
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2018年5月31日 18:04 |
![]() |
149 | 19 | 2018年4月16日 10:26 |
![]() |
4 | 1 | 2018年4月10日 01:01 |
![]() |
45 | 4 | 2018年1月15日 15:46 |
![]() |
11 | 0 | 2018年1月13日 13:35 |
![]() |
27 | 6 | 2018年1月12日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2016年に2014年式 16,000kmのW212 E250AVGを認定中古車で購入し、昨年車検と共に長く乗るつもりでメンテナンスプラスにも加入しましたが、3月に犬(ラフ・コリー)を飼い始め帰省等の事を考慮しW212にはデザイン・走りともに満足しておりましたが、買い替えを決断しました。
売却時の状態は走行距離38,000kmで色はポーラーホワイト・サンルーフ等のオプションは特にないです
輸入車はゲレンデ等の一部を除きリセールは悪いとの意見がよく見られましたので、200万もいけばいいかくらいで考えていましたが、MBディーラーとBMWディーラーともに250万の下取り額がありました。その後輸入車専門の中古屋で査定してもらった所
290万円の掲示があり即決しました。購入した時の価格が370万でしたので大満足です。
中古屋の話ですとフルモデルチェンジから2年経過し、W212後期の値段も手ごろになってきたのと、現行のEクラスの評判が芳しくないためここにきてW212の人気が出てきているため買取額もいい値段が付くとのことです。
週末に引き渡しになるので今週一杯大切に乗りたいと思います。本当にいい車でした。
16点

現行E クラスを家族からすすめられている者です。
「現行E クラスの評判が芳しくない。」について詳しく教えていただけるとさいわいです。
ちなみに、1991 年式ミディアムクラス、当時はそう呼んでいました、300E に乗っています。
書込番号:21862621
6点

サッコプレートが付いた124ですね、もう愛着がなければただの金食い虫ですので処分もやむなしですが、現行Eなんてドアストライカーを見ただけで萎えますよ。
124ならエンジンマウント交換、シートの痩せたアンコのカサ増しぐらいはしてみたら?
1991年なら中期モノですからシートはレカロ製、しかも手作りでアンコはザイザル椰子と羊毛、、、金がかかりますがリペアが出来ますよ。
書込番号:21863021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろーざんさん
不評のほとんどはW212(後期)と比べてのものがほとんどでした。
1、デザイン W212の角ばった直線的なラインのデザインから丸みを帯びた現行Cクラスと大きさ以外ほとんど見分けのつかないデザインが不評
2.W212 エントリーモデル E250AVGが 211ps 35.7トルク カタログ燃費15.5に対し
現行 エントリーモデル E200AVG 184ps 30.6トルク カタログ燃費14.7とダウンしている
3.アダプティブハイビームアシストがスポーツグレード以上でないと設定がない ※W212はE250AVGにも設定有
4.触媒の変更により車内でのエンジン音がW212よりうるさい(ガソリン車のみ)
5.ここのクチコミでも報告があるようですが、窓やナビ回りの不具合が多数報告されている
以上が買取店及びお世話になっていたディーラー(シュテルン)の担当から聞いた話です。
どちらも担当の方がそれぞれのお客さんから聞いた不評なので全国的な評価なのかはわかりません。
個人的には3と5以外は好みの問題では?と思います。
アダプティブハイビームアシストはCクラスですらC180以外は標準なのになぁとは思いますが・・・
ろーざんさんの参考になれば幸いです。
書込番号:21863251
2点

車検のためW205 C250から、W213 E220dに乗り替えました。
外見が変わらないのは、たしかにガッカリなところです。
BMW5シリーズと比較すると、ベンツEクラスは下のCクラスと見間違えますが、
BMW5シリーズは上の7シリーズと見間違えることがあっても、3シリーズとは間違えないかと。
些細な事かも知れませんが、これで購入を躊躇う方もいるでしょうね。
書込番号:21863399
0点

>ヤッチマッタマン 様 ありがとうございます。
座席は今もってしっかりしています。このコイルスプリングとヤシ繊維の板でできた座席が現行車では得られません。
現行E を見てもワクワクしません。乗りたいという気がしません。
>ヴォクシーとらぴん 様 詳しくご教示いただき、ありがとうございます。
現行E に乗りたいという気持ちが益々減りました。
>桜新町 様 ありがとうございます。
確かに、最近はBMWの方が良い雰囲気をだしていますね。
X2のデザインが好きです。ただし、後輪駆動がありません。
BMWとメルセデスが大型の後輪駆動、ワーゲンが小型の前輪駆動と棲み分けていた時代が懐かしく感じます。
書込番号:21864445
1点



AMG以外でCクラスに四駆が登場しました。
値段もディーゼルより1万円高いだけの551万円。非常に魅力的なモデルが登場しました。これが出ると分かっていれば、正直待ちたかった気がします。
ラインナップが充実してきましたが、レーダーセーフティーパッケージがC200もオプションになったので値段が大幅に上がった気がします。
7点

ハイパワーな車か雪国以外は4WDはそんなに重要ではないと思いますよ
私的には同じ金額なら4WDとディーゼルなら後者の方がバリューはあるかと
しかしながらMBであの音と振動は・・・・的な感じを持ちます
あと調べてませんがレーダー系がオプションになったのは間違いない事でしょうか
C200のレス車は今までより安くなってるっていう設定ではないですか
書込番号:20620646
5点

レーダーセーフティーがオプションになり
その分価格を下げました。
レーダーセーフティ無料キャンペーンを実施しており
ベンツのサイトでマイメルセデスに登録し契約すると
レーダーセーフティ(199,000円税込)が無料で装備されてきます。
3/31登録分までです。
書込番号:20620768
12点

>WDB210さん
実質、値下げみたいな感じでしょうか
書込番号:20620784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実質値下げですね。
レーダーセーフティーを普及させたいのでしょうね。
書込番号:20620891
4点

右ハンドルしか現在は無いので右ハンドルの4MATIC車はまだ故障の心配があるので
私だったらまだスルーしますね
比較的新しい車種の場合ベンツの場合右ハンドル車ってトラブルが多いのですよ
書込番号:20621260
10点

比較的新しい車種の右ハンドルって…
今の輸入車は新しい車種も含めて右ハンドルの方が左ハンドルより断然多いですよ
右ハンドルが故障が多いって
訳のわからない主観で書き込みをしないでいただきたいですね!
書込番号:20621724 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ライラックサトルさん
>>訳のわからない主観で書き込みをしないでいただきたいですね!
そんな事ありませんよ
例えばベンツの場合は元々の設計が左ハンドルで設計していますのでハンドルの取りまわしによる安全設計とか色々無理があるのですよ
いい例がGLAなんかは右ハンドルと左ハンドルで4WDの前後のトルク配分まで変わってしまいます
またGLAの右ハンドルのトラブルも多いと聞いています(4WDシステム)
書込番号:20621921
5点

例えばベンツの場合って
輸入車のほとんどが
元々の設計は左ハンドルですよ!
そんなこと言ったら全ての輸入車の右ハンドルが故障が多いってことですよ
トルク配分と故障の話を同じ次元で話をするのは違うと思いますが
皆さんどう思いますか?
書込番号:20621982 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

餃子定食さんは実際にGクラスを持っていられるので、あまり噛みつかない方が・・・(笑)
C220dに四駆があればよかったのですが、重量等でそうもいかないのでしょうね。
ようやく全て9Gトロニックになったのは喜ばしいことです。
書込番号:20622376
2点

レーダーセーフティーパケージつけると、値段は前のと同じなんですね。
今回はキャンペーンしているので、実質20万安なってるんですね。高くなったと思ったんですが、逆に安くなっていたんですね。
今まで関西は雪が振ることなんて滅多になかったんですが、最近なぜか雪が降ったり路面が凍結することが多いので、四駆が欲しくなっていました。
ただ、Benzの場合は初物には故障の心配があるんですか。考えていませんでした。そう考えると、まだスルーすべきですね。有益な情報をありがとうございました。
書込番号:20622625
9点

>餃子定食さん
>ライラックサトルさん
お二人のおっしゃる意味は、私は両方共納得できます。
今回のCクラスのような、FRベース車の4WDでは変速機の末端にセンターデフ的なものをつけて後ろ側と前側に分配します。
後ろ側の駆動力は従来FR車同様、プロペラシャフトを介しまして後輪デフで左右に分ける形ですが
前側の駆動力は、元々FRに無かった前輪駆動用プロペラシャフトをトランスミッションのサイドに這わせる形で出し
それを前側に設置されたデフで受けて、前輪の左右を回すことになります。
構造上、前側に出したプロペラシャフトの受け口はど真ん中に設置することが出来ないため、中心から若干オフセットした位置に前輪側のセンターデフが配されるのですが、こういう構造にすると問題が2点発生します。
[問題1]
前側デフから出る、左右のドライブシャフトの長さが変わってしまうため捻じれ剛性が変化してしまいます。
端的にいうと、駆動力を掛けた時に左輪トルクと右輪トルクが50:50で分配されなくなってしまうおそれがあること。
これを回避するために、通常は長くなる側に対してさらに中間シャフトを取り付け、左右のドライブシャフトの長さを調整したり
あるいは左右のドライブシャフトの径を意図的にアンバランスにしてねじり剛性を調整するなどの工夫が必要になります。
[問題2]
上述のような設計上の努力をするのにはスペースが必要ですし、そもそも前輪側にデフ・ドライブシャフト・マウント他の
搭載スペースを確保する必要があるのですが、特に今回話題の右ハンドル車の場合ですと図中のデフがある近傍に元々ステアリングラックが入ってきます。
(添付写真を見る限り、4MATICの前側デフは右側に来ているので、右H車でより搭載設計要件が厳しいと予想)
つまり、4WD化によりフロント側のデフとステアリングラック関連部品がスペースの取り合いをすることになり、互いに無理な設計になりがちです。
(こういう設計要件は例えばGLCのような腰高のクルマだと天地方向に逃げを作りやすいのですが、セダンのCだと厳しいでしょうね)
無理な設計要件のしわ寄せが100%不具合(信頼性欠如)につながるとは私は申しませんが、無理な設計をする必要がないクルマのほうがトラブルが少ないのもまた自然の摂理です。
ダイムラーのエンジニアさんも、上述のようなことを理解し、悩み、今回の右H車向け4WD設定&市場へのリリースという判断をしたわけですから、信じたい人(あるいはどうしても4WDが欲しい人)は信じられる、市場実績を待ちたい人はその判断もあり、ということで良いんじゃないでしょうか。
最後に私見を述べさせてください。
豪雪地帯など生活上の理由がない限り、私ならベンツCクラス右Hなら設計要件に無理のないFR車を選ぶと思います。
逆に、4WDを選ぶなら積極的な理由が必要です。
豪雪地帯での仕様想定か、あるいはFRではスリップアウトが想定されるほどの高出力車が候補か、のいずれかです。
書込番号:20653509
13点

戦略工学さん
不等長ドライブが無理のある設計と言うなら世の中の横置きFFはほぼアウトですね(^^;
そのトレーン図43の物だと思いますが、こちらだと前輪負荷は確か31%でしたよね。
不等長ドライブなんて今では珍しくもない物なので、それを無理な設計と言うのはどうかと思いますよ。
仰る様にスペースの問題はあるでしょう。
これは発表時に説明されたことですが、今回の新しい9速ミッションは以前の7速よりコンパクトで軽く出来ており、それがゆえに右ハンドルも可能になったとの事なので、そう無理な事もしてないと思います。
書込番号:20655352
22点

c2004マチックのステーションワゴンになりますが、買って1年になります。
ハンドルを大きく切った時など特に直結四駆かと思うくらいの現象があります(^_^;)
フロントタイヤ痛むなと思ってましたがスタッドレスに替えるときに外してビックリしました、リアタイヤの3倍位かな磨耗してました…
やはり不具合あるのかな?
雪道などもタイトコーナーブレーキ現象で滑り出すのが早くてビックリです( TДT)
書込番号:21729132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スノーピーク好きさん
>ハンドルを大きく切った時など特に直結四駆かと思うくらいの現象があります(^_^;)
4マチックでよく言われているガタガタがあるという事ですか?
>雪道などもタイトコーナーブレーキ現象で滑り出すのが早くてビックリです( TДT)
四駆特有の安定感はあまり感じないんでしょうか?
書込番号:21729375
0点

>餃子定食さん
>例えばベンツの場合は元々の設計が左ハンドルで設計していますのでハンドルの取りまわしによる安全設計とか色々無理があるのですよ
単なる好奇心での質問です。ご存知ならお教えください。
日本ブランド四駆(二駆も)の左ハンドル市場での評価は悪く無いと思うのですが、なぜ左ハンドル国ブランドの右ハンドル車がダメなのか何時も不思議に思っています。彼らの設計は日本に比べなぜそれほどに劣っているのか⋯
日本ブランド車の右ハンドル市場車の設計は右ハンドルベースでしょうか?それとも左ハンドルベースで設計したものを焼き直しでしょうか?
多くの日本ブランド車(除軽)の販売台数は左ハンドル市場向けの方が多いと思いますが、左ハンドル市場車の設計は左ハンドルベースでしょうか?それとも右ハンドルベースで設計したものを焼き直しでしょうか?
もし後者なら日本ブランド車の左ハンドル市場四駆車も無理ありと理解してよろしいでしょうか?
(つまり日本ブランド車の世界市場向けプラットフォームは右設計、それとも左設計、あるいは両方別々に設計?)
書込番号:21729592
1点

Horizontal-6 さん
ガタガタと言うよりもフロントの左右の外輪と内輪差の吸収うまくできてない?またはタイトコーナーブレーキ現象でタイヤがギュギュとなっている感じです。
四駆特有の安定感が、ないかと言われれば最近のできの良いフルタイム四駆しか乗ってなければそう思うと思います。
昔のパートタイム四駆であれば普通の感じです(^_^;)
まあ滑り出してもコントロールしやすいので、その辺を理解して乗れば大丈夫です。
でもフルタイム四駆としては良くはないですね。
高速をハイペースで走るには、さすがベンツだと思います(笑)
書込番号:21730168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Horizontal-6 さん
ちなみに、今まで買って乗った四駆はワゴンR、パジェロ、2代目エクストレイル、アウトランダーPHEVで、それらと比べての印象です。ワゴンRとパジェロは若い頃ですが(^_^;)
書込番号:21730175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スノーピーク好きさん
>まあ滑り出してもコントロールしやすいので、その辺を理解して乗れば大丈夫です。
滑り出されたくないので四駆が欲しかったんですが、やはりトルク配分が後輪に70%もあると滑るんですね。
書込番号:21740314
0点

Horizontal-6 さん
直結四駆みたいにタイトコーナーブレーキ現象みたいなもので若干フルタイム四駆の割にはコーナーで滑り出しが早いだけです。
なので、トルク配分は関係ないと思います。
特にアクセルオンでもなくオフでもない時やアクセルオフの時に感じますが、それも雪道をハイペースで走る時なのでゆっくり安全運転するなら問題ないと思いますよ。
書込番号:21755724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス カブリオレ 2016年モデル
【結論】
買ってよかった。トラブルなく過ぎてます。高速を使い日帰りドライブにいくのが楽しみになりました。
【不備】
洗車するとトランクヒンジ脇に、湯飲み一杯程度の水がたまります。タオルですいとってますが、洗車してトランク開けない場合はたまったままになっています。cカブリオレ全車共通ですからリコールを待ってます。
書込番号:21739732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっとメルセデスミーが、更新後 Androidスマホでも目的地設定できるようになったようです
初めて、目的地送信できました
書込番号:21740309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル
220d.が本日納車して来ました。ディーゼルの進化に驚きました。GLEも良かったですが、音が静かでフィーリングが良い。乗り降りや、大きさも適度で良かった。
書込番号:20785089 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

当方、今年8月に250Sportsを契約しました。
ふらっと立ち寄ったディーラーで値引き額が、車両本体価格の10%でした。他のディーラーにも行きましたが、3%、7%とばらつきがありました。ちなみに、オプションは、ほとんど着けていません。ご参考に!
書込番号:21304501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

申し訳ないです。こちらの情報は、クーペではなく、SUVタイプの情報でした。
書込番号:21304529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GLC 220d coupe 12/12契約して来た。NX200tF 長く乗ろうとフルオープションにしていた。1.6
年売却済み、2018/1/10納車だそうです。スタイル パワートレンド 内装 自分が求めていた完璧な融合体 納車まで楽しみです。
書込番号:21440913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごくたぬさん
GLEとGLCクーペの2台持ちですか!!!!
書込番号:21512720
4点



BMW X3、Audi Q5、ボルボXC60と競合し、結局小回りがきき、安定感のあるGLCを
購入しました。
値引きも 約 107万円もしていただけたので、非常に満足です。
但し、純正品のスピーカーの音質は最悪でした。
ボルボXC60の安定感とBMW X3のディーゼルの静寂性と高速時の直進性と安定感は
素晴らしかったです。
ボルボは4月にならないとディーゼルのデリバリーが始まらないのとBMW X3は車両から
2%の値引きではBMWの下取りの安さを考えると購入に踏み切れませんでした。
Audiは、127万円の値引きでしたが、正規ディラーが勝手に車庫証明を取るなど問題だらけで
魅力がありません。
また、下取り額はドイツ3社の中で最も安いのも大幅な値引きと、強引な販売方法が影響している
のでしょう。
また、安全性の面でオプションを付けても劣っていました。
11点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
東京都内のディーラーで契約してきました。
車体の値引が50万弱、サービス品が数万円、その他の費用もろもろが約10万円、TOTAL60万円ほどになりました。
前車AUDIの下取額もディーラーとしては高く
、車買い取りサイトでの査定額とほぼ同額でした。
ヤナセ系2軒でも見積を取りましたが、値引、下取ともに10-50万円低かったので、シュテルン系での契約に至りました。
手間はかかりますが、車は複数のディーラーから見積もりを取って交渉すると、数十万円の差はあっという間に出ます。
書込番号:20904960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メルセデスは登録済未使用車がかなりお買い得だと聞きましたが、その辺はどうなんでしょう?
書込番号:20905161
6点

ヤッチマッタマンさん
私はヤナセの認定中古車で登録済未使用車を購入しましたが驚きの価格でしたよ。
外車は受注生産品を購入すると数か月待つことになるので、
結局ディーラー在庫品から選ぶ人も結構多いのではないかと思いますので、
欲しいグレード、メーカーオプションが付いているグレードがあればラッキーなのではないかと思います。
といっても、あくまでも中古車扱いになりますので、
折角数百万の物を買う大きな買い物ですので、
気になる方は新車の方が良いんでしょうね。
書込番号:20905756
3点

今回、未登録車も検討しました。
本体の値引は3桁でしたが、2016年モデルで、7G-Tronic、ヘッドアップディスプレイ無しだったので、2017年2月マイナーチェンジした新車を契約しました。
マイナーチェンジ前後で装備にこだわりがなければ、未登録車は価格的にはおすすめです。
書込番号:20906962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フェンタロウさん
15年12月にC220D WGN Sportsをヤナセにて購入しました。
値引きは車両本体が50万円、サービスグッズが5万円相当?(フロアマット)
下取り(14年落ち国産ミニバン)10万円でした。
ただ最近不具合というか色々なところから異音が・・・・
お店に持っていきたいのですが仕事が・・・・
書込番号:20910812
3点

私は、車両値引き102万円のオプションが15万円プラス
でした。
書込番号:20933552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体値引き100万のオプションサービス15万でした。
書込番号:21504806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





