メルセデス・ベンツすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メルセデス・ベンツ のクチコミ掲示板

(27780件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

W206 アイドリング時の揺れ

2025/03/26 14:41(5ヶ月以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン

クチコミ投稿数:20件

W206・2024年モデルに乗っていますが、アイドリング中に車体がユラっと揺れる現象が出ます。エンジンの回転数が落ち込んでいるような感じもなく、15〜20秒くらいおきに発生します。ディーラーに持ち込んで調べてもらいましたが、アイドリング中にターボチャージャーのウエストゲートから圧を逃がす際に振動が発生、どこかと共振して車体がユラっとゆれる感じが起こると診断を受けました。デーラーからは既知の現象であるとも言われ、メーカーが対応すいてくれるのを待つしかないとのコメントでした。

書込番号:26124251

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信21

お気に入りに追加

標準

燃料タンクの音

2023/11/28 16:58(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2019年モデル

CLA200d(C118)を購入しました。先日軽油を初めて満タンにしましたが、走行から停止時に燃料の揺れる音(チャポンチャポン)が鳴ります。
ディーラーでも確かになっていることを確認しましたが”正常”との回答です。今まで色々な車に乗ってきましたがこんな現象は初めてです。
初のメルセデスで、しかも世界トップレベルの高級車という認識のもと購入したので納得できません。非常に残念です。
皆様で同様な現象をお持ちの方がいらっしゃいますか。気になりませんか。色々なご意見を参考にしたいです。

書込番号:25524623

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/28 17:21(1年以上前)

しかも世界トップレベルの高級車という認識のもと購入したので納得できません。非常に残念です。
CLAでそれはいいすぎかな
Sクラスならわかるけど

書込番号:25524641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/29 07:53(1年以上前)

CLAはあくまでAクラスです。
高級車メーカーが販路拡大の為庶民レベルの価格で設定して発売した車です。
Aクラスで高級車に乗ってるなんて言ったら恥ずかしいですよ。
細かな音でも気になるからと相談できるのはEクラス以上でしょう。
Eクラスでさえ高級車といって良いものか?まだまだ上が沢山ありますから。

書込番号:25525415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mat324さん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:53件

2023/11/29 09:01(1年以上前)

高級車かどうかは別として、確かに燃料の揺れる音は、ウチにある軽自動車でも気になった記憶がないですね。
20年以上前に製造された私の車でも同様です。

実際のタンク内部では燃料が揺れているはずなので、どの車も多少は音はしているんだろうけど。
どれぐらいの大きさの音かは不明ですが、確かに車内でチャポチャポ音が響いていると残念な気はするかもしれませんね。

自動停止後に追加するなど給油の仕方によって変わることもあるんでしょうかね。

書込番号:25525470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5696件Goodアンサー獲得:94件

2023/11/29 11:00(1年以上前)

ちゃぷちゃぷと、いい湯だな気分の場合じゃないか。

冗談はさておき、それだけ車内が静かということなんじゃないですか。

僕の車なんか、ベンツのように高級じゃないから、ロードノイズやらエンジン音やら雑音だらけで賑やかで、おそらくチャプチャプいってたとしても聞こえないんじゃないかなぁ。

書込番号:25525603

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2023/11/29 11:42(1年以上前)

>ミネラルウォータさん
> 先日軽油を初めて満タンにしましたが、走行から停止時に燃料の揺れる音(チャポンチャポン)が鳴ります。

1 満タン時に走行から停止した場合に「チャポンチャポン」と聞こえたのですね?

2 燃料計で満タン未満であることが明らかな場合にも同じ「チャポンチャポン」が聞こえますか?

3 もし2がイエスの場合、燃料計が一定値以下になると「チャポンチャポン」の音がしなくなる燃料残値がありますか?

書込番号:25525641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/11/29 12:08(1年以上前)

>SMLO&Rさん
書き込みありがとうございます。以下の通り回答します。

1 満タン時に走行から停止した場合に「チャポンチャポン」と聞こえたのですね?
→はい

2 燃料計で満タン未満であることが明らかな場合にも同じ「チャポンチャポン」が聞こえますか?
→はい

3 もし2がイエスの場合、燃料計が一定値以下になると「チャポンチャポン」の音がしなくなる燃料残値がありますか?
→正確に測ったわけではありませんが、100kmくらいの走行でも聞こえました。燃料が減るにつれだんだん聞こえなくなるようです。

また、燃料が多い時でしたが外からでも聞こえていました

書込番号:25525666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/11/29 13:13(1年以上前)


100kmくらいの走行でも・・・
正確には、100kmくらいの走行後でも・・・
です!

書込番号:25525759

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2023/11/29 13:29(1年以上前)

>ミネラルウォータさん

さて、何の音でしょう。

ミネラルウォータさんが「今まで色々な車に乗ってきましたがこんな現象は初めてです。」と仰るように、私も何十年と多数の車に乗ってきて燃料が揺れる音を聞いた記憶がありません。もしかしたら聞いたかもしれませんが少なくとも印象には残っていないです。
CLAには乗った事がありませんしCLAの燃料タンクの構造詳細を存じませんが、A(タンク位置と構造はCLAと異なる)には何回か乗っていますけれど同クラスの車でそのような音を聞いた記憶はありません。
CLAとAの燃料タンクの図を添付しておきます(緑色の部分)。

元に戻って「本当に燃料タンクの音なのだろうか」という疑問で先の質問をしました。

1の質問ですが、満タン時には給油パイプのところまで燃料面が上がってきています。しかもCLAの給油パイプは結構長いです。満タンにしたらな通常なら燃料タンク内に空気が残っていないだろうと想像するわけです(タンクの構造次第ですが)。そうならばなぜ満タン時に音がするのだろうか?給油パイプ内の燃料が揺れても音は聞こえないでしょう。

2と3の質問は燃料を消費してタンク内上部に空気がある状態でもずっとなり続けるのか、それとも途中で止まるのかの確認です。事の性質から燃料が減れば減るほど音が鳴り易いだろうと想像します。しかし減少していく過程で音が小さくなった(消えた?)のは何故だろうか?タンクの上の方と下の方で(成形はともかく)材質が違う事は無いので不思議な現象だと思います。例えば3/4残っている時と1/2から1/4残っている場合を比べて音が小さくなる理由には何が考えられるか(今は思いつきません)。勿論ほぼ無くなって仕舞えば揺れてタンク壁にぶつかる勢いも小さいので聞こえないと思います。

燃料タンク内に空間があって燃料が揺れた時にタンク壁に燃料がぶつかって音が発する事自体はあるでしょう。しかしそれがタンク外へはっきり聞こえるか、さらに車室内にその音が侵入してくるか、と言った疑問があります。

4 そして「外からでも聞こえていました」と仰るのは停止時にどなたか外で聞いていた人がおいでだったという事ですね?
5 ところで走行中の強目の加減速でも音がするでしょうか?タンクは揺らされますから停止時同様に音がしておかしくありません。
6 また「先日軽油を初めて満タンにしました」との事ですが、この給油が購入後初めての給油でしたでしょうか?あるいは給油はしたけれど満タンにはしなかったという事でしょうか?

確認なさったディーラーの人というのはメカニック(専門家)の方でしょうか。
今残っている燃料を消費して、燃料が減るに従って音が消えたとして、次回給油後にまた同じ音がしたなら、燃料タンク系を疑うしかありませんが、CLAが高級車か否かは別として乗り出し6百万円台の車です。何か問題ありと私は思います。

次回の給油時に再度様子を確認し、もし同じように満タンからしばらく音が聞こえるなら、(今は難しいかも知れませんが)ディーラーの他の個体で確認させてくれるように要求してみてください。そのディーラーに同モデルの試乗車がなければ、時間的にはある程度かかるでしょうけれど、他店から試乗車を取り寄せるくらいはしてくれると思います。
正直なところ何の音なのか想像しづらいのです。まして「”正常”との回答」はどうかと思います。

書込番号:25525780

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:53件

2023/11/29 14:41(1年以上前)

以前はタンク内部のバッフルプレートで燃料の揺れや偏りを防いでいたかと思いますが、最近はそういう設計になっていないのでしょうかね。

ちょっと調べていたら、下記のような紹介ページが出てきました。
燃料が揺れる音はスロッシャー音と言うそうで。
昔は「中でバッフルプレートの溶接が外れて異音発生」のような不具合も聞いたことがありますが、元々そういうものがないようならディーラーレベルではどうしようもない、設計上の問題かもしれませんね。

燃料タンクのスロッシング解析
https://www.dipro.co.jp/product/caeseki/case/case_e08

書込番号:25525850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/11/29 17:09(1年以上前)

>SMLO&Rさん
詳細なご調査、ご検討ありがとうございます。
ディーラーでも調査した結果(多分メカニックも入っていると思いますが・・・)、Aでは音鳴りがしない。CLAシューティングブレークでは鳴った(レベルは不明)。とのことで先に書いた通り認識はしてもらっています。
同様の問い合わせは数件あったとの情報も聞きましたがそのユーザーがどうされたのかは不明。
今までに給油は複数回しましたが、やはり同様(満タン時大きな音→減るにつれ小さくなる)。給油パイプが長いということは、エアー抜きのパイプに不具合があるのか構造上抜けきらないということですかね。
走行中の音については、ロードノイズやディーゼルエンジン音の方が大きく聞こえません。
よろしくお願いします。

書込番号:25526033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/11/29 17:17(1年以上前)

>mat324さん
情報ありがとうございます。私もタンクの構造については少し調べてみましたが、やはり音鳴りを軽減するために仕切り版をつけるようなことは書かれていました。
その中で”スロッシャー音”というキーワードもどこかで出てきていました。
多分調べて頂いたようにサプライヤーの専門業者が設計し、データを提出し、メルセデスが総合的な試験をして判定していると思うのですが・・・この辺はブラックボックスですね。

書込番号:25526047

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:31件

2023/11/29 19:22(1年以上前)

燃料タンクという容器に空気と液体燃料を入れて振動させている訳ですから、音が出て当たり前と思うべきです。隔壁が無いとドカンという同乗者が驚くような音がして、隔壁で対策してもチャプチャプ音が残り、遮音材で音量を小さくしているだけです。
遮音など考えていないプリミティブな英国スポーツカーを30年ほどの間、何台か乗り継ぎましたが、これらの音は確実に発生してました。盛大な吸気音で聞こえにくくはなってましたが。笑
ベンツは2台だけ所有しましたが、同価格帯のレクサスあたりと比べると低級音の処理には頓着していないような気もします。CLAの場合は燃料の揺動音が少し残っているということなのでしょうかね。私のGLCは空調の温度調節機構の作動音らしき音がカチャカチャと鳴りますし、空調調整パネルの裏側からはハーネスのガタつき音が聞こえます。どちらも小音量なので気になりませんし、そんなことはこの車の魅力とは関係ないと思います。

書込番号:25526232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/12/04 22:49(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして
私のCLAシューティングブレーク200d
マイナーチェンジ後の最新モデルのX118です。
11月後半に納車されましたが私のも停車時にチャポンチャポンと鳴ってるのに本日気づきました。

CLAの前はGLCクーペの220dに乗ってましたがその時はテレビキャンセラーつけていて、いつもテレビをかけたり音楽聴いたりしてたのでタンクの音の事は気にもした事ありませんでしたが、今回この音に気づいたのは停車前30キロ以下になると毎回バックカメラが開く作動音が気になり 180度カメラのせいでいつでも映せるスタンバイ状態なのかな?と思い停車したらしたらで、チャポンチャポンとなるし え?何この音となりこっちの音のが気になる始末です。 私も燃料タンクの音に気づいたのはこの車両が初めてです。 
気になりネットで調べるとこちらの記事がでてきましたので、書き込みさせて頂きました。
今気になったので バックドアを開けて車を揺らしてみました。 同じ音がでてました

書込番号:25532892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/12/05 12:28(1年以上前)

>Kazuさんマンさん
ベースは同じなので、やはり同様な現象出ているのですね。
私の場合、燃料満タン時が一番大きくなりますが同じでしょうか。
もしディーラーに相談されていて何か進展御座いましたらご共有いただければ幸甚です。

書込番号:25533460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/12/05 22:32(1年以上前)

スレ主様

はい昨日燃料のチャポンチャポン音に気づいたのは満タンにしたあとでした。

納車が11月19日で納車時は半分位の目盛りでした。
納車してからはナビとか他のことばかりに興味を持っていましたし車内は何らかの音を出していたので、チャポン音には気が向いてませんでした。

プリウスも所有しておりまして乗る頻度はプリウスのが多いので
昨日の給油は納車後初めて満タン給油です。

満タンといっても給油口の蓋みたいなせいで国産車みたいに中が見えないですし、それまで乗っていたGLCクーペで一回満タンにしすぎで吹き出してしまった失敗経験があるため 自動ストップがかかった位置までの給油ですが、
ノズルが短いスタンドだったので結構満タン近く入ったとは思います。     走行から停車した直後のチャポンチャポンが3回くらいは聞こえてから無音になりますね。

ディーラーにはまだ言ってはおりませんが、明らかに燃料の揺れで間違いないのと シューティングブレークは燃料タンクの上部も荷室で車内が繋がってる為、まして気になったらそこの音ばかり耳が求めてしまうので、余計に神経質になってしまいますが、動く物は音は出す物と妥協も大事かなとも思っています。

一応ディーラーには明日あたり 何か情報はないか?などと聞いてはみるつもりです。




書込番号:25534156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/12/05 22:52(1年以上前)

また私は仕事での音響障害で、左耳は難聴気味で右耳も一般の方よりは聴力が弱いです。
それでも明らかにチャポン音が聞こえるので、健常な聴力の方ならもっと音がきこえてるのでしょうね。
確かに気になる音ではありますね

書込番号:25534182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ginsinさん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/26 21:24(1年以上前)

同じタイプの車に乗っていますが、流石にタンクの音は一切しませんよ?満タンにした時と半分の時同じ音ですか?

書込番号:25638501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/02/26 23:12(1年以上前)

満タン時のみ音がしてますね。
メーターの燃料ゲージが1目盛減る頃は音がほぼ聞こえなくなります。
この音も車が停車する時少しオーバー気味のブレーキではあるんですけどね。
ショックをかけない止まり方だと燃料も揺れないので満タンであっても音もほぼ聞こえません。

書込番号:25638665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/28 00:24(7ヶ月以上前)

>ミネラルウォータさん
もしかして、ガソリンを入れ過すぎていませんか?

Kazuさんマンさんのおっしゃる
>満タンといっても給油口の蓋みたいなせいで国産車みたいに中が見えない
もしかしたら、この「給油口の蓋」にガソリンが当たっている音ではないでしょうか?

私は一世代前の初代CLA45SBに乗っています。
「給油口の蓋」は無く、満タン時にはガソリンの上面が見えていますが、
これまで一度もチャプチャプといった音は聞いたことがありません。

一度、給油量を控えめにされてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26052814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/02/26 09:04(6ヶ月以上前)

>明日のその先さん
ご返信が大変遅くなり申し訳ありません。

もしかしたら、この「給油口の蓋」にガソリンが当たっている音ではないでしょうか?
→いいえ。ディーラーにも確認しましたが、燃料がタンクの上面に当たる音のようです。
100kmくらいの距離走行で燃料が減るまでは音が鳴っています。
タンクの構造に問題がありそうです。

書込番号:26090010

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

GLE400dの温冷付きカップホルダー

2024/07/26 03:40(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル

スレ主 Ok1120さん
クチコミ投稿数:25件

カップホルダーの片側だけ冷たくも暖かくもならずでディーラーへ行きました。
諸々で直らずで修理見積り18万!

さすがに即決できずでした。

何か他に良い解決方法ありますか?

書込番号:25825436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/07/26 05:58(1年以上前)

>Ok1120さん

GLEとは言え18万は流石に・・・ですね。
ペルチェ素子の冷温装置でしょうからなぜそこまでするか、不思議です。

アマゾンなどで「冷温庫 車 カップホルダー」で検索すると色々あります。
私は使ったことがありません。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%86%B7%E6%B8%A9%E5%BA%AB+%E8%BB%8A+%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2F0NRB5WYXSBO&sprefix=%E5%86%B7%E6%B8%A9%E5%BA%AB+%E8%BB%8A+%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%252Caps%252C169&ref=nb_sb_noss

書込番号:25825481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3999件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/26 10:18(1年以上前)

そんな機能付いてるんだね。壊れちゃ意味ないが。
真空断熱のタンブラーやペットボトルホルダーとかで十分だと思うけどなぁ。

書込番号:25825690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ok1120さん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/26 11:59(1年以上前)

ありがとうございます。

何か直しかたないですかね?(笑)

書込番号:25825752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ok1120さん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/26 12:00(1年以上前)

ですよね〜

でも壊れてるのが納得いかないたちなんです(笑)

書込番号:25825753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2024/07/26 15:44(1年以上前)

どうしても必要な機能ではないのですしね。
ただ壊れてるままにしておくのが、嫌と、かっこ悪いということですね。
このお車、新車で1000万以上するお車、新車で購入されたのかと思いますが、
18万、私には間違いなく高いですが、
このお車を所有されてる方にとっては、少し高いのかというレベルと思いますので、
壊れてる状態が許されないというお気持ちなら、
素直にディーラーで直しましょう。
私の車の価格から比較したら2,3万円くらいの痛さですし、また必要ない機能なので壊れたままでいいですが、
この車のオーナーなら、
男は黙って18万で直しましょう。
失礼いたしました。

書込番号:25825981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2024/07/26 16:08(1年以上前)

かっこいいですね。
どこまで一体化してるのかわかりませんが、それでも高いですね。

安く部品さえ手に入れば自分で交換できそうなので、がんばってみては?

部品が手に入るかは分かりませんけど。

書込番号:25826002

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/07/26 16:32(1年以上前)

>Ok1120さん
>何か直しかたないですかね?

正攻法はモジュール(A167-810-18-04)交換でしょう。
欧州と米国では純正品がネット販売されていますが、どちらも日本への出荷はしないようです。知人がおいでなら送ってもらうか、お出かけの機会があれば調達という手はあるかも知れません。通関・関税は存じませんが、ディーラーで交換する半額前後で済みそうです。

https://www.kunzmann.de/shop/en/interior/storage/temperature-controlled-cup-holder-gle-167-genuine-mercedes-benz-k.htm

https://www.mercedesbenzpartsshop.com/oem-parts/mercedes-benz-front-cup-holder-1678101804

国内の自動車部品屋さんなどで互換品や中古品が有れば更に安く上げられる可能性はありますので、ネットなどで探してみる価値はあると思います。

またモジュールのペルチェ素子(多分これが飛んだ)を確認し、同等品と交換できたら工数別で一枚千円台で済みそうです。

https://www.monotaro.com/s/c-138913/q-ペルチェ/

https://metoree.com/categories/peltier-element/

メーカー保証関係は別途ご確認ください。

常識的な直し方はこれくらいかな。
私は古い人間なので(ディーラーでコネクタは確認済みだと思いますから残る一途の期待を込め)一度モジュールを外して叩いてみます。ほぼ無意味ですけれど。
Good luck!

書込番号:25826026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ok1120さん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/26 21:02(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます!
参考に色々やってみます。

ありがとうございます!

書込番号:25826300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/02/14 15:01(6ヶ月以上前)

以前に所有していたGLEクーペのごく小さなプラスチックのサンルーフのスイッチが破損し、見積もりが二十七万円でした。ヘッドアップのコンソール全てを交換するしかないとの返答で、そのまま最初の車検直前まで乗り続け売却しました。メルセデスは、そういう車なんでしょうね。

書込番号:26074851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

回生ブレーキについて

2024/08/01 21:22(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2023年モデル

スレ主 DICE319さん
クチコミ投稿数:34件

GLC 350e購入しました。
テスラのモーターによる抵抗を使った回生ブレーキとは異なり、フットブレーキも併用しているみたいなので、ブレーキパッドも結局消耗してしまう回生ブレーキです。

D-AUTOやD-で回生かかる際はブレーキペダルも踏まれます。安全性や快適性を考慮した仕組みなのかもしれませんが、それだけバッテリーマネジメントが難しいのだろうと思いました。

メルセデスのプラグインはHVモードはあるものの、トヨタのようなガソリンの燃費向上を助けるような混在の仕組みではなく、基本はEVモードで、パワーが必要な際にエンジンが始動するものです。
つまり、エンジン動かしながら電力供給はできないです。
やはりハイブリッド技術はトヨタの専売特許なんだろうなと改めて感じました。

購入して数ヶ月ですが、モーター・バッテリーの扱い方について感じたことを述べてみました。

かなりの重さは感じるものの、乗り心地は最高だし満足してます。

仕組みについて誤解等あれば補足等いただけますと幸いです。

書込番号:25834220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/01 21:31(1年以上前)

”テスラのモーターによる抵抗を使った回生ブレーキとは異なり、フットブレーキも併用しているみたいなので、ブレーキパッドも結局消耗してしまう回生ブレーキです。”

ではなく、

”回生ブレーキは、車両から走行用のバッテリーに電気を充電するものを回生ブレーキ、自車内で抵抗器等により熱エネルギーに変換して捨ててしまうものを発電ブレーキと呼び、区別している。”

ですね。

書込番号:25834230

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/08/02 13:58(1年以上前)

>DICE319さん
>テスラのモーターによる抵抗を使った回生ブレーキとは異なり、フットブレーキも併用しているみたいなので、ブレーキパッドも結局消耗してしまう回生ブレーキです。

どうして悲しいのか分かりませんが、お乗りのGLCはメルセデスでは多分「第四世代」と呼ばれるPHEVだと思います。
私はPHEVは乗った事がありませんので耳学問ですが、仰る回生ブレーキとディスクブレーキの協調動作はメルセデス以外にも広く採用されているごく一般的な方式だと理解しています。

特に回生による制動力は速度低下とともに減少し速度がゼロになると制動力もゼロですから、車両の制動・停止維持には何らかの摩擦制動装置の併用が必要で、必ずディスクブレーキやドラムブレーキを搭載しています。もちろん技術的には”電磁ブレーキ”(作動中電力が必要)もありますが、車での搭載例があるかは存じません。

メルセデスのPHEVの走行モードには(PHEV固有のモードについて)
 ハイブリッド: 走行状況に応じてエンジン出力とモーター出力の最適な組合せ(ミクス)が自動的に設定される
 電気: モーター出力のみで走行する
 バッテリーホールド: 現在のバッテリー充電レベルを維持しながら走行する(ハイブリッド走行だがバッテリー残を維持する)
 充電モード: エンジンで充電しながら走行する
がありますからそれぞれ使い分ければ良いでしょう。

第四世代PHEVにはナビで目的地を設定している場合、その走行条件(ルートの登り下り、制限速度、渋滞状況など)に応じてハイブリッド走行のモーター・エンジンの使用ミクスを最適化する機能もあることになっていますが、日本向けモデルには搭載されていないかな、と思います。

減速・制動時には必要な制動力に応じて最適なディスクブレーキ制動力と回生制動力が自動的にミックスされ、回生制動では走行(運動)エネルギーが電気エネルギーに変換されてバッテリーに蓄電されます。
バッテリー満充電後については回生制動を使わずディスクブレーキのみ、あるいは回生電力を何らかの方法(抵抗器で熱エネルギーに変換やエンジンを負荷として機械エネルギーに変換など)で消費する、それらの合成など色々あるようです。メルセデスについては詳細は存じません。

メルセデスのPHEVのモーターはトランスミッション内に組込まれていてAT入力に直結です。
一方のエンジン出力はAT入力にクラッチでつながっていて、走行中は必要に応じてその結合・切断が自動的に制御されます。

書込番号:25834993

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/08/02 14:17(1年以上前)

>DICE319さん

他のクラスですが最新の取説を見ると「充電モード」は無いですね。今は無いのかも。

書込番号:25835015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 GLCクラス 2023年モデルのオーナーGLCクラス 2023年モデルの満足度4

2024/08/31 09:06(1年以上前)

GLC350eを購入した物ですが、
SMLO&Rさんがおしゃるとおり、この車にも充電モードはありません。
ただ、回生ブレーキによりかなり回生されるので、ハイブリッドモードでも
蓄電量が増える場合があります。
要は、走行している道路の状態や運転の仕方に大きく左右されます。
有難いのは、アクセルと離すと、多くのモードで惰性で走行してくれることです。
これにより、電気もガソリンもかなり節約できます。(話がそれてしまいましたが)

書込番号:25872108

ナイスクチコミ!0


スレ主 DICE319さん
クチコミ投稿数:34件

2024/08/31 11:06(1年以上前)

>YS-2さん
コメントありがとうございます。
教えていただきありがとうございます。
フットブレーキは仕組みとしては発電ブレーキということですかね。
 >ブレーキパッドも結局消耗してしまう回生ブレーキです。
  上記は使う言葉としては誤りですね。
  回生ブレーキと発電ブレーキの強調動作ということですね。


>SMLO&Rさん
コメントありがとうございました。
>ハイブリッド:走行状況に応じてエンジン出力とモーター出力の最適な組合せ(ミクス)が自動的に設定される
>電気:モーター出力のみで走行する
>バッテリーホールド: 現在のバッテリー充電レベルを維持しながら走行する
→上記について、実際に使ってみての状況証拠的には、、
  ハイブリッドモードもバッテリーホールドモードも基本は電気走行で、違いとしてはガソリン走行へ切り替わるタイミングの速さ(踏み加減)だと思っています。
同じ踏み込みの強さでもバッテリーホールドモードだとすぐガソリン走行に切り替わってしまいますが、ハイブリッドだと同じ強さだとまだ電気走行を維持します。ちょっと表現が上手くなく恐縮ですが。

言いたかったのは、ハイブリッドモードは名前の通りのミクスな仕組みではなく、ガソリン走行に切り替わる踏み加減が強いか低いかの違いがホールドとの違いなのでは?というところでした。

個人的に本来期待していたのは、ハイブリッドモードはガソリン走行時の燃費向上を目的にバッテリー走行の補助があること。ホールドモードは、ガソリン走行時に発電し、バッテリーに蓄電する仕組みであることです。
この辺の詳細な仕様をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。


>スーパーアンマンさん
コメントありがとうございます。
>回生ブレーキによりかなり回生されるので、ハイブリッドモードでも蓄電量が増える場合があります。
 高速の坂道などの回生ブレーキだと目に見えて、充電量が上がっていきますよね。
 また、個人的には回生ブレーキはちょっと弱いと感じており、完全なワンペダルドライブができると良いなと思っています。


>皆様
コメントありがとうございます。
課題感的には「フットブレーキによるブレーキパッドを減らしたくなく、ホイールを汚したくない」でした。(神経質過ぎますが)
以前のメルセデスのディーゼルモデルを乗っていた際は、減速時はマニュアルでギアを落としてエンジンブレーキで減速し、15Km未満になってようやくフットブレーキを利用する運用をしていました。

そのため、回生ブレーキの減速時にフットブレーキも使った強調動作はやめてくれ。ということでした。(フットブレーキ使うくらいなら回生ブレーキを強くして減速して欲しい)

書込番号:25872293

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/08/31 12:41(1年以上前)

>DICE319さん

>同じ踏み込みの強さでもバッテリーホールドモードだとすぐガソリン走行に切り替わってしまいますが、ハイブリッドだと同じ強さだとまだ電気走行を維持します。ちょっと表現が上手くなく恐縮ですが。

よくわかります。私の車はディーゼルのISGで簡単なマイルドハイブリッドなので発進時(+私は使わないですが急アクセル時)にモーターアシストがある程度ですが、取説のPHEVの説明を読むとそう言うことだろうと思います。

バッテリーホールドモードは後でバッテリーのみの走行をしたい場合にバッテリー残量を減らさないためのモードでその理由としては以下のような事が一般的に言われます。

1 都市部や低排出ガス地域、あるいは電気走行が望ましい、あるいは義務付けられている場所などでの後の使用のために電気航続距離を節約する。
2 エンジンの方が効率的な高速道路や一般道でバッテリーホールドモードを使用し、市街地走行や渋滞など電気モーターがエンジンよりも効率的な走行用にバッテリー電力を節約することで走行全体の燃料効率を最大化する。
3 電気自動車や低排出ガス車しか通行できない低排出ガスゾーンやゼロエミッションゾーンに入る前にバッテリーホールドモードを使用することでこれらの規制を遵守するのに十分なバッテリー残量を確保する。
4 ドライバーが地形、交通状況、または今後の充電機会に基づいて電力を使うタイミングを能動的にコントロールし易くする。

>回生ブレーキの減速時にフットブレーキも使った強調動作はやめて

回生ブレーキは減速と比例して制動力が低下し停車するとゼロになり停車維持をできない事はご存知ですね。
回生ブレーキだけで車両をどの程度減速できるかは存じませんが、一世代前までの(メルセデス車の)下手くそな協調制動の体験からは割と早いタイミングから摩擦ブレーキに移行(同じブレーキ踏圧で減速度が変化したので分かった)していた印象です。

>減速時はマニュアルでギアを落としてエンジンブレーキで減速し、15Km未満になってようやくフットブレーキを利用する運用をしていました。

後続車がある場合にDICE319さんの減速に後続車が気づくのが遅れる可能性がありますから、その様な運転は避けられた方が良いと思います。
現在は回生制動だけでなくACCによる自動減速で摩擦ブレーキを使わない動作でも一定の減速度以上の場合はブレーキランプ点灯が義務化されています(保安基準)。
いわゆるエンジンブレーキについては今現在はブレーキランプ点灯規定がありませんが、遠からずエンジンブレーキもブレーキランプ点灯義務化になると想像します(昔の規則ではエンジンブレーキはブレーキとみなされずエンジンブレーキでのブレーキランプ点灯は違反だったが、最近の規則ではエンジンブレーキもブレーキの一種と規定される。ただしブレーキランプ点灯についてはまだ規定無し。)。

書込番号:25872447

ナイスクチコミ!0


スレ主 DICE319さん
クチコミ投稿数:34件

2024/08/31 13:06(1年以上前)

>SMLO&Rさん

ありがとうございます。
>割と早いタイミングから摩擦ブレーキに移行(同じブレーキ踏圧で減速度が変化したので分かった)していた印象です。
→まさにそうだと思いました。ブレーキペダルに足おいていると回生ブレーキ移行時から結構早いタイミングで摩擦ブレーキがかかります。(もうちょっと減速してから摩擦ブレーキにしておくれよと毎回思ってます)

>その様な運転は避けられた方が良いと思います。
→こちらは仰る通りで自分でもそうだと思います。後続車両がびっくりしますね。。安全上絶対良くないですね。GLC350eになってから基本できませんが。(一応マニュアルモードは存在はしていますが)

あとは、個人的には、スポートモード以外にガソリンのみの走行モードは欲しいなと思います。
ハイブリッドモードやホールドモードからガソリン走行に移行する際には、敢えてアクセルを強く踏み、閾値を超えなければならないので。
マニュアルモードにすれば強制的にガソリン走行になりますが、パドルシフトさせないといけないので。。

書込番号:25872487

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/09/01 11:26(1年以上前)

>DICE319さん
>スポートモード以外にガソリンのみの走行モードは欲しいなと思います。

取説には詳しい説明が無いので推定ですが、DYNAMIC SELCTのIndividualモードの設定で擬似的に作り出せないでしょうか。
前述通り私はPHEVを詳しく存じませんのでただの推定ですから悪しからず。

@Individualの設定のPowertrain(Drive System)のBattery Levelの値をMaintain ChargeかCharge Holdに設定する。
A他の項目(Steering、Suspension、ESP、Regenerative Braking)は好みの設定にする。

@のMaintain Chargeは現時点のバッテリー残量を減らさないようにするモードで、100%ではないようですが、基本的にエンジンで走行するそうです。
一方のCharge Holdは”selected level"よりもバッテリー残量が下がらないようにエンジンで走行するとなっています。”selected level"つまり閾値をどう選ぶのかは存じません。
この二つは似ているので特に気にすることなく使われるようですが、Maintain Chargの方がIndivitualに切替後はエンジンだけで走る確率が高い印象を持ちます。

書込番号:25873827

ナイスクチコミ!0


スレ主 DICE319さん
クチコミ投稿数:34件

2024/09/01 14:32(1年以上前)

>SMLO&Rさん
ご教示いただきましてありがとうございます。
individual設定を確認したところ
ドライブ
サスペンション
ステアリング
ESP
のみでした。残念。

ドライブ=スポーツで燃料をばかばか入れないモードがあれば多少期待している状況になるかなと思いましたがありませんでした。

書込番号:25874097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/09/01 16:36(1年以上前)

>DICE319さん

そうでしたか。
「ドライブ」の選択肢に「非バッテリー依存」風のものがあれば使えたかも知れなかったですが、この辺りの新しい機能は市場からのフィードバックの積み重ねでどんどん変えていくのかも。

書込番号:25874257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/05 23:02(7ヶ月以上前)

5ヶ月が経過していますので、もうお読みになっておられないかもしれませんが・・・

>つまり、エンジン動かしながら電力供給はできないです。
実際にPHEVに乗っておられるのに分かりませんか?
実際に乗っていると「必要が無くなったので削除した」のだと感じます。

以前のモデルではチャージモードが装備されていましたが、その後、
バッテリー容量が増えてEVモードの航続距離が十分に延びたので、
非効率なエンジン発電による充電を止めただけだと理解しています。

>トヨタのようなガソリンの燃費向上を助けるような混在の仕組み
エンジン発電による効率悪さよりも多数のストップ・アンド・ゴーによる
効率の悪さの方が下回っている渋滞多発地域では混在も有効です。
結果として燃費向上に繋がります。

しかし、おそらく、メルセデスの考えでは、EVモードの航続距離が延びた
ことで「ストップ・アンド・ゴーの多い効率低下地域は、ほぼすべてEVモード
で賄えるようになった」という判断になったのだと思います。

さすれば、燃費だけを考えれば非効率なエンジン発電による充電は不要。
エネルギー回生を中心に、都市部はEVで、郊外や高速道路ではマイルド・
ハイブリッドでとなるわけです。

本当にエンジン駆動が不要な時はコースティング(セーリングモード)すれば
良いのですから。
もしも下山で大量のエネルギー回生が生じても大容量バッテリーに貯める
ことができて経済的です。

これらを、手動でモード切替して乗るか、又はHVモードのアクセルの踏み込み
加減で使い分けるのです。

実際に
行動範囲が狭い平日はEVモードで、ガソリンを1滴も使わず。
土日に遠出する時は、都市部をEVモードでを抜けた後は、HVモードとSモードで
楽しみ、程よい頃合いを見て都市部に帰って来た時に備えてバッテリーホールド
モードへ切り替えて帰路へ。
と、使い分けをしています。

私の住んでいる地域や使い方では、快適そのものです。

ちなみにSモードやS+モードで「燃費が・・・」なんてことを言う人はいませんので、
システム出力を絞り出すためにエンジン発電で充電します。

日本の道路事情はさておき、メルセデスにとっては「必要無い」というだけです。
外車ですから。

書込番号:26063631

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

G400dエアコン異音

2022/10/10 09:43(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

スレ主 noni55さん
クチコミ投稿数:32件

7月に納車されたg400d
納車されてからウキウキだったのも3000キロまで(^^;;
2週間程前からエアコン作動時に ウィーンという小さなモーター音が聞こえるようになりました。
温度?風量?どちらかを調節している最中だったので、恐らくその辺の制御モーターが回りっぱなしになったのかと昨日購入店のヤナ◯に症状をみてもらったんですが、「他のゲレンデもこんな感じです」と言われてしまいました。
明らかに使用途中から異音が出始めたんで、元々は静かだったんですけどね

皆さんのゲレンデも耳障りなモーター音聞こえますか?
ちなみに風量5以上にすると風の音で打ち消されます

書込番号:24958515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
poseidonnさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/10 14:09(1年以上前)

初めまして、こんにちは。こちらもエアコン動作時に購入してしばらくして同じような
音鳴りがあり見てもらいました、某デイ―ラ―ですがその時にはもう既に同じ事例が数件あり
1泊2日で預けて対策をしていただきました。その時に対策としてお聞きした内容は
Gクラス特有の室内の気圧、空気の流れに問題があり車体本体と各ドアの間についている
ラバーが長すぎるため長さをカット、調整することで異音がなくなりますと言うことで
それ以来、見事に異音はなくなりました!正規デイ―ラ―であれば各支店でも同じような車両が
あるみたいなので今はもうお決まりの対応ではないでしょうか?
一度お聞きになればいいと思います。もしくはその対応をされていると話して見てください。


書込番号:24958953

ナイスクチコミ!7


スレ主 noni55さん
クチコミ投稿数:32件

2022/10/11 13:33(1年以上前)

>poseidonnさん
早速のご返信ありがとうございます

同じ事例あったんですね
ディーラーにその旨伝えてみようと思います

ただ、対策の為にラバーを切ってしまうと遮音性も落ちてしまわないか気になるところですが、その点どうでしたか?

書込番号:24960465

ナイスクチコミ!2


m3150さん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/26 12:06(9ヶ月以上前)

コメント失礼します。
同じくGクラス保有しておりまして、絶賛同じ異音で困っております。
地元ディーラーに相談しても、バラしてみないと原因がと言われました

こちらを拝見してその後、どのように対処されたか気になりコメントしました
ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:25974706

ナイスクチコミ!0


G123456さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/28 00:45(9ヶ月以上前)

エアコンからの異音がボーというような音でしたら、同じ症状が起きおり以前ディーラーに相談したのですが、回答は仕様ということで他のGクラスでも同じように鳴るとのことでした。
G450Dでは改善されており、他のベンツの車種と同じ様にエアコン起動時でもほぼ無音となっておりました。

書込番号:25976822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 サイレントリリースG450dの値段など

2024/07/12 20:35(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

ベンツ数台20年以上乗り続けてました。厳密にはまだ乗ってますが、今日を境に他社に変えようと決意したので、2023年にGクラスの申込金額を払い、その後、どんな抽選と提示額があったか、Google検索でも出てない情報を。

Gクラスの新規購入は、ヤナセの担当がつく際は購入予約は可能でした。10年ベンツを乗り続けると担当が着くようなことを聞き、担当が着かないと新車予約は出来ない様な話を聞きました。予約の際の手付け金は100万円を予約1週間後までに支払が必要でした。

抽選は店舗毎に枠がある様で、私の場合は手付金支払一年以内に抽選2回あり、G63の限定版の抽選連絡があり、当日中に申込の判断を電話で問われました。
金額は電話でのみ開示され、G63グランドエディションの時は、3500万から3700万との提示。
G63の別な限定の際は、一括支払が可能かの条件提示があり、一括可能と返答してから金額提示され、そこから抽選でした。
抽選結果は翌日に出ていました。
その後、半年の間に二回抽選の提案があり、G63の抽選の連絡は1年目と同様で電話プラス一括の打診で変わりなくでした。
2024年7月になり、サイレントリリースのG450dの際には、抽選無しで分割も可能な提案があり、提示金額は、2023年の予約をした際のG400Dの時の概算であった1600万から1900万よりも、高額な2200万から2300万の提示でした。
カラーは黒で内装も黒との事で、最終的には2300万との事で分割可能との提示。
サイレントリリース版との事もあり、一括で転売リスクを感じたのかは正直分かりませんが、分割での話で進みました。
最終的には、担当の方で購入確認の際の購入者への確認メールでの、携帯電話番号の間違いなどあり、購入確認も出来ないままであったなどから、意思確認もされず、また、その他複数の漏れなどあり、購入をしないと言う判断にしました。

転売するつもりなど全く無く、一年半待っていましたが、円も弱くなった事もあります。ただ、値上がり額で日本車一台新車で買える額が上がり、決して安価では無い額を払うユーザーの身として、複数の漏れは気持ちいいものでは無い事があった事実と、余り出てない新車提示額を共有します。


書込番号:25808186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:4件

2024/07/12 21:51(1年以上前)

可哀相なんだ(つд`)
ヤナセはヤナヤツに改名したらいいと思うんだ

書込番号:25808289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2024/07/12 22:42(1年以上前)

ありがとうございます
ただただ事実で、もっと記載してない事も沢山あります。
純粋に新車価格を知りたい人もいると思いますので、2023年と大きく値上がりしてます。また、G63の一括縛りを知らない方も多いと思います。

書込番号:25808350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/13 07:42(1年以上前)

貧乏人の自分にはわからんけどベンツはそんなにいい車なのか、それとも収入や資産に相応しい車として必然的にベンツなのか。

ひがみと言われるだろうけど、自分なら大金持ちになってもそんな営業されてまで購入する車とは思えないです。

勿論ベンツが買う価値の無い車と言う意味ではありません。

書込番号:25808643

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2024/07/13 09:46(1年以上前)

>ベンツ継続20年以上さん

価格については本国他のサイトを見れば掲載されていますから日本の価格も概ね想像がつく話なので何も目新しいことはないのですが、お話に幾つか興味があるので後学のために教えていただけたらと思います。

>10年ベンツを乗り続けると担当が着く

この「担当」とはどのような人でしょうか?
全く新規飛び込みの場合でも購入目的でディーラーを訪問すれば以降同じ営業担当者と話をする訳ですし(訪問する度に別の人が担当するわけではない)、一台でも購入すればその後も同じ営業担当とお付き合いする事になると思います。10年後には別途特別な担当者(偉いさん?)と交代してあるいは追加でアサインされるのでしょうか?
ヤナセってちょっと面白い制度だなあと感じたものですから。

>予約の際の手付け金は100万円を予約1週間後までに支払が必要でした。
>私の場合は手付金支払一年以内に抽選2回あり、G63の限定版の抽選連絡があり、当日中に申込の判断を電話で問われました。

手付を支払ったわけですね?それで結局購入しなかったということは契約破棄ですから手付放棄なさったのですね?
手付を払うということは社会通念として(民法上の規定も)その時点で契約成立のはずですが、なぜ手付を払った後に抽選があるのでしょうか?
Gクラスの販売方法は特別なのでしょうか。

書込番号:25808777

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2024/07/13 11:05(1年以上前)

電話が来るような方には支払い能力があると見込まれてるので欲しければ買う、そうでなければ買わないだけの話。

専任の担当者から電話が来ないと話に上がらないような情報を公開されても・・・

書込番号:25808880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/07/13 14:40(1年以上前)

ご質問ありがとうございます
担当は、ヤナセから10年所有すると着くと言われました。以降車検の時など担当誰ですか?
とヤナセも言ってきます。

手付金は払いましたが、購入は抽選になりますとのことで、本当に買う意思があるのかの確認のようです。

書込番号:25809110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/07/13 14:43(1年以上前)

そうですね。
定価の値段が分からないのと、もちろんオプション次第ですが、おおよその値段を探している肩への共有になればと思ってました。

書込番号:25809115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Leo_Mさん
クチコミ投稿数:18件

2024/07/13 15:01(1年以上前)

メルセデスではないですが
ポルシェの992.2は
価格も仕様も未発表の段階で
特定顧客にのみ事前予約の案内がありました

▼予約
手付け金を振り込んで
購入意志を示すのみ
キャンセル可能

▼発注
こちらはキャンセル不可能で
発注金額の数十%のキャンセル料必要

抽選ではなく予約順で購入出来ます

プレミアム付く車は仕方ないですね

買って即転売しても数百万円以上儲かる
GT3RSとかなら2000-3000万円は儲かるので
買いたいなら基本的には買いだと思ってます

別に乗る必要もなしい、そのまま売れば良いですから
売方がどうこうはまったく気になりません

客として選ばれる事が重要だと思ってます

書込番号:25809130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 17:52(1年以上前)

そんなこと全くなかったなー
Dによるんですよねほんとに
別のベンツには新車から10年乗ってるけど、10年乗る前からGクラスのお誘いもらってました
「Gは高すぎるしランクルくらいでいいわ」とランクル300予約してたんですがあまりの人気沸騰ぶりに怖くなってキャンセル
「Gクラス一回乗ってみるか」と声かけてしばらくしたら抽選の声がかかり、当たってしまったのでとりあえず買うことにし現在に至ります
盗難の心配もなく、値段は倍しましたが買って良かったと今では思ってます
手付けなんて言われたこともないです
担当者やディーラーによってこんなに違うのかとびっくりです
嫁のトヨタ車買った時は予約時に1万入れましたが・・・

書込番号:25809336

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:31件

2024/07/13 19:24(1年以上前)

私の場合、ヤナセとのお付き合いはもっと古いですが10年で担当がつくという話は聞いたこともありません。何かの誤解だと思いますよ。

書込番号:25809446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hellomotoさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/15 16:25(1年以上前)

>ベンツ継続20年以上さん
担当者ってはじめましてのご挨拶して名刺もらった人のことですよね?
10年経過すると別の特別担当に変わるんですか?笑

>Leo_Mさん
その枠もらうのにタイカン買わないと、新参者は前に進めないメーカーです。
役物は全てタイカンありき、それ以外は992.2も普通に並べますよ

書込番号:25812190

ナイスクチコミ!3


STANLEYYさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/22 00:42(1年以上前)

Y社で1-2年に一度乗り換えています。私は初めて購入した時に担当してくれた方がずっと担当者です。スレ主様のいう10年乗り続けると担当者がつくというのはどこの情報ですか?スレ主様の勘違いだと思いますが…そんなこと聞いた事がありません。

書込番号:25820574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/27 22:08(1年以上前)

本日、ヤナセから連絡がりました!
G450d ローンチエディションの案内でしたけど。

現金、ローンの話はないですね!
そうそう、担当の10年て話は初めて聞きました、
今のヤナセでは、3人目ですね(2〜3年で転勤しますので)
他のヤナセでも同じでしたね。
若干シュの方が長いですね、

今回の案内は予約を入れて1年と4ヶ月で順番が来ましたが、
通常ラインはすべてキャンセルで限定での予約でしたので、
まあ今回は、パス。
理由は、限定車なのにワクワク感が感じない!(個人的な感想)
450dのオイル消費問題が解決されていない!
価格は乗り出しで、2250から2300とのことでした。

当分オイル問題が解決するまでは、パスですね。
そうそう、オイル問題は、ヤナセはダンマリで知らないそぶりです、
シュだと、オイル問題が解決したらて話になっていますね。

書込番号:25827740

ナイスクチコミ!2


G123456さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/28 01:41(1年以上前)

g450dの案内があったのですが、オイル消費問題のことは何も聞いておりませんでした。
どのような問題なのでしょうか?

書込番号:25827910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/29 08:30(1年以上前)

G123456さん
Gクラスでも起こるのかはわかりませので、
案内があったディラーに確認してください。

書込番号:25829559

ナイスクチコミ!0


STANLEYYさん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/29 17:23(1年以上前)

>> 450dのオイル消費問題が解決されていない!
と投稿しておいて、
>> Gクラスでも起こるのかはわかりませので、
案内があったディラーに確認してください
上記の返信は理解不能です。

混乱を招く投稿は控えてほしいものです。

書込番号:25830153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/03 13:31(1年以上前)

「シュだと、オイル問題が解決したらて話になっていますね。」

シュももう納車始まってるけど・・・

書込番号:25836159

ナイスクチコミ!1


さうざさん
クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:12件 Gクラス 2018年モデルのオーナーGクラス 2018年モデルの満足度5

2024/08/17 22:06(1年以上前)

G450d購入しましたがオイルの話なんて何もなかったです
それに450のディーゼルだったらGLEが先行でしょうが、検索してもそういう問題はどこにも無いです

書込番号:25854629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/11/07 17:39(10ヶ月以上前)

はじめまして。先日某ヤナセ(地方)で450Dの見積りを頂いたのですが、購入する場合は手付金として車両の3割(600万前後)入れてくれとのことでした。

納車は早くて1年半とのことですが、3割ってありえますか?
ちなみに割賦希望と伝えたました。

書込番号:25952943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング