
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 18 | 2018年11月26日 18:14 |
![]() |
3 | 7 | 2018年11月25日 08:44 |
![]() |
10 | 2 | 2018年11月21日 12:20 |
![]() |
22 | 7 | 2018年11月15日 07:36 |
![]() |
141 | 26 | 2018年11月9日 20:15 |
![]() |
14 | 0 | 2018年10月30日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


W212(E250)がくたびれてきたため、G30(BMW 523d)に買い換えました。
W212は5年ほど壊れることなく順調でしたが、最近は冷却水が漏れる、オイルが漏れる、シートが破れる、ガタピシいうなどで維持の限界を感じました。
これまで輸入車はVクラスや320i、ゴルフ、シトロエンなどを乗り継いできました。
どれも新車のうちはいいのですが、だんだん壊れ始めてそのうち3ケタ万円の請求がくる恐怖が襲ってきて、最終的に乗り換える動機につながります。
今回は523dではなくレクサスにしようと思っていたのですが、エンブレム信仰の家族の猛反対に会い、契約寸前で523dに変更しました。
私的には一連の排ガス不正問題で、ドイツ車ブランドは凋落したと思ってたのですが、違ったのでしょうか。
CX-8やES300hも試乗しましたが、静粛性、ハンドリング、デザイン、燃費もよく、高級感もあって、ドイツ車と比較してもまったく遜色ありません。
そのうえ国産は維持費が安く、そもそも壊れません。輸入車の前は国産に乗っていたので分かります。
なのに、そこまで維持費をかけて輸入車を所有する意味が分かりません。
国産はリミッターの180km/h、輸入車では200km/hで走った経験がありますが、どちらも直進安定性は申し分なかったと記憶しています。今は年齢のせいもあり、160km/hは越えません。
今回の乗り換えで私の意見が通らなかった愚痴を聞いてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
と同時に、国産愛好会の椅子があるならば、私を5年後に座らせてください。
7点

ポルシェ以外は輸入車を買う意味がありますかね? 国産車は故障もしませんし維持費も安いですよ。そろそろポルシェ(911or718限定)に戻りたいっす! 興味なければ無視してくださいな。
書込番号:22222775
1点

>たつやかわごえさん
こんにちは。
車選びは、実用性だけでなく趣味性もありますし、車とは別の要素(様々な人間関係とか)も絡んできたりしますね。
維持費に関しても、趣味性との兼ね合いもあるかなと思います。
根底として、無理の無い資金力が条件ともなりますが。
車格にもよるんでしょうけど、100万円越えの請求はかなり稀ではないかなと思います。
Dセグメント以上のことはわかりませんが、ゴルフ(Cセグメント)クラスでは早々ないんではないかなと。
最後の輸入車かも(?)とのことで、不本意な面もあるのでしょうけど523dライフをお楽しみください。
次回はご自身の希望が通る事をお祈りします。
書込番号:22222927
2点

何でマツダのディーゼルにしなかったのか。買ってから後悔?
書込番号:22223562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5シリーズはEセグメントで一番カッコ良いと思います。カッコいいBMを楽しんでください。
書込番号:22223686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ポルシェは予算上、マカンを試乗しました。
アレはVWのエンジンらしいので、パスしました。
書込番号:22224148
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。
クランクシャフトから盛大に金属音がした時は、「逝ったぁぁ」と思いました。
キックダウン時に吹けなくなった時は「キタコレー」と思いました。
書込番号:22224153
0点

>正卍さん
家族で乗るクルマなので、民主主義の原則で多数決で決めました。
マツダのSUVほどコスパが高いクルマは他に無いと思います。
書込番号:22224158
5点

>Ho Chi Minhさん
ありがとうございます。
周りからそう言われる時は、まんざらでもありません。
私にはブタ顔に見えてしまいますが。。( ̄(●●) ̄)/
書込番号:22224163
1点

>たつやかわごえさん
SUVは、カイエンターボ、RSQ3、CX5所有者です。
セダンは過去に、LSや740、530を所有していました。
残念ながら、CX8やESのハンドリングと高級感と直進安定性は、ドイツ車のそれに明らかに劣ります。
ちなみにマカンS以上に搭載されているV6エンジンは、ポルシェのツッフェンハウゼン工場で生産されています。
また全てのマカンは、ポルシェのライプツィヒ工場で組み立てされています。
書込番号:22224341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
>残念ながら、CX8やESのハンドリングと高級感と直進安定性は、ドイツ車のそれに明らかに劣ります。
そうなんですね。私が過去に所有していた国産車は優秀だったのだと思います。
高級感は私感ですので、劣ると言われましても・・(^^;
マカンのエンジンについては私の予算内の試乗車でのお話です。
書込番号:22224372
0点

文化の相違。
ドイツアウトバーンで走る車と街中でゴーアンドストップの100km以下の車と造り込みが違うと考えます。
どちらも良さがある。ただ走る、曲がる、止まるはドイツ車には勝てない。
装備至れり尽くせりは国産車。最近ドイツも自動運転など凄いですが。
どちらが満足を得られるかによりますね。
あと違う話しですが、軽自動車は高速では走る棺桶みたいと思います。追い越し車線で走るのはやめた方が良いと思います。
書込番号:22224984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車メーカーに勤務していた身としては,ワンボックス車や軽自動車以外で,わざわざ日本車を選択する理由が見つからない・・・
書込番号:22226044
5点

皆様のご意見を私なりに総括すると・・・
不具合や故障に辟易し、日々の不安に耐え切れなくなってしまったひと
は、国産車に回帰する
一方、
デザインや走り、ブランドなど、なんらかの理由で輸入車に惚れ込んだ
ひとは、修理費もいとわず維持できる
そのように感じました。
私は前者です。
会社の車両は10年選手のカローラフィールダーですが、ドイツ車に比べ
るとフニャフニャしてて、アレはアレで楽しいですよw壊れたことないし。
書込番号:22226538
3点

本当は最初から国産(レクサス)が良かったのに、ブランド信仰の強い家族に押し切られてしまって、不本意ながら輸入車を買う羽目になった愚痴ですね、、、
ところでクルマ購入資金の出所はスレ主さんですか?
奥さんの方からも資金が出ているなら相手の意見も尊重すべきですが、
そうでなければ「クルマは国産だ!俺の決めることにいちいち口出しするな、わかったか」と一喝すればいいのに、、、
私は家族に一切同意を求めませんし口出しもさせません。もちろん家庭内は円満です。
書込番号:22227971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつやかわごえさん
国産はリミッターの180km/h、輸入車では200km/hで走った経験がありますが、どちらも直進安定性は申し分なかったと記憶しています。今は年齢のせいもあり、160km/hは越えません。
それは日本の高速道路ですか?
怖くないですか?
書込番号:22227990
2点

E250 故障の追加。
始動時のセル音が長くなった(いつもより多めに回しておりますっ!w)。
たまにエンジンがかからない。
常にコーヒーブレイクを勧めてくる。
19℃に設定すると熱風が出る。
エアコン内部から水のせせらぎが聞こえる。
もーあかん。
付き合いきれん。
私はコレと向き合う寛大な心は持ち合わせてない。
さようならメルセデス。
こんにちわBMW。
って、またドイツ車かーい!
もーいらん。
ドイツ車=故障地獄から抜けたいっ!!
ええかげん国産車買わせてくれや。
書込番号:22248711
3点

どうしてもご家族がドイツ車推しが強いのなら…。
これまでの経験で気に食わなかった部分を箇条書きにして、万が一何れかの症状が出たら、金銭面はご家族の負担で対応してもらったらどうですか。
今更手遅れなのは承知しておりますが。
書込番号:22248764
2点

Cクラスを15年5台乗り継いでいます。それまでT社やN社の3000ccの車に乗っていました。いずれも色々と故障がありました。
国産車最後のT社では、後部座席のパワウィンドウが動かなくなり、またoilもれなど故障がおおくてやめました。
最初にベンツを購入した時は担当者から電装系に故障が多いかもと言われましたが三年間故障無しでした。
その後のベンツも新車購入時エアコンが不調だったことがありましたがエアコンは無償で取り替えてくれたのが15年間で唯一の故障です。
国産車よりベンツは故障が圧倒的に少ないと経験しています。
書込番号:22281174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



当方、北陸地方の在住で、CLA購入時から2回目の冬を迎えます。
車高が105oと低いため、今年1月〜2月にかけての大雪の際はCLAの運転を大幅に控えました。
融雪装置が無い道路では車体、特に前方バンパーを破損するのではないかとの想いが頭をよぎったからです。
スタッドレスタイヤは必需品なので当然履き替えますが、先日国交省が指定区間のチェーン装着義務を打ち出したこともあり、もし通勤経路等が指定区間となったらチェーンを購入しなければならず、冬期は苦労しそうです。
1点

>夢見る大人さん
こんにちは。
その件はまだ動向を見守った方が良いとは思いますが、夢見る大人さんのCLAに支障が出る可能性は低いのでは。
立ち往生が予想される大雪時に、そのロードクリアランスのCLAに乗ろうという気持ちはまず起きないのではないかと。
(タクシーなりバスなり別の手段を考えるなり、危険を感じて仕事の予定等も事前調整するんじゃないかと)
下記スレで色々と意見が挙がっていますので、未読でしたら一読してみては。(レス数が多くて長いですが)
大雪時のチェーン義務化
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22256708/#tab
書込番号:22276458
1点

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
チェーンの件については、これからの動向を見守っていきたいと思います。
しかし、当方はチェーンを一度も買ったことはないし、装着したこともないのですよ。
また、私の住んでいる地域では、車が日常生活に欠かせません。
しかし、降雪時は輸入車(特にセダン、スポーツ系)はごく僅かしか見かけなくなります。
セカンドカーをお持ちの方が大勢いるのでしょう。(まぁ、それが当たり前なのかも)
書込番号:22276521
0点

ジムニーとか有れば最高ですね。
乗らないで済むなら乗らない方が良いです。
書込番号:22276591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見る大人さん
私も日本海側(車は生活必需品の地域)で暮らした事があり、冬場はスタッドレスタイヤだけでチェーンを装着した事は無いですね。
スポーツタイプの車に乗っている友人などは、大雪時には周りの人の車に乗せてもらうなどしていました。
ラッセル車のようになるか、立ち往生するのが目に見えているので…。
なので、チェーン装着必須の規制が出る場面では、CLAを使おうとは思わないでしょうから、生活上どうしてもマイカーで走る必要があるならチェーンも所有するか、乗り換えか増車しかないでしょうね。
CLAに装着可能なチェーン(金属かゴムのもの)ってありそうですかね?
タイヤクリアランス的に厳しそうなのかなと想像していますが。
書込番号:22276622
1点

>でそでそさん
>とよさん。さん
返信ありがとうございます。
結論から言いますと、冬期は今年の積雪時と同様に運転を控えようと思います。
増車は真剣に考えており、ジムニーは一番候補です。
しかし、大人気のため、冬には間に合わないのが残念。
来週、スタッドレスタイヤに履き替えるので、チェーンについては、
装着可能なものがあるかその時に確認を取ります。
書込番号:22276776
0点

チェーン規制はチェーンなら通行可能ではなく
大した用もないのに出て来るなってことですよ。
雪国で最低地上高の低い車を買うような人は自宅で大人しくして
物流を麻痺させないようにしておきましょう。
書込番号:22277496
0点

>夢見る大人さん
基本必要以上に外出しないのが、良いのですが、
そうもいかない時が有りますよね。
私も雪国 田舎住まいなので、良く解ります。
バスや電車の公共アクセスがそもそも悪いので、
(積雪が無くても)マイカーに頼らざるおえない
ですよね。
ゴム製のチェーンとかで、合うのがあれば
保険にはなりそうですが・・・。
書込番号:22277775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2013年モデル
半年前に本車を購入させて頂いたのですが。。。
通勤に使わせて頂いていたのですが、まず膝が痛くなりました。
シート高や傾きなど乗り降りにちょっと無理な姿勢にならざるを得なかったのが
原因のようです。また右半身にしびれを生じ始めてしまい、ちょっと乗れそうにないと
判断して手放すこととなりました。
初ベンツでしたが、本車はちょっと残念な結果となってしまいました。
4点

>DanMarinoさん
次はSクラスですね。私は後部座席に乗せてもらうだけですが、乗り心地いいですよ。
書込番号:22265114
5点

>funaさんさん
返信ありがとうございます!
いえいえ、次はAクラスです。
新型ですのでこちらから攻めてみます。
書込番号:22268610
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
マイナーチェンジ後のBSGと言うマイルドハイブリッドでの燃費に期待していましたが少々がっかりしました。
今回は燃費と言うより、走りに振ったのでしょうかね。
ダウンサイジングして電動化ということで期待していたのですが、マイナーチェンジ前より悪化しているのはどうかと思いました。
来年には、多分マイナーチェンジごのEクラスにも搭載されるようですので、もう少し燃費に振ってほしいと思うのは
私だけでしょうか。
3点

ダウンサイジングしすぎですよね、今回のC200は。
トレンドはどうやらダウンサイジングから離脱しつつあるようですが(単に排気量を下げるよりも、排気量上げて理想燃焼下でエンジン回したほうが効率がいい)、開発してしまった以上、乗せざるを得なかった感があるような気がします。
燃費に振っちゃうとよりトロくなって1.6LのC180にも食われちゃうので、難しいと思います。
重量級のE200に1.5L+BSGは乗せないと思います・・・せめて2L+BSGでは。個人的には壊れる場所が増えるだけなので過度な電動化は避けてほしいところです(笑)。
書込番号:22248024
9点

>takokei911さん
返信ありがとうございます!
そうですか。ダウンサイジングしすぎですか。確かにいくらモーターで補助しているとはいえ1.5リッターはどうかと思いました。
今回はCクラスはパスさせて頂きましたが、Eクラスがどう言う形で出てくるか見極めたいですね。
来年マイナーチェンジのようです。
Aクラスも来年春頃ディーゼル、そのあとセダン出す、と言ってました。
書込番号:22248555
0点

>DanMarinoさん
>マイナーチェンジ前より悪化しているのはどうかと思いました
まだ燃費情報はカタログには上がっていませんが、どこからその情報を入手されたんでしょうか?
どれぐらいの燃費なんですか?
書込番号:22249851
2点

>Horizontal-6さん
返信ありがとうございます!
追加資料で燃費他公表されております。
JC08モードで、C200は、13.6km/lですね。マイナーチェンジ前は、14.2km/lのようでした。
WLTCモードだともう少し下がると思いますが、公表はされていません。
書込番号:22251086
1点

>DanMarinoさん
そうなんですか!!
値段は上がったのに、トルクも下がって燃費も下がったんですね。
1.5リッターで13.6は悪すぎません?
書込番号:22252148
2点

>Horizontal-6さん
まあ、ちょっと期待はずれでしたね。
ということで今回は、レクサスESを購入させて頂きました。
また3年後に期待ですね。
書込番号:22253543
3点

>値段は上がったのに、トルクも下がって燃費も下がったんですね。
最近の車の価格は昔に比べるととても高額になったと感じます。
しかし車の価格は日本生産、海外生産に関係なく国際価格ですから、日本人の所得と日本の経済政策からすれば今後も上がり続けます。
過去20年以上一人当たりGDPが増えないのは国民的支持のもとに事実上経済抑制政策をとる日本だけですから、早く買う方が得です。
単純化すると、1995年に300万円だった車の最新モデルが今600万円になっていたとして、日本以外の多くの国々では「車の値段って中身が良くなっているのに物価や所得上昇と比べるとあまり変わらないね。性能比較で考えるとむしろ安くなっているでしょ。」と言う印象になりますが、日本人には「2倍か?」に見えます。
1995/2018年比較で日本の一人当たりGDP(名目米ドル建て予想)成長は0.94倍ですが、米国2.2倍、ドイツ1.6倍、イギリス1.9倍、フランス1.6倍、シンガポール2.5倍、台湾2.0倍、韓国3.4倍等々。
金額でも2018年予想で日本(40.8kドル)は既にシンガポール(62kドル)の7割未満、今年は韓国(41.1kドル)にも抜かれる予想になっていま。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html
ちなみに1995年の日本の一人当たり GDPは世界3位でしたが、2016年は23位です。(実績)
http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_1995.html
http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2016.html
http://ecodb.net/ranking/old/economy/
書込番号:22254845
2点



SLのリアトランクルームを開けて、左手にある丸い金属タンク(恐らく、ハードトップを操作
するための油圧タンクだと思うが)をカバーしているのは、40cm角程度の発泡スチロール。
オイオイ、数千万円する車に、発泡スチロール?
御願いだから、これだけはヤメテ。
9点

>SLに浮気中さん
私のなけなしのお金を叩いた数千万円の自宅、壁の中発泡スチロールだらけです。(笑
書込番号:22211617
15点

発泡スチロールの何がイケないの??????
ねえねえ おしえて・・・・・・・・・
書込番号:22211627
6点

発泡スチロールも型代が必要出しね。
密度もピンキリでコストも変わるし。
専用部品だから意外と高いかもよ。
軽量化を考えたら、使用に耐える、最適な材質なのかもしれない。
書込番号:22211640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その目的に一番性能のよい樹脂だけど
何か
書込番号:22211650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダンボールがよいの?
書込番号:22211652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルトのフロントフェンダーの中にも、
発泡スチロールが入っていたかと・・・
書込番号:22211654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にカバーならケプラーに日本の漆、タンクをホールドしている部材なら・・・発泡を防弾レベルIVで包んだの。
書込番号:22211672
1点

適所適材という言葉はご存知ないでしょうか?発泡スチロールは難燃加工をすれば特に燃えづらいので車にも使いやすいです。
書込番号:22211686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数千万円する車に鉄板のドア他外装はやめて!
数千万円する車に樹脂の内装はやめて!
数千万円する車にゴムのタイヤはやめて!
数千万円する車に鋳鉄のブレーキはやめて!
数千万円する車にアルミのホイールはやめて!
数千万円する車に普通の合わせガラスは
数千万円する車に・・・・・
数千万円する車に・・・・・・・・・・
数千万円する車に ・ ・ ・ ・ ・
書込番号:22211769
5点

買ってなくて、見に行った感想とか?
書込番号:22211851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すっぽいさん
アルミホイールは、良いじゃないっすかw
書込番号:22211910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鍛造アルミか、マグネシウムホイールが良いですねw
書込番号:22212244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、その発砲スチロールは部材として使われているの?
緩衝材だろ?
車体の組み立て後に、取り外して廃棄するのを忘れられているだけだったりして??
書込番号:22212809
1点

私の車には夢と希望が詰まってます。
書込番号:22212810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぜんだま〜んさん
>そもそも、その発砲スチロールは部材として使われているの?
部材として使われている
>緩衝材だろ?
それは無い。
>車体の組み立て後に、取り外して廃棄するのを忘れられているだけだったりして??
それも無いな
>batabatayanaさん
>単にカバーならケプラーに日本の漆、タンクをホールドしている部材なら・・・発泡を防弾レベルIVで包んだの。
マジ?それなら、凄い。
>槍騎兵EVOさん
>私のなけなしのお金を叩いた数千万円の自宅、壁の中発泡スチロールだらけです。(笑
軽いジャブ、恐れ入ります。
ベンツのディラーや、ベンツジャパンも、価格ドットコムの口コミを一応見ているようなので、
わたしのリマインダーを兼ねて、要望などを記載しようかと思った次第です。
2019年辺りに、新型が出るようですが、色々と気になるところが多いので。
しかし、9年近く、誰も投稿していないのは、なかなか興味深い。
>Martin HD-28Vさん
>アルトのフロントフェンダーの中にも、発泡スチロールが入っていたかと・・・
見えない内部部品では無く、リアのトランクルームの見える部分となります。
トランクルームの荷物を置く部分と、遠目に見ると同様のテクスチャーに見えるようには
しているようですが。
>ツンデレツンさん
>数千万する車に乗る人の程度の低さ(笑)
お前もな(笑)
なんだか、お前、投稿規約に抵触しまくりみだいだな(笑)
書込番号:22213885
6点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





