
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2012年1月4日 00:18 |
![]() |
5 | 2 | 2011年12月20日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月18日 17:26 |
![]() |
6 | 16 | 2012年3月22日 19:24 |
![]() |
8 | 3 | 2011年11月27日 00:00 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月10日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス クーペ 2009年モデル
つい最近マイナーチェンジをしましたが、私の車は初期型の5ATです。街乗りと高速道路が半分ずつですが、リッター11km前後ですので満足です。新型は7ATでアイドリングストップ付きですので13kmくらいは伸びそうです。車両価格が最近はやりのエコではないことが弱点ですが、それ以外は良い車です。なお購入後9ヵ月で今のところマイナートラブル無しです。前に所有していたBMWの3000ccよりもゆったり乗れるし中年世代の私にはぴったりです。
8点



Cクーペ edition 1 (designo マグノナイトブラック)
抑えてもらってた一台を、お世話になったMLを下取りにして購入しました。
納車は、1月中旬だそうです。
今回初めて、つや無しブラックなので、メンテに戸惑いもありますが、ディーラーさん曰く従来のつや消しと違い塗装は厚みがあるからガラス系でもワックスでも使えるらしいです・・・
ホントかな・・・・
あとは、納車後、トランクスポイラーとマフラー2本出しを考えようと思います。
メンテに関しまして、ご教授いただける方などいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。。。(ё_ё)ゝ
2点

補足です・・・・
C250のフィーリングについて書くの忘れてました!
Eクラスより好きでした個人的には!(○´-`)
だいぶ良かったです。
ダイナミックハンドリングシステム?が効いてるのか、小気味良く且つ優雅ですね。
気になったのはアクセルがもたつくかなって程度ですね。。。あとは、ナビのネット接続がダイアルアップってところでしょうか。。wwwいまどきww
試乗車はイリジウムシルバーでしたが、それもいいですね。
かなりスタイリッシュです。
セダンと隣り合わせで比べると車高も違うので、なおシャープさがひきたちました。
購入の決め手となったのは、やはり限定色のつや消しブラックです。
存在感は半端ないですね。モーターショー時に初めて見たのですが、見る前に購入しちゃってながらも、納車前に見ておいて良かったです。
書込番号:13920618
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス クーペ 2011年モデル
スポーティでエレガントなスタイリッシュが気に入って思い切ってオーダーしました。
某ディーラーさんによると、発売されたばかりなのに日本には月に数台しか入ってこなくて、在庫は全くのゼロで新規オーダーでは4月以降の納期になるかも・・・とのことでしたが、なんとかエコカー減税が確保されている3月に納車されそうです。
11月初めの発表会で、展示車もすぐに売れたとのことで、値引きも出たばかりということもあり、またクルマもないとのことで結構強気でしたが、ディーラーオプションを色々サービスしていただけたので良かったです。
試乗などのあまり情報のない中でしたが、最先端のメカと殆どのラグジュアリー装備は存分にされているので、オプションなどを加えてオシャレで個性的なメルセデスを求められている方は満足されるのではないでしょうか。
0点



国産車時代は10台以上乗り継ぎましたがカタログ燃費を上回ることは絶対にありませんでした。
今乗ってるC200は満タン方でも最高13.3km/lを記録しますし、チョット遠出するとカタログ燃費の11.2を軽くオーバーします。高速では追い越し車線をメインで走って燃費計で16km/lは行きます。市内だけなら9km/l台です。
メルセデスのカタログ燃費って遠慮がちじゃないですか?
国産車みたいに話半分じゃないので良心的ですね(笑)
私のは直噴でもないスーパーチャージャなのでCGIやV6モデルの燃費も気になります?
どうですか?燃費?
0点

NAの国産車ですが、カタログ燃費は13.8km/Lで街乗りではこれを超えることは
なかなか困難ですが、高速道路を使うと今の所16km/L位の燃費が出せています。
これは短距離区間の事では無く、400km以上の走行での平均燃費です。
大抵がアクセル操作等の車の乗り方の問題でしょう。
書込番号:13492960
1点

国産車でもカタログ燃費を上回るのですね。
親父のインサイトはカタログの約半分だし知り合いのフィトやセレナ、アリオンも良くて6割程度なのでアレ??って思ってました。
書込番号:13493802
0点

日本で採用している10.15モード(現在はJC08と併記、ただし多くの車の燃費表記は未だに数値が大きく出る10.15モードを前面に出している...再来年以降はJC08のみ表記)は市街地40km/h、郊外・高速70km/h、平均22.7km/hと実体よりかなり低い速度域で測定されるのに対して、欧州複合モード燃費の計測法では市街地60km/h、郊外90km/h、高速120km/hとより実体に近い速度域で計測されます。しかも、10.15モードでは燃費が落ちる暖気運転は測定対象外です。
日本車は10.15モードに最適化したエンジンチューニングを行っているのに対して、欧州車は欧州基準に向けて最適化されているため、実燃費との乖離が少ないのです(プリウスは日本では38km/lの燃費を謳ってますが、ドイツのカタログでは複合燃費で25km/l...この値はかなり実燃費に近い)。
ただし、最近は日本車もより実体に近いJC08(とは言っても、最高速は81.6km/h、平均24.4km/h)に移行しつつありますから、そうなれば実燃費との差はいくらかは小さくなります(プリウスはJC08で32.6km/lですから、欧州モード燃費に比べるとJC08はまだまだ甘い測定法だと言えると思います)。
日本車も全車欧州基準の燃費を併記して欲しいですね。
書込番号:13498807
2点

hitcさん
情報ありがとうございます。
輸入車ディーラーのカタログ値は日本のモードですよね?排ガス関係で。
輸入車を日本のモードに合わせて記載してるので表示上は悪くても実燃費が良くなるって事ですね。そう言えば友人の輸入車は大抵実燃費に近いです。と言っても国産車に負けますがw
欧米であんまりかけ離れたカタログ値だと裁判されそうww
カタログスペックを重要視する国産車も実燃費に近い数字をカタログに載せて欲しいものです。
そうしないと燃費だけじゃなくパワーのカタログ値も疑って見てしまいます。
もしかして。。。。。?
書込番号:13499047
0点

>輸入車ディーラーのカタログ値は日本のモードですよね?排ガス関係で。
日本のカタログでは、そうなっているはずです。日本モードでの測定では日本モードに最適化されてない欧州車の成績は良くないですが、日本国内でも実走行は欧州モードの条件に近いので、そちらに最適化しているほうが実燃費が良いということですね。
>そう言えば友人の輸入車は大抵実燃費に近いです。と言っても国産車に負けますがw
最近の欧州(ってほとんどドイツですが)エコカーだと実燃費で国産(ハイブリッドは別)より良いものも多数ありますよ(もちろん同クラスの車格とパワーを持つ物で比較して)。
>欧米であんまりかけ離れたカタログ値だと裁判されそうww
これは間違いなくそうでしょうね。欧米でプリウスを燃費38km/lだと言って売ったら、絶対にガソリン代を返せと訴えられます ^_^;;
>カタログスペックを重要視する国産車も実燃費に近い数字をカタログに載せて欲しいものです。
最大の問題は、日本の測定法を定めている国土交通省にあると思います。基準が変わればメーカーはそれに追随しますから、実態を反映できる基準作りさえ行えば自然と実燃費が向上するはずです。
>そうしないと燃費だけじゃなくパワーのカタログ値も疑って見てしまいます。
パワーも結構水物のようですね。昔のスーパーカーもまず数値通り出ることはなかったそうです。
もっとも、パワーの絶対値は普通の人にはわからないので、あまり重要視はされてませんが(私も気にしてません...最大パワーを出すような回転域は使わないので)。
書込番号:13501028
2点

購入前提でC200BlueEFFICIENCY AVの試乗車を2日間借りていました。
大半が都内の自宅周辺〜幹線道だったのですが、
平均して8.0km/L弱程度でそれほどの好燃費という印象はなかったですね。
現有車が2007年モデルのE350Tスポパケなんですが、
2回目の車検前に時流に乗ってダウンサイジングを検討しようということになり、
そうなると当然白羽の矢が当たるのはこのクルマであったわけです。
しかし非力な分どうしてもアクセルを余分に踏み込んでしまうのでしょうね、
かと言っていまさらC350など論外ですし、
家内を乗せて遊びに行くぐらいですからもうEクラスは必要ありませんし、
やはりこれですかね。
本心を言うと本国には存在するC200CDIが理想です。
書込番号:13702249
1点

コンプレッサーからCGiになっても実燃費は大して変わらないのですね。
アイドリングストップ仕様になると差がでるかな?
今度のBクラスのエンジンはFRと共用できるそうなので、あの1600ccエンジンが載ればかなり燃費が良くなりそう。
ブルーテックはどうしてもカラカラ音が気になるしランフラットタイヤが気になります。
書込番号:13707056
0点

2007年からで最近走行7万qを超えました。
オンボード燃費で通算9.2q/Lですが、1ヶ月前に燃焼に係るチップを変えたら、燃費が更に良くなってきました。
都内の走行でうまくすれば10q/L以上出るようになりました。
純正のチップの交換でもこれほど違うのかと再認識しましたが、何が違うのかよくわかりません。
書込番号:13708104
0点

いつも幸せさん
純正のチップの交換って何ですか?コンピューターロム交換ですか?
社外品ではあるようですが、高価です。
興味あるので教えて下さい。
書込番号:13917726
0点

宗りん52さんへ
再確認しましたら、交換でなくプログラムの書き換えだったようです。
エンジン回転の不調があった(4年で2度)ので、その改善策としてディーラーで実施してもらいました。
その後は不調もなく、前回書いたような状況で推移しています。
書込番号:13918516
0点

>>絶対にガソリン代を返せと訴えられます ^_^;;
アメリカでホンダが訴えられましたね。
もっと現実的な数値にしなければ、日本車は次々にやられそう・・・・
書込番号:14101795
0点

>アメリカでホンダが訴えられましたね。
というか、下級審で負けましたね。
ただ、5年落ちとはいえシビックハイブリッドで普通の運転条件でリッター13kmなんて悪い数値が(継続的に)出るんでしょうか?米国での宣伝値(21km/l)とは言わないまでも、17-18くらいは普通に出そうですけど。
まだ上告するでしょうから、最終的な判断がどうなるかはわかりませんけどね。
話は変わりますが、昨年買い替えたAudi A3はカタログ燃費(10.15モード)18.4ですが、正月休みに実家に帰った(2名乗車、片道80km程度、半分高速)ときは、往復の平均燃費でカタログ値が出ました(往路17.4、復路19.4)。以前に乗っていた20プリウスは同じ条件で23くらいが限界で、日本のカタログ値(10.15で33程度だったはず)には遥かに届かなかったです(20プリウスの欧州複合燃費は22〜23だったはず)。
言うまでもなく絶対値はプリウスの方がよいのは事実(日常の街中運転だとA3が11-12に対してプリウスが19-20くらい)ですから、ハイブリッドの燃費を否定するつもりはありません。
>もっと現実的な数値にしなければ、日本車は次々にやられそう・・・・
日本メーカーもアメリカでは今でも日本国内よりは現実的な数値を提示してます(当然アメリカの基準で測定しているので)。
ただし、ハイブリッドや小排気量ターボなど最近の低燃費車は負荷条件による燃費の変動が従来型のガソリン車よりも大きい(限られた条件下で大きく燃費が稼げる仕掛けになっている)ので、測定基準が少し変わるだけで大きく数値が前後します。今回の訴訟はこのような低燃費車の特性に対応して計測基準の見直しを早急に行うべきだということを示唆しているのではないでしょうか。
書込番号:14102278
0点

>>5年落ちとはいえシビックハイブリッドで普通の運転条件でリッター13kmなんて悪い数値が(継続的に)出るんでしょうか?
オヤジのインサイトは最低で13km/Lを見たこと有ります。
近所の病院や買い物で2〜3キロしか乗らない時は出てました。
今までカタログ値の30km/Lなんて見たことありません。
書込番号:14102843
0点

>オヤジのインサイトは最低で13km/Lを見たこと有ります。
>近所の病院や買い物で2〜3キロしか乗らない時は出てました。
自分が以前に乗っていた20プリウスだと、6年目でも片道4km弱(運転時間10-15分)の通勤のみの使用で19-20の数値をコンスタントに出していました(駆動用バッテリの交換などはしてません)。13km/Lなら同排気量のガソリン車と大差ないですから、短距離移動はホンダハイブリッド方式の最大の弱点ということなんでしょうかね。
# カタログ燃費はプリウスでも見たことないです(もちろん極短距離や標高差のある片道は除く)。
書込番号:14145881
0点

最近知った話ですが、韓国ではハイオクとレギュラーガソリンの区別がなかったということを皆さんご存知でしたか。
彼の地では外車も国産も、高級車もトラックも全て一種類のガソリンで走っているとのことです。
多分日本とはオクタン価の設定が違うんでしょうが、その事情に詳しい方がいたらご教示ください。
更に不思議なことは、最近彼の地でもハイオクと称するガソリンが少しずつ出回ってきたというのです。
いったいどうなっているのか解りませんが、自分の知る限りこんな国は他にないと思うのですが。
ガソリンが違えば燃費がどう変わるか解りませんが、日本も統一すればハイオクを少しは値下げできるかもしれませんよね。
書込番号:14329568
0点



昨日、走行中に「ESP故障 工場で点検」、「タイヤエア圧モニター使用不可能」
「ストップランプ 工場で点検」の警告表示が出ました。
ネットで検索すると、ストップスイッチ(ストップランプスイッチ)が怪しい
との書き込みがあったので、ブレーキべダルのストップスイッチを外して
スイッチを押したり引っ張ったりしてみました、途中で引っかかる感じがありましたが
スムーズに動作する様になったんで、元に戻しました。
すると、警告の表示は出なくなりました。
前回、セルモーター交換で出費があったばかりなので、ヒヤヒヤでしたが
これで直ってくれるのを祈ってます。
以上 報告でした。
3点

その後、症状が再発したので、ストップランプスイッチを交換してみました。
部品番号 A0015456709(A0015454409) 価格は3,000円くらいです。
交換後は、警告表示は出ません。
古いスイッチを分解した所、内部で端子が折れていました。
踏んだ時に離れる接点と、踏んだ時に接触する接点の2系統の
スイッチが内蔵されてます。
壊れた状態でも、ブレーキを踏めばストップランプは点いたので
ネットの情報が無かったら原因がスイッチとは分かりませんでした。
その後の報告でした。
書込番号:13278559
4点

Aクラスですが、同じ症状がでていますが
ストップランプスイッチっていうのは自分で交換されたんでしょうか?
書込番号:13597500
0点

>いぬまゆげ さん
返信が遅れて申し訳ございません。
交換は、自分でやりました。
交換は簡単です。
コネクタを外して90度回せば取れますので、はめる時はその逆です。
ブレーキを踏んだ状態で取り付けると、最初にブレーキを離した時に
カチカチとスイッチの先端が奥に入り込み、自動的に隙間が調整されます。
書込番号:13817429
1点



妻の下駄車用です( B170スポーツパッケージ )
一度目の交換は納車時と同じコンチネンタル/スポーツ/コンタクト2にしました。
ディーラーで一本23,000円程(高!)だったと思います。
ローテーションを各1回して各30,000km程で交換しました。
これはドッシリ&しっとりで純正の脚とマッチしてとても好きでした。
(この車を決めたのもこの乗り味が良かったからです)
が、今回は妻の下駄車と言う事とこんなご時世(汗)なので
コストをかけないをコンセプトにタイヤ探しを。。。
P7000でも良かったのですが、たまたま近所のオートバックスで
一本8,300円程と超特価だったのでドラゴンにしました。
500km程走行しての感想です。
(空気圧は高速走行用に高め一杯です/窒素充填です←効果は?ですが)
(主に純正コンチネンタルと比べてになります)
1.超低速(〜15km)の段差では若干跳ねる感じがする(不快ではないです)
2.ハンドルが低速時少し軽くなった(取り回しは軽快になった)
3.超低速時のグリップ感(接地感)はほんの少し落ちた気がする
4.ロードノイズは全く気にならない
(末期のコンチとの比較なので。。。)
安いタイヤなのでうるさくなるかな?と思っていましたが、
全く気になりません。というか、静かなほど。
1.2.3.は空気圧が影響してると思われるので、
また通常値に戻して感想をアップしようと思います。
総じて価格約1/3のタイヤとは到底思えません。。。
(セールだったからですが。。。)
下駄車なのでタイヤの鳴く様なスポーツ(限界)走行はしていませんが、
おとなしく乗るには十分すぎる激安(高級)タイヤだと感じました(笑)
明日、高速走行する予定なので、
空気圧を通常値にした場合と合わせて
感想をアップしようと思います。
高速ではコンチの様にどっしり走ってくれるでしょか。。。
また、空気圧を通常値にしたらシットリしてくれるのでしょうか。。。
乞うご期待です。
0点

ピレリー・・・かつては高性能車用のブランドタイアだったのにね。今じゃあバックスで投売り状態・・・。
わたしがピレリーを入れたのは、CN36が最初、当時は国産の物と比べて圧倒的に性能が高かった(価格も倍だったが)と記憶してます。
その後ハイソカーブームがあり同時にターボパワーに対処すべくP6、P7と履いた所でブリヂストンからポテンザRE71の発売あり。それまでは、ピレリーに耐磨耗性でアドバンテージがあったけど、この71辺りから、すべての性能でP7に並んだと思いましたね。ここからはもうブリヂストンの独壇場だったように思います。
ピレリータイアは原産国がさまざまで、ドイツ辺りで製造された物はバランスが良かったけど、イタリァ製はなんか、当たりハズレがあったように思いますね。ここらあたりが、ユーザーが敬遠した理由かもしれません。
それよりも何よりも、ブリヂストン社の高性能タイアに対する飽くなき研究開発が、ピレリータイアを過去の物とした大きな理由かもしれませんね。
書込番号:12980643
1点

バックスで売っているピレリは
中国製だったかと・・・
ピレリも中国生産なのか・・・とちょっとショックを受けた。
海外ブランドのイメージが薄れてしまった感じで。
ところで、私のBSの乾燥は、新車装着タイヤ以外では
ポテンザのG3くらいしかイメージがなく
このタイヤはまったくグリップせず
氷の上を走っているような感じでした。(たとえは言い過ぎですが・・・)
GグリッドとかVグリッドとかの評判がよく
それの後継ということでGVに期待をしたのですが
全くの期待はずれでしたね。
当時はいていたタイヤが、ダンロップのフォーミュラー901だったので
それとの比較なんですが。
なので、安くていいタイヤがあるならば
わざわざ高いブリジストンを選ぶ必要はないかな、というのが
私のブリジストンに対するイメージなんですが・・・
書込番号:12980890
1点

高速(約700km)走ってきました。
最初、空気圧が高すぎたのか、
センター感があまりにも無かったので
途中のSAのGSで空気圧を調整しました。
走行してからの調整だったので少し不安でしたが、
現在の一日停車中の空気圧は正常値だったので問題はなさそうです。
で、感想(空気圧調整後)です。
高速)
概ねハンドルの軽さも適度な手応え(接地感)があり、
修正舵も少なく安定感あり走行ノイズも気になる程ではありませんでした。
総じて以前のコンチネンタルと遜色ありませんでした。
思わずこれはお買い得とニンマリしてしまいました(笑)
(段差では若干跳ねる感じはありますがさほど不快には感じませんでした)
(ノイズは新品比較では差があるかもしれません)
しかし差を若干感じたのは、中速〜でのコーナーです。
ややハイスピード(80〜100km/h)でインターチェンジなどの
コーナー走行でサイドウォールが若干固く感じる割には、
サイドウォールのヨレ(?)によるロールを若干感じました。
(腰砕け感というやつです)(ブロックのヨレもあるもしれません)
コンチネンタルはマイルドな割にサイドウァールがしっかりして
それほどロール感を感じませんでした。
しかしながら価格差を考えると相当コストパーが高いと思いました。
街乗りのようなシーンでは中速〜高速コーナーは(私は)使用想定はありません。
しかしエンジンパーワーが無くてもサーキット走行などの高負荷での走行では
価格相当と評価されると思われます。。。
ご指摘の中国産ということは、スペイン産よりマシか?位の認識と
製造が今年の11週だったのと、ピレリは品質のばらつきが有るとか無いとか
噂はありますが素人なりに現物を確認したのと、価格で納得しての購入です。
以下相対評価です)
コンタクト2 ドラゴン
ドライ性能 4 4(大人しめの使用の範囲なら)
ウエット性能 5 ?(未経験なので)
剛性感 5 4(中速以上のコーナーでの腰砕け感はやや感じる)
乗り心地 5 4.5(街乗りと高速直進の段差以外ではほぼ同等かと)
ノイズ 4 4(新品どうしでは?です)
ライフ 3 4.5(予想/コンチより固めとのことだったので)
C/P 3 5(本当は10をあげたい)
まとめ)
主に奥様がご使用とか、大人しめにBクラスをご使用ならば、
純正のお安め代替え品タイヤとしてコストパーは非常によいので、
それほど不満を感じることはあまりなさそう。
じゃ、次交換する時は。。。
お金が許せば、コンタクト3(同等)にします(笑)
※やっぱり乗り心地やフィーリングは比べて高級です。
30,000km(約3年)という長い時間を共にするならば決して高くないという考えも。
しかし今度もお財布が厳しければドラゴン(同等)にします(泣)
以上、私の感想でした。
書込番号:12992112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





