
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2018年1月2日 17:09 |
![]() |
42 | 11 | 2018年6月6日 19:35 |
![]() |
143 | 9 | 2017年10月20日 21:11 |
![]() |
78 | 9 | 2018年6月17日 09:34 |
![]() |
27 | 8 | 2020年1月10日 18:37 |
![]() |
12 | 4 | 2017年9月7日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2013年モデル
2015年3月納車のW222です。W221から乗り換えました。
気に入った点は多々有りますが、一番がっかりしたのはロードノイズです。
W221から思うとロードノイズが非常に大きくなりました。
ノイズコントロール(位相の違う音を出す)で音を消す努力をしていますが効果があるとは言えません。
人のはなし声を拾って拡大して車内の通話をし易くするシステムが付加されていますが、これは効果が有ります。
タイヤはノンフラットが付いていましたが、レグノに換えました。少しロードノイズは減りました。
ACCを使用している時に、先行車に近づくと先行車の速度が、速度計に表示されるのですが、
W221では150mくらいから表示されていたものが、W222では100mくらいに減ってしまったのが残念です。
この表示があるので、高速を走っている時、前方の車を追い抜くか、そのまま追走するかの判断が
早めに出来、レーンチェンジがやり易くなります。
W222は、2017年にマイナーチェンジを行ったので、買い替えを考え試乗しましたが、ロードノイズがもっとひどくなっており
フルモデルチェンジまで待つことにしました。
8点



現行Gクラスも2017年12月末迄の新規オーダー(2018年6月配車)にてラストの様ですね。
9月半ばにディーラーへと案内があった様で
担当よりMBJからの通達文を見せてもらったので即注文し今月納車の運びとなりました。
10月から11月にはファイナルエディションみたいな350dの限定車も出るようです。
色もマグマレッドの設定もあり。
なんだかとうとうなくなると思うと寂しいですね
11点

2006年にも同じ様な事が言われたので本当の真相はわかりませんね・・・・・・・・
書込番号:21246400
5点

ずーと、同じ話が、、、
書込番号:21246757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最早旧車の部類に入るクルマですが、今のクルマにはない武骨なデザインや独自の世界観がウケ、小変更を繰り返しつつ今に至ると。
それなら現代版を作れば良いと思いますが、新型を作る程売れてはいないのでしょう。
直系ではありませんが、後継モデルもありますしね。
「数こそ出ませんが、毎月一定台数売れる隠れた定番。」多分そんな感じ。
ある意味ジムニーと似ていますね。
書込番号:21246966
1点

>+x~)8hapTZ/fさん
訳分からん
書込番号:21248315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに生産終了になるのはV12気筒モデルだけですよ
書込番号:21298422
1点

ディーラーにはこの様な案内文がMBJより届いてますよ。
今年12月までの受注までと。
書込番号:21299218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ディーラーで聞きましたが、G350dの生産終了の情報はないそうです。もしかしたら、次期モデルと現行の並行生産の可能性もあるそうです。どの情報が本当なのかわからないですね。
書込番号:21299958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


Gは以前にも一回止めると言って、慌てて買った客から大ヒンシュク買ったんだろ?
そういやあ、大阪にそういう商売している靴屋があったな。
面白過ぎ。
書込番号:21309619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ついに新型出ましたね!
しばらく輸入車から離れていましたが、少し疼いてきたなあー!
書込番号:21877624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



sクラス納車されたけど最悪です!まず、メルセデスミーコネクトのアプリがiPhoneではリリースされていないので、広告で謳われている遠隔操作ができません。アプリもリリース未定だそうです。コンシェルジュも大変勘違いした偉そうな対応でどちらがオーナーかわかりません。レクサスか迷って代理店の人が良かったのでベンツにしましたが、滅茶苦茶後悔しまくりです!!!リモートパーキングアプリはiPhoneでも使用できますが、ペアリングしても途中で途切れるし勾配があるとストップして使い物になりません。ガラクタです。普通インフラ整備してからデリバリーしませんか?それからコンシェルジュに個別にアプリの仕様とかリリース時期をメールか電話してくれと言ったら「個別に対応はできかねます」とのことですが、コンシェルジュの意味なしです。会社の理念とか誠意とかこういう時に測れますね!二度と買いません!金太郎!顧客を騙すな!
24点

1. クルマを買ったのかiPhone周辺機器を買ったのか、冷静になりましょう。
2. 改行しましょう。
3. 「このハゲー!」を付けましょう。
書込番号:21202387 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>LUCARIOさん
金太郎さんって、カツラなんすか?
毛ふさふさありますやん(笑)
書込番号:21202430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>redswiftさん
ハゲてますやん( ̄▽ ̄)
書込番号:21202438 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

先週納車されたんです。金太郎が宣伝してる事はデタラメで誇張してますよ。謹んで改行
縦駐車に自動並列駐車でクラクションの嵐、アプリが重くて使い物にならない、メルセデスミーコネクトのiPhoneアプリがリリースされていなくて予定もなし。
コンシェルジュが偉そうでどちらがオーナーかわからない。
まだまだありますが、豊田議員なら瞬殺されてますよ。
このハゲー!
書込番号:21202453
13点

>3. 「このハゲー!」を付けましょう
無慈悲な宣戦布告と解釈しますが、真意の程は?
メルセデスの方の貨幣価値観が謎だらけと感じました(長文なので最初と最後しか読んでいません)
書込番号:21202460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クソベンツさん
購入されたモデルは何だったのでしょう。
クチコミの全てが事実であれば、お怒りなのは同意します。
ただ、Sクラスは安い買い物ではありません。
事前にもっとお調べになるべきだったのでは。
セールスマンの説明と知識不足だったのでしょうかね。
スマホで自動駐車できるのは、良いなーと思いましたが、自分の場合は、自動駐車は初めだけ面白がって使ってみましたが、2年以上全く使っていません。
書込番号:21202991
5点

僕も前のモデルのリモートパーキングは全然使ってません。先週はまだ日本での納車が数台らしく日本のメルセデスも内容や仕様を把握していなくてアプリも予定すらないとの事です。
納車前や予約の段階ではみなさんも見ていると思いますが、リモートパーキングやコンシェルジュが付帯する宣伝を堂々としていましたが、インフラ整備が不完全で、その足りていないサポートもできないとの事です。
コンシェルジュが何でも屋とか言ってる人、使ってから批判しろよ。車からコンシェルジュにつながってそれらを聞く様に言われたから聞いても無回答でオーナーの何処に瑕疵があるの?匿名だからって陰険な事するなよ。
書込番号:21203123
10点

>クソベンツさん
確かにYouTubeなどで見ると、簡単にアプリで操作できるように思えますよね。
自分もリモートパーキングアシストは、興味ありましたがS600は非対応なので、買い替えるまでには至りませんでした。
レクサスの「オーナーズデスク」は、たまに利用しますが親切丁寧ですよ。
どうしてもアプリが使いたいのであれば、対応する端末をお持ちになられて下さい。
Sクラス買う余裕をお持ちなのですから熱くならず、折角納車されたのですから、愛車を大事にしてあげてください。
書込番号:21203429
7点

今s300hなんですが 新型が気になってたけど 新しいディーゼルも入って来ないし、結局大して買い換える意味なさそうですね。大人しくしとこうかな
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:21293807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
先日無事新車点検をしました
5000キロオーバーでした
さて走りには文句ないv220dですが
走行距離2000キロ過ぎた頃マフラー付近からかなり大きな音でカンカン、カンカンと定期的に金属が膨張して限界に達した様な音がなります
一定のテンポですが、信号待ちで恥ずかしいくらい大音量高速テンポで鳴り続けることも有ります
駐車場に停めてエンジンオフにしてからもしばらく鳴ってます
新車点検時にサービスに伝えたところ他のお客様からも同様の苦情が有りますがメーカーに問い合わせたところ不具合では無いとの回答でした、と
ポンコツ車でも乗っている様な音が出る車がメルセデス品質かと複雑な気分です
ちなみに大きな音が出るのは不定期です
乗り続けているうちにこの音が無くなることを願ってます
書込番号:21200926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どんな車でも、BMWだろうが、レクサスだろうが、熱膨張の関係で物理的に大なり小なり鳴りますね。
車って、そういう物ですし、至って正常かと思います。
メーカーにまで問い合わせてくれるなんて、メルセデス販売店は流石の対応です。
書込番号:21201458
15点

ベンツの商用車、ハイエースだからそんなものでしょ
書込番号:21202004
9点

DPFの焼却時の後、白煙も出ることがあります。
クリーンディーゼルのある意味特徴です。異常ではありません。
>ベンツの商用車、ハイエースだからそんなものでしょ
ハイエースと並べてもらえて光栄です。
ハイエースみたいに発展途上にVクラスを持っていったら、あんなに耐久性は無くて、使えないと思います。
書込番号:21207228
12点

>ワイ竜さん
私も1万キロあたりからその音に悩まされて、何度かディーラーで下回りを確認してもらいましたが、問題なしとのことでした。
先週、3万キロの点検に行った時に、マフラーの中間あたりを固定する金具のボルトが1本抜け落ちているのが見つかり、
その対策後はそういえばカンカン音がしていない気がします。関係あるかどうかは不明ですが。
寒い時期の方が頻繁に鳴っていた気がするので、これからの季節に注意して確認したいと思います。
しかし、私の場合、走行中(信号待ちも含め)に気になったことは殆どなく、帰宅後車庫でのエンジン停止後に鳴る事が多いです。
書込番号:21220843
8点

情報ありがとうございました
実は私もカンカンいう音が気になって何度も下を覗いていたお陰でこんなの見つけました(画像参照)
何か知らないけど外れてぶら下がってました
他の書き込みも参考に気にしない事にしますm(_ _;)m
書込番号:21222733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もスポーツロングを買って3か月ぐらいからカンカン音がしだしました.何回も営業に音がうるさいから何とかしてくれと言いましたが取り合ってくれませんでした.この前営業を呼んで如何にかしてくれと修理に出しました.すると4−5日して音はするけれどこれが正常だとベンツサービスから連絡が有りました.はっきり言ってコストダウンで作った欠陥車だと感じました.はじめから音の出ることを知っていてお客さんにしかとで売っている車ですね.寒くなると音が小さくなりますが夏場はひどいです.車内まで音がカンカン聞こえてきます.メ-カーもベンツの名前で売るなら改善してもらいたいものです
書込番号:21347086
10点

>hy0051さん
皆さん同じ経験がお有りなんですね
私もヤナセの対応にがっくりです
相変わらず(いつでもでは無いけど)周りに恥ずかしいくら大きな音でカンカン鳴いてます
書込番号:21348618
1点

W447に乗り出して1年ちょいですが 新車購入後2〜3ヶ月で例の「キンコン カンコン」音が鳴り出しました。
ディーラーに点検させた所 特にマフラー辺りの異常は無し
数千キロ走りマフラーに焼きが入れば納まるのでは?との見解でした。
8千キロ走りましたが 未だにたまに鳴ります。
この件について 最近ディーラー担当者から連絡があり
この営業店でも 複数のW447から異音が出ており
全国的にもW447異音のクレームが出ている。 との事で
今後クレーム数が増えれば メーカーがクレーム対応する可能性があります。との事でした。
私はこのキンコンカンコン音は そんなに気にならないのですが
家族からは不評で 特に妻は乗りたがりません(笑)
クルマ好きの友人いわく このキンコンカンコン音は「ハーレーとポルシェ」も鳴るそうで
このメカニカル音が たまらなく好きだそうです。(笑)
書込番号:21383481
8点

この音解決した方いらっしゃいますか?
最近音がうるさくなってきたように感じます。
書込番号:21901926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン
自分はこれまで4年間乗って来たE350ステーションワゴン(S212)を、今年6月にE400・4Maticエクスクルージブ・ステーションワゴン(S213)に乗り換えました。
ドアを開けた時、「エンジンをかけて下さい。取扱説明書を参照」というメッセージがこれまでに2回出ました。購入してから2ヶ月半で走行距離が1,500kmですから、確かに距離は乗らない方だと思います。前のE350は4年で20,000Km足らずの走行距離でしたので、やはり距離は乗りませんでしたが、4年間一度もそういうメッセージが出たことは有りませんでした。新型(S213)は旧型(212)に比べてエンジン停止時の消費電力が大きいのでしょうか。
こうもバッテリー上がりの警告とも取れるメッセージが出ると、走行距離が少ないユーザーは不安になります。
19点

BMW335に乗っていた時のことですが、新車購入半年ほどで、頻繁にバッテリー上がりのトラブルに悩まされました。
1週間乗らないとバッテリーが上がる状態で、当初はディーラーから『短距離走行が多いのが原因』と言われましたが、その前のVOLVO V70では同じような乗り方で一度もバッテリー上がりを経験していなかった為、ディーラーに徹底調査を依頼しました。
原因究明に約1ヶ月掛かりましたが、マイコンの不良が元で、ガレージ入庫中に知らず知らずのうちに暗電流が流れ、勝手に放電していたことがわかりました。
私も今年W213に乗り換えましたが、おっしゃるようなメッセージが、出たことはありません。
満充電から放電状態までディーラーに現認させる為には日数が掛かりますが、一度徹底的に調べさせた方がいいと思います。
書込番号:21191811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イタグレサスケさん、貴重な情報をありがといございます
自分も前のE350ステーションワゴンを含めて、これまでの車でこのようなメッセージは経験がない事なので、一度調べて貰う必要がありそうですね。イタグレサスケさんのように原因が分かると良いのですが。
書込番号:21193856
0点

>カサゴくんさん
私もW213 E200に2年3か月乗っています。
明らかに今までのメルセデスに比べて暗電流は多いのではないでしょうか。
キーロックをしない状態では2-3時間で「エンジン始動」の警告文字が出ます。
ロックをすれば7日間でもメッセージが出る事はありませんでした。
ロックをしない場合は何やら動いている音が数分おきに聞こえてきます。
私はキーのロックボタンを二度押ししてキーの電波を出ないようにしています。
車がキーの電波を受信していると、ロック中でも消費が多いような気がしているからです。
私は2年丁度でバッテリーを新品に交換しました。
私の購入したディーラーでは状況はわかっているようで、2年でバッテリー交換をしてくださいというのみです。
経験談のみですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23157616
3点

>デジパさん
>私は2年丁度でバッテリーを新品に交換しました。
私のE400ワゴンだけでなく、女房のボルボV40も頻繁にバッテリー消耗の警告が出ました。日常の走行が極端に少ないからです。
カーバッテリーは常に満充電に維持しておくことが、寿命の観点からは理想的だと聞きました。
そこでパルス充電機能を持ったCTEK XS7.0JP(税込30,000円前)を購入し、駐車中に使用することにしました。それ以来バッテリー消耗の警告が出ないところか、エコスターとストップ機能も正常に動作するようになりました。女房のボルボV40はバッテリー交換から既に3年経っていますが、前回の整備の際に、「走行距離が少ないにしてはバッテリーの状態が完璧だ。」と整備士が言っていました。
>私はキーのロックボタンを二度押ししてキーの電波を出ないようにしています。
これはリレーアタック防止にも有効だそうです。
書込番号:23158855
1点

>カサゴくんさん
お乗りの車では「スタンバイモード」は使えないのですか?
取説(2017/9/25版)P233
スタンバイモードの機能
(この機能は、すべてのモデルで使用できるわけではありません。)
スタンバイモードが設定されている場合は、 車両は電力を失わずに長期間駐車することができます。
書込番号:23159239
0点

>categoryzeroさん
>お乗りの車では「スタンバイモード」は使えないのですか?
スタンバイモードはエンジンを切った状態で、イグニッションスイッチを入れた状態の待機状態です。この状態で長時間駐車する事は無いのでは?
書込番号:23159534
0点

>categoryzeroさん
>お乗りの車では「スタンバイモード」は使えないのですか?
試しに取説に従って待機モードにしてみたら、待機期間が「26週間」と出たので、使えるかも知れません。ただ、長期間乗らないのでは無くて、乗る距離が短いので、使った方が良いのかどうかは分かりません。
書込番号:23159653
0点

>カサゴくんさん
Eクラス全て(W213/S213/C238)の取説に、既述の通り「スタンバイモードが設定されている場合は、 『車両は電力を失わずに長期間駐車する』ことができます。」と明記されています。ただし全モデルがこのモードを搭載しているわけではない、とも。
> スタンバイモードはエンジンを切った状態で、イグニッションスイッチを入れた状態の待機状態です。
イグニッションスイッチのこの状態について、取説には特段の名称は記載されていません。
「電力供給をオンにする」(1回押し)か「イグニッションをオンにする」(2回押し)状態でしょう。
イグニッションスイッチについては他に「キーレスゴースイッチによる車両の始動」があり、合わせて三種類の使用方法が説明されています。
既述の取説内容によればスタンバイモードはマルチメディアシステムから設定し「スターターバッテリーが温存されます。(以下略)」との事。
書込番号:23159671
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
はじめまして。
先日、V220dスポーツロングを購入したものです。
皆さんのコメントを参考にさせてもらいながら、Vを乗りかえる気になり、
発売されたばかりのショートを見に行きましたが、
勢いでロングを買ってしまいました。
V230、V350を乗り継いで3台目になります。
購入して分かったことですが、V220dの売りのひとつであり、
それに反して不要論も多かった「ラゲッジセパレーター」が
廃止となっていました。
ロングもエクストラロングもスポーツもアバンギャルドも同様です。
もともとV乗りなので、国産との比較などは気にしませんが、
同じモデルでいつの間にか装備が減っているのは悲しいことです。
実はこの装備が一番欲しかった…。
確かにカタログを見ると、ガラスハッチを開けたところに見えるのは椅子だけでした。
皆さんも購入するときは、細かくチェックしましょう。
2点

輸入車でもコストダウンで装備が削られてしまう事はありますよ。987は中期型から後期型に変更になった時にドライブコンピューターの項目が減ってました。
書込番号:21169284
0点

WCP5さん はじめまして!
ロングアバンギャルドに乗っております。
ラゲッジセパレーターが有ると、3列目のリクライニングが出来ないので、早々に外し物置に鎮座している状態です。
はっきり言って自分は、必要ありませんでした。
コストダウンと言うより、評判が悪かったのが原因では無いでしょうか!
余談ですが、ラゲッジセパレーターは重く嵩張るので・・・ジャマです。
書込番号:21169373
6点

>JTB48さん
>なを001さん
お二人の言うとおり、ユーザーの評判が思わしくなく、
コスト削減の一環で削られたと販売店で聞きました。
私は中古車についているのを見て、
当然についているものと思ってしまいました。
それ以外の部分では大満足しています。
書込番号:21169409
2点

>WCP5さん
初めまして。ロングアバンギャルドに乗っています。ラゲッジセパレーター無くなってしまったんですね。
私もスレ主さんと同様でこれは嬉しい装備として受け止めていましたし、現に重宝しています。
それ以上に、私の場合、オプション追加したエクステンションフラットボードがラゲッジセパレーターが無いと置けないので、
スレ主さんには申し訳ないですが、一足お先にV350から乗り換えてよかったと思っています。
フラットボードの収納時がセパレーターの上に重なっている形になります。
但し、フラットボードも含め日本では不評の装備であることも認識していましたが…。
良くVを表現するのにドイツ版のハイエースと言いますが、日本では、実際にそういう用途のオーナーは少ない様です。
書込番号:21175745
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





