
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年9月7日 16:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月24日 09:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月28日 13:22 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月25日 09:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月26日 11:57 |
![]() |
4 | 15 | 2008年2月1日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、都内で開催された新型Cクラスの発表会に行ってきました。以前に試乗の申し込みをしていて抽選にあたり期待を込めていったのですが残念ながら期待はずれな部分もありました。
まず会場に着いて驚いたこと、スタッフ(全員若者)が黒ずくのスーツ?でまるでホストクラブのホストのようでした。Cクラス自体が安価な設定で購買層を若者に絞っているの金?
受付で手続きをし、いざ試乗するのですが同乗するのはメルセデスのスタッフでも無い、営業マンでも無い只のアルバイトで、車のことを聞いても何も分からず。
試乗を終え、展示エリアでは飲み物を用意していましたが、30℃を超える暑さの中、ホットドリンクと水のみ。
素人が運営しているような感じでガッカリ!!
さてインプレですが試乗した車がC200エレガンスでした。(C300・・・アバンギャル・・・がありますが選ぶことができない)
やはり4気筒でのエンジン音は気になりました。
旧Cと比べ力の差はあまり感じませんでした。
室内に関しても特段魅力はありません。しいて言えばナビがHDDの7型になったことでしょうか。
操作はコンソールにあるダイヤルを操作するあたりは、BMWの真似?
しかし外見は魅力ありますね。
個人的にはアバンギャルドよりはエレガンスのフロントが好きです。グリル中央のBマークはセダンにはインパクトが強すぎです。
時間のあるときに近くのディーラーにて300に試乗して見たいと考えています。
1点

超遅レス失礼!
あの抽選ってほぼ全員に当たるって聞いたことがあります。
どこかの広告代理店が請負って取敢えずの「観客動員数」を稼いで「日本でのローンチング」大成功を欧州本社がプレス発表する為??? かも知れません。
>時間のあるときに近くのディーラーにて300に試乗して見たいと考えています。
、、、大正解です。でもドイツ本国、米国などに比べてC300の価格設定は高いですね。エントリーモデルのC200は割安なのに。C300を選ぶ予算をお持ちならばE250の方が買得と思うのは僕だけかな。
書込番号:6726707
0点



6034380] baillaさん2007年2月22日 19:22のレスですが、ウィンカーのレバーが右側に付いているのは、ちなみに日本車だけです。他の外国製の車は全て左側に付いています。日本車の方が特殊なのです。慣れるまでは大変でしょうが、頑張って慣れて下さい。ちなみに、私は、ドイツ車はVWゴルフW→AMG C36→Bクラスと乗り継ぎました。
子供が大きくなりオートキャンプが趣味になったこと、マンションの地下立体駐車場、それとメルセデスの安全性の高さなどからメルセデス以外は全く考えず、CクラスワゴンとBクラスとの比較になりました。ラゲッジルームの広さ、質感の高さ、とにかく室内が広いことからBクラスに決め、B200も試乗して比較しましたが、特に差は感じられず、B170SPを購入しました(サスは硬め)。最初はC36からの乗り換えであったので、走行性能は物凄く劣りますが、CVTが良くできており、走り屋でなければ、B170で正解だと思いました。購入して1年経たずに走行距離3万kmに達しましたが、1回もトラブルはありませんでした。まあ、個体差にもよるでしょうが・・・。Bクラスでありながら、車前面のスリーポインテッドスターが大きいので、Bクラスであっても高速道路などでは車線を譲ってくれます。購入して非常に満足しております。
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
sanjoseです。
タイヤ板の話題かもしれませんがこちらに書き込ませて頂きます。
2001年式C240ですが、初めてタイヤを交換しました。距離を走らないので溝はたっぷり残ってたのですが”ひび割れ”が酷く、この度レグノGR8000に交換しました。好みは人それぞれですが、柔らかくとても気持ちよいです。新車に付いていたコンチネンタルは硬いですね?何か車が変わった位に感じます。でも、走り好きの人には、フニャタイヤで向かないかと思いますが、この車を選ぶ方は乗り心地を重視する傾向ではないかと想像しています。
今まで車は異なりますが、ピレリーP600、ミシュランMXV2など(新車に付いていた)に比べると国産のタイヤって結構いいなーと素直に思いました。ちなみに懇意にしているディーラーの営業担当者は「ウチで交換するとミシュランですね。でもあまり値引き出来ないのでタイヤショップの方がお徳ですよ」とのことで、近所の古くからあるタイヤ屋さんに行ったら、乗り心地重視ならこれ!とGR8000を勧められました。その店は近所のヤナセのタイヤ交換を請け負っていて、法人車は殆どGR8000だそうです。でも個人車はミシュランが多いらしいです。
0点

GR8000は落ち着いていていいですが高めなんですよね。
自分もこれはいてますけど、これになって安定した走りで満足してます。飛ばす気にもならないし、でも安定してるので不安を感じることなく走れる。
書込番号:5930884
0点

goodideaさん
こんにちは。
このタイヤ本当に落ち着いた感じで、後部座席の家族にも好評です。ハンドルの切り始めの感触もとても良いです。
ミシュランかコンチで10万円コースを覚悟していたのですが、思ったより安く済んだので、その差分が又レンズと化しました。
goodideaさんも確かcanon使いでしたよね?
書込番号:5932639
0点



C180K(MY2004アバンギャルドリミテッド)に乗ってもうすぐ2年です。
本当に完成度が高くて満足してます。
故障も、今のところ皆無。
高速での安定性の高さはさすがはベンツです。長距離でもまったく疲れません。
エンジンもスーパーチャージャーでトルクがあり日常ではまったく不満がありません。燃費も10km/Lは普通に出ます。
高速だけなら18km/L近くいった事もあります。
限定だったアルミ内装も気に入ってます。
0点

一昨年の10月に限定のスポーツエディションを買いました。アウディクワトロからの乗り換えで、雪国なので心配しましたが、昨シーズンの大雪も普通の道路走行は問題なく過ごせました。
乗り換えを決めた一番は、とにかく乗り味がいいことです。安定感、走行性、ハンドリング、すべてに満足してます。燃費はアウディの1.5倍。普通の街乗りで10キロ.長距離で15キロ走ります。
月に2〜3回出張で片道100キロほど走ります(半分は高速道)が、帰路も疲労感なく、運転を楽しみながら走行できます。
もちろんノントラブルです、18000キロ走っての感想です。
書込番号:5920349
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
2003年(マイナー前)のC200Tを近所のMB(シュテルン)で購入。それからはや3年が経とうとしており、もうすぐ初の車検です。
約2万5千キロ走りました。
良い車だと感じています。
今まで故障など不具合はありません。
スタイル(フロントのデザインが特に好き)も良いですし、安全性に不満も無く、装備(内装など)もそこそこ高級感がありますし運転も疲れません。
威張ってないけど存在感もしっかりあります。
「メルセデスに乗っている」という確かな満足感があります。
ニューW204が待ち遠しいです。
0点



こんばんは。
皆さんはBのツール類が何処に、どんなのがついているかご存知ですか?
懐中電灯(ライト)やスペアタイヤくらいまではご存知と思います。
では、バッテリーはどこにあるの?(やや中級か)
ジャッキと工具(タイヤレンチなど)のありかは?(上級と思う)
手引書をよくご覧になっていない方は是非探検??してみて下さい。
私は、ジャッキと工具は手引書を見てもかなり考えてしまいました。
そして、やっと見つけ、工具袋(この袋がまたMBらしい??)を楽しみにして開けたのですが、その豊富さに声が消えてしまいました。
日本車の感覚とはまるで違います。「君たち素人が触っちゃいけないよ」てなことを言われているようでした。
でも、緊急時や応急処置時には絶対に必要となるものと思い、家の余りものを乗っけました。
BMWやグランドボイジャーには確かにありました。
0点

室内灯をLEDに交換しました。
LEDは、http://www.shimarisudo.com/ で購入しました。
前方の室内灯は、室内灯全部が1のパーツになっており、カバー前部にものさしを突っ込んでこじ開けると、カポット という感じで取外せます。
後ろのライトも同様にこじ出すことができます。こじ出した後、ラライトを取り出す際にも力ずくで金属製のカバーを引き出しますが、手袋をつけないと手を切ってしまいそうなので注意が必要です。
後、ラッゲージルームのライトもこの要領で交換可能です。
白い光となり満足ですが、もう少し明るいほうが良いので、B用オリジナル作成に挑戦しようと思います。
これで、消費電力も56Wから5W未満となりました。
ナンバープレートやポジショニングライトも変更しようと思いますが、CANにより球切れ警告が出そうなので発熱対策をしなければならず、当面はこの程度と諦めました。
書込番号:5318708
0点

引き続き、マイナーチェンジに取り組んでいます。
サイドミラーの視界が狭いのは、皆さん不満の1つかと思います。
それでワイドミラーを次のHPで購入し早速取り付けました。
視界が広がり、特に、駐車時のサイドラインの確認がし易くなりました。色もブルーでおしゃれです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9010/
両面テープで貼り付けるだけので取付けは簡単ですが、何年くっついているか不安です。落っこちないようにテープの劣化には気をつけて見て行きたいと思います。しかし、最近の両面テープの威力はすごいですからあんまり不安には感じていませんが、落っこちたならご報告したいと思います。
書込番号:5371408
0点

私も前から気になってたパーツのワイドミラーです。
バックで駐車するときにラインが見えないので付けたいのですが冬場ミラーに自動でヒーターが入るので心配です。
出来れば透明タイプで純正の鏡と取替えタイプがあればなぁって思います。夜ブルーミラーは見えにくくないでしょうか?
書込番号:5371565
0点

宗りん52さん
こんばんは。
そうですか自動でヒートが入るのですか。知らなかった・・。
どのくらいの温度変化に耐えられるのかこれから実験ですね。
で、この残暑に耐えることから始まります。今日の暑さには耐えているようです。
どんなテープ使用しているか知りませんが、3Mとのこと。3MのHPを見ても良く理解できませんが、一般用でも125度の実験をやっているようです。
青空駐車のため劣化スピードは早いと思われるため、突然の落下とならないようこれから見守って行きたいと思います。
夜、サイドミラーは後続車の確認くらいでしか使っていません。後続車は大体点灯しているのでブルーとなっても影響はなさそうです。バック時にはバックカメラで真後ろは明瞭に確認でき、周りは目視で対応しているので特に影響はありません。
不具合があればまた報告いたします。
書込番号:5371897
0点

更にマイナーな改造に取り組んでいます。
UFSってご存知ですか?
http://www.mec-eye.co.jp/ufs-frame.html
隣の同僚がCに取り付け、時速100Km程度の走りが確実に変わったということで更にA8とGVに取付けようとしています。
私もスポサスリベンジとして岐阜まで行ってきましたが、Bの底はアンダーカバーに包まれた右半分と排気管の左半分で、でこぼこが非対象となっています。それで、超高速での挙動に不安が残り躊躇しています。
しかし、諦めきれずDIYで▲柱のウレタンと両面テープを資材コーナーで購入し、左右対称のところに貼り付けました。前輪の前と後輪の前しか適当なところがなく、ここに貼り付けました。
早速高速をテストドライブしましたが、不審な挙動はなく、なんとなく道路への張付感が増したような気がするぅ・・・。材料費 ▲柱175円、テープ450円。
なお、ブルーミラーは脱落もなく重宝してます。
書込番号:5410738
0点

失礼します。
訂正です。UFSを付けた同僚の話ですが、80Km程度からハンドルが重くなり100kmを越えた辺りから沈込みが分かるは、A8(アンダーカバー無)でした。C(アンダーカバー有)にその効果が出るのは、Bのメーターで言うと真上から右50°を超えた辺りから、更に25°を加えた辺りからまさしく感じるということですが、この領域は捕まれば殺人未遂で即逮捕の境界です。
私はせいぜい真上辺りで抑制していますし、そのような逮捕速度での風圧と力は想像を絶するため排気系に損傷を与えるような気がしています。買ってきたウレタンが1.5mもあり未だ余っているので、大きさを変えたり角度を付けたりと100Km辺りで効きそうなところを探そうと思います。
なお、UFSについてはその効果は同僚が証言しているとおりと思い、今でも諦め切れないものの1つです。
書込番号:5420312
3点

引き続き・・・
ポジショニングライトの黄色が気に食わなくてLEDに変えました。
かなり前からボンネットを開けて指先でポジショニングライトを引き抜こうとしていましたが、その力だけでは引き出せず悩んでいました。
Yさんにライトの交換方法を聞いたところ、やはりライトの後ろからソケットごと軽く力をかけて引き抜く のだという返事をもらい、ヤフオクでBELLOF Sirius REVOを購入してあったので、先ほどペンチを使って軽く力をかけると引き抜け、交換できました。
所要時間15分。REVOは抵抗入りなので球切れ警告もなしです。
今度はfogの黄色が目立ちました。・・・
書込番号:5506520
0点

マイナー改造ではありませんが・・・
そろそろ冬支度です。雪道を走るのでスタッドレスを予約しました。
Yさんでもキャンペーンをされていますが、コンチなので、BSこだわり者としてはREVO1で探しました。REV02は扁平55以下は来年発売なので今年は夏タイヤでも過ごそうかとも思いましたが、来春以降に更にタイヤの値上がりが待っているのと突然の雪が降る場合もあるので、妥協しました。ホイールは店お勧めで次のにしました。
価格は、BSの付加価値と工賃込みでYさんと同じと納得させています。大出費ですが、料金を4等分し、予約金として1回目(済)、取付時に2回目(12月)、後はカードで2回払い(1月と2月)。手数料無しの4回払いとします。
冬の走りが楽しみです。
http://www.tirerack.com/wheels/DisplayWheel.jsp?wheelMake=Borbet&wheelModel=Type+CA&wheelFinish=Silver+Painted
書込番号:5553828
0点

おひさしぶりです。
雪国は大変ですね。私の場合は雪道の走行経験がありません(笑)
先日ホイールコーティングをしましたが(裏表丸ごと)汚れが付くのが減る程度でやはり1週間で汚れます。水洗いしたら綺麗ですが・・・ん〜苦労したのに〜ぃ
やはりパット交換しないと解決しないのかな?
※その後PWの不具合出まくりです(涙)
書込番号:5553973
1点

今日、窒素入りのREV01に履き替えました。
45から55。柔らかめのゴム。ということでしょうか。
ふわふわする訳でもありませんが、流石に柔らかく乗り心地も良くなったように思い、POTENZA050よりいい感じです。高架のつなぎ目をマイルドに超えてゆきます。
尤も首都高速のタイトなカーブを減速しないでパスするようなことはしないほうが良いと思いますが・・・。
書込番号:5773426
0点

久々のなんちゃってUFSの続きです。
前回のウレタン▲柱は色がベージュなので、前方から見ると貼り付けているのが良く分かったためすぐに剥がしました。
約半年ぶりに時間が取れたので、再度なんちゃってUFSに挑戦しました。黒のラッカー(600円)でベージュのウレタン▲柱を着色し、前回の約倍の長さ(前部70cm 後部30cmを2箇所)で切断したNUFSを超強力両面テープで固定しました。
早速、軽井沢まで往復しました。
☆感想
1.スタッドレス装着とは思えない安定感を感じた。
スタッドレス許容最高速度での上越道の急な下り坂左カーブで恐怖を感じず、しかも周りの車が見えていた。
2.ピッチが殆どなくなった。
A4,E320,LEGACY,"0"CROWN,CIMAの各名車に追走し、橋梁のつなぎ目や道路のくぼみでの前車と自車の挙動を比較したが、どの車よりも安定していた。(法定速度内)
Comfortサスのしなやかと高速超安定性には、かなり自己満足しています。
早く夏用タイヤ BS POTENZA 050に履き替えタイトカーブを駆け抜けてみたいです。総費用1500円と言えどもあなどれない!
軽井沢から自宅近くまで戻り、夕食のためにファミレスの駐車場に入りました。前進駐車したため、車止めに▲柱が当たり、コロンと取れてしまいました。この土曜に450円で両面テープを買い補修します。前進駐車は禁物です。
書込番号:6002790
0点

黙々とマイナー改造的 アンチスポサスに取り組んでいます。
前回の硬貨ウレタン(建築資材の直角三角柱)では、車止めに当たる度に落ちてしまいますので、少しくらいの衝突では落ちないような材質を探していました。そして、Doitで見つけました。
よく 頭がぶつかりそうな梁や柱の角に付いているゴム製の衝突緩和材です。
長さ35cm、直径6pの半円形で材質は発泡ゴムです。色は黄色と茶色がありましたが、硬さが微妙に異なるように感じ、硬いような気がする黄色を選びました。
持ち帰り半円の発泡ウレタン柱を90度半円柱の2本に切断し、黒のラッカーで着色しB君の前面(黒のアンダーカバーが始まるところ)にボンドでくっつけました。
1日ボンドが硬貨するのを待って、首都高速を駆け抜けてきました。前回の硬貨ウレタンが落ちた後、後ろのみで走っていました(今でも後ろはくっついています。)。なんとなくハンドルが軽かった(確かに軽い)のですが、今回はタイヤもPOTENZA050に履き替えたこともあり、確かなハンドリングを楽しむことができました。
なぜハンドルが重くなるかを調べたところ、所謂グランドエフェクト(地面効果)とかベルヌーイの定理とかベンチェリ管の仕組みなどで証明されている通りと想像しています。 これらにより、下に引っ張られる力を自己方程式により計算してみると、100Km/hでおよそ軽量級の力士がぶら下がっているくらいになりました。大気圧は1kg/cm2でありますから、3cmの壁の後ろ十数cmの範囲において10%程度の負圧が掛かるだけでもかなりのものとなると想像しています。
長さ70cm高さ3cmの半円形の発泡ゴムに受ける風圧は、100Km/h走行全体で約700g程度なので形状の変形はほぼなく、また、円形なので直角三角形より乱気流は抑えられることも確認しました。
費用 発泡ゴム700円、ボンド200円
今回エアロキットについても色々と探し、車高調整も検討しましたが、ほとんどのエアロキット等は費用の割りにドレス以外の効果は殆どなく、B君の構造を考慮しないものは逆に上方向への揚力を発生する可能性が大きいとも分かりました。実際、色々と装着している車においては単独事故が多いと言うことです。
ということで、このマイナー改造もB君の構造を全く考慮していないので、乱気流発生による浮き上がりや、車下部の突然破壊も想定できます。
もともとスポサスと遭遇したときにスポサスよりもスムーズな旋回行動をしてやろうとやりだした自己満足ですので、愚のこととやり過ごしてください。 まっ、MBに乗るような人はこのようなことはされないと思いますが。。。
書込番号:6212438
0点

またまた、マイナー改造です。
3ヶ月ぶりに自由時間ができましたので、ルームライトLEDの増光化にチャレンジしました。
以前に、前後(170は前後のルームライトと運転席・助手席用のスポットライトしかない)を全てLED化しましたが、より明るくということで、オリジナルに挑戦しました。(1Wだと熱対策は不要らしいがもっと明るく。5Wは強烈に明るいですがの熱対策はヒートシンクだけではダメらしい。)
先ず、後方ライトから。
3W LED(白)×2にトライです。
材料は、しまりす堂様(http://www.shimarisudo.com/)から 3W LED(白)×2、ヒートシンク×2、熱伝導両面テープ×2、定電流電源×1を購入しました。この定電流電源はAC/DCのどちらの電源にも対応しているということで、車側の電源+-は関係ないので便利です。(但し、LED側は+-あります。)
・先ず、後ろのライトをものさしを使ってこじ外し、コードを問答無用で切断しました。
・机の上で、分解。ライトの中をそっくりと外しました。
・LEDを固定するための盤を作成しました。
プラスティックの板をライトカバーの中に丁度入る大きさに切り抜きます。その盤にLEDが納まるくらいの穴を2つ開けます。(盤の素材は、熱に耐えたりや絶縁のものということでプラスティックを使用しましたが、私は、再生プラスティックで作られた名刺入れの空き箱を利用しました。大きさも丁度。加工がとても簡単ですが、熱対策には不安があるので今後、定期点検が必要です。)
・盤の中に穴を2つ開けました。円形に開けることが難しいので六角形に開けました。LEDも六角形なので、丁度納まります。
・LEDを直列に配線接続しました。+と-が決まっていますので間違えると、高価なLEDが使用できなくなることもあります。ハンダ作業も素早くしないと、LEDが壊れてしまいます。(ハンダを付ける際に鉄の熱の伝わり方は相当なものと知りました。ハンダ付けは中学の技術の授業以来30数年ぶりです。)
・ヒートシンクと盤を強力両面テープで貼り付けます。3W LEDは熱対策をしなければなりません。貼り付けると盤の穴は、ヒートシンクの上面となり
ます。
・LEDを熱伝導両面テープでヒートシンクに貼り付けました。
・定電流電源とLEDを接続しました。定電流電源は+-があります。赤が+ 黒が-です。注意してください。
・定電流電源と車の電源を接続し、ライトを元に戻して点灯式。
見事点灯しました。夜にその明るさを実感しました。
作業時間は、土曜の夜11時から朝の4時までで、案外短時間でできました。但し、接続部や中身は、雑仕上げなのでお見せできません。
次に前部ライトです。
後ライトとして使用していた6連LEDを前部に移植しました。
・前部ライトは、前方の隙間にものさしを突っ込み、てこの要領でこじ出しました。ライトやらマイクやスイッチが1つの部品となっています。
ライト部品のコード類はソケットになっているので、簡単に外せました。
・LEDを固定する盤を作成しました。
前部ライトのある空間は浅いですが、広いので、LED 2個を 縦一列で収容できます。
プラスティックの板を丁度の大きさに切り取り、万能接着剤で固定しました。
・LEDの+ -を間違えないように、配線をしました。配線方法は、今回は並列としました。
・LEDを盤の上に固定しました。固まるシリコンをプラスティック上に塗りたくり、その上にLEDを設置。このLEDは特に熱対策はしなくてもよいと聞いていますが、絶縁には注意しました。
・ライトを元に戻し、点灯式。流石にダブルだと明るいですね。12個のLEDが並んで点灯するとかっこいいです。
作業時間は、配線のハンダ付けと絶縁に少々手間取りましたが、3時間くらいで終了しました。雑仕上げなので、中身はご覧いいただけません。
今度は、別の場所にLEDを付けたくなりました。
書込番号:6471041
0点

接着材で留めた部品のその後・・・
私のBはガレージもなく1年半の風雨にも耐えてそろそろ1.8万キロが近づいてきました。
過酷な条件の下で両面テープで貼り付けたブルーワイドミラーは2つの夏を越しましたが、びくともせず良好な後方視界を提供してくれています。
前輪前に貼り付けたNUFSは、幾度かの車止めとの挟み込みに耐えてその威力を発揮してくれています。時々黒のラッカーが剥がれ黄色の地肌を見せていますので、黒く塗り直しています。
最近の接着剤の威力はすごいですね。航空機の主翼と胴体も接着剤で繋げていると聞いていましたが、そういうことなんだな、と思いました。
1.8万キロの走行では、居眠り運転もなく、憂鬱感を感じることもなく楽しく過ぎました。乗り物酔いが気になっていた下の子もBでのドライブが益々楽しみになってきたようです。
書込番号:6839197
0点

お久しぶりです。
以前作成したLED室内灯の写真が、しまりす堂様のホームページに掲載されました。
自分が作ったものが、他の方のホームページに載るのはうれしいです。
http://www.shimarisudo.com/souchaku/benz/index.html
書込番号:7323830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





