
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 10 | 2015年12月21日 21:58 |
![]() |
94 | 29 | 2015年12月13日 11:30 |
![]() |
12 | 4 | 2015年12月8日 23:29 |
![]() |
45 | 7 | 2015年11月5日 12:49 |
![]() |
8 | 3 | 2015年9月15日 21:42 |
![]() |
20 | 10 | 2015年8月20日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
今 欧州で C220 ディーゼル BLUTEC 運転しています。納車されて 半年経過しました。8000km過ぎたところです。とてもトルクの厚さ 燃費に満足です。日本でも年末導入と聞いています。購入を検討されておられる方質問あれば お答えします。
21点

燃費は、かなり良いと聞いていますが、何キロ位いきますか?
書込番号:18582400 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こっちは100KMあたり 何LITTER消費するかですが、夏タイヤで 5.0前後 冬タイヤで5.3です。
ですのでLITTER18- 20kmはいきます。いずれも長距離高速運転前提ですが。2.2L エンジンでこの燃費はたすかっています。
W204 C200 も4年間運転していましたが、W205は軽くなって燃費は良くなっています。
書込番号:18583546
5点

cクラスのディーゼル凄く気になってます。
180、200、250のガソリン車との価格差は
どんなものでしょうか?
書込番号:18585287
12点

リッター20キロは凄いですね。車重はそんなにないのでトルクやパワーも期待出来そうです。
日本に導入されれば即購入を検討します
書込番号:18586507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン音と振動はいかがですか?
私はそれを待ちきれずW205C200購入しました。年末に日本でも発売されるそうなので乗り換えも検討しています。
ちなみにplug in desel hybridですよね?
C200あたりとの価格差も知りたいところです。
書込番号:18657263
6点

>エンジン音と振動はいかがですか?
ほとんど気になりません。気になる点は アルミ多用しているためか ドアが軽く、以前あったと思う堅牢感が無くなったことです。
ご質問の価格差ですが、セダン、税抜き 6速マニュアルで (AUTOは 2000ユーロ高くなります)以下の通りです。
DIESEL)
C220 BLUE TEC 30,900 ユーロ
ガソリン)
C180 26,900 ユーロ
C200 30.100 ユーロ です。ここが BASEで 内外装のOPTION品を追加します。
書込番号:18666285
3点

BMWのディーゼルかアウトランダーPHEVを検討しています。
セカンドカーはリーフを使っていますので、
長距離用と割り切ってますがディーゼルのアイドルストップが
我慢できるか気になります。
その点は、BMWはできが悪いとの評判です。
Cクラスのディーゼルは良さそうですで期待しています。
その点はいかがですか?
書込番号:19422202
9点

アイドルストップは私はあまり気になりませんがそれなりにブルンと来ますよ。
気になる方は機能をキャンセルできますが。
C220D sportsが納車されてまだ2週間ですが大満足です。
燃費はさすがで下道でもリッターあたり13程度、高速なら20を超えます。
直近はレンジローバーEvoqueに乗ってましたが、評判のイマイチなナビもEvoque標準のDVDナビと比較すると格段にいいです。
書込番号:19422582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。乗っている人のコメントは
大変ありがたいです。そうですかぁ。。ブルンっとね。わかりやすいです。
一度試乗を申し込んでみようかと言う気になりました。
シュテルンかヤナセかどちらが良いんでしょうか。最寄りの店舗はシュテルン
ですけど。皆さんはどちらで購入されているのでしょうか。差し支えなければで
結構ですが。よろしくお願いします。
書込番号:19423960
4点

>GSX1100S KATANAさん
都内在住でガソリンのC200を昨年ヤナセより購入しました。
家からはシュテルンの方が近かったのですが、セールスさんの身だしなみや知識、サービス工場の整理具合など総合的に、ヤナセに軍配が上がりました。
ご存知かと思いますが、シュテルンの場合、その経営母体が様々で、永く地元で輸入車業をやってきて信頼度の高い所や、歴史の浅い中古車業からの業転もありますので、良く調べてみた方が良いかと思います。
書込番号:19424128
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2013年モデル
先日納車したものです
それはそれは待っている時間がウキウキです
納車してすぐに岐阜県から
長野県のあたりまで慣らし運転しました
まず驚いたのが全く疲れないんですこれが
今まで、Bクラスに乗っていて、
圧倒的な違いを感じました。
走行性能も言うことなしです
とってもいい車です
全体評価では価格コム内の点数でいうと
5点中5点です。
100点満点中では99点ですあと1点は
ホイールですやっぱりここは
あんまり頂けないデザインです
まあ海外では流行りなんですかね
日本人の僕は、スズキスペーシアカスタムTS
あたりや、ホンダステップワゴンスパーダ
クールスピリット
辺りのホイールが好きですね
クラウンアスリートの最上級モデルのホイールも!!
書込番号:17756699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sクラス買いました。でも、ホイールがイマイチ。
日本人なので国産車のホイールが好き。
一応スジは通っていますが。話に凄く違和感を感じます。
書込番号:17756772
20点

ポッキッキーさんが乗っていらっしゃるベンツは左ハンドルですか?
書込番号:17756800
4点

まあBクラスと比べれば全く違うでしょうねー(Bクラスはベンツ的ではない)
まあベンツのSクラスの場合20年以上前から東京大阪をノンストップで走っても疲れませんでしたけど
個人的に現行のSクラス(他のクラス)も含めAピラーが寝ていて少し圧迫感を感じるのが不満ですけれども
というかベンツは昔からS,E,Cクラスなら疲れませんよ、まあGクラスだけは疲れますけれども・・・・・
とはいえ今の国産車も2000cc以上の車ならほとんど疲れないですけれども・・・・・
個人的にはほとんどの国産車(小型車も含め)シートさえもっとコストを掛ければどれも疲れないと思うのですが
書込番号:17756850
3点

違和感というのはどういったものなのですか
僕は昔から作文系が苦手で
話の内容などに違和感があると
よく言われます
マイペエジさんの感じている違和感を
教えてください
書込番号:17756912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

purinmatukiさん
はい僕のSクラスは左です
書込番号:17756921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子定食さん
確かにそうですねえ
もっとコストかけていいと思います
Gクラスって疲れるんだ笑初めて知りました
東京から大阪か〜って
すげえ距離じゃないですか!
Sクラスって凄い!
今度は香川に行く予定があるので
行った後にどれだけ疲れるのか気になります
書込番号:17756938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
餃子定食さん
僕はNWGNも所有してますが
乗り心地が...ちょっとイマイチです
そこでエーモンという会社から出ている
ロードノイズ低減プレート
というものを取り付けました
そうすると疲れがあまりなくなりました
妙な振動がほぼ減り、快適になりました
最初から対策をすれば売れると思うのですが
なーんか小型系の車って
シート サスペンション関係考えてませんねえ
書込番号:17756961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sクラスを購入出来る人間は、国産車なんてアウトオブ眼中@清次なのかなと思っただけです。
書込番号:17756980
9点

左ハンドルは運転が難しいイメージがありますけどすぐ慣れるんでしょうか?数年前自分の親がSクラス(W126)左ハンドルに乗っていました。親の話だとすぐ慣れると言ってましたが、 やはり大きいのは良いのでしょうね。
書込番号:17756984
0点

>Gクラスって疲れるんだ笑初めて知りました
結構疲れますよ(笑
なんといってもボディーのフレームの設計は1970年代の軍用車ですしシートの大きさも見た目は同じでも一回り小さい
ましてやあの空力を無視したスクエアなデザイン・・・・・・
なんといっても車高の高いオフロード車ですからピッチングもでますし乗り心地は今の軽自動車以下ですよ(笑
書込番号:17757008
0点

マイペェジさん
そういうことですか
ありがとうございます
眼中に無いわけではないですよ
性能はどうであれ
壊れにくさ 品質自体は見逃せないですから
書込番号:17757016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左ハンドルは運転が難しいイメージがありますけどすぐ慣れるんでしょうか?
運転は全く問題なく一週間も掛からないで慣れますよ
但し駐車場の入り口の発券機にいちいち車から降りたり、パーキングメーターのある場所の停めたりすると出にくい
車を追い越す時に先が見にくいといった事はありますよ
書込番号:17757032
4点

purinmatukiさん
まあ確かに右ハンドルから乗り換えると
慣れるまで時間がかかります
個人差ありますがね笑
ですが以前までのSクラスでは大きいと
感じますが現行のSクラスは
思ったほど大きく感じません
ご購入をお考えでしたら
早めに試乗なさることをオススメします
実際に体験された方がわかります。
習うより慣れよです!
書込番号:17757049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
確かに餃子定食さんの言うとうり
その辺りは不便です
ですがそのようなことをかんがえ
駐車券などを取れる棒などが販売されています
監視のおじちゃんが優しければ
駐車券などをとってくれますよ笑笑
書込番号:17757062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子定食さん
Gってそんなもんなんですね
正直メルセデスユーザーとして
ガッカリしました笑
うちの会社の社長Gクラスのりだけど
今度乗せてもらおっかな笑
気になってたんですが
トヨタのセンチュリーって
どんな感じなんですかね?
難しかったら大丈夫です
書込番号:17757097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタのセンチュリーってどんな感じなんですかね?
知り合いが乗っていますがとにかく静かで乗り心地はバツグンですよ
レクサスなんかだとあくまでトヨタの車のラインナップの中での高級車的な感じですがセンチュリーは生産ラインからして別物です
インテリアのデザインはSZ系のロールスロイスのパクリでいまいち熟成感(本当の高級を間違ってる感じ)が足りないとかんじます
感覚的にはねらった所がベンツやBMWといった車メーカーの車と言うよりロールスロイスやベントレーなどのイギリス車的な感じです
一説によるとセンチュリーの販売価格は製造原価より安いと言われています、ベンツ、BMW,レクサスの様に大量生産で世界で販売するとなると2000万円以上の価格設定をしないといけないとか・・・・
では何故そんな車の価格がその半額程度かというと月産50台未満ですので下請けから部品の請求額がたとえ原価が10万円だったとしても5万円の請求書しかトヨタに来ない、その代わりカローラなどの大量生産の車の部品の発注がくるといったトリックです(笑
ちなみに世界の高級車の中でもレザーシートと言って全てが本物のレザーで作られている車はロールスロイス、ベントレー、センチュリー位です
ベンツのSクラスのレザーシートでも部分部分は合成皮革を使っています
書込番号:17757160
1点

>ベンツのSクラスのレザーシートでも部分部分は合成皮革を使っています
全車種そうではありません。
確かに普通のレザー仕様と言うのはシートバックポケットは人工皮革ですが、フルレザー仕様だと全て革です。
S65だとルーフライナーやサンバイザーまでナッパレザーです。
書込番号:17757232
3点

餃子定食さん
毎度毎度ありがとうございます
ロールスイスかぁ〜
試乗したことあるけど
あれは別物でしたね
生産って 人の手での組み立てが多い
気がします。(ロールスイスファントム)
センチュリーも試乗して
安ければ世代交代しましょうかね
書込番号:17757730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Solareさん
そうなんですか⁉︎
そんなの初めて知りました
メルセデス
オーナーとして恥ずかしいばかりです
人口革とレザー 本革の違いってなんでしょうか?
書込番号:17757735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポッキッキーさん
どのグレードでオプションは何付けられました?
それによって革と人工の部分があるので。
またまったく疲れないとの事ですが、運転席の設定はどのようにされてます?
私も最近納車されまして高速は少し走りましたが長い距離走ってませんので、今後の参考に是非。
書込番号:17759810
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
運転しながら音楽を聴く人は多いと思います。
私もラジオはニュースを聞くくらいで、ほとんど好きなジャンルの曲をCDで聞いてました。
今度の新型CクラスはiPodをUSBでつなげるという点が魅力の一つでした。
アップルでは今年の夏からAppleMusicライブラリで数え切れない位の曲の配信を始めました。
これをCクラスでも聴けることを数日前に確認しました。
好きなジャンルの曲を、その時の気分とか嗜好に合わせてセットで聴けるようにしてくれたり、アーテイストごとにCDをまとめてあったり、使い勝手がいいというか、楽しいですね。自分の好きなようなプレイリストを作ることも出来ます。
音質も悪くないというか、CD並の高音質で聴けます。
ただ、ネットにつないでiTunesが聴ける環境が必要です。私はモバイルルーターでつないでいます。
1ヶ月1,000円ほどで音楽が聴き放題はいいですね。CDを買うまでもないです。
家ではステレオにもつないでますが、ネットワークCD並の高音質です。
4点

私は典型的なApple信者で、Apple Musicや、手持ちの音楽データを全てのAppleデバイス、itunes経由のWindowsデバイスで共有できるiiTunes Matchも初日から入っています。
が、ちょっとApple Musicはイマイチかなぁと思っています。オススメの音楽が出ますが、かなーりピント外れ、R&B大好きな私に「R&B 初心者に送る」とか。
シチュエーションミュージックも同じく。「う〜んこれは!」と唸るような選曲は無く、ありきたりだなぁと。
数百万曲の曲数も意外に欲しい曲が無かったり。GoogleMusicの3,500万曲の方がいいのかなぁ。
私の元々のライブラリー、絶版曲も多く、そういうのは当然どのMusic ストリーミングサービスにもありません。あと、私の好きな演歌や、民謡、三味線なんてどのストリーミングにもほとんどないです!
正直これに\1,000出すなら、多くの若い子が考えている様に、Youtubeでいいじゃんというのが真実。
Youtubeは様々なシチュエーションミュージックを、オリジナルミックスで、しかも無料で、しかも!高画質の映像付きで見れるんです。
W204でYoutube視聴をした動画を録ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=yBk7Lehu5QM
見ているのはBillboad top100 single。
最新のヒット曲が、高画質のPVで、しかも連続で、聞きたく無い曲は飛ばせるんです。この高画質のPV付きで見ていると、映像の無いApple Musicは物足りなく感じてしまいます。
逆に、Apple MusicではビルボードTop100なんてミックスないですからね。古い曲は自分のライブラリーで、itunes matchで聞けますし、気になるアーティストは検索すればすぐにYoutubeミックスで聞けたり、著作権的にどうか分かりませんが、アルバム全曲紹介なんていう動画も多数あります。ま、何曲かに1回、CMが入りますので、そのあたりはお金払っても飛ばせるものなら飛ばしたいですが。
確かに、BluetoothでW205に繋ぐと、曲名がメーターディスプレイに表示されますし、曲送りや操作がクルマ側のボタンでできるのは便利ですが、ipadでも十分操作性は良いです。
あと私、いわゆるネットラジオを良く聞いています。大好きなSmooth Jazzを流しっぱなしにしたり、疲れた時はヒーリングミュージック、R&Bや80's(こういうメジャーなジャンルですら、Appleミュージックの選曲の陳腐な事!)、曲名がメーターディスプレイに表示されるので、知らない曲でもタイトル・アーティストがチェックできる!
書込番号:19379326
4点

>miyuka dueさん
色々な情報ありがとうございます。Apple Musicにはなかなかこれはという曲が入っていないのも事実だと思います。世界中の楽曲の中からの選択なので、カバーし切れていないのでしょう。これからに期待したいと思います。
私は車の運転中に聞く音楽も聞き流しという感じで、どちらかというとSmooth Jazzが多いです。テンションの上がる曲よりも気持ちが安らぐというか、ゆったりした気分でハンドルを握れるのがいいですね。
ミュージシャンに対するこだわりは余りなく、その時の気分でジャズを聴いたり、カントリーを聴いたり、クラシックを聴いたりします。
iTunesで随分ダウンロードも染ましたが、CD1枚の3分の1程度の1,000円で車中でもお気楽に聴けるApple Musicは今の私には捨てがたいものがあります。
GoogleMusicはまだきいてませんので、早速アクセスして見ます。どんなものなのか楽しみです(^_^)
ネットラジオもいいですね。Apple MusicにもあるのでSmooth Jazzもよく聴きます。
それにしても、随分便利な世の中になったものです。時代についていくのが大変になってきた年齢ですが、老化防止にと思い、いろいろなことにチャレンジの日々です(^_^)
書込番号:19380001
2点

>コウケン2000さん
いやぁホント、一昔前には想像できなかった世界が現実になっていますよねぇ。
先代初年度にも乗っていますが、PCカードスロットという、今では骨董品のデバイスが付いています。205もモデル末期には、今の装備が過去のものになってたりするカモっていうくらい進化のスピードが早いですね。
ハイレゾやBlu-rayなんかが標準化されるのでしょうか?
まあでも現状でも昔に比べたら、格段に快適です。いつもニヤニヤしながら音楽生活を満喫していますよ!
書込番号:19380546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miyuka dueさん
ネットで音楽が定額で聴ける時代はいずれ来るだろうと思ってはいましたが、こんなに早く来るとはねえ、ですね。
自分の声で聴きたい曲とかジャンルを指定できるようにもなるのも時間の問題でしょうね。
ハイレゾの標準化も時間の問題でしょうか。ファイルのサイズが大きいのがネックになってますが、記憶媒体の容量が大きくなることで解決出来る問題でしょうね。画質も4K、5Kの時代ですから高画質化の流れは進化する一方でしょう。
世の中便利すぎてこれでいいのかと、昨年から昔聴いたレコードの埃を払って時々聴いてます。演奏が終わったら止めなければならないというアナログなところがかえって新鮮です。音はCDよりもいいです。音の幅と深みを感じます。デジタルをアナログに変換するための機材とか音のロスを少なくするためのコードとかこだわればそれなりに投資も必要ですが、、、。
ヤフオクでジャズ系のレコードを買い込んでしまいました(^_^) レコードは置き場所も必要で、専用のラックも買ってしまいました。
なるべくモノを増やしたくないと思っているのに、自分の事ながら困ったもんだと思っています。(^-^*)
書込番号:19388267
0点



相変わらず、この掲示板は書き込みが少ないですね。BMW、レクサスに比べて、
購入層が書き込み等に興味が無い方が多いためでしょうか。
それでも、このクラスの車の選択でいろいろ悩んでいる方に参考になればと・・・
2002年のC240に乗っておりますが、これでもかと言うくらい故障が続いております。
メルセデスケアーが切れて以降では、アルタネーター交換、ワイパーの異音、バック
ミラーの不具合、ウインドー開閉の不調、ウォッシャー液タンクの漏れ、異常な片減
りと左流れ(フロントサスのブッシュ類一式交換とアライメント調整)、室内がガソリン
臭い(1週間ほどだが、原因不明)、燃料の給油口の故障などです。
そして今回、東名高速走行中にエンジントラブル。レッカーで移動後、地元のヤナセ
で後日修理(プラグコード6本交換、インジェクションの清掃・調整)となり、本日、
ちょうど2週間ぶりに我が家に陸送されて戻ってきました。
今回の故障で、家内はうんざりして国産車への買い替えを促す始末で、さすがに私
もこの2週間、新車への乗換えを考えていましたが、今日久しぶりに運転してみて、
実感しました。やっぱりベンツはいい!
アクセルのオン・オフ時やステアリングを回したときの車のスムーズで気持ちのよい
(イメージ通り)動き、路面からステアリングに伝わる正確で極めて上質な感覚、
マイルドであるが、どっしりとした実に安定感のある乗り心地。7年たっても艶のあ
る塗装。
・・・
これからも経年劣化による故障は続くであろうが、あと10年乗り続けたい。
15点

2001年式C240に8年乗って、知人に譲渡してその方が今も毎日同じ会社に
通勤しているのでたまに乗っています。
営業担当も今乗っているメルセデスと同じなので譲渡後の不具合をすべて知っ
ていますが、これまでに故障したところは、
バックミラーの助手席側がバック時に下を向きその後ドライブに入れたら通常位
置にもどらなかった。(コンピューター交換・メルケア)
リアのテールランプが切れていると思ったらリレーユニットが壊れていた。
シリンダーヘッドのパッキンからオイル漏れしてエキパイにかかり、白煙が出た。
以上の3回です。
そんなに壊れる車ではないと思っていますが、新車から乗っておられるのでしょうか?
書込番号:10110793
3点

いちど試乗しただけで恐縮ですが・・(旧C180コンプレッサ)
ステアリング(ラック?)の剛性感がハンパないですね。
ビックリしました。
3シリーズはビックリさせてくれなかった
でもちょっと室内狭い・・・
書込番号:10116276
4点

6年前、5000Km、1年落ち(シュテルン認定中古車)で購入しました。慣らしが
終わった程度で、もちろん事故暦等の無いもの(のはず)でした。現在は6万Km
です。メルセデスケア中、最初の故障はクーラー(触媒漏れ)でした。その後、
シートのがたつき(レール交換)とウインドウの不具合がありました。
アルタネーターが壊れる前に、ファンベルトのプーリーががたついて来て、
プーリーを交換しています
現在シリンダーヘッドから若干オイル漏れしていますが、煙が出るほどではあ
りません。しかし、近いうちにガスケットの交換が必要だと思っています。
いくら機械は故障するものと思っていても、確かに私のC240は故障が多すぎる
かも知れません。その点はとても残念ですが、この車に乗るとそれを帳消しに
してくれる魅力があります。
このステアリングのどっしりした「重さ」を味わったら、国産車のなんと軽いことか!
書込番号:10116734
7点

私は8万キロでこちらの申し出で前後サスのショック&ブッシュ類全交換とエンジン
&ミッションマウント全交換をしました。
そのおかげでアイドリング時の不快な微震動や、サスのビシッとした感じがいまでも
きっちり保たれています。
譲渡時にも、メンテ費用をけちるようならメルセデスに乗る意味はないと教えて、定期
的にドック入りさせています。ベンツはこうすることで新車時の味わいが蘇るので感心
します。
書込番号:10117539
4点

2004年からW203後期型を3年46,000KM乗り、2007年からW204型を現在まで乗っています。
W203型は、3年間故障は全くなし、W204は、モデルチェンジ直後で心配でしたがエアコンの調子が悪かったのみで、そのエアコンもメルケアで交換しただけです。
メルセデスに乗るまでトヨタと日産に20数年乗っていましたが、メルセデスが最も故障が少ないです。
快適に安心感に包まれて走るメルセデスは、車の運転ができなくなるまで私は他のメーカーに変えることはありません。
確かにW203前期型までは、車によっては、故障が多かったようですが、CクラスもEクラスも2004年頃生産分から、故障は減ったようです。
書込番号:10141607
6点

スレ主さんにはご同情申し上げますが、現在の車文化を知るいい機会とも思います。
自分はw202、w203と乗り継ぎ現在w204に乗ってすでに36000キロ走っていますが、故障はほぼ皆無です。この間の故障と言えばw203の12万キロ走行時にアッテネーターが突然死んでエンストした時ぐらいです。
この時横須賀へ仕事で行った帰りに故障したのですが、この時の対処法は、夜のオートバックスでMB用の新品バッテリーを購入セットし、その蓄電されている電力だけで東京へ高速を飛ばして帰ってきました。エアコンは切り、ライトはスモールと多少危ないドライブでしたが、翌日ディーラーへ無事届けました。
余談のような話が長くなりましたが、言いたいことは、車と対話し、その声を聞く事が今でも必要だと思うことです。
とかく最近の車はコンピューターで管理されているため車に乗せられている方が多いと思いますが、40年前に初めて乗った車のカーボレーターの接点調整に気を使わなければならなかった時代と、それほど変わっていないということです。
毎日エンジンをスタートしたときに、違った声を聞くことがありますが、現代では自分で治さずにディーラーへ行くことが必要です。
一時国産車にも乗っていましたが、このような声が聞きにくく、ベンツはそれが聞こえることが隠れた良さと思うのは自分だけでしょうか。
最後になりますが、故障の出やすい車の話を伺うにつけ気になるのは、CP管理されている最近の車はすべてが神経でつながっていることから、一つの不具合が他へ転移する如く影響し合っているのではないでしょうか。
それ故、故障が多発しだしたら残念ながら車を代えるしかないのかも知れません。車でも必要な時はリセットすると聞いたことがありますが、CPのように簡単には改善できないようです。
スレ主さんの大切にされている思いがこれ以上悪くならないことを願うばかりです。
書込番号:10147849
4点

修理から戻った車に乗られての感想を伺って、メルセデスオーナーとして嬉しい限りです。
しなしながら、故障の頻度に関しては低走行距離の車を購入されたのに残念です。
私はポジションランプの接触不良などマイナートラブルは経験したものの、これまで大きな
故障にはあっていません。
どこまで本当か分かりませんが、個体の当たり外れがあると言われますが、そうなのかも
知れません。私は購入時に在庫からではなく、塗装色、内装色など好みで選んぶので結果
として船便で陸揚げを待ることになりますが、8−9ヶ月待つだけあって手に入れた車は
どれも満足しています。
BMW330も一度浮気をしたことがありますが、その車はハズレだったと思います。
ドアの締り具合、シートのガタ付き、変速器の不具合(コンピューター交換)、ドアパッキンの剥がれ
など枚挙に暇がありません。走りのBMWというキャッチフレーズは、故障のBMWに変わりました。
工業製品ですから個体差はあるのでしょう。大切な車、故障なく楽しめると良いですね。
書込番号:19289987
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
C200 GMAラインに乗ってます。
今朝、社内の掃除をしていたところ、タッチパッドのクリックが出来なくなっていたことに気がつきました。クリックしても、スカスカしてて動作しないのと、スワイプも効きませんでした。
で、ディーラーに持っていったところ、すぐに修理してくれたのですが、同時にcommandシステムのアップデートもしてくれました。リコールとはいかないまでも、いくつかのアップデートはでてるんですね。
書込番号:19113915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現代の車は、走るパソコンと言っても
過言ではない状況です。
アップデートは色々な項目で出ていますので
どんどんやってもらいましょう。
書込番号:19115087
2点

私もタッチパットが全く効かなくなる症状が出て、タッチパット交換で修理対応してもらいました。
書込番号:19124298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は遠出の際タッチパッドがやはり全く無反応になりナビやCDの操作にやたらイラついき、たまたま帰宅後1年点検でしたのでクレームをだしましたら「リセットしました」とのことで、今のところは正常に操作できてますね。私の場合はたぶん交換はしてないと思います。
書込番号:19143146
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
最初の頃は、覚悟はしていたものの、ランフラットタイヤならではと思われるコツコツと拾う固さに辟易していましたが、噂通りに5,000`を越えたあたりから気にならなくなりました。固さに慣れたというよりも、固さが取れたといった方が正しいのかも知れません。
私の乗っているC180のアバンギャルドは17インチ、その影響もあるのでしょうか。見違えるような快適さです。
運転が楽でドライブが楽しくなり、長距離を乗っても疲れない、渋滞も苦にならない、乗り心地もいいです。
炎天下の駐車で車内が暑くなっても、エアコンの効きが早く、ありがたいですね。
吹き出し口から出てくる冷風が、風量が多いの快適です。熱くて触るのもためらうハンドルも程なく普通に戻ります。
前車のCクラスは10年を越えて乗ったのですが、今回はそれ以上になりそうです(^_^)
4点

C200に乗って4ヶ月、4,000kmです。乗り心地がとても良くなりました。サスペンションがなじんだのかな。
7月に北海道でレンタカーを借りて、プリウスに乗りました。ボヨンボヨンという感じでした。もうメルセデスから抜られそうにありません。
さて、唯一の欠点はフロントガラスからの熱です。サイドには遮熱フィルムを貼りました。フロントは貼れないとのこと。次回は、遮熱対応のフロントガラスにしてほしいですね〜
書込番号:19044993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハマの直さんさん
2000年前後のお話で申し訳ないのですが、天井含め全面ガラスというスマートに乗っておりました。しかも、軽より小さなエンジンでエアコンが非力、夏場は温室状態で堪り兼ねて全面にアメリカ製の建物用遮光遮熱フィルムを施工してくれるお店で、全面フィルム貼りをしました。フロントもです。フロントは光透過は100%、遮熱のみというタイプで施工してもらいましたが、車検も通りましたよ。エンジンは600ccですが、普通車でしたので普通車の車検でクリアでした。
遮熱に関しては、元が酷すぎるせいもあるでしょうが、幾分かマシになりましたよ。
書込番号:19045358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前も暑いの我慢できん!っていう方がいましたが、あまり役に立つ機能じゃないですが、たまーに使って効果がある時があります。コンビニエンスオープン機能。日陰に停めておいた時とか、カフェとかで目の前に停められた時とかに、リモコン一つで少しだけ全窓を開けたりしています。先輩メルセデスマダムでもこの機能を知らない人が多く、たまに自慢してます。
https://www.youtube.com/watch?v=ct1yw080v7M
同じyoutubeで知った、ヘッドライトウォッシャーも、男性でも知らない人が多く、結構鼻高々になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=_4sxEeAFcx4
ただこれやると、大量にウォッシャー液を消費するのと、ボディまでべちゃべちゃになってばっちくなっちゃうんですが。
書込番号:19048325
2点

miyuka dueさん
W205から、ヘッドライトウォッシャーは無くなったと聞いてますが?
C250だけの装備でしょうか?
書込番号:19053728
2点

あ!
このスレ2014年モデルスレでしたね!
確認不足でした!Cクラスセダンでスレチェックをしていて全年代に書き込んでいるので気付いていませんでした。
おっしゃる通り、205では250もヘッドライトウォッシャーは付いて無いですよ!パカッてなる部分が無いですもんね。右側のちょっとズレたところにある蓋は牽引用かしらん?
そう言えば、W205は暑くなってから一度も乗っていないので、コンビニエンスオープンも確認していません。どうなんでしょうか?
書込番号:19053760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドライトウォッシャー、なんで無くしたんでしょうかね?あれば便利と思います。
コンビニエンスオープナーは最近のドイツ車にはほとんど標準のようです。前車のアウディも息子のゴルフYにも装備されています。
でも、最近知ってのですが、コンビニエンスクローザーって機能もあるんですね。
エアコンパネルの内気循環ボタンの長押しで、全部の窓が閉まります。これはメルセデスだけでしょうか?
本題に戻りますと、ドイツ車って納車直後にはみんな足が固いように感じます。
人間の方の慣れなのか、機械の馴染みなのか、なんとも言えませんが、半年後(走行で3000km位)からちょうど良いになりますね。
書込番号:19054015
1点

当方180AMGラインです。
10年ぐらいは乗り続けるつもりなので、迷ったあげくにエアマチックの故障を恐れてコイルバネにしました。
購入後3,000q走りました。
試乗してわかってはいましたが、やはり乗り心地は固いです…。
4,000〜5,000qでこなれてくるようなので、今はそれを楽しみにしています。
ところで、乗り心地優先でいくと空気圧はどれくらいがベストでしょうか?
先日、指定空気圧の2.5から2.4に下げてみましたが、ほとんど違いはわかりませんでした(笑)
空気圧の調整をされた方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。
ちなみにタイヤはCSC5です。
書込番号:19059635
3点

>島豊作さん 私の経験から言うと、もう少しお待ち下さいですね(^_^)
私のタイヤはコンチネンタルで、前車のCクラスでは乗り味が不満で5,000`に達しないうちに、ブリジストンに取り替えました。
コンチネンタルには余りいい印象を持ってなかったので、多少がっかりしていました。
タイヤは選べませんからね。
今回はランフラットということもあり、噂通りに固いなという印象を持ちながら乗り続けていました。
4,000`近くになったら、あれっと思うくらいに固さが取れてきたように思います。
私が慣れたのかどうかという問題はありますが、今はそれほど苦になりません。
私もエアサスのトラブルが気になって、17インチだとエアサスがなくても乗り心地はいい車だという評判を聞いてこの車を選びました。
オプションを色々付けたのでそれなりの価格になりましたが、エクステリア、インテリア、安全性とか、安定感とか、満足して乗っています。
書込番号:19061527
2点

コウケン2000さん、ありがとうございました。
せめてタイヤがブリジストンかミシュランだと良かったんですけどね…
私もコンチネンタルだとわかって、がっかりしました。
4,000q近くでの劇的な変化を楽しみにします!
あと1,000qだから、どこか500qぐらいロングドライブしてこようかな(笑)
とりあえずは、空気圧を2.3に下げてみます。
エアサスでなければ17インチが賢い選択ですよね〜。
ただ、どうしてもARTICOのダッシュボードにしたくてAMGラインにしちゃいました…。
加えて赤革に目を奪われて、勢いでレザーエクスクルーシブパッケージに…。
正直、エアサスにすればよかったと後悔する日々です(笑)
書込番号:19062864
1点

僕も先月、走行5,000km位から固さがとれてきたと実感しています。
最初は気温とか影響しているかなとも思ったけど、
明らかにサスペンションのエージング効果かなと感じています。
国産車のクッションの良さによる乗り心地と違って
サスペンションの良さによる乗り心地の良さを実感、満足です。
書込番号:19066774
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





