
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2025年3月13日 01:46 |
![]() |
41 | 12 | 2025年2月15日 22:30 |
![]() |
9 | 10 | 2024年9月10日 07:03 |
![]() |
13 | 6 | 2024年8月25日 19:28 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2024年8月11日 21:45 |
![]() |
5 | 4 | 2024年7月28日 04:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > EQE SUV 2023年モデル
2023年8月最終週に納車しました。
ここまでに1万キロ以上の走行を行い、街乗りから片道1000km以上の長距離走行もチャレンジしました。
自宅は賃貸アパートなので自宅充電設備はありません。充電は全て急速充電器を使用して実施してきました。
普段使いでは80%までの充電にすることでバッテリーの劣化を抑えました。(たぶん効果があるはず)
80%の充電でも350km程度の航続距離があるので全く問題ありませんでした。1週間に一回程度、近場の急速充電器で充電する生活です。50kwに急速充電器であれば30分の充電で30%程度回復しますので120km程度走行可能です。
国産のSUVから乗り換えましたが不満な点がない代物となっています。車体サイズはかなり大きくレクサスのRXと並べても大きく感じるほどです。しかしリアアクスルのおかげで軽自動車並みに取り回しが効くので日本の狭い駐車場でも苦労することが皆無でした。片側二車線の道路ではかなり余裕を持って旋回することも可能です。
内装の質感もかなり高級感があり、ホワイト内装ではアンビエントライトがよく映えます。内装の質感、音響、走行静粛性、加速力、どれを取っても同乗した数十人がみんな感動していたので間違いのない仕上がりになっています。
長距離ドライブについては年末年始を使って東京から山口を往復するチャレンジを行いました。片道1000km程度の走行となります。
高速道路に乗ってからの充電はおおよそ2時間ちょっと走行してからSAの急速充電器で30分ほど充電する、ということを繰り返しました。(距離にして300km弱ごと)
高速道路のSAには90kwの高出力急速充電器やさらに強力な150kw急速充電器も設置してあります。
1回30分の充電で
90kw充電器:50%
150kw充電器:80%
の充電が可能でした。
東京を出発してからは
浜松SA
京都付近のSA・PA
福山付近のSA
と3回の充電休憩を行いました。
30分の充電で食事やトイレ休憩を行ったので煩わしいと思うことはまったくありませんでした。むしろ休憩することで安全運転的には+要素でしかない。
走行安定性、静粛性、クルーズコントロールの精度がどれも高いレベルで仕上がっているので新東名高速での130km/h巡行でも非常に快適なドライブとなりました。
国産SUVから乗り換えるにあたり、BMW、アウディ、Volvo、レンジローバー、ポルシェ、テスラと一通りの試乗はしました。
しかし、このEQESUVの感動を超えるものはありませんでした。まさか自分が電気自動車を購入するとは思っていませんでしたがガソリン車にはない静粛性、加速力、近未来感があります。テスラでするような風切り音やインバータ音などもまったくありません。この車で箱根ターンパイクも走りましたが急な上り坂やカーブを物ともしない性能には脱帽するばかりです。
正直、新車価格は高いと思いますが購入して後悔しない車になっています。
もし中古車で出回ることになれば騙されたと思って乗ってみてください。
電気自動車というイメージが変わる乗り物になると思います。
12点

>YUKI777777777さん
当方もEQEセダンですが、昨年に購入候補として検討しました。
結果、近年、高速のSAや道の駅等の充電スポットが満車である事が多かったり、都市ホテルは整備されつつも温泉旅館などは宿泊中の充電設備が無い事から、BEVは諦めました。
今回こそ最後のガソリン車と思い、W214 E200を2月に購入しました。次回は是非候補にあげます。
追伸 気持ちはわかりますが、新東名は120q制限ですよ。
書込番号:25687543
6点

>禁煙始めましたさん
コメントありがとうございます。
充電渋滞はたしかに購入時のリスクに上げました。
私もBEVを購入する際に最後のガソリン車としてGクラスを購入するか迷いました。
それでも購入したのは、
@「充電器待ち」をしている車というのは見たことない点、
ABEVを購入しようと検討する人は充電渋滞を懸念してまだ購入を控えるだろうから数年は致命的な充電渋滞はなさそう、
という考えの元で購入しました。
賃貸でのBEVは無理、充電渋滞が発生するからBEVはまだ早い、という意見をよく目にするので「だったら私が乗ってみて真実を投稿してみよう」という思いもありました。(もし不都合が発生したなら多少の損は許容してガソリン車に乗り換える気満々でした)
半年ほぼ毎日乗っていますが充電渋滞というのは遭遇したことがありません。
というのもEQESUVは加速力を抑制したECOモードで500km以上の航続距離を確保できるため残量40%で立ち寄ったSA・PAの充電器が使用中なら次の充電器を目指す、という手段が使えたからです。(ECOモードでも一般的なガソリン車より加速します)
残量40%でも200km以上走行可能なので特に困りませんでした。
今シーズンのゴールデンウィークでは東京から中央道を経由して白川郷、下呂温泉、名古屋、新東名経由で東京に帰宅という一泊二日旅行を行いました。
その間に充電は二回行いました。
一度目は中央道諏訪湖SAの90kw急速充電器で充電し、その間に遅めの朝食を食べました。(100%まで充電)
諏訪湖SAには急速充電器が6基設置されていますが自車含めて二基しか使用されていませんでした。
もう一基はEQSSUVが使用しておりEQESUV以上の存在感がありました。
その後は白川郷まで一息で走行し、さらに下呂温泉まで下って初日が終わりました。
下呂温泉には公共の急速充電器が一基設置されていましたが充電残量が60%あったため充電しませんでした。
翌日は名古屋まで南下し、観光して新東名で帰宅となりました。
新東名の浜松SAには150kwの超急速充電器が設置されているため100%まで充電を行いました。(充電渋滞なし)
私の運用方法としては充電残量40%程度まで下がってきたら充電する、疲れたら充電する、という方針で運用しました。
充電残量90⇒40%ですと距離にして250km、二時間程度は走行しているので適度に休憩を取れた点もよかったと思います。
世界的にはHVシフトな風潮となっています。
既存のEVユーザーとしてはHVが流行っている間に充電インフラの強化が進み、数年後に訪れるであろうEV時代でもストレスなく乗ることができることを祈るところです。
次回はぜひBEVを購入してください。BEVユーザーだと他のBEVが気になって充電しているときによく会話をすることがあります。高速道路のSAで他人との交流が生まれるのもBEVならではの楽しみに感じています。
書込番号:25727692
5点

書き込み大いに参考になります。
新車での購入には躊躇しますが、1年落ちの中古ならと思案中です。
ただ、EQSやEQBと違い3列シートが無いのが決心が出来ない原因です。
3列シートだと3列目を倒してゴルフバッグが4セント入るのではと考えてます。
ただただ思案中ですが、大いに気になる車です。
書込番号:26107559
1点

一年落ちのEQESUVはとてもお買い得だと思います。
私はかなり乗り回していて1年半で2万キロを越えています。
気になるバッテリー劣化ですが先月ディーラーで測定したときは、これだけ充放電していて97%を維持していました。(バッテリーは新品でも98%になります)
ゴルフバッグはラゲッジスペースに3つが限界ですね。(後部座席を工夫すれば積めるかもしれませんが)
点検時の代車でEQSSUVに数日乗ったことがあります。忖度無しの感想としてはEQESUVにしてよかったと思いました。
EQSSUVは車幅が大きすぎるためにマンションの駐車場に停めると窮屈でした。車体が一回り大きいため狭い道での取り回しも大変でした。何より加速時のもっさり感があり、ドライバーズカーではないな、と感じました。
どちらかで悩んでいるなら断然EQESUVがオススメです。
車自体が好きなのでこの感もいろいろな車を試乗しました。
RX450h+、cx80、アウトランダー、GLC、G450d
いろいろ乗りました。しかしどれも乗り心地や操縦性でEQESUVを比較してしまうと見劣りしてしまいました。(G450dはディーラーからオファーがあったのでとても悩みました)
EVに対してのネガティブイメージからEQESUVの中古車価格はかなり下がっています。ですが性能に関しては文句の付けようがない車です。
Eクラスの快適性、エアサスにEVの静穏性が加わり異次元な乗り心地と操縦性になっています。
現役のユーザーとしてはこの車はリセール以外に悪いところがないので中古車で買うのはとてもオススメです。お金に余裕があるなら二台目用途として中古車で買うのも全然有りだと思います。
書込番号:26108318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
長くベンツはヤナセでしたが、希望の車種が車検前に無くシュルテンに有ったので初めてそこで購入でした。
下取りもヤナセより高く値引きも予想通りで購入しました、ヤナセは35年の付き合いでしたが担当の入れ替わりも多く疎遠に成りつつで切り替え時期かなとも思ってました、評判はそれぞれ担当者によるもので会社の問題ではありませんね。現状は満足してますが新型Sベンツはリコールが多く面倒なのが今一つです、バッテリー消費も激しく電装設備が多いのでそれがネックです。
確かにシュルテンは地元車屋がベースですが本体はケーユー大手中古車会社ですので再販が容易で下取りが良いのかもヤナセの下取りは最悪です。
因みに小ベンツはベンツではなくSクラスがホントのベンツと言われてますよ。つまりベンツが買えない人の為に造ったベンツが小ベンツだそうです。
1点

>ベンツが買えない人の為に造ったベンツが小ベンツだそうです。
つまり、小ベンツを作っているベンツも小ベンツということか。
書込番号:26074958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代Aクラスのデビューは、なかなかインパクトありましたね
21世紀を迎えるにあたって、トヨタはプリウスだったけど、ベンツはAクラスでしたね
将来の電動化も見越した設計で、スペース効率も兼ねる
日産のEVも、最初からこれくらいやっとけば・・・
でも、ちょっと横転問題で、ケチが着いてしいましたね
ヤナセでは、Sクラスとか乗ってるお金持ちのお父さんが、ちょっと娘のためにポケットマネーで・・・ってイメージでした
書込番号:26074975
0点

>ねずみいてBさん
Aクラスでインパクト有ったのはサンドイッチコンセプトの先進性よりも、有名なエルクテストでの横転の方だったのでは?
のちに、当時はSクラスにしか設定が無かったESPまで使って走安性のバランス取っていた記憶が…
書込番号:26075004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュルテンにツッコミを入れない皆の優しいさを感じる今日この頃。
書込番号:26075087 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Aクラスの横転を見て
ベンツもご飯を食べるために
普通の車屋さんを目指すんだなぁ
と寂しくなりました。
書込番号:26075111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと動いて移動できるなら小ベンツでも何でもいいですけどね。
書込番号:26075275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小ベンツとは、確か190Eの事だと思いますが。
って,誰も覚えていないかー。
小さいけど、金庫みたいな剛性感でしたね。
当時の国産は、ペラペラだったので,乗り比べて、違いにビックリした記憶があります。
書込番号:26075472
6点

>肉じゃが美味しいさん
覚えています
間違いなく小ベンツとは190Eですね 別名赤坂サニーw
DTMで活躍してましたしね 155が出るまでは。
書込番号:26075479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

190Eは小型だけど骨格にお金かけていて上級車と構造は大きく変わらなかったですね。整備工場入れてリフトアップされたのを見て、凄いってびっくりしました。
ベンツが極度に真面目な車作りをしていたのは、あの時代が最後でしたね。その後はCクラスだろうとSクラスだろうとvalue for moneyを追いかけるようになってしまいましたので。悪い車では無いと思いますし私も何台か買いましたけど、手放しで尊敬できるブランドでは無くなってしまいました。お手頃価格にはなりましたけど、なんか寂しいです。
書込番号:26075959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ベンツが買えない人の為に造ったベンツが小ベンツだそうです。
>つまり、小ベンツを作っているベンツも小ベンツということか。
そして小ベンツに乗る人は小人ってか。
んなこたぁないよね、ヤバい、ベンツ、ベンツ書いてたら便所いきたくなった。
書込番号:26076010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>190Eは小型だけど骨格にお金かけていて上級車と構造は大きく変わらなかったですね。整備工場入れてリフトアップされたのを見て、凄いってびっくりしました。
>ベンツが極度に真面目な車作りをしていたのは、あの時代が最後でしたね。その後はCクラスだろうとSクラスだろうとvalue for mon
その頃の時代に、職場の金持ちの上司が190Eより大きいベンツで運転を誤って田舎の橋から落ちたけど、軽いケガですんだそうで国産車だったら死んでたって言ってたな。
書込番号:26076092
3点

>eikoocbさん
当時は、実家に複数車があったので、そのうちの一台が、別名 六本木のカローラでしたよ。
DTMに出ていたのは、エヴォリューションモデルでしたね。
オーバーフェンダーが、カッコいい。モデル1が、中古車で2000万円とお買い得?です。
書込番号:26076716
3点



先月末に納車されました。
私の自宅は道が狭く自宅に行く途中、切り返しをしなければならないT字路が有ります。
リア・アクスルステアリングのお陰で3.12mあるホイールベースでも楽に切り返しが出来すんなり入れます。
また、静粛性は凄く良いです。クッションもエアサスのお陰で、非常に乗り心地が良いです。
BMWのi3はカーボンボディーのためか室内に音がよく伝わりますし、立駐に入れるよう車高調整用のサスペンションが取り付けられていて車高が下げられているのでクッションも悪いです。(シャコタンのようです。笑)
まぁ価格も2倍の差がありますのでその辺りは仕方ないことかも知れません。
まだ、余り出回ってない車のためアフターパーツの取付等してもらえるところは少ないです。
メーカーオプションは、AMGラインパッケージ・エクスクルーシブパッケージ・エナジャイジングパッケージ・有償ボディーカラーです。
メルセデスジャパンが、すでに発注し日本に入っている車でしたので早く納車していただくことが出来ました。
実際、契約してから20日かからず位で納車でした。
1点

20日で納車とは早いですね。
偶然、欲しい仕様と在庫がマッチしたのでしょうか?
それとも、ディーラーから即納車があるから、勧められたとか?
書込番号:25339460
0点

新車を買ったとは書いてないね
書込番号:25339478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pochi109gさん
EQE購入、おめでとうございます。
今後、レビューやクチコミでの情報をお願いします。
当方も検討はしましたが、現在は来春に日本発売予定のW214かBMW G60を待っているところです。
まだまだ、ガソリン車かな〜と漫然と考えているだけですが。
書込番号:25339513
0点

新車買いました。 (*'v`d)
メルセデスベンツのオフシャルHPを見るとオンラインショールームが有ります。
その車両は、ほぼどれでもディラーで買えるようです。
EVは三台目です。
わかる範囲でしたら、ご質問お答えします。
書込番号:25339522
3点

私も契約しました。
EV2台目で、前車同様90kWhのバッテリーですが、後続可能距離が前車の1.5倍なので決めました。
在庫車から選んだので>pochi109gさん同様3週間ほどで納車です。
メーカーオプションは、AMGラインパッケージ・エクスクルーシブパッケージ・エナジャイジングパッケージ・有償ボディーカラーとサンルーフです。在庫車は大体このオプションが付いてるようです。
とりあえず早く納車して欲しいです。
書込番号:25428317
3点

>NPJUさん
ご契約おめでとうございます。
契約したら早く乗りたいですよね。
EQEは、余り載られてないようです。
EQSの方が多いみたいですね。EQSは出会ったことありますがEQEは有りません。
テレビキャンセラーを付けたのですが、どうも車載のコンピューターと鑑賞するようで結局取り外しました。
症状としてはMBUXの画面が消えました。ディーラーでリセットしてもらうと当初は直ったのですがだんだん頻繁に出るようになり結局廃線を外してもらいました。
それ以降10日程経つのですが症状は出ていません。
書込番号:25428582
0点

>pochi109gさん、ありがとうございます。
ぱっと見EQSとの判断がまだ出来ませんが、EQE・EQSは確かにまだまだあまり見ないですね。
キャンセラーはダメだったんですね。僕も考えていたので教えてもらえて良かったです。
その他、これは付けた方が良いだとか、何か気になる点とかあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25430713
0点

>NPJUさん
誤字脱字が多いですね m(-_-)m
鑑賞→干渉
廃線→配線
EQEとEQSの違いは前方から見たときはデイライトがフロントグリルの上にヘッドライトのデイライトと繋がるように付いてます。
後ろから見たら350+か450+の貼ってある数字の違いです。あっ!EQEとEQSの貼ってありますね (^▽^;)
付けて良かったと思うものは「メルセデスベンツ 純正 傷ガード リアバンパープロテクター A2536932000」トランクを開けたときバンパーを保護するものです。
https://item.rakuten.co.jp/s-air/a03717735/
ディーラーにはありません。と、思います。
後、エクスクルーシブパッケージを付けられると赤外線反射・ノイズ軽減ガラスが付いてきます。
速度警告レーダーなどを付けるときは電波が通りにくいのでアンテナを付ける位置は注意が必要です。
フロントガラスを横から見るとわかりますが真ん中下側と運転席・助手席のサンバイザーが付いている付近の上側が少し模様が入っているように見えるところがあります。
その部分は電波が通るようにしてあります。
まぁディーラーで聞けばその部分の場所は教えてくれます d(o^v^o)b
書込番号:25430794
1点

中古車屋さんで購入を検討してますが、エクスクルーシブパッケージの有無がわかりません。(お店も)。
パッケージがついていることで追加されるスイッチ等の物理的に判るところはありますか?
書込番号:25884912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクスクルーシブパッケージは以下の物が付いてます。
●マルチコントロールシートバックパッケージ[運転席・助手席]
●クライメートコントロール(前席左右後席左右独立調整)
●アコースティックコンフォートパッケージ
●赤外線反射・ノイズ軽減ガラス
●ラグジュアリーヘッドレスト[運転席・助手席]*AMGラインパッケージを装着した場合、ラグジュアリーヘッドレストは装着されません。
わかるところと言えば外観ではフロントガラスが赤外線反射のため電波が通りません。
そのため、フロントガラス真ん中の下と運転席、助手席の上側がスリットのような加工がしてあります。
お日様の下で斜めから見るとわかると思います。
後は、エアコンの前席左右後席左右独立調整が付いているかどうかでわかります。
EQEのページです。一番下にエクスクルーシブパッケージ載ってます。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/models/saloon/eqe/overview.html
書込番号:25884941
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
先日W177のA180(ガソリンモデル)の2019年式前期を中古で購入しましたが、めちゃ運転しやすいです。
車遍歴は、2008年からアルテッツァを6年、2014年からアテンザスポーツ(ハッチバックの最終型)を半年、2017年からBMW E92を半年、2023年から2014年式BMアクセラ(2000ccガソリン)を1年乗って、この度ベンツに乗り換えました。
ハンドルあまり切らなくもサクサク曲がるし、特に上り坂ではアクセル開度変えなくても加速してくれてます。
アクセラは坂が急になると徐々にスピード落ちますが、ベンツはスピードをキープしてくれる印象です。
これって新し目の日本車でも当たり前なのでしょうか?
買い替えの際に、シビック(FL1)が候補に挙がってまして、車系Youtuberからはどちらも良い評判を見聞きしてます。
ベンツがすごいのか、国産メーカーも(300万以上くらいの価格帯の車であれば)、これが当たり前なのか単純に知りたいです。
書込番号:25863636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダウンサイジングターボ車はだいたいそんなものです。ゴルフなどはもっとトルクある印象を持たれると思いますよ。
書込番号:25863656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freeeestyleさん
> 特に上り坂ではアクセル開度変えなくても加速してくれてます。
> アクセラは坂が急になると徐々にスピード落ちますが、ベンツはスピードをキープしてくれる印象です。
速度一定ということは走行負荷と出力が釣り合った状態と認識しております
上り坂に差し掛かって走行負荷が増えているにも関わらず、ベンツはアクセル開度を変えずに速度を維持できるのですか?
上り坂に合わせてクルマ側で自動的に出力を増やす必要がありますが、そんなことが果たしてできるのだろうか
書込番号:25863794
3点

高級車にはGPSで標高みてるものがあります 勝手にシフトダウンする
書込番号:25863868
1点

> 高級車にはGPSで標高みてるものがあります 勝手にシフトダウンする
流石に未だAクラスまでは・・・
今のところEクラス以上と聞きますね。
本件、スレ主さんがアクセル操作しておいでなのでACC走行でありませんから、多分錯覚だと思います。1速2速ならともかく、通常走行時のギアでそこまでのトルクは無いでしょう。
ACC走行なら10%程度の急坂(登り下りとも)でも、Aクラスでも多分、自動的に設定速度±1km/h以内の速度に維持されます。
書込番号:25863938
3点

メルセデスの場合、速度維持するために上り坂では自動でシフトダウン制御しています。
上り坂でアクセル開度一定だと速度が落ちるので、それを検知しています。
マツダはCX-60なんかはやってますが、MAZDA3ではやってませんね。
>高級車にはGPSで標高みてるものがあります 勝手にシフトダウンする
実証実験レベルなら聞いたことはありますが、どのメーカの車でしょう。
書込番号:25864341
0点

私の情報では マークXにて
カーナビの軌跡情報に高度を含んでおり
高低差から予測される負荷をエンジンECU/ミッションECUに
伝えていると聞いています
どの程度(0%〜100%)フィードバック掛けているかは非公表とのこと
電スロならどうとにもなるかと
書込番号:25864838
1点



先日G400d(新車購入)→G450dローンチエディション(新車購入)共にオパリスホワイト、5点OPに乗り換えました。
内装はグッとグレードアップし、走りもしっかりとしたディーゼル感を残しつつ、ISGのおかげで出だしも軽快で加速感も体感出来るほど、別物でした。
燃費も街乗りで10%ほど良くなり、遠出だと20%は伸びています。
G350dブルーテック から乗り継いでいます。残念ながら荒々しさは大人しくなっていますが、450dはアクセルを踏んだだけ荒々しさとジェントルな部分を味わえます。
価格に関しては、皆様が感じられている通り一昔前前のG63価格になってしまったのが残念です。
操作系はセカンドカーでEQA250プラスと同様で最新式でとても快適で、G450dは今回からブルメスターの3Dサラウンドになり静粛性も増したので、クロスカントリービークルというよりもサルーン的な印象です。
ご検討されている方のご参考にして頂けると幸いです。
書込番号:25839222 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Timペタさん
ご納車、おめでとう御座います。
自分も今月に届く予定なんですが、
どれだけの進化があったのか本当に楽しみです。
しかし、w463aの時より、
初回から結構な台数が入ってきている感じがしますね。
まぁ、あの頃は発売開始後、直ぐにコロナでしたから、
状況が全く違うんでしょうね。
2年、3年待ちが当たり前だったのも、
いよいよ改善されるのかもしれません。
書込番号:25839638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GO!GO!タマッキーさん
コメントありがとうございます。
今月の納車楽しみですね。
私は関西地区なのですが、某ディーラーさんのグループでは450dの初回割り当ては5台だったそうです。
価格的にスルーされるケースもあったそうですが、、、。
書込番号:25839683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Timペタさん
自分の通勤経路にお付き合いのあるディーラーがあるので、
どうしても入庫している車が目に入るのですが、
今回のローンチエディション、
450にしろ63にしろ、
お祭り?というくらい入ってきてます。。。
有難いという想いを通り越し、
街中がローンチエディションで溢れそうです汗
書込番号:25844283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タマッキーさん
そんなにお祭り状態なんですね!
今回のメルセデスの戦略が読めないですねー
書込番号:25844634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
本日、機会がありG400dと所有のG450dを乗り比べしました。
ハンドリングの軽さはG450dがずっと軽かったです。
あのGらしい重々しさは、もはや感じられない味付けになっています。段差のピッチングもSクラス同様でサスペンションと車体が上手くいなしてくれる感じです。
得てして乗り心地やハンドリング、燃費、パワー感、内装の質感、使い勝手は1ランク上になっています。
あとは、Gに求める価値観の違いになるかもしれません。
書込番号:25846640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2024年モデル
5月末日にヤナセ販売店でE300エクスクルーシブを注文した、納車は12月位です、決め手はフロントグリル等外観、リアアクスル、メーターパネル、ベルデシルバー色、等新型Eはあまり売れていないようだが、大きさ、運転しやすさ等気に入った車だ、とにかくベンツは安売りではなくてルイヴィトンのようなブランドを大切にする車だ。
3点

ルイヴィトンやロレックスなんかは生産台数を制限してまでブランド価値を大切にして守っております。
メルセデスベンツはどうなんでしょう、昔のようにAやBやらが無かった時代ならそうかなとも思えるけど。
書込番号:25804850
0点

ベンツは量産メーカーですから生産台数絞ったりしませんよ。
書込番号:25806737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TUJさん
ご購入おめでとうございます。
私は、来月納車予定です。AMGラインを選んでいたため、フロントグリルが、AMG顔でした。
今月、それが発覚し、どうするかということになり、エクゼクティブ顔にすると、納車がいつになるか不明とのことで、そのまま購入となりました。メルセデスジャパンも、把握していなかった様子で、HPも、今月に入って変更されています(シミュレーションで、AMGラインを選ぶとAMG顔になるようになった)。
試乗は、購入後、E220dのワゴンで行ったのですが、乗りごごちはよくなく、調べたら、新型は、後輪もエアサスではなくなっていました。
どよーんとした気持ちになりましたが、E300のエアサスに期待しています。昔は、セダンのE400に乗っていて、乗りごごちがすごくよかったです。
E300はフルオプション(つまりAMGライン)にすると、顔が普通のAMG顔になり、タイヤが20インチになり、乗りごごちは悪くなるかなというお話でした。
書込番号:25827938
0点

>熊本大郎さん
> E300のエアサスに期待しています。昔は、セダンのE400に乗っていて、乗りごごちがすごくよかったです。
>タイヤが20インチになり、乗りごごちは悪くなるかなというお話でした。
旧エアサス車(ピレリ19インチランフラット)と新エアサス車(ピレリ19インチラジアル)を比べて乗り心地は変わらない印象です。
20インチだと少し違うかもしれませんが(銘柄にもよるでしょう)それほどご心配無いかと思います。
>TUJさん
半年待ちは長いような短いような、楽しみですね。
新型はやはりスーパースクリーンの迫力がすごく、走行中助手席動画再生が好評価です。
反面物理スイッチが減って操作感が全く異なる点が戸惑いますが、音声指示がかなり使えるようになったのでまあ大丈夫でしょうか。
運転席から助手席のシート操作をするスイッチが無くなったので「???」でしたが「助手席ベンチレーション入れて」など。
書込番号:25827959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





