
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
346 | 37 | 2019年7月8日 11:36 |
![]() |
11 | 2 | 2019年5月27日 10:22 |
![]() |
28 | 8 | 2019年3月26日 17:04 |
![]() |
32 | 4 | 2019年3月4日 09:24 |
![]() |
119 | 38 | 2019年1月29日 21:27 |
![]() ![]() |
82 | 11 | 2019年1月27日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
ランフラットのコンチネンタルが3万キロになりすり減ってきたので、思い切って非ランフラットタイヤに交換しました。
普通ならミシュランのプライマシー3あたりが候補になると思いますが、工賃を除いても8万円近くなります。
コンチネンタルタイヤのキレのいいハンドリングは良かったのですが、荒れた路面や継ぎ目のショックと音にはうんざりしていましたので、非ランフラットで手頃な値段のものはないものか探していました。
韓国のハンコック VENTUS V12 evo2 K120 225/50ZR17 はなんとタイヤ1本7500円。でもネットの評判はどれも上々の様子。
多少純正よりも落ちるにしてもコストパフォーマンスは良いはず、と思い、ポチッと4本30000円。近くの持ち込みカーショップで約10000円の工賃。計40000円で交換できました。
乗り心地:少しどっしりした感じになりました。重厚感が出た感じで悪くありません。
静粛性:交換直後はざーっという音が気になり、「失敗したか」と思いましたが、80キロメートル程度の慣らしが終わると見違えるように静かになりました。「韓国タイヤにしては」という注釈なしで、素晴らしいです。
ハンドリング:ハンドルは中立付近が明らかに重くなりました。ですが悪い感じはしません。コーナリングは相変わらず正確で、怖い感じなどは全くなく、安心して突っ込めます。もちろんタイヤの鳴きやグニョグニョした感じなどはありませんが、コンチネンタルタイヤの軽いハンドリング、オンザレールの感覚は少し失われています。
このVentus V12 evo2はハンコックのホームページではスポーツタイプという位置づけですが、実は乗り心地と静粛性といったコンフォート性能、そして特にウエットを重視した性格のタイヤです。人によってはサイドウォールが少し柔らかいと思うかもしれませんが、今までより少しだけ快適性に振ったタイヤというイメージです。
あくまでもタイヤ慣らしが終わった現時点での私的な印象ですが、期待以上のタイヤだったと思っています。私は韓国タイヤという偏見にとらわれずにこれで変えて良かったと思っています。
何と行っても同じ金額なら他の欧州タイヤが劣化して1回しかタイヤ交換できないところ、2回新品交換ができるのですから、このメリットは大きいです。
19点

MBにハンコック、恥ずかしい以外の何物でもないです。
タイヤにお金を出せないのがMBは豚に真珠。
ヒュンダイでも乗ってなさい。
書込番号:21825771 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

ハンコック、良いですよ。
なんかわあわあ恥ずかしい事書いている人もいますが、むしろ見栄をはるから貧乏人になる人も多数。
日本オーナーの評判はすこぶる悪いですが 笑、メルセデスがSにも標準で履かせ、メーカーとしてレースにも提供されています。
ウチの営業車にも多数ハンコック履かせてますよ!BSより断然安い上に、走りに一家言ある、ラリーやってる社員に聞いても、評判は上々。ま、営業車でタイヤの限界追求されたら困りますけどね。
私?私は現在W205はコンチですし、正直言って、新車時にハンコックだったら、え〜って言いますよ 笑
そりゃあね。
でももしそうでも、一部実際にいるという、コンチに履き替えろ!って輩みたいな事はしないです。
W204?ハンコックなんて履いてませんよ。もっと安物です 笑
何って、トライアングルっていう聞いた事もない中華メーカーで、純正のAMGホイールから、パチもんホイールに交換、新品タイヤホイール4本、送料込みで\34,000ですが。
もう3年くらい履いていますが、その前に履いていたレグノよりうるさくなった、乗り心地が悪くなったとは感じますが、言われてみればという程度。
感覚が鈍いって素敵です。
それに比べたらハンコック、断然高性能でしかもお値打ちなんですから、選択する方は賢いですよね。
書込番号:21825824 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

韓国は嫌いだけど、性能と品質は悪くないタイヤだよん。
MINIクーパーやGLCで純正採用してるし、DTM公式タイヤにも採用されてるし。
まあ嫌韓馬鹿は単純に噛みついてるだけなんだろうけど。
書込番号:21825883
22点


確かに新車でハンコックだったらちょっと嫌かも。
でも一度は試してみたかったんです。ミシュランと最後まで迷いましたが、ダメだったらすぐ変えればいいやと。
このタイヤは思いっきり飛ばす人には向かないかも知れませんが、相当なハイペースで乗る人でも乗り心地ももう少し欲しいという方には向いてるかも知れません。あとは経年変化がどうかは見守りたいところです。
書込番号:21826148 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

携帯やテレビは韓国製が普通に売れている状況ですから別に問題ないと思います。
国民性と商品の価値は別なので、一括りに韓国製品=粗悪品とはなりません。
車関連の商品はグローバル化されてるので粗悪品ならメーカー自体が既に淘汰されてますよ。
書込番号:21826263 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MINIクーパーやGLCで純正採用してるし
こんな発送自体が貧相。
純正採用は価格が物を言う。
あの国の商品が問題出た際に真摯に対応してくれると思っているのだろうか?
過去のニュースとか調べてみたら?
書込番号:21826276 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ハンコック
嫌なものは嫌なんです。
なにがイヤってアメリカ人でも韓国ブランドを
日本ブランドだと勘違いさせていることです。
そういう悪意を持って勘違いさせる戦略をとっているんです。
現実はキムチだって日本産の方が美味しいよ。
でも僕もスレ主だったらハンコックを選んだかも?
ソウルに行けば分かるけど韓国は車社会だからね。
その実績は認めます。
出来れば韓国ブランドはイヤ(日本デザインの韓国製はOK)
書込番号:21826409
28点

>MBにハンコック、恥ずかしい以外の何物でもないです。
>タイヤにお金を出せないのがMBは豚に真珠。
ウマシカですねえ!
メルセデスの場合は既にGLCはハンコックが純正装着タイヤでしょ?
いくらメルセデスと言っても、日本でも量販車種ではかなりの台数が販売されていて、
金額的にも普通の人たちが日常の足として十分に購入出来るクルマです、
したがって「安くて、そこそこの性能」があれば、たとえ韓国メーカー製でも、
純正装着されていても不思議ではありません。
書込番号:21826531
11点

発送ってどこに送るんですか(笑)
文句は純正採用したMBとBMWにどうぞ、こちらに当たられてもお門違いですよ(超ウケル
問題が出た場合は採用したMBとBMWが対応してくれますよ。
客への補償が終わった後、企業間でやりとりするのが一般的でしょう?
どこまで無知なんですか?
書込番号:21826823
10点

>ツンデレツンさん
足元はオシャレの基本です。
イタリア製のオーダーメイドスーツの足元が韓国の革靴?
ドイツの高級車の代名詞の足元が韓国製?
メルセデスベンツが築いてきた伝統のブランドを
最高性能ならまだしも、水準を満たしているから採用?
アホですか?
日本もパクリは通ってきた道だけど、反日なんかやってる限り3流でしょう。
金太郎はどう考えているんだろね?
書込番号:21827434
19点

韓国の国民性から考えるとわからないでもないけど、半額以下で同程度の性能なら選択肢に入るでしょう。
中韓の衣料や食品も普通に日本の生活に浸透してますから、自分も含めた庶民がそれを避けるのは殆ど不可能。外食、弁当類の冷凍食品を一々従業員に国産ですか?って聞くメンタルを持ち合わせてない。
書込番号:21827519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのとおりですね。。それにしてもタイヤの話だったのに何かずいぶん違う話になりましたね。反日は確かに嫌ですけど、日韓経済は間違いなくどっぷり依存しあっている関係で、お互い切れない関係です。だって日本も韓国とも対外輸出入3位ですよ。いくら毛嫌いしようとも知らない間に必ず韓国のものは必ず口にしていますし、洋服は日本製でも繊維は韓国製ですし、もちろん電子機器の部品はあたりまえのように韓国製ですよね。
書込番号:21827633
5点

ハンコックはポルシェも純正採用していますからねぇ。
まあ嫌な人は、すぐBS等の日本製タイヤに買えたら良いのではないですか。消費が増え日本経済が潤うのは良いことです。
書込番号:21827835
10点

>とまと5000さん
アジアンタイヤの中でもハンコックでしたら人気・実力ともにトップクラスで、安心して履ける部類かと思います。
世界的に見て、日本のタイヤメーカーの異常に高い値付けの方が、逆に恥ずかしいかと・・・。
勇気をもってハンコックタイヤに突撃されたスレ主様に敬意を表すると共に、他の激安系アジアンタイヤを実際に試された方々は、どんどんレビューを上げて欲しいですし、価格.comの趣旨にも通ずると思います。
まあ、話は変わりますが、スマホやら家電やらなんかは世界市場で中国〜韓国メーカーが席巻していますし、知らず知らずのうちに愛用されている日本人の方も多いと思います。
タイヤなんかも今の時代、日本製に拘る必要は全くないかなと・・・。
書込番号:21828447
9点

伊予のDOLPHINさん
敬意なんて恐縮です。ありがとうございます。
車とタイヤの相性は無限大で、付けてみて初めてわかるものですね。
おっしゃるように、それこそがこのクチコミなレビューの意義でしょうね。
書込番号:21828531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

W205C200乗っていますが「真珠」と思ったことはありません。 (まさか「豚」ではないですよね)
書込番号:21840738
1点

んん?
豚に真珠の事を仰ってると思うのですが・・・
豚(ぶた)に真珠(しんじゅ)
《新約聖書「マタイ伝」第7章から》貴重なものも、価値のわからない者には無意味であることのたとえ。猫に小判。
貴方自身が「豚」と仰りたいのでしょうか?
うーん。所有するものと所有物という構成なのですが、メルセデスが、真珠か豚かって、意味わかって使ってはります?
玉石混交で、玉か石かっていう話なら分かりますが。
書込番号:21840845
3点

ハンコックの性能なんて関係ないんですよね。
ベンツを買う日本人が求めているものを考えれば、韓国製はないでしょう。
「デザイン」とは性能や見た目だけでなく買う人が求めている気持ち、満足度を含めて考えられなければなりません。
デザインとはそういうものです。見た目だけいいでは雑貨と同じレベル
ドイツ本国がハンコックを採用したからと言って日本も同じでいいなんて、それはない。
料理だって美味しいだけでは感動させられない。
食べる場所、相手、思い出などを思いやり、色んな要素があってこそ感動させられます。
外国人にとって捕鯨や踊り食いが、残酷と思われるのと同じ。
ところでハンコックが装着されているのは数年前から話題になってますが未だに日本向けはハンコックなんでしょうか?
右ハンドル仕様で分けれるぐらいだからタイヤなんかどうにでもなりそうですが。
書込番号:21842169
7点

>miyu_due様
意味を理解せず表現していしましました。
お許し下さい。
>Reinhard vR
貧乏な豚ですが少なくともC200を貴重な真珠とは思っていない。
書込番号:21842592
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > SLクラス 2012年モデル
オープンカーor2ドアクーペが欲しくて購入
購入時はインポートカー候補は結構ありましたが
国産ではマツダロードスター、レクサスFCくらいしか無かった
3ヶ月くらい探してヤナセで購入しました
オープンの爽快さももちろんですが一般道も高速道路も運転が楽しい!
ドライブやツーリングが元々好きなのでバイクで日帰り1000kmはしていましたが
車では日帰り1000kmや片道500km超えるドライブは無く
※大阪からTDLに行ったときくらいでしたがあれはドライブではなく子供たちをワンボックスに乗せた移動でした。
この車はバイク並みに移動が俊敏で優雅で楽チン!
日帰り1000kmは余裕で可能な車です
天候の予想のつきにくい時などはバイクでなくSLで出かけることが多くなりました。
5点

ベンツに限った話じゃないが
オープン買うと本当にバイク乗らなくなる。
「今日は天気が良いなあ!正にオープンカー(バイク)日和!」みたいな。
書込番号:22694523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホントに気を抜くとついつい車で出かますね
以前はFJRにタンデムで四国UFOライン〜高知、金沢〜能登半島〜白川郷
信州中野〜軽井沢〜白樺湖などなど色々参りましたが今は2人であれば大概SLですね
バイクはソロでしっかりと乗るようにしています!
先週も伊根まで鮨とそばをいただきに走りました
書込番号:22694559
2点



高速道路でほぼAクラスに運転を任せています。
手はハンドルを軽く触るだけでいいって感じですね
250キロ走行しましたが、疲れは感じません。
やっぱりベンツの自動運転技術は最高です。
5点

いよいよ本格的に、地上を走るロボット...化ですね。
書込番号:22558917
4点

良いみたいですね〜、メルセデスの運転支援。
こちらはどこかのメーカーとは違い、半自動運転と言ってしまっても良いレベルなのでしょうね。
このあたりの技術力がなんで日本の自動車メーカーは一歩遅れているのか?不思議ですが、それよりもテスラやメルセデスの開発力がすごい、ということなのでしょうか。
https://youtu.be/FEj241-_Kgo?t=323
書込番号:22559014
4点

ヒューマンマシンインターフェース...凄い。
書込番号:22559094
1点

レーンキーピングとオートクルーズでの高速走行では似たり寄ったりかなと思っているので、どこが他より優れているのか比較していただけると参考になるのですが。。。
書込番号:22559250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuyama2018さん
どの辺の高速道路での印象になるのでしょうか?
書込番号:22559326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの様になんて言葉で説明できないので、気になるかたは実車で体感してみてね。
書込番号:22559354
4点


Aの自動運転の機能が知りたいのではなく、素晴らしいと思われた点をお聞きしたかったのですが。
Cに乗ってますので動きは知ってます。最新の制御の洗練度を知りたかったんで。有難うございました。
書込番号:22559826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
A180 が納車されて10日経ちました。100q程走りました。
低速、高速の騒音は、ロードノイズ、エンジン音ともにGolfに軍配が上がります。
アクセルを踏み込んだ時のタイムラグはほとんど感じることなくGolfのようなもたつきは有りません。
加速はほとんどGolfと同じようです。
ワイパーは、ボタンプッシュで直ちに作動してくれます。Golfは一瞬間を間をおいてから作動していました。
乗り心地もわずかにGolfが上です。A180は細かいショックを拾ってしまいます。
但し、Golfは17インチレグノです。A180はBridgestone turanza t005 18インチです。
ハンドリングのタッチは、最近のBenz全般に言えることですが、低速時は非常に軽いです。
これまたBenz全般に通ずることですが、旋回半径も小さいです。
Sはクラウンより全長で20p、幅が10p大きいサイズですが旋回半径はクラウンと同じです。
人工的に作られたロードフィールは、操作量に対する切れ角度が大きいことも相まって、初めて乗った方は最初戸惑いを感じるかも知れませんがすぐに慣れます。
国産車から初めてBenz に乗り換えた方には、セールスが必ずこの点を強調して説明するようです。
10.25インチのディスプレイは大変見やすいのですが、もう少し高さが有ったらなと思います。
表面のガラスは指紋が付きにくい材質です。車庫のリモコンを両面テープで貼ろうと思いましたが、全くくっつきませんでした。
スピードメーターにACCをONとしているときには先行車の速度も表示されます。
以前のMercedesは先行車が150m以内に入ってくると表示が出ていましたが、最近のBenzは100m以内になってしまいました。
先行車に近づいているときに、追い越すかどうか早めに車線を変更する判断が出来るので便利です。
ACCがOFFの時でも表示されればもっと良いのですが。
運転席前の表示をナビゲーション表示にしているとき縮尺をどのようにしたら変更できるのか分かりません。
Golfはマルチファンクションのキーで一発変更が出来ました。
後席の広さはわずかにGolfが広いようです。
助手席にも電動のコントローラーが付いています。Golfは運転席だけでした。
レザーシートのオプションを付けました。オプションの値段はGolfとほとんど同じですけど、皮の質、縫製などGolfとは比較にならないほど素晴らしい出来です。シートコンフォートの機能は結構使えそうです。Sクラスなどについているホットストーンマッサージより効くような気がします。
このAクラスでもベルトサイズの自動調整機能が付いており、ベルトに締め付けられて苦しむことは有りません。
室内のしつらえは素晴らしいの一言です。Golfとは比較になりません。
例えばカップホルダーはどんなサイズのボトルを置いてもガタつかないような工夫がしてあります。
後席のセンターコンソールの肘あての高さとドアの肘あての高さは、ほとんど差がなく両方に肘を当てていても体が傾くことは有りません。
マルチLEDのヘッドライトは明るく、Autoの機能は非常にうまく働いています。Golfは明るさ機能ともにイマイチでした。
360度カメラの表示は前方後方のみならずサイドの接近警報も出すようになっていました。
また、後退時にはハンドルの角度に応じた予想通過位置が表示されるので運転操作の参考になります。
この機能はBenzの特許なのでしょうか。ほかのメーカーでは見ることはないですね。
自動運転と非常時の機能は非常に良くできてます。今回の買い替えでは15台ほど試乗しましたが、完全に抜きんでていますね。
レーンチェンジの機能は見事だなと感じました。2種類の周波数帯で5か所のレーダーアンテナ、マルチカメラ搭載、抜かりないですね。
5年前に、ドイツ国内で、自動運転走行で高速一般道含め100qを走破しているメーカーの力を感じます。
Dynamic SelectにはConfort mordがデフォルトとして設定されています。
残念ながら他のmodeをデフォルトとして保存することが出来ません。理解できません。
イージーエントリーが不具合で機能しません。
多分、ソフトのエラーではないかなと思いますが、以前NAVのソフトのバグでNAVを含めた音響システムがシャットダウンしてしまう事象に苦しめられましたが、修正されるのに1年掛かりました。
皆さんもでクレームを上げてください。
最初から完全な製品はないとは思いますが、事象判明からの対応も製品の一部だと思います。
13点

キモはここか→>イージーエントリーが不具合で機能しません。皆さんもでクレームを上げてください。
書込番号:22507219
8点

>seikanoowaniさん
早速、応援を頂き有難うございます。
出来ましたら、Dynamic Selectもと思います。
他のクラスでは2速からの発進でマイルドな運転を可能としていますが、Aクラスはせめてですがアクセル開度対応しかありません。
そのためにはECO モード発進が必要です。
私は近所の買い物など20q圏内の走行が主でガンガン走ることは有りません。
任意のモードがデフォルトに設定できたらと思っています。
書込番号:22507289
4点

初めまして、私も「BigBenzさん」と同感です。Dynamic Selectに関しましては全く私もそう思います、私の場合ジェントルな出足がいいかと思いエコでのデフォルトをと思い何度もシートメモリー等で記憶させようと思いましたが、全くできず最近他の方が営業に聞かれたところ出来ないとの事でした。全く持って残念です、またシートのイージーエントリーに関しましても私の場合リクライニング角度だけは乗車時・乗降時多少は動きますが、シートスライドは全く動きません!絶対これはおかしいです!!以前乗っておりましたW203のCクラスは両方動いておりましたのでこれはおかしいです。営業に伝えと所こんなものなのか新しいアップデートが有った時に改善されるかなぁと
頼りない返答でした。イージーエントリーに関しましてはスライドも必ずすると思います、皆さんおかしいとクレームを言いましょう!!
と、私ながらも思うAクラスでした。
書込番号:22507964
4点

>kdkwさん
早速、応援を頂き有難うございます。
確実に我々の要望が本国に伝わるようにする事がポイントです。
幾多の関門があるとは思いますが、大きい声ほど伝わりやすくなります。
以前、ACCを使用した状態(渋滞など)での停止時のショック(カックンブレーキ)があまりにも大きいので本国に改善要望メールを出したところ、2週間ほどでディーラー経由で返事が来ました。次回のMCで、それまでは免許取りたての停まり方から経験半年くらいの停まり方に改善されました。
Aクラスの停まり方も許容範囲内に収まっていますね。残念ながらこれでも国産車には負けていますが、たぶん感性の違いかなと思っています。
AクラスにもクロスウインドアシストがESPに包含される形で機能が付加されています。
風の影響は速度の2乗で影響を受けます。さすが200q/hで走行している国の車ですね。
アクアラインなどの100q/hくらいで横風受けての走行でもBenzのクロスウインドアシストの有益性は感じますね。
まだ、くねくね山道を走っていませんが、カーブを回る時に旋回を滑らかにするトラクションコントロールの効きはどうか確認したいですね。
FRのBenzでは、その素晴らしさを感じていましたが、FFのA180にも当然ESPに包含される形で機能が付加されていると思われます。
この旋回を滑らかにする機能は、各社名称は、ベクタリングコントロール、トラクションコントロールなど色々です。
以上の機能は旋回時に、得られている摩擦力に余裕がある状態で働いていますが、いよいよ余裕が無くなった時に働きだすのがESPです。
使える摩擦力のトータル量は一定で、それが10とすればハンドリングに5使えばブレーキ用に5が残ります。
どのように使い分けるかは各社各様です。
ESPは数年前から国産車も義務化されましたが、ヨーロッパからは1周遅れでした。
書込番号:22508225
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
価格.comで、既に取り付けられている方の感想を聞いて、アルティメイト・コネクトを購入して装着しました!
発信、登坂、フル乗車時でも大満足です!
エンジンのフィーリングだけで言うと、例えばアルベルやエルの直4 2.5?がV6 3.5?に、なった感じぐらいはします。(大げさかな?笑)
スマホでパワーを変えれるのも、楽しい!
もう、レースチップ無しは無理だ!
書込番号:20749884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サブコンを付けてブーストアップさせた車は保障の対象から外れますよ
またサブコンを外して修理に出しても車のコンピュータの履歴が残ります
すなわち折角の新車はもうエンジン及びミッションのトラブルを起こしてもメーカー保障が受けられなくなりました
まあ割り切って付けるなら何も問題はありませんが新車保障が付いている状態で人には奨められません・・・・・・
書込番号:20750297
15点

>餃子定食さん
私はコーディングやサブコンなどの書き込みはすべて業者の宣伝だと思っています。
保証の終わった車ならまだ理解できなくもないですが、新車保証を放棄してまでやることではないですね。
この手のものは安易に人に勧めてはならないものだと思います。
こういう宣伝に引っかかりそうになった人は、何のために新車保障があるのかよく考えてみるとよいです。
最近の車は故障が少ないとはいっても人が作るものである以上、”絶対”はありえないのですから。
書込番号:20750353
12点

取付もヤナセでやられたようで・・・
これでは隠しようもなく保証はなくなりましたね。
書込番号:20750420
8点

>取付もヤナセでやられたようで・・・
ヤナセからは今後の保証に関して何の説明もなかったんでしょうかねぇ?
書込番号:20751504
7点

>餃子定食さん
その通りですよね。自己責任・自己満足!
>Takeshi Godaさん
かも知れないけど、これは俺の車!
>そこら辺にいる村人さん
だいたい何処にヤナセで取り付けたって書いてるのかね?皆さんが言う保証無くなる物を、ヤナセが取り付けてくれるわけないし・・
>きぃさんぽさん
もちろん、ヤナセで着けて無いので説明もないです。
書込番号:20752682
3点

ご自分で過去にヤナセで取り付けてもらいますって書いてますがお忘れですか?
書込番号:20753821
5点

なんか最近、読解力の無い人が多いような・・・
以下スレ主さんの投稿の引用です。
<来週あたり10000km整備点検でヤナセに入れるので、その後に装着します!
この投稿を読んでヤナセで取り付けると思います?
「レースチップを取り付ける事によってヤナセへ入庫出来なくなるから、整備点検が終わってから取り付けます。」
と読み解くと思いますが。普通の国語力があれば・・・
書込番号:20753882
10点

ありがとうございます。
別に喧嘩とか言い合いするつもりは無いのですが、勝手に解釈されると、チョッと・・
書込番号:20754580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rockyponさん
ありがとうございます。
別に喧嘩とか言い合いするつもりはないのですが、勝手に解釈されると、チョッとね・・
書込番号:20754647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこら辺にいる村人さん
どこに書いとんねん!
助言や、正論は良いが、勝手に解釈してわけ分からん事言うな!
書込番号:20754687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tkg44218さん
コネクトを付けて、パワーをアップされたということですが、車内へのエンジンノイズが多くなったり、燃費が変わったり、他の関連する機器の耐用年数が減ったりする事は無いのですか?
また、補償について、皆さん言われているように補償対象外となるそうですが、全ての補償が対象外になってしまうのですか?それとも、コネクトに関連する部分だけなのですか?
ついでに、コネクト付近の異常があった場合で、修理をしたら、保険対応できるのですか?
イメージだと、普通に等級が下がるだけ?
書込番号:20754694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェデーラーさん
装着後、500kmほど走行した感想です。
エンジンノイズに関しては、装着前と同じです。燃費に関してはメーター読みですが、特に悪くなることは無さそうです。(パワーが上がるので、その分アクセルを踏まなくて済むからか?)
耐用年数は装着後1週間なので、分かりませんが、パワーアップしたと言うより、元々のVが持っているポテンシャルに戻ったので、耐久性は問題ないのでは無いかと考えてます。
補償については、エンジン、過給器系で無ければ僕が調べたり聞いた限りでは大丈夫そうですが、ヤナセの回答では無いので、勿論責任は取れません。メルケアについては、レースチップをつけたままでもOKとか、ヤナセの店によりけりみたいです。
と、コネクト付近の異常に関してのご質問の内容だとコネクトが起因する交通事故が発生した感じかな?と読み取りましたが、コネクトが起因する交通事故、故障だとエンジンブロー位かな?となれば保険対応では無く普通修理になるんじゃ無いでしょうか?
コネクト本体の保証についてはレースチップジャパンで購入した物についてはメーカー保証が付いてます。
メルケアについては、基本的にオイル交換や消耗品の交換の為、レースチップの装着に関しては問題ないとのこと。ただしエンジンブローや、過給器関係の保証修理に関しては多分無理かも?ただし僕は、サブコンに関しては装着したと言うデーターの記録より異常データーとしての記録なので外してしまえば分からないのでは?と考えてます。しかしながらここら辺については僕の想像域です。
レースチップの感想を一言で言うと、モッサリ感が無くなりストレスフリーです。
解釈等間違ってたら、またご質問下さい。
書込番号:20754913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、気持ちはわかります。
自分の期待していた挙動とは少し違うけど、それを補うパーツがあるとすれば、付けたくなるのが人情でしょう。
かくいう私も、スレ主さんのような大掛かりなものではないんですが、(スバル販売ですが)トヨタのトレジアを買った時に、割と上位のグレードだったんですが、なんともしょぼいことにフロントワイパーが間欠調整なしの固定間欠ワイパーだったことに失望感を覚え、ネットでいろいろ調べて、トヨタの他車種用(車種忘れ)の間隔調整付きの間欠ワイパーレバーを、スバル店でトヨタ部販からパーツを調達してもらってスバル店でポン付けしたことがあります。
硬いこと言えば、これもワイパー関係の不具合は保証無しになるべきなのかもしれませんね。
どうなんでしょう?
書込番号:20755040
1点

>きぃさんぽさん
んー、どうなんでしょうかね?
最初に付いていた物は多分コストダウンされた物なのでメーカー違えどもOEMなので、メーカー保証内で修理するんじゃ無いですかね?
書込番号:20757367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkg44218さん
レースチップ素敵ですよね。
小生も色んな葛藤を乗り越えて装着して良かったです。
そもそも、ブースト値と燃料噴射量のセンサーをだましてしまうので
ログが残るのでしょうか?
残り様も無いような気がします。
書込番号:20770531
3点

>代表取乱役社長さん
その節はお世話になりました。
レースチップを着けて初のロングドライブで昨日までの金・土・日と千葉〜神奈川〜神戸〜大阪に行ってきたのですが、ディストロニック使用110km固定・7名フル乗車で行きは15.6km/リットル、帰りは16.8km/リットルの燃費でした。(行きは千葉〜神奈川迄、大渋滞の首都高・東名を100kmほど走行と大阪市内で20kmほどの渋滞にはまってます)(帰りは大阪〜千葉まで全線高速、途中で30分ほどの渋滞はまり有)
途中、名阪国道と言う道路で、結構勾配のきつい(トラックなんかは黒煙吐きながら低速走行する)山越えの峠があるのですが、そこでもストレスフリーでグイグイ走ってくれました!
燃費も悪化してないし、付けてよかったです!
書込番号:20771322
4点

>tkg44218さん
レビュー拝見させていただきました。
燃費も悪くなく、もっさり感も無いのは素晴らしいですね。
私は、補償の面でビビってしまってるので、装着の予定はないですが、それでもレビューを拝見してたら惹かれてしまいました。
オプションで付けられたら付けたいというのが本音です(^^)
これからも運転には気をつけて楽しんで運転して下さい^_^
書込番号:20771338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tkg44218さん
名阪国道はアップダウンとカーブ、トラックが追い越し車線に来る度に減速を強いられる道ですから、
その燃費なら文句無しでしょう。
7人乗車で無ければ新名神と新東名で最高速トライアルをしたいところですねw
書込番号:20771344
0点

>フェデーラーさん
保証の事を考えたらそうですよね・・・
今度つけたままメルケアに入れてみます。
書込番号:20771347
0点

>代表取乱役社長さん
ノーマルだと何km位出るんでしょうね?
最高速も気になるところですが、車重とブレーキ性能、使用用途を考えたら150km位で、僕はいいです(笑)
書込番号:20771378
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
納車された新型Aクラスの所有者にお聞きしたいです。この車の静粛性やロードノイズは水準以上でしょうか?勿論、私も所有者ですが、約一ヶ月走って見て、前の車と全然違ったから大満足しています。但し、前に所有した車があまりにもしょっぼいから、大分バイアスがかかったと自覚があるのですが、昨日、試乗の方からの新規レビューによると、あのプリウスよりも静粛性がある書き込みを見てびっくりしました。やっぱり良いですかね?
書込番号:22412107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスがエンジンモードの時は非力なエンジンで頑張ってるからしょうがないです。
電動モードの時は当然Aクラスより静かでは?
スマホのアプリで騒音計をダウンロードすればで騒音は簡単に測れるので試乗した時に営業マンにでも確認させればよいです。
3db(デシベル)違えば体感では違いは感じるそうです。
書込番号:22412256
8点

12月末に納車され、1000キロ程度走りましたが
正直静粛性については、以前乗っていた2代目Aクラスより劣るかなって感じです。
しかしそれ以上に走る事の楽しさや、内外装の出来の良さが上回っているので、静粛性については気になりません。
静粛性を重視するなら、同価格で国産ハッチバックも数多くあると思います。
私としてはオプション付けると500万近い価格になりますが安全性能、内外装、走行性能とまるっきり後悔している事はありませんので
さすがメルセデス、やっぱりメルセデスと思わせてくれる部分が多数あり、とても満足してます。
書込番号:22412338 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kmliaoさん
プリウスとは求めるものが違うので比較対象ではないと思いますよ^ ^
で、ロードノイズですが、これは個体差があると思います。ノーマルなのかAMGラインか、ED1かで変わってくると思いますし、同じカテゴリーでもタイヤメーカーでも変わってくるのではないでしょうか。私は18インチでピレリでしたがロードノイズは殆ど気になりません。
ただエンジンルームからの音は高速になると多少気になりますね。どうしても低排気量で引っ張るのでしかたないです。隔壁がA200よりも1枚少ない事も影響してると思います。これも慣れなので特に問題ではないと思います。
静粛性最優先ならほかの車を選んでますし。
私も前車からするとかなり静かです^ ^
書込番号:22412620 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この車の静粛性やロードノイズは水準以上でしょうか?
デザインは良いのですが、メルセデスのエントリーモデルです。
同価格程度の日本車の水準と比べれば正直劣るでしょうね。
CX-8、ハリアー、アルファード、レガシィアウトバック、カムリ、レクサスCTなど・・・
書込番号:22412665
7点

プリウスの静粛性は高いとは思いません。モーターで走っている時、エンジン音がしないのと、ゆっくりなのでロードノイズも殆どないので、静かなように思いますが、普通に走っている時は、ロードノイズなど酷いなと思いました。乗心地も良くなく、プリウスタクシーが回ってきたらハズレたと、いつも思っています。本当に静粛性の高い車は、乗ってドアを閉めた瞬間から外の音から隔離された静けさ、包まれ感を感じます。プリウスにはそんな静けさも包まれ感も感じません。
書込番号:22412701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プリウスは燃費至上の車なので、タイヤ全体が硬い省燃費タイヤをはいています。
ロードノイズも大きく、乗り心地もよくないです
書込番号:22413025
9点

そもそもプリウスが静かな車じゃないですから、あれより静かな車は五万といると思います。
燃費を気にしてモーター領域でゆっくり走る・・こんな走り方していればロードノイズの遮断をはじめボディーの遮音性能の実力がわからない。
時速100キロも出せばAクラス、ゴルフなどドイツ車はとても静かな車です。
>>同価格程度の日本車の水準と比べれば正直劣るでしょうね。
CX-8、ハリアー、アルファード、レガシィアウトバック、カムリ、レクサスCTなど・・・
CX-8からゴルフに乗り換えたら同じ道でロードノイズが格段に小さく非常に静かな車だと思いましたよ
書込番号:22413176
8点

開発思想が違うからね。
その代わり燃費ではダントツで負けてるよね。
書込番号:22413224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!沢山のコメント有難うございます。
自分の中にプリウスは静かな車の代名詞みたいな誤解があったから、新型Aクラスの静粛性には満足していますが、そこまで良かったのかみたいなレビューのコメントを見て、ちょっと信じられなく皆さんに聞いてみただけです。
書込番号:22413234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴルフ7のベーシックモデルの方が新型Aクラスよりもずっと静かです
遮音対策はあちらの方が徹底されている感じがしました
新型Aクラスはリアカメラの作動音からして大きくて耳触りでした
書込番号:22413274
10点

EDITION1です。アイドリング時の排気音はかなり静か。BMW116iでは低音の唸り音を頼りに家族が、家からでてきてたのが、判らなくなりました。走行時はキックダウンするようなアクセルワークだと排気音が、大きめに聴こえますが自動運転レベルの加速なら殆ど気になりません。 ロードノイズはロープロ19インチなので結構、聴こえますが震動は伝わりません。走行音以外ではリアカメラの開閉音がソコソコします。
書込番号:22422434
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





