
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2017年7月25日 14:40 |
![]() |
16 | 2 | 2017年6月24日 16:53 |
![]() |
8 | 4 | 2017年6月21日 21:22 |
![]() |
70 | 8 | 2017年5月4日 16:57 |
![]() |
8 | 0 | 2017年5月1日 21:23 |
![]() |
14 | 2 | 2017年4月25日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
納車時にクリアビュー加工
ワイパーもそれに対応していて
そんなにひどいビビリは出てなかったのですが最初から拭きむらが
1年点検時にワイパー交換してもらいましたが新しいワイパービビリがひどい
結局元の古いワイパーに戻す事に
クリアビュー加工してても1年点検時は対応するワイパーではなく普通のワイパーにしか交換できないみたいです
7000〜8000円位でクリアビュー対応のワイパーに加工できるそうですが
それでも多少のビビリ、拭きむらが出るので
何かいい方法がないかなぁと思って色々調べたら
W205対応の撥水ワイパーをamazonで発見
早速注文し自分で取り付け
雨の中走行
全くビビリも出ないし拭きむらも無い
これでやっとワイパーの不満が無くなりました(^^)
書込番号:20995632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正です
クリアビューの効果は1年ですね
ヤナセでまだまだ撥水してますよと言われたのでてっきり効果2年かと勘違いしてました
1年点検で普通のワイパーに交換はあたりまえですね(*^^*)
書込番号:20995674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報提供有難う御座います。
早速注文しました。
約2年半ビビりに悩まされていましたので効果が楽しみです。
書込番号:20997772
1点

Cではありませんが、うちのヤナセの担当も納車時フロント撥水してくださったのですが、
一年点検時メルケアで交換できるのはノーマルワイパーなので、ワイパーは交換しないでメルケア分のワイパーはトランクに入れておきました
と言っていたのを思い出しました。
1年経っても効果はまだ続いているらしく、ビビり音の可能性大らしいですね。
書込番号:20997890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
ワイパーブレードのロゴも中々カッコいいですよ^_^
書込番号:20999408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もワイパーを交換しようと思っています。
以前、WVでボッシュのエアロパイパーを使用しました。
純正品ではビビリ音が発生し、ボッシュのシリコンレフィルに交換しても、今度は油膜が発生します。
ガラス面の撥水加工も街中では油膜が付き、白く筋を引き見にくくなることがあります。
ウオッシャー液を掛ければ油膜が溶けて最悪の事態になることもあります。
そこで、ピアのシリコンレフィルにしました。
初めに五分ほど動かすと、撥水コーティングができ、ディーゼル車の後を走っても油膜はつきません。
シリコンゴムなので雪の日も大丈夫で、レフィルを2年間変えなくても、純正を1年毎に変えるより遥かに綺麗に拭けました。
W205用も3社から見受けられますが、ボッシュの適応表にあるので、次はそれを買い、
それに合うピアのシリコンレフィルを探して使用しようと思っています。
書込番号:21069980
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2015年モデル
350d本革仕様。2.3トン近い 車重を 感じさせない トルクフルな走りは気に入ってます。60k以下の低速では、硬く ゴツゴツした乗り味ですが、高速になる程 安定し スピードを感じさせない、流石ベンツです。近所をちょこちょこ走ったときは、7kmくらい、高速を1時間くらい流すと 14k位 燃費がのびます。購入して半年ですが、落ちついた内装は 飽きがきません。
もう 一台 Eのセダンありますが 遠出は GLEの出番が増えました。ガンガン攻めの走りがしたい方には ほかに良い車がありますのでお勧めしませんが スポーツモードに切り替えるとかなりアグレッシブな運転が楽しめます。
書込番号:20720832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ともじいじさん
いいですね〜。是非レビューも書いてください!!
全体的に参考にしたいです!
書込番号:20720843
4点

こんんちは。GLE43を購入して、口コミサイトを見るようになりました。
試乗は350dでした。さすがに試乗でAMG43は簡単にはないので。
350dに乗った印象は静かで走りも非常に良かったです。
ともじいじさんが、選択された350dについても決して否定するものではありません。
しかしながら、私は以下の基準でGLE43にした次第です。
今後ご検討する方にご参考になればと投稿致しました。
@ディーゼルは最初は静かだが、年を重ねるごとにエンジン音(振動)が大きくなるのではないか。高回転
での振動、エンジン音は気になる。販売担当者は、そんなことないと言い切っていましたが。
Aそれほど距離を走らないので燃費重視(維持費)を考えていない。(年2万キロ以上走るのであれば
ディーゼルもあり)
B基本、ガソリンの方が、感覚的に好き。加速感がガソリンの方が好き。
GLE43を買って分かったこと
@発進加速が悪い(ベンツは昔から2速発進のためわかっているが)
350dに比べ、若干トルクが低い(それでも520N)。9速ミッションのため、コンフォートモードで走ったとき
2000回転以上からのトルクを維持できない。(スポーツモードにすれば1速発進、回転維持で解消)
Aブレーキが強化ブレーキではない。GLE43には強化ブレーキが装着されているのに、グレードの上の
GLEには通常の片効きブレーキ。ドリルドベンチディスクではあるが、あくまで見た目のみと考えられる。
重量(2.3t)、馬力(367ps)、車格を考えても納得いかず。
メーカーの販売設定価格1150万円にするため、ブレーキを通常にしたのではとも思える。(+100万になる)
普段使いには何ら問題はないが、いざというときの効きについて不安になる。
現在、ブレンボでGLE43の設定が終わって専用セット品があり検討中(フロントのみ)
B走行中の静かさは、コンフォートモードで走るとエンジン回転数が9速であるため、常時2000回転以下
で変速し、意外と静かである。9速に入るのは、高速走行100キロ以上でようやく入る)
C燃費は街乗りばかりだと約5〜6キロ/L 高速道路走行時は9〜11キロ/L
昔E55を乗っていた時を思えば非常に燃費は向上している。(街乗り4キロ/L、高速7キロ/L)
Dエアコン風量は、日本車に比べて雑な設定である。寒いときも「AUTO」であってもすぐに風が出てくる。
手動で切るしか手がない。加えて設定温度に達しても風量の減り方が少なく、風の音が気になる。これ
も手動で風量を下げているが。
冷風側での使用で気になるのが、設定温度到達時にエアコンコンプレッサーが切れて、生暖かい風が
一時的に出てくる。この辺りは日本のエアコンを見習ってほしいものである。
Eレーザーセーフティパッケージについてですが、GLEは車高が高く光量もあるせいか、歩行者に対する
反応をしません。目で視認できるから問題ないのですが、説明通りにはなりません。代車でCの時は、
歩行者がいると光軸がすぐに向いたのですが。
まぁ、どうでもいい話ばかりですが、ベンツ、AMGというブランドに納得いかないという私感で書いてます。
ディーラーにも言いましたが、「まぁそんなもんです」程度の回答ですがね。
今後、ご検討される方は、ご参考にしていただき、ご納得の上で購入してください。
書込番号:20992324
4点



やっと馴染んで来ました。最新のテクノロジーをどうにか使いこなせています。ディスタンスパイロットも高速の渋滞、定速走行では重宝しています。ただ、渋滞で横の車がプイと割り込んで来た時にはクセのもです。「アッ」とブレーキに足が掛りリセットの必要あり。ヘッドライトの自動調整を田舎道を走っていた時 体感しました。勝手にロー、ハイ切変わりしてくれました。感激(笑)
最初は、シートの硬さが国産車に比べて気になりましたが、長距離を走った際の疲れ、フィッティング感はなかなかのものです。高速走行での安定性はさすがです。燃費も高速では、約18〜19km/Lくらいです。満足)^o^(
一つだけ持て余していることがあります。 最近、自宅車庫に駐車するようになったのですが、左側壁、後部壁ギリギリに止めるためサイドミラーを見ながら後退中、あらゆるセンサーがピコピコ、赤いランプがピカピカ、気になって運転に集中出来ないくらいです。パーキングポジションに入れて下車して周囲の再確認、半ドアで後ろ見ようと思ったら、何やらメッセージ、エンジン再始動。夜の車庫で何してんねんと、近所の人に思われてるな。こんな駐車は、日本だけか(-_-)
セーフティーパッケージのオプションが無料で付いたのは、助かっています。
あッ、それとアクティブブレーキアシストは、前車に接近したら警告ランプはたまに点灯しますが、それ以上ブレーキが遅れたら急ブレーキ勝手にかけてくれるの?そして止まってくれるの?
皆さんのご意見お聞かせください。
3点

>yamamottoさん
こんにちは。
>あらゆるセンサーがピコピコ、赤いランプがピカピカ
私のCLAと現モデルとは多少違うでしょうけど、確かボタンで解除できたはずと思い、
マニュアルをめくってみると、P182に記載されていますね。
私は必要ないのでやったことありませんが、試してみてください。
>ブレーキが遅れたら急ブレーキ勝手にかけてくれるの?
確か、私のCLAでは衝突軽減までだったはずなので、今のもそのはず。
ランプ→警告音→ブレーキかかる→シートベルトが勝手に巻かれる
↑ここまでは数回経験済みです (;´▽`A``
隣の助手席の、今は亡き妻に驚かれてすごく怒られました…。
HPで現行CLA確認しましたが、やはり衝突軽減ですね。
↓
約7km/h以上で走行中に前走車に近づきすぎると警告灯が点灯
前走車や障害物に2.6秒以内に衝突する可能性がある場合には警告灯と警告音
ドライバーでは十分な制動力が得られない場合は、事故回避に必要な制動力を自動的に補う
さらに、衝突を避けられないと判断した場合、最大ブレーキの約60%で自動緊急ブレーキが作動
ご参考までに。
書込番号:20979208
0点

電化の放蕩さん ありがとうございます。
非常に参考になりました。
ただ、ブレーキアシストは、完全に停車してくれるとは 限らないですね。
そのうえで、安全運転。
書込番号:20979258
0点

>yamamottoさん
CのLAではない GのLA乗りですが 仕様が同じなので 自宅入出庫時のにぎやかさ・・・わかります、
当方場合は 車庫の出入り口のみ少し狭めなもので 乗車の際は毎度の状況です。
確かにフラッシュ状態でピコピコと 光が走るんですよね・・・
あれって 接近センサーで気にしだすときりがないので 慣れと共に最近では
どの程度の速度感で 障害に近づいてるかと言う感覚で 視界でとらえる程度にしてます。
それと アクティブブレーキアシストは その名の通り あくまでも アシストと思ってます。
国産車等色々と CMででも壁や人形やらと アピールしてますが、全ての環境・状況が
メーカーのテスト通りにはいきませんからね・・・最近の安全機能は アシストです。
完全自動運転の時代が来るまで 自己責任が原則ってことですよ。
でも正直、運転は安全を心掛けても 他で見落としがある年齢になると 気分的に助かりますね(苦笑
書込番号:20984857
3点

>zop_qroさん
ありがとうございます。
センサーは便利なので(私の様なおちょこチョイには)狭い車庫入れに気を付ければ何とかなるでしょう。
先日も車庫の入り口付近で妻が「音がうるさいからバックする前に、先に下させて」ですわ。
横を自転車が通っただけで、「何!何!なんやのん。何が起きたん?」
妻からのプレッシャーに動揺しないよう自分に言い聞かせています。
ブレーキは、やっぱりアシストでしかないですね。(ー_ー)!! 納得。
書込番号:20985382
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
昨年の12月にBSのスタッドレスに交換したとき、ランフラットでないとこんなにも静かで、道路の凹凸をコツコツと拾っていたのが嘘のように消えて、来春はもうランフラットはやめにしようかなと思っていました。
年が明けて3月にもなり、雪の心配もなくなったので、スタッドレスからランフラットに替えてがっくり。タイヤノイズや乗り心地の悪さに我慢の限界だなと、そのままタイヤを交換してもらった店に戻って、BSのREGNO GRX1を注文しました。
2日後に入荷し、早速装着して乗りましたが、雲泥とはいかなくても、格段の違いに満足しています。高速でのグリップ力はランフラットと互角だと思いますが、乗り心地と静粛性はレベルが全く違います。ドライブの楽しみが増えました。
15点

ランフラットタイヤから普通タイヤに交換するとサイドの剛性が下がりほとんどのタイヤで乗り心地が良くなります
ブリジストンレグノはGRXまでのレグノはサイド剛性が高めだったのですがGRXから結構マイルドな突き上げ感に変わってより乗り心地が良くなったと思います
ただし何故かゴム質が変わったのかGRX1は3年を過ぎるとヒビ割れが出るようになりました
アップした写真ですがCクラスで3年15000km走行したレグノの後輪タイヤです、フロントは先に駄目になりました
書込番号:20837152
17点

そんなにも違うのですか!
もしよかったら
他におすすめのランフラットでないタイヤがあったら教えてください
金額はランフラットに迫るくらい高くてもOKです
書込番号:20841707
5点

昨日久しぶりにW205に乗りました。3年目でようやく1,000kmですが、普段が16万キロのW204、C300に乗っているせいか、エアサス+ランフラ、乗る度に乗り心地いいなあ静かだなあです。
耐えられない程酷いという方は、余程センシティブでいらっしゃるのか、私が神経死んでいるのか 笑
書込番号:20842040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ランフラットタイヤの反応は、足廻りの硬い車とは異なるものに感じます。大入力の際には、相当大きな衝撃を感じます。
逆に入力が小さいときは、大きな問題はないように思えます。自分の車は、スポーツサスなので、運動性能が非常に高く、
気に入っていますが、大入力時の衝撃的な振動がどうも慣れません。通常タイヤへの交換、とても気になります。
乗り心地の変化について、更にコメント頂ければ幸いです。
乗り心地は、Eクラスみたいになるのでしょうか?CとEでは、乗り心地に雲泥の差があるように感じます。
(個人的には、Eほどの乗り心地の良さは、必要ないと思います。ダイレクト感がなくなり、運転の楽しさが減るように感じます。
ドスンと感じる衝撃入力がなくなれば、Cはスポーツサルーンとして無敵だと思います。)
ランフラットタイヤは、アウトバーンでは必要ですが、日本の道路事情では、必要ない装備だと思います。
ドイツ車であっても、日本仕様は、普通のタイヤにしてもらえるとありがたいですね。
なお、乗ったことがないのでよくわかりませんが、Cクラスでも、エアサスだと大きな問題がないのかもしれません。
書込番号:20843190
2点

>マーキュンですさん
W205 220D WGN エアサス ランフラット乗りです。
エアサス以外は試乗レベルでしか経験がありませんので比較はできませんが、
エアサスでもガツンッと来る時は来ます。
比較的ゆっくりしたスピードの時は、
結構大きな段差でもエアサス効果?で不快感はさほどではありませんが、
50kmくらいから上だと(あくまでも感覚ですが)サスの摺動が間に合わないかの如く
ガツンッと来ます。
段差は古くなった舗装と橋の繋ぎ部とか(分かります?)
舗装を新たに施した結果、マンホールの蓋が20〜30mm沈んだところでも来ます。
乗り心地もそうですが、衝撃で発生する異音とか、
繰り返す事でのボデーの緩み(あり得ない?)が気になります。
初回車検で交換しようかな〜程度ですが、
通常タイヤに変えるつもりです。
書込番号:20844467
7点

>W205 220D WGNさん
エアサスでもガツンとくるのですね。情報ありがとうございます。
今日、BMWに乗る機会があったのですが、評論家は、ダイムラーに対してBMWは
ランフラットを良く乗りこなしていると言っていますが、そうは思えず結構硬かったです。
タイヤ交換時は、ランフラットは止めるようにしたいと思います。
そんな中で、EクラスAVスポーツは、19インチのランフラットタイヤをはいていますが、
乗り心地がとても良いです。
何でCクラスも乗り心地が良くならないのか、車格の差をあえて演出しているのか
よくわかりません。Eクラスはすべて金属ばねなので、やればできるということかと思いますが。
これが、ダイムラーの戦略なのでしょうか?
上記内容とは関係ありませんが、ワゴンいいですね。日本車では、スバル以外あまりみることが
できなくなってしまいました。また、ディーゼルも低速トルクが太くていいですね。
5年位、ディーゼル+マニュアルに乗っていて楽しかったので、羨ましく思います。
書込番号:20846137
4点

>マーキュンですさん
ワゴンにしたのは今のメルセデスデザインコンセプトでのセダン表現(特にお尻)が
私的には今一だったのでワゴンの横顔とお尻感に惚れそっちにしました。
週末の資源ごみ輸送(新聞、段ボールなどなど)にも大活躍ですしね!
ディーゼルにしたのは維持費と人生初ディーゼル所有願望から。
燃費は高速区間だけであれば23〜25km/L(表示値)は行きますし、
それでいてダッシュもそれなりに(トルクモリモリ感に十分満足)。
音はやはり残念ですが、車内で聞く分には電子音支援もあり、
まあまあ吠えてる感もありますよ。
(Sport+にするとシフトダウンでブリッピングもしますしね)
さすの味付けはご指摘通りEのが色々な意味で良いと言うかに詰められている感はありますね。
やはりコストの掛け方(予算が)違うのでしょうね。
詳しくは知らないのですがばねを非線形にすると、
初動のガツンッは柔らかめに受け、その後はぐっと踏ん張るとか出来るのでしょうし、
それよりも何よりもボディー剛性(特にサスの付けね)がCよりEのがしっかりしているのでしょうね。
付け根が弱いと、初動を折角滑らかにセッティングしても、
それより先に付け根が動いてしまい台無しになると思われます。
書込番号:20851639
6点

>W205 220D WGNさん
ワゴンの方が、アルミルーフレールがついていたりして、セダンよりアクティブで若々しくスポーティに感じます。
おっしゃるとおりで、積載力の高さも魅力ですね。ワゴンに乗っていた時期もあり、スキーに行くときなどは、大変重宝しました。
今は、やめてしまったので、荷物を載せることもあまりなく、セダンで十分とのことで購入しました。
デザインは、個々人のご意見があるかと思います。
ワゴンもかっこ良いですが、私は、セダンのリアのデザインの方がより好きです。
逆にフロントは、スリーポインティッドマークが大きすぎて、顔がとても大きく感じるので、
アウディほどではないですが、もう少し、押しが弱くても良いように思います。
ディーゼルは、おっしゃるとおりで、文句なしに最高ですね。絶対馬力の高さよりも、ディーゼルのように低速トルクが太い方が、
中間加速が良くなり、とても運転しやすいと思います。マニュアルで乗っていましたが、
ガソリンエンジンのように回しすぎずに、低い回転数で、シフトアップしていくと、気持ちよく加速してくれました。
音も昔に比べれば、相当改善されていると思います。
たぶん、ディーゼルの方が、防音材をふんだんに使っていると推定します。
元の車が静かなので、それでもうるさく感じてしまうのですかね。
それよりも、高圧縮比のため、エンジンブロックなど強度や、NOx浄化装置などの装着で、コストアップとなるのが
課題です。簡単に言うと高くて買えませんでした(笑)
乗り心地差は、確信犯的に作り分けられているのではないかと思います。
CクラスとEクラスのプラットホームは、写真からだけですが、共通点が多いように見受けられます。
Cクラスも、Eクラス同様フロントストラット廻りは、すべてアルミ鋳物化されています。
これは、軽量化というよりは、サスペンションの取り付け剛性アップを狙ったものと推定します。
これでも、乗り心地が違うのは、車格にあわせてあえて味付けを変えているのではないかと思ったわけです。
とにかく、ランフラットタイヤの交換時期は、通常タイヤにぜひ変更したいと思います。
書込番号:20866816
4点



レビュー件数の割に書き込みが少ないような・・・所有者としては ちょっと寂しいかなと思い
この車の身勝手な良さを報告させてもらいます(苦笑
当方 実質通勤には雨の日以外同車を使っていないので、今まで一般道と高速の利用比率が五分五分なのですが
走行距離17000km強・45回の給油の平均実績を報告させてもらいます。
メーター上平均総燃費が 10.02km/Lで 実燃費の差は 95%ですね、2000ccのた〜坊にしては 満足しています。
先日、所用にて突貫で往復1470km・年甲斐もなく日帰りで 高速ほぼ99%走行で 実質13.2km/Lでした。
好みで 多少ボディーに補強はしてますが、当初懸念してた使途の座り心地も 当方には合ってるようで
1〜1.5時間おきにしっかり休憩してますし、交代制(苦笑)で走ったのですが 問題なく走りきることが出来ました。
ただ、されどAクラスの派生車種・・・COMANDシステムが ショボいのが残念、、、PADに負けます(苦笑
8点




クラウンアスリートもいい
Cクラスもいい
安全装備の差が決め手になるんじゃないでしょうか
書込番号:20841873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





