メルセデス・ベンツすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メルセデス・ベンツ のクチコミ掲示板

(27802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換レポートです。

2006/07/12 23:21(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Mクラス

スレ主 S31Zさん
クチコミ投稿数:12件

ML320を知人から購入し乗っているのですが、最近バッテリー故障して交換しました。
 信号待ちで走り出そうとしたときいきなりバン!と爆発音がしてボンネットのバッテリーのあるあたりから白煙が上がったので、とてもびっくりしました。ヤナセの話では、原因は、バッテリーのメンテナンス不良で、液量が足りなくなって極板がショートしたのではないかとのことでした。多分ガスに引火したのでしょうね、筐体の一部が吹っ飛んで、インシュレーターが破れていました。
 バッテリーの価格は量販店に値段を聞くと36800円でした。貧乏人にはつらいので通販でボッシュの安い100Ahの13700円(送料込み)を購入しました。
 いざ交換作業すると、どう見てもバッテリーが出てこない構造になっている。そんなわけ無いと、バルクに近い方から無理やり持ち上げ、今度は逆の+端子側を45度くらい傾けて持ち上げると、何とか出てきました。なるほど、ちょっとやそっとじゃ動けないようにしてあるんですね、さすが・・・。はずし方違うのかな・・・。
 交換後エンジン始動すると、ESPランプが点灯、ハンドルをすえ切りすれば消え・・・。消えない・・・一瞬消えるが、再点灯。こちら解除できず(゚_゚i)。今度は走り出すと、エンジン回転がアイドリングから全く上がらない、アクセルに反応しない(゚_゚i)。ギアをPに入れてアクセルを踏むと、千回転前後で激しくハンチング・・・、止まらない・・・(゚_゚i)。

現在この状態です。解ってる人が聞いたら笑われるんだろうなぁ。メンテは人任せがいいですね。ベンツなんだし・・・。直すのにいくらかかるんだろう((;゚Д゚)ガクガクブルブル。

直ったら続き書き込みます。

え?聞きたくない・・・?


・・・(゚_゚i)。

書込番号:5249292

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 S31Zさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/05 10:28(1年以上前)

当人です。もう古くなった情報ですが、バッテリー交換をした後は念の為エアマスの初期設置をした方が良いかもしれません。
■リセット方法■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1)A/C,カーステレオ等の装備類を全てOFFにしてイグニッショ
ンキーを抜く。
2)バッテリーのマイナス端子を外す。
(新品のバッテリーに交換する場合はこの時点で載せ替えしま
す。)
3)そのまま10分位放置。
4)エアマスのコネクタを抜く。
5)エアマス本体を交換。(この時エアマスのコネクタは接続し
ない。)
6)バッテリーのマイナス端子を接続。
7)エアマスのコネクタを接続。
8)イグニッションキーを差込み、ON位置のまま5分程度放置。
(新しいエアフロ信号を認識させる。)
9)イグニッションキー位置をOFFにし、キーを一旦抜き再び差
し込む。
10)イグニッションキーをON位置にして一呼吸おいてからエン
ジン始動。

書込番号:16546988

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

念願叶って・・・

2006/07/09 22:25(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > CLKクラス

クチコミ投稿数:1件

初めて書き込みさせていただきます。
CLKがデビューしてからずっと思い焦がれておりましたが
先日、CLK200コンプレッサーが納車となりました。
スポーツパッケージで色は、イリジウムシルバーです。
実車を手にするまで我が家には大小様々なスケールのCLKの
ミニチュアカーが15台・・・。
立派な『CLKバカ』ですよね。

 納車の日には昔、最初の車を手に入れたときのように
一晩車の中で過ごしたくなりました。(笑)
長い付き合いとなりそうでワクワクしています。
色々と教えていただきたいと思っていますので宜しくお願い
します。

 ようやく各スイッチ類にも慣れ(笑)
心配していた走りの方も、なかなか楽しめています。
ステアリングシフトは、楽しいですね。

 まずは、来週ボディコーティングとホイールコーティング、
ガラスコーティングに出す予定です。
洗車好きですが、より綺麗に乗ってやりたいもので・・・。

書込番号:5240760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Bとカーナビ

2006/07/04 12:52(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス

クチコミ投稿数:108件

B170 スポーツパッケージに PIONEER AVIC-ZH009 を取付ました。
 取付までに色々と考えたこと。また、取付後に気づいたことなどについて、今後Bにカーナビをとお考えの方に参考となればと思い、勝手に、レポートします。
 なお、このレポートはあくまで個人の感想ですので、これを基にどのようなご判断をされたかについては、一切責任は持てませんのでよろしくお願いします。また、このレポートは、960014さんのご指導や他の掲示板からの情報も参考とさせていただきました。ありがとうございます。
 色々と迷った事柄について、できるだけ簡単にまとめたつもりですが、長くなってしまいました。なお、06年4月期納車及びZH販売直後の製品に基づいています。

○純正品か後付製品か
 純正品は、マルチファンクションコントローラー(MFC)やマルチファンクションステアリング(MFS)の一部として、ナビやオーディオを制御します。ただし、走行中のTV受信やナビの操作はできません。
 BMWやMBなどの多くの欧州車の純正商品はCAN(別のスレで記述しましたのでご覧ください。)上のサイドブレーキ信号や(恐らく)車速信号により走行中か否かの判断をしていると推定できるため、走行中のTV受信やカーナビへの入力操作などを可能にすることは恐らくできないものと思われます。(調べた範囲では、対応できる商品はありませんでした。また、可能であるとしてもMFCやMFSの機能を失わないようにするためには新たな開発が伴うことになるので、非常に高価なものになると思われます。)
 一方、後付商品は、走行中のTV受信などの操作の制限を直接サイドブレーキのOn/Off信号の検知のみによっており走行中の操作の可能性を否定できるものではありませんが、安全のために走行中のTV視聴、ナビ操作は厳禁であることは言わずもがなであります。

○設置はデーラーかそれ以外か
 ・車の保証
  ディーラーでの取付は、取付を原因とする瑕疵や損傷があった場合には何らかの手当てをしてくれるものと思われます。ただし、後付商品が車に思わぬ障害(電波の漏洩などにより自動車コンピュータに誤動作等)があった場合は、それについて保証を求めるのは、ナビメーカーも巻き込んでの難易度の高いものになると思われます。
  その他の店舗では、取付に伴う障害(切ってはならないケーブルの切断等)は、ディーラーでは保証外となります。また、店の選択を誤ると設置店での保証交渉も大変と思われます。

 ・取付価格
  ディーラーとそれ以外の価格差は、私見ですが、ディーラー、大手チェーン店(AさんやYさん)、独立系の順番で、5:4:3といったくらいの比でしょうか。あくまで主観です。
  なお、ディーラーや大手チェーン店は工事毎に単金(労務費)が厳密に決められている(と思われる発言がある)ため追加工事が発生した場合の融通は独立系に比べ難しいと思います。また、取付費は労務費そのものなので値下げ交渉はしない方がよい(会社としては受けられない相談)と思います。

 ・作業の質−− パネルの取外と取付
  Bの部品はビスのないところは、クリップにより留められているだけで、パネルの隙間に柔らかい材質のプラスティックを差込み、こじ開けることにより簡単に外すことができます。(横で観察していました。)
  よって、コツが分っていれば、ディーラと同等の作業ができると思います。ただし、傷の付きやすいところへの保護テープ貼り付けなどの細かな配慮は、作業所の整理整頓状況、店長の人柄、店長と店員とのコミュニケーション状況の良し悪しに比例して決まるものではないでしょうか。(「ディーラーである」とか「大手」とかの見た目は関係ないと思ったほうが良いかもしれません。)
  なお、車は良いお友達または大切なおもちゃなので、長くお付き合いできる相談店(ディーラー含む)を作ることが、車いじりが好きな人には必要なことと思います。

 ・作業の質−配線
  BはCANにより車を制御しているため、素人でいじるには難しい領域があります。例えば車度信号の取得は注意が必要です。失敗すればディーラーでの修理が必要となります。なお、別レスでも記述しましたが、CANの信号を手軽に取得できる装置がありますのでそれを装着すれば、配線作業も簡素になります。

○どのタイプを選ぶべきか
 後付商品には、大体次の3つのタイプがあります。
 (1)モニターオンダッシュタイプ
  Bのダッシュボード(DB)はメッシュまたはエアバックとなっているため、そこへの取付は躊躇します。なお、メッシュに穴を空けて下から支えるような商品もあるようですが、モニター自体の重量や何かがぶつかった時の衝撃力への耐性は未確認です。
  また、Bの運転視野は狭い(と感じている)ため、視野を犠牲にするような取付は止めたほうが良いと思います。家内や友人も運転する場合があるため、それらの人の視点の位置も考慮に入れて、このタイプは諦めました。
 (2)1D+1D(せり上がりモニタタイプ)
  モニター部のせり上がりにより空調吹出口とハザードスイッチが隠れてしまうので、選択外かと思います。
 (3)2Dモニタ埋め込みタイプ
  カロの(1)や(2)タイプは、ハードディスクが取外可能のため、家のPCやインターネットにより曲の編集などができるのですが、ZHはフラッシュメモリを介してとなります。また、一番望んでいた地図のバージョンアップは取外、持込みであり、不満はありますが、PIONEER FUNとしては安全運転を優先した場合この選択しかなかったように思います。

(続きは次のレスです)

書込番号:5225600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件

2006/07/04 12:53(1年以上前)

○MFSとの連携
 後付商品は、折角のMFSの使用ができないということですが、
 (1)音量の上げ下げ  (2)電話の応答 (3)曲の選択(シーケンシャルのみ)
の三点は、CAN-BUSアダプタープラスという製品(別のスレで記述しています。)を使用することにより可能となります。
 これら3機能の操作に関しては問題はないと思っています。これにより、ハンドルリモコンは使用していません。
 なお、赤外線発光部は、ルームミラーの支柱下に取り付け、目立たないようにしてくれました。

○付属品の取り付け
 960041さんのご意見を切っ掛けに色々と考えましたが、再考点や気づかない点もあり、より快適運転のために今後DIYにより改良を加えたいと思います。

・マイク
 ルームランプ後方側のスリット部(純正マイクの場所)に埋め込んでくれました。感度は、純正と同程度。ただし、手に携帯を保持しての通話よりは相手方は聞きつらい。

・ETCアンテナ部
 ディラーにおいて前車からの移設で事前取付済。フロントウィンドウ真ん中下部。ルームミラーの上辺りに設置できるとの意見もあります。

・ETC本体
 グラーブボックス(GB)右側側面に両面テープで固定。ディーラーはGB天井に貼り付けてありましたが気温の上昇により落下し変更。

・VICSアンテナ部
 ETCアンテナの横

・GPSアンテナ
 フロントウィンドウ左側下部。全天をより仰ぐように、真ん中と思っていたが、特に、影響なし。

・TVアンテナ
 付属アナログアンテナは約300mm×100mm×2枚であるため、960041さんのご指摘とおり小さめの別商品を付けることも良いと思います。当方は、手違いにより付属品をつけました。
 地デジ用アンテナは、50mm程度でありこれ自体は気になりません。しかし、アナログアンテナはFMによるVICS情報を取得するため付ける必要があり、結局2種類をフロントガラスに貼付しました。フロントガラスが小さいため、地デジ用アンテナの位置が必然的に下がり、なんとなく気にはなりますが、視野を阻害する程度ではないと感じています。
 地デジを付ける方は、小さいアナログアンテナを用意するか、地デジアンテナを後方側面窓に付けるかなどを検討してください。

・地デジチューナー
 助手席の下にちょうど入ります。足の置き場に困るようなことはありません。

・バックカメラ
 後ろナンバー左上部。ハンドルのプラスティックの一部をカットし埋め込みました。但し、横から見ればハンドルの幅からは出ている状況です。
 画像は、夜間でも十分よく見え、バック時には重宝しています。

・i-Pod
 GB内に収納。GBの裏に穴があるため、簡単に設置可能。

・他の映像機器との接続
 ZH-009には、RCAの映像、音声入力端子が付いています。これに、通常の白赤黄の延長コード(50CM)とSONYプラグアダプターPC-AP322を接続しました。PC-AP322はGB内ETC本体上部に丁度入るので両面テープにより設置しました。これで、デジカムやカラオケ、PS3が接続できます。

・リアモニター
 助手席のヘッドレスト支柱部にアダプターを使って設置。この位置では盗難誘導の恐れやそもそもこの位置に不満なので、コンソールボックスの位置に移すようDIYを行います。

・5.1CH対応
 センタースピーカー : DBのメッシュ下は空調のダクトが通り、また、プラスティック製の敷居がありそのままの設置は不可です。敷居を一部カットし設置しました。
 ウーハー : 最小のものを選択したが、それでも 大人の弁当箱4つ分くらいありますから、リアトランクにマジックテープにより仮置き状態。今後DIYにより設置場所を検討。

・携帯電話用ケーブル
 純正コードと同じコンソールに設置。ただし、旧コードを残地したため、収納に不便さを感じます。また、コードがボックスの奥の方で挟まれ、ボックス自体が動かない自体も発生。純正コードは取外す方が良いと思います。なお、携帯への電源供給はできません。

・改良点
 リアモニタ、ウーハーの位置の他に、i-Pod、RCA、ウーハーのリモコンの取付位置を改善したいと思っています。全てGBに収納しましたが、リモコンなどは手が届く方がいい。ゲームのコードを考えるとRCAはDB下か。と思いますので、DIYで移設に挑戦しようと思います。

・その他
 AC DC変換器、FOMA充電器、カラオケなどを積み込んでいます。

勝手なレポートですが、ご参考にして頂ければと思います。

書込番号:5225602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/07/07 01:36(1年以上前)

○ウーハーの取付位置
先ず、ウーハーのサイズですが、HPを覗くと、VICTOR CS-BB2(290×60.5×200) というのが据置型最小かもしれません。
しかし、PIONEER FUNとしては、全て統一したいものです。

設置場所の候補としては3つくらいあると考え、カロのTSW-X11A(280×80×200)大の封筒で確認しました。

(1)座席下:まず座席ですが、座席は前後にかなり大きく(50cm程度)スライドします。高さ調節もできます。
座席の下に空調ダクトがありそれは避けなければなりません。
いろいろといじってみましたが、座席下にバーが左右に通っており、その高さは8cmを若干確保していませんでした。もちろんそのバーは座席のスライドとともに動きます。
座席下のもの入れを外せば8cmは確保できるでしょう(外せなかったので推定です)が、この場合、座席を一番前にした状態で取付けなければならず、座席を後ろに下げると大方露出してしまうと思われます。
実際にダクト前に置いてある地デジチューナでさえ、座席を一番後ろに下げるとほぼ露出してしまいます。

(2)トランクボードの下: 床が2段に調節できるので、ボードの位置を上側にすればトランクの床ボディーに設置することができると思います。約10cm弱の高さの空間があります。

(3)エマージュンシーキットが入っているトランク面左側のボックス: この空間には入りません。しかし、奥が深いので、DIYにより工夫すれば綺麗に入る空間を作れるかも知れません。

私は、手違いでTSW-X22A(高さ13cm)を買ってしまったので、スペアタイヤのくぼみを利用してトランクボード下に移設するしかないようですが、いづれ(3)に挑戦したいです。




ホームページ・
ブログ

書込番号:5232730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/07 12:59(1年以上前)

はじめましてこんにちわ。
ここに書いて良いのかわかりませんが・・・。

えっとですね。
私は、パナのDVDナビ(255FD)+アゼストのヘッド(1DN)
という感じでシステム組んでいるのですが
私もシート下はあきらめました。
如何せん狭すぎます。又、シート下はとても配線を通せるとは
思えません。

というわけで私の場合は、左右のカーペット下の
窪みを利用してRCA及びスピーカー配線を通しております。
(※多少のノイズが入り込みます)
又、アンプは二段ラゲッヂを上のほうで使い
ラゲッヂの足ギリギリの板を購入してきて
一段目の段に乗せております。

それとウーファなんですがラゲッヂ下にいれてしますのも
いいのですが音量によりビビリが発生しそうでしたので
私はラゲッヂ上に乗せております。
ただでさえ収納が少ないのに。。。
もうちょっと考えてほしいと思いますね・・。

書込番号:5233422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/07/21 20:28(1年以上前)

CAN対応のMB純正カーナビでも走行中にTVやDVDが起動させる製品が出たようです。ただし、B用はまだのようですが。
http://www.pb-jp.com/html/index_ins.html
運転者の走行中のTV鑑賞は危険ですのでやめましょう。

書込番号:5275291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/10/21 02:03(1年以上前)

FM−VICSはそもそもBの尻尾のアンテナを使えばよいことに洗車時に気が付きました。
このアンテナなんで付いてんだろうって。
地デジエリアも16号線内はほぼ綺麗に受信可能となりましたので、地デジ装着の都内の方はでかいフィルムアナログアンテナを付ける必要はないように思いますがどうでしょうか。

書込番号:5555759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/01/22 19:17(1年以上前)

ヤナセさんからオンダッシュ用ディスプレーを空調噴出口の上部に設置できる金具を付けたナビがアクセサリーの1つとして販売されています。
この金具だけでも販売してくれれば、恐らく一番欲しかったカロのVH-009を付けることができたのではないかと残念です。
http://www.yanase.co.jp/inc/accessory2.asp?cid=463
そんなことを言うと永遠に購入は無理ですが・・・。
今後の方は、是非参考に。(VHはネットで地図の更新が可能ですが、ZHは取外・持込みですから・・)

書込番号:5911113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/01/22 19:21(1年以上前)

訂正 誤VH-009 ⇒ 正XH-009

書込番号:5911118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/07/21 04:36(1年以上前)

携帯をP904にしました。P904はBlue Tooth対応なのでカロにND-BT1をヤフオクで購入し、早速取り付けました。 乗車の度に携帯をいちいちコードに接続する必要はなくなり便利となりました。
肘掛の携帯電話BOXまで携帯接続コード引き伸ばしてあるので、もうコードは必要なく自分で取り外したく思い、ディーラーで肘掛のボックス全体の取り外し方の説明書を見せて頂きましたが、説明書を見てもバラスことはできても復元できるか不安であるため、暫くはこのままと諦めました。

書込番号:6559006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2008/09/05 00:32(1年以上前)

カロのWake-up画面はお好みの画像に書き換えができますよね。
それで、純正HDD-NAVIのようにWake-up画面をMBのLogoにしました。
Googleのイメージ検索で探しそれを貼り付けましたが、先週金曜日には探せたのに、今週再度探そうとしてもGoogleのイメージ検索から探すことができませんでした。恐らく著作権保護のため、そのようにされたものと推察しています。
しかし、Cookieに残っていたので、ご紹介したいと思います。皆さんもDownLoadを早くして、カロのイメージチェンジをしてください。いつ削除されるか分かりませんから。
なお、カロの生産年により画像インストールの方法が少し違うので、NaviStudio2の説明書をよく読まないと、エラーになります。
カロ以外の後付Naviも同様の機能があると思いますので、Bの雰囲気を少し変えて楽しんで下さいね。
ロゴは次のURLで。 ここに投稿すると問題発生するかもしれないので、やめときます。
http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/user/250823/p1.jpg
もっといいロゴを見つけた人は教えてくださいね。

書込番号:8301858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2008/09/05 00:58(1年以上前)

もう一つ。
次のURLでWORKSHOP Manualを購入しました。全て英語ですが、何とかインストールでき、カロ周りのコンソール辺りの分解をしています。2006年モデルまでのUPということなので、興味のある方はどうぞ。費用は2500円程度。 DownLoadもできるようですが、インストール用のソフトをDownLoadしたとたんXPのOSが動かなくなったのでOSを再インストールしました。DVD-ROMが届くまで待ったほうがいいかも?

http://www.electronicmanuals.co.uk/mercedes-bclass-workshop-manual-p-350.html

書込番号:8301975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

高級だなー。

2006/04/15 11:14(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン

クチコミ投稿数:400件

オーナーではありませんが試乗した感想です。

良い点は

1.高級感あふれるボディーのデザイン
2.本木目のパネル
3.意外?マニュアルモード付のATで楽しい。
4.しっかりした足回り
5.造りの良いシート

気になる点は

1.MDデッキが無い。
2.意外と普通っぽいインパネのデザイン

です。

ベンツはゆったり乗る高級車ですが、マニュアルモード付AT(なんと変速は左右に操作!)で足もしっかりしてて運転して楽しいクルマでした。コンパクトなCクラスでも高級感はSクラスと変わらず
国産車とは考え方が違うと感じました。これで故障があまり無ければ良いクルマですね。


書込番号:4998892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

S500の五年後の下取り価格

2006/03/31 13:36(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス

スレ主 2900さん
クチコミ投稿数:5件

ボウ雑誌で
五年後の下取り価格の各車の一覧が掲載してあった。
S500は新車価格の50%だそうだ。
レクサスは55%で一番上だ。ようはレンサスの宣伝だったが、
S500の下取り価格も信用できる数字だろうか。

書込番号:4960625

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件

2006/07/25 22:53(1年以上前)

かなり前のご質問ですが、参考になればと思い返信いたします。
私は、S430(99年式)を乗ってました。
NEW Aクラス(170EL)とS430とビアノアンビエンテを所有しておりますが、子供が3人いて、まだ幼いため、Sクラスは段々乗る回数が減ってきたため、仕方なく手放しました。
Sクラスは約3万3千キロで240万円です。
ちなみに平成17年に一度売ろうと考えたときは、300万です。

購入時は新車で1280万円でした。1千万円は何処へ・・・
今は、ビアノを運転してます。上さんがAクラスを運転してます。
12月には7人乗りのGLクラスが発売予定ですので、これを狙っております。
ご参考になれば・・・

書込番号:5288956

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

回帰して仲間入り。

2006/03/28 19:00(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス

クチコミ投稿数:34件

回帰しました。

 先日、出張中に赴いた店で320ショート・V6を買ってしまいました。以前は直6・ロングの2台を乗り継ぐほど好きで乗りまくっていましたが、最近はポルシェに路線変え。増殖中のGを横目に見やりながら、「うーん」と考えていました。OFFの道も走り、この車の面白かった思い出が忘れられず、物色していました。
 国産4駆もあり(エクストレイル)、ショートが買える!とばかりにカブリオも考えましたが、仕事でも使ってしまう為に本意。荷室の不足分は、ルーフラックで補うことにしました(=そんなに使いませんが、要る時は要るので)。

 気が多いのでテスタロッサも興味があったのですが、本意。こちらの方が私にはぴったり。バンバン、OFFを楽しみマッセ!!

書込番号:4953166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2006/03/28 19:01(1年以上前)

おつかれ

書込番号:4953168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2006/03/28 19:52(1年以上前)

反応早や!!
今後この車を明け渡し、別を買うことは過ちだと判明しました。
それ位良い車です。ちなみにルーフラックはアイバワークス製。

書込番号:4953301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング