
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2022年1月30日 09:27 |
![]() |
18 | 7 | 2022年2月5日 00:00 |
![]() |
10 | 0 | 2022年1月11日 14:10 |
![]() |
41 | 10 | 2021年12月16日 16:47 |
![]() |
2 | 6 | 2021年10月12日 19:04 |
![]() |
15 | 3 | 2021年10月8日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス カブリオレ 2016年モデル
もう少しで丸5年の車検の時期を迎える、走行12,300km弱のカブリオレに乗っている者です。家族がクルマ酔いをしやすいので、丁寧な加減速やハンドルさばきを心がけて乗っています。また、駐車場は屋内の立体駐車場の下段で、雨や直射日光の当たらない最も良い条件で駐車しています。故障する前は、オープンカーの爽快感を適切なサイズで味わえるクルマとして大変気に入っておりました。
そういう使用条件において、この1年で2回電装系の故障が発生し、1件目はECU(エンジンコントロールユニット)、2件目は左前レーダーセンサーでした。どちらも安全にかかわる装置であり、そのような装置が真っ先に故障するということに衝撃を受けています。昔のイタ車のような故障率だと感じます。
ECU故障は昨年9月千葉県柏市のつくばエクスプレス沿いの県道で、片側1車線の車線の真ん中でクルマは突然停止し、急いでハザードを点け、レッカー車が来るまで往来車を車線誘導することになりました。これが高速道路走行中で発生する可能性もあると思うと、安心してこのクルマに乗り続けることは難しいと感じます。
レーダーセンサーの故障の際は異常表示が出て、CPAプラス(緊急ブレーキ機能)やPRE-SAFE等の安全機能が使用できなくなっただけで走行自体には問題ありませんでしたが、こういった安全を判断する元になるセンサーの故障はADASや自動運転においては致命的です。
更に問題だと感じるのは、僅か12300km弱の走行しかしていない状況であるにも関わらず、これらの故障に対してメルセデス・ベンツ(ディーラではなく自動車メーカ)側では保証がないとの1点ばりで、自動車メーカとしての謝罪もなく(ディーラーからはありました)、安全に関連する部品の故障の責任の一切をユーザーに押し付けていることです。ESG等が企業価値を左右する現在、自動車会社の命である安全性に関わる故障に対する責任感の欠如は、メルセデス・ベンツ社がどういう企業であるのかをよく示しています。少なくとも、このような思想の会社のクルマを次に買おうとは思いません。
これらの制御装置やセンサーは、信頼性が低いことから、他の部位や他の制御装置もこれからも壊れる可能性が高いと思います。修理代も2回の修理で約30万円かかりました。それも、ディーラーが点検作業等の人件費をギリギリまで削っての金額で、部品メーカーや自動車メーカーの事由によってディーラーの利益率も圧迫されています。
今後、ADASや自動運転に向けて制御装置やセンサーの信頼性・耐久性が極めて重要になります。現在のクルマに使用している原始的なものですらまともに信頼性が確保できない状況であれば、ADASや自動運転を信頼性を保って制御するのはほぼ絶望的です。危なくて、とても買えたものではありません。サスペンションやボディ、内装などにお金をかけて作っているのはわかりますが、最も重要な安全性で劣後したら、会社として生き残れないのではないかと危惧します。
もっとも、使用している部品は各自動車メーカーで広く使われているものが多いと思われ、メルセデス・ベンツだけに限った問題ではないのかも知れません。今回の故障は、自動車業界の闇、不都合な真実を見てしまったものであるかも知れず、一筋縄では解決できない性質のものかも知れません。それを考えると、クルマを所有しない、利用するとしても最小限にした上でレンタカーやカーシェアリング、という選択肢の方が今後は実態に合っているのかも知れません。安心して乗れる確証がないクルマは、走る不良資産だと感じています。
5点

こんにちは、 あまり過大な期待を抱いても・・・
1年以内に手放される車ランキング 米市場でCクラスが第一位。
https://newsphere.jp/list/cars_owners_dont_keep/6/
アメリカでの結果ですが、日本人とどれほど感覚や実情が違うのか。
書込番号:24568958
4点

>CAVAが好きさん
お気のどくでした。
工業製品の故障やトラブルは確率的に避けられないですが同じ車両で続けて二件は確かに辛いですね。
私も(以前の車で)保証が切れた直後の半年前後の間に(3個ある内の)2個続けてセンサー不良が発生し運航中にエンジンストール、自腹交換という目に会った事があります。「一個ならともかく二個続けてってどういう事よ。しかもちょうど保証切れで」と(不運を)唸ったものです。
しかしその後も長年(確か8年とか、10万キロ超、ですが記憶は不正確)乗り続けましたが、以降は一度もどこも故障せず、距離が延びるほどよりしなやかになって行った印象でした。意外とそんなものかもです。
Cクラスカブリオレ(A205)は後継車が出ませんので、もし気に入っておいでなら大切に長くお乗りになられたら良いなあと思います。
具体的にどのECUでトラブルが発生したのか分かりませんが、車両が停止したという事はフェールセーフの設計が生きていたという事だと理解します。もちろん停止場所(閑散とした吹雪の山中とか)によっては生死に関わる危険ですが、暴走するともっと危険でしょう。
(ECUはElectronic Control Unitで最新型車だと100近く積むものもある。今は旧Engine Control UnitはEngine Control Moduleと呼ばれECUの一つ。)
なお「1年以内、、」のような話はバイアスが少ないように原文をあたってみられるのが良いです。
一般論として原文だからと言ってバイアス無しと限りませんが、この調査はmetodorogyに明記されている所定の条件に当てはまる車両の台数を単純にカウントした結果だけの様ですから、数値自体は正しいでしょう。
ただし同じ会社が「Best Used Cars to Buy for 2022 : The Safest, Most-Reliable Cars that Retain the Most Value Based on iSeeCars Analysis」のBest Luxury Small Car部門2位にCクラスを挙げていますから、統計数値の意味するところは結局読み手の分析力次第です。
https://www.iseecars.com/cars-owners-give-up-study
https://www.iseecars.com/cars-owners-sell-study
https://www.iseecars.com/best-used-cars-study#v=2021
書込番号:24569326
2点

メーカー保証期間内の故障でしょうか?保証期間外なら仕方ないでしょう。壊れない工業製品はありません。他メーカーでも故障はあります。人間は自身の経験で考えがちですが、自分が経験できることは限られています。今回はスレ主さんの初めての経験で受け入れられないということでしょう。
次に国産車買っても、また違う初めての故障を経験するかもしれません。
書込番号:24569421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CAVAが好きさん
> 駐車場は屋内の立体駐車場の下段で、雨や直射日光の当たらない最も良い条件で駐車しています。
下段ってことは地下ですよね?風通しの面ではかえって条件は悪く、湿気がたまっていた場合、
電子機器にとっては必ずしも良い条件とは言えないかもしれないです
塗装にとっては間違いなく良いと思いますけど
書込番号:24569592
1点

当方の不手際で、画像ファイルが却下されましたので、再度貼り直します。
工業製品ですから、一定の確率で故障することは当方もよく理解しています。100%を求めているわけではありません。ただ、コストの縛りが普通のクルマよりも厳しくなく、設計思想次第では安全にかかわる信頼性についても、本当に重要な系は冗長化する等、十分手厚いものにすることができるベンツ車が、普通の自動車と同じかそれ以下の信頼性しかない安全部品を使用している点に大いに疑問を感じているということです。また、ベンツ社は安全がコアバリューだと私は思っていましたが、実際に売られているクルマはそれを体現したものになっていないことが露見し、非常に裏切られた気持ちがします。更に、百歩譲って故障が生じた後のフォローがしっかりしていれば、まだ安全に対する姿勢も評価できるかも知れませんが、この2件ではゼロ回答の極端な塩対応でした。こうしたことから、ベンツ社のコアバリューは安全にはないと判断しています。とてもそんな会社のクルマに乗り続ける気はしませんが、他社も似たようなものだとすれば、なるべくクルマには乗らないという選択肢しかないのかも知れません。改めて自動運転のハードルの高さを感じます。
最初のECU故障では、県道をクルマが塞いでしまい、ちょっと渋滞気味になりつつ脇を通過してもらうような事態となり、社会的にも迷惑が掛かっています。レッカー移動で私の任意保険も使いました。かつ、クルマが使えなくなったので電車に乗って帰る羽目になりました。こういうことに対しても謝罪の言葉もない会社をESGに優れた会社とあなたは思いますか?
書込番号:24570042
0点

>しいたけがきらいですさん
立体駐車場は地下ではなく、地上4Fが入出庫レベルで、下段に収まった場合は3Fです。風も適当に通るような環境で、水たまりなどもなく、湿気が多い環境ではありません。ですので、部屋の中に置いておくよりは劣りますが、保管状況としては実際上はこれ以上ない環境です。
書込番号:24570128
0点

>CAVAが好きさん
まぁ工業製品は東アジアが一番。
手先の器用さ、順応さ、ユーザビリティ思考では東アジアにかなわない。
世界に出回る工業製品はほとんど東アジア(日中韓)ですね。
BM750iLでは自分もかなり痛い目に遭いました。
ミッション、エアサス、電動トランクも何回も開かなくなるし何しろ何でも高い。
初代レクサスLS400は42万キロ走破しましたが殆ど故障無く補機部品だけでしたね。
でもレクサスとベンツをどちらを買うというならやっぱりベンツです。
とはいってもベンツ、BMはやはり売れているしある程度織り込み済みじゃ無いと買えない車かな。
最近の車はそう簡単には壊れないと思いますが・・・・・
米車・欧州(独仏英)・日本・韓国・中国の車からなので実質日本車しか無いのかな
ポルシェは最近とても評価が高いですね。
でも日本車って魅力のある車が少なくてあまり欲しいと思う車が無い(ある程度コスパ考えて)
昔は日本の得意技だったハイテクが今はすっかり姿を消してしまった。
安全支援装置もダンラスなくらい遅れている。
今一番進んでいるのは中国車で魅力のある車が沢山あるので買えれば欲しいですね。
大体、メルセデスベンツの筆頭株主は中国メーカー(吉利)ですしね・・・・
メルセデスがいち早く全車EV・PHEVに衣替えしつつあります。
1社目はこちら(タイ)に出てきて4年目で故障率は少ない、2社目は販売されたばかりですが初期不良さえ出ていない。
市内は30分以内の駆けつけ送迎代車、24時間以内の修理、ドアtoドアで点検修理
5年間の消耗品を全て含む点検交換が無料。
オイル交換やバッテリー交換もそこそこかかるので無料はありがたいことです。
高品質で高機能、高い安全性で尚且つコスパ最強
スマホと違って車は長い年月を必要としますが時代の変わりを感じます。
その吉利汽車のEV 最強レベル 世界で販売5万ドル ベンツとこれなら絶対こちら
https://www.youtube.com/watch?v=gtuIBOy-xu4&ab_channel=TafraChannel
書込番号:24570173
1点

>CAVAが好きさん
https://www.youtube.com/user/mikota35
こちらのyoutubeチャンネルはご存じかもしれませんが、メルセデスの脆弱な品質が良くわかる動画が沢山でてきます。ご参考まで
書込番号:24570448
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス オールテレイン 2017年モデル
冬場にハンドルを目一杯切った状態でクルマを動かすと、タイヤがズレて跳ねる音がします。
ディーラーに見てもらったけどタイヤを柔らかいものに交歓するしかないようです。
ホイールアライメントで調整する方法もあるけどオススメしないとのこと。
国産車ではこんなことないのに、やはりアウトバーン用にトーインとかがキツいのかな。
同様の書き込みがAMGとかでもあったけど、オールテレインの宿命?
書込番号:24553144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トーイン…
何ミリですか?
冬場でタイヤは硬くなりともすれば道路の摩擦係数も低下した状態ならどんな車でもなりそうですけどね。
書込番号:24553168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまっけ3さん
後輪駆動車あるあるですが、だいたい、ハンドルをいっぱいに切るときってありますか?
前輪駆動車なら問題になりませんが、ハンドルをいっぱいに切ったときに発進を注意すればよいだけでしょう。
書込番号:24553170
6点

FRベースの4matic、右ハンドル車でよく発生する現象かと思います。ジャダーと称される事が多いようですが、スティック&スリップの方が実態に合致した呼び方に思えます。
これが発生するメカニズムは知りませんが、イニシャルトルクと言うか、センターデフの差動トルクが大きく設定されており、低速の小回り時に前後輪の回転数差をスムースに吸収できないためではないかと推測してます。
特定の個体の不具合ではなく、設計上の構造的な問題のようで、ディーラーでの修理対応は望めないかと思います。柔らかいタイヤに変更する事で現象は軽減されるので、どうしても気になる場合にはそのような方法で対処するしかないかと思います。
私はGLC250ですが、程度は軽いものの、寒い時期にはこの現象が発生しておりました。新車装着タイヤが摩耗したため同ブランド同サイズのオールシーズンタイヤに履き替えたところ、まったく発生しなくなりました。ちなみに両方ともピレリのMOE(RFT)です。
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:24554435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やまっけ3さん
下記と同じことが起こっていると思いますがどうでしょうか?
この原因なら仕様だと思います。
http://rac.tokyo/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%B6%85%E4%BD%8E%E9%80%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E9%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
書込番号:24555151
1点

>プローヴァさん
>洋墨さん
ありがとうございました。
考えられる要因がいくつかわかって、すっきりしました!
タイヤの溝が減って交換する際にはオールシーズンタイヤにしてみようと思います。
書込番号:24559661
0点

連チャン投稿ですみません。
先ほど皆さんからいただいた情報をヒントにググっていたら、こんなサイトも見つけました。
「ベンツ 4MATIC(4輪駆動)搭載車でハンドルを切ると異音がする原因は?」
https://www.ancar.jp/channel/16983/
タイヤの摩耗をチェックしながら大事に乗っていこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24559706
1点

>やまっけ3さん
記事拝見しました
たしかにポルシェケイマンでも同じ音がしていました!
書込番号:24581013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス セダン 2019年モデル
昨年4月納車のA250セダンですが、4人乗車でトランクも荷物は入っていましたが駐車場を出る時にバリバリと異音が。降りて確認するとリアバンパーがタイヤのところで外れていました。その場で押し込んだらはまったのですが少し空間ができています。YANASEに行ったら一度外してから交換になるかそのままはめ込むかになるので見積もりに数日かかり、もし交換なら2週間といわれました。車高が低いのでタイヤ止めにリアバンパーがあたっていたのでしょうと言われました。今回Cクラスからの乗り換えなんですが、今までなかったことが起きたので驚きです。納車時に4人乗車ではバンパーが車止めに当たりますとか言われていれば自分のミスとあきらめるけど、普通に使っていてこうなるのは納得できないなと思ってます。この件以前に助手席シートの一部、中の黄色いスポンジが飛び出ていたのを後席に乗車した人から指摘されこれはシート外して直してもらってます。全体になんかチープな感じがして乗り換え失敗したなと思ってます。年取ったので小さなセダンにしたかったので新型Cクラスの新発売で乗ってるCクラスの査定が下がる前にと乗り換えたのですが、そのまま乗っていればよかったかなと後悔しています。リアバンアパーの修理はカーコンビニ倶楽部ではめ込んでもらおうかなと。交換してもまた同じ事やりそうなので。
10点



GLBに特化したことではないですが、
先週メルセデスをヤナセで契約しました。
契約した車両本体価格は来年値上げされるそうなので
来年値上げの価格となります、と言われました。
販売価格は契約現在ホームページ等に記載されている
価格ではなく、未来の価格で販売されるものなのでしょうか。
ヤナセ曰く、
社内で価格の通達があれば、その時点から
新価格で販売するだそうです。
ホームページやプレリリースが無くても関係ないそうです。
書込番号:24491549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メルセデスジャパンの価格は参考価格です。各販売会社が独自の装備を付けたりしていますので問い合わせれば教えてくれますよ。
ポルシェも知らないうちに価格改定してますね。素のケイマンが600万円ちょっとだった時が懐かしいっす。
書込番号:24491570
5点

>Souldogさん
ちょうど一年くらい前に、ここで、"ランニングチェンジコストカット問題"のスレがあり、そこでも記載しましたが、新車を申込書には、契約の成立時期は「購入者のために手続きを開始したとき」となり、申込金は手付金ではない=申込金をもって契約成立ではない、とされてます。つまり、オーダー時点においては契約は成立してませんのでディーラーとしては現在の価格は参考価格で、将来値上げがあった際に減益とならないようにしてるのでしょうね。
最近MBJは消費者庁から措置命令を受けましたが、
https://www.caa.go.jp/notice/entry/026911/
まさに先のスレでも指摘した景品表示法第5条優良誤認に対する改善措置命令でした。わたくしは何も動きませんでしたが皆さんが動かれたのかもしれませんね、それにしても一年かかりましたね。しかし、何らかの対応があるのか、お詫びだけで終わりなのか気になります。
MBJのチェックの甘さ、顧客対応の不味さを露呈し、振り回されるディーラーのスタッフが不憫でなりません。
価格と装備内容は自らがチェックし、納得行く購入になることをお祈りします。
書込番号:24491867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信頂きありがとうございます。
今回気になった事は、
契約した12月中に納車予定の在庫車が、来年以降の未来価格で販売された点です。
値引きも充分してもらったので問題ないのですが、
何処にも発表されていないのが気になりました。
書込番号:24492076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の皆様の投稿で示されていますが、仮申し込み、本申し込み、契約というステージを経ます。契約というステージは書面ではなく、特定の条件を満たしたタイミングで契約成立となります(これは書類の後ろに記載されていますので確認してください)
おそらくメルセデスジャパンからディーラーに未来価格が連携されていたのでしょうね。契約成立のタイミングの価格が適用されるので、そのタイミングでは価格が変わっていることが明確になっているのではないでしょうか。よって見込みで記載したということかと思います。(ある意味で良心的です)
なお、本体価格はいくらになっていましたか?
書込番号:24492146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見込みではないですよ。確定価格です。
既に全額振込が終わって納車待ちです。
因み、本体価格3%up、サンルーフ4%up、AMGライン6%up、純正ドライブレコーダー60%up、フロアマットは現状価格。
書込番号:24492217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点で既に値上げ価格での正式契約になったということは、(たとえば200d4Mであれば)カタログやホームページには税込み価格「5,810,000円」で表示されているのに、実際はその価格の車両は存在しなかった(実際は3%アップの5,984,300円の車両しか販売されていなかった)ということになりますので、景表法の禁止する有利誤認に当たるような気がするのですが…。
ディーラーに「これって問題では?ヤナセ本社やMBJはいいと言っているのか?」と指摘したり、最悪消費者センターに相談するのもアリかもですね。
書込番号:24493397 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

大変参考になる意見を頂きありがとうございます。
自分もそこが気になっていたとこなのです
同じ考えです。
MBJ、ヤナセ本社、消費者センター等に確認してみます。
書込番号:24494364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Souldogさん
当方状況をよく把握できず、少し的外れなコメントで失礼しました。
ひとつ気になるのは、支払いも終えて納車待ちという現時点の状況をヤナセサイドは契約成立としているのか、それとも契約成立(購入者のために手続きを開始したとき)はあくまでも来年だと考えて新価格を提示しているのか、という点ですが、購入者側からみれば支払いも終えてるわけだし、普通は既に契約成立と考えますよね。何となくお互いの間に相違がありそうに思えます。つまりヤナセサイドは年内納車は難しいのが明らかなので、納車の準備ができる年明けの時点を契約成立としたいと考えてる(そんなふうに言い訳する)ような気がします。また的外れならごめんなさい。
書込番号:24494890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Souldogさん
>先週メルセデスをヤナセで契約しました。
”契約”の時期が何時であるか、ご確認なさった方が良いのではないですか?
「新車注文申込書」裏面の第4条をよくお読みになりましたか?
ついでに第5条もご理解なさった方が良いと思います。
民法的に広義には申込書を提出しディーラーが受領した時点で契約が成立していると解釈できるでしょうけれど、新車申込書の定義に基づき個々具体的に言うなら第4条の条件が整うまでは単に「新車注文申込」をしただけだの状態です。
購入金額の全額払い込んだ事自体は”契約成立時期”とは関係ありません。逆に一銭も払っていなくても契約は成立します。法的に払込有無は所有権移転とは関係しますが、現時点ではディーラーから見れば前受金を受けた、Souldogさんから見れば前渡金を渡したです。
>来年値上げの価格となります、と言われました。
MBJは例年1/1付で価格改定する事が多いですね。昨今は値下げ例よりも値上げ例が多いです。
”契約成立時点での価格を適用する”ことが常識的であると思いますが、自由市場での取引ですからディーラーにより個別の扱いをする事もあり得ると思います。
Souldogさんとディーラーの間で「この場合は将来仕入車両ではなくディーラー現有在庫車なんだから今現在の価格で確定する」と取り決めることも可能でしょう。ディーラーがMBJに何時の仕切り価格で払うかにも依存しますが、「言われたから」と言って「はいそうですか」と受ける必要もありません。勿論交渉の結果として飲むことになるかも知れません。
法律的には個別顧客に対する価格決定権はディーラーにあり(だから値引きなどできる)、法的にはMBJに最終決定権はありません。あくまでもメーカー希望小売価格ですからネゴシエーション次第です。
どこぞの国では散々丁々発止の価格交渉の末にやっと価格を決め、契約書を交わし納品・検収も終わり、いよいよ決済の段階になってから買主が「ところで幾らにする?」って再交渉するそうです。
書込番号:24495152
5点

自動車公正取引協議会に報告したところ、
引っかかる案件の為、
新車注文申込書を送ってほしいと連絡があり、
送付しました。
あとは自動車公正取引協議会側の判断に任せるのみです。本スレッドはこれで閉めたいと思います。
みなさん大変参考になるご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:24497199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



いつもお世話になっているシュテルンで全然入庫されず、予約もできません。
シュテルンはオーナー企業ですからそもそも確保できる数が少ないんでしょうか?
これだったらヤナセでお世話になれば良かったかなと感じています。
でも値引きはシュテルンの方がいつも良いので、なんとも言えません。
ちなみに、EVゲレンデのデザイン絶対嫌です。笑
大人しくテスラのモデルYでるの待つか、レクサスのLFZ出たらそれにしようかと考えています。
0点

>yo-yo-yo-さん
オーナー企業の定義は何でしょうか?
シュテルンの経営母体もヤナセと同じく普通の株式会社が多いと思いますが。ヤナセも今は伊藤忠商事傘下ですね。
ちなみに私の地元のシュテルンはトヨタディーラーを20店舗ほど展開している株式会社が経営しています。
書込番号:24388142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナー企業はオーナー企業という意味で使用していました。
伊藤忠商事傘下のヤナセはオーナー企業でしたっけ?
シュテルンは地元の方が経営されている認識です。
書込番号:24389649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo-yo-yo-さん
それを、言ったらトヨタ自動車やデンソーもオーナー企業ですよ?
https://diamond.jp/articles/-/166822?page=2
この手の話は規模の経済が原則ですから、経営形態は関係ないかと。
むしろMBJはヤナセと揉めた経緯もありシュテルンを可愛がっていますから、同一条件ならシュテルンの方が割り当て優遇されるのでは?とも思います。
書込番号:24390570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モトローラーさん
回答有難うございます。
シュテルンの方が割り当て多いんですかね。
ちなみに、ゲレンデはヤナセ、シュテルンどちらで購入されましたか?
書込番号:24390648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo-yo-yo-さん
シュテルンです。
四回目の抽選で当選しまして、2月納車予定です。
値引きはゼロでした。
シュテルンで購入するのは初めてですので、少なくとも私の店舗では公平な抽選が行われているのかなと推察してます。
ちなみに、これまで2台購入したヤナセにも申し込みしてましたが、g350とg400だけでも500人以上の申し込みが入っているうえに以前にも増して割り当て台数が減っている様で、多くても月に3台、ゼロの月も多いとの事です。
私もかれこれ1.5年以上納期未定状態です、順番が回ってくる頃には内燃機関車の販売停止になっていそうなので、大事に乗ろうと思っています。
なお、550であれば1年くらいで来るかもとの事でした。。
書込番号:24391402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。
2月納車おめでとう御座います。
そうですか。ヤナセは厳しそうですね。
地元のシュテルンに連絡し、抽選させて貰うしかなさそうですね( ; ; )
公平な抽選であれば良いですが、、、。
書込番号:24392388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
AMGを新車購入予定でしたが、2022年12月に終了することを知って断念しました。
私のように、ナビで目的地設定が面倒クサイ人間にとっては重宝するものでしたが・・・
今どきトヨタ、日産、BMW、アウディ等のメーカーでも当たり前にオペレーターを介して、リモートでの目的地設定ができるはずですが・・・非常に残念です。
もちろん、こんな機能いらない!という人も沢山いらっしゃいますが・・・
2点

コンシェルジュサービスの事でしょうか。
利用者があまりいなかったようですね。私も無料期間中でも一度も使わず、更新もしませんでした。
ナビ目的地は出発前ならmercedes meアプリから飛ばして設定します。走行中なら音声指示で設定です。
書込番号:24384664
6点

はい、コンシェルジュサービスですね。
運転しながら気軽にリモートでの目的地設定をしてもらえるので、非常に便利なサービスですね。
普段乗りのトヨタ車では日常的によく使ってます。
書込番号:24384883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yosi8808さん
> コンシェルジュサービスですね
結局クレジットカードのコンシェルジュサービスなどと大して差別化ができていない上に料金が高いので使われないのでしょう。
前述の通り、走行中のナビ設定だけなら音声指示で十分ですし(認識してくれなければCarPlayに切替)、走行前はスマホのカレンダーに目的地所在地が入れてあればmercedes meからイベントを選んで飛ばすだけです。勿論アプリ内で普通に検索しても可です。
書込番号:24384964
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





