
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 18 | 2015年9月18日 01:58 |
![]() |
6 | 0 | 2015年9月8日 16:40 |
![]() |
9 | 22 | 2015年8月5日 13:53 |
![]() |
30 | 11 | 2015年6月11日 18:33 |
![]() |
108 | 13 | 2016年8月27日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月5日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
今日届いたメルセデスmagazineを見ていたら、
700台限定左ハンドルが載っていました。
皆さんは、購入時ハンドルを選べるとしたら、
どちらを選びますか?
自分は左ハンドルが良いです。
書込番号:19125932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い勝手で右
特殊な装備差・性能差があるなら我慢して左
書込番号:19125995
7点

日本で右ハンドルの設定が有るのに左ハンドルにわざわさ乗るメリットは無いでしょう
外車に乗っているんだ感は左ハンドルの方があるんでしょうかね?
MT車の場合は除外。
書込番号:19126118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

働きたくないでござるさん、返信有り難う御座います
やはり、日本の道路事情では右ですね。
自分は左ハンドルを乗った事が無いので、
一度乗ってみたいと…
書込番号:19126122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右ハンだとペダル類の位置が片寄ってしまう為、1度左ハンに乗っていた事があります。
右折、追越しは対向車が見にくい上に、路駐での乗り降りや駐車場の発券機では不便で、左ハンの優位性は感じられませんでした。
また、最近は「外車は左ハン」ってことはないと思います。
フェラーリでさえ右ハンを出していますし、右ハンフェラーリは個人的にカッコイイと思います。
書込番号:19126223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外国でも国によりますね。イギリスは右ですし。外車=左というのは、少し決め付け過ぎですね。
書込番号:19126395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>carrara whiteさん
>>フェラーリでさえ右ハンを出していますし、右ハンフェラーリは個人的にカッコイイと思います。
フェラーリの右ハンドルは乗りにくいですよ
理由は簡単でミッドシップレイアウトのため足元までタイヤハウスがせりだしていますのでアクセル、ブレーキ、クラッチの位置が最悪だったりします
昔ホンダがNSXを作った時に技術者は出来れば左ハンドルで設計したいと本田宗一郎に掛け合ったという話があります
まあ今のベンツなんかだと別に右ハンドルや左ハンドルに拘る必要は無いのですが90年代のベンツだと右ハンドルの場合アクセルワイヤーを本来左にある物を延長していてややアクセルに引っかかり感があったりだとかウインドウウオッシャーのヒーターが省かれたりしましたけれども・・・・・・・・・
書込番号:19126503
0点

最近は券売機が両側にある所もあるのでそれほど困ったりしないかもしれません。
非ETC車でも反対側の担当者に料金を払えば済む話ですから。
追い越し云々も走行車線(高速)に戻る際は同じ対応を迫られるのであまり気にしませんね。
特殊なモデルだと左ハンしかない場合もありますし、どうしても欲しい車だったら迷わないと思います。
書込番号:19126799
1点

色々にご意見有り難う御座います。
やはり、日本での道路事情では右ハンドルが良いですね。特別仕様が出たので左ハンドルも需要が有るのかと思いました。
書込番号:19126861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左ハンドルの方がドライビングポジションが
自然ですね。
右ハンドルではステアリングのセンターと
シートのセンターが真っ直ぐではなく
2〜3センチずれています。
書込番号:19126941
4点

ベンツのコマンドシステムは、元々左ハンドルで右手で操作できるよう設計されたもの、とディーラーのセールスから聞いてます。左ハンドルの国の車なら、左ハンドルを選ぶというのはありだと思います。
確かに左ハンドルで新方式のコマンドは操作しづらいです・・・。
書込番号:19130377
1点

確かに右ハンドル仕様でコマンドシステムは、
左利きの方には使い易いですね。
最近の輸入車は右ハンドル仕様が多いですね。
左ハンドルで困るのは、右折時ですかね
自分が乗り降りするのは、楽だと思います。
700台って結構需要が有るんですかね〜
本革仕様だとサンルーフ付きで680万円
諸費用入れると700万オーバー
書込番号:19130528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事プライベートで国産車・輸入車左右両方のハンドルの車にのりますが、基本設計が左の車は左ハンドル、右の車は右ハンドルの方が乗りやすいです。
基本設計が右の右ハンドル車に乗っても運転に違和感はありませんが、基本設計が左の右ハンドル車に乗った時は物凄く違和感があります。(最近は大分改善されてきているが、シート・ハンドル・メーターを結ぶセンターがズレている、ペダルが内に片寄ることの違和感がまだまだある)
残念ながら基本設計が右の左ハンドル車には乗ったことがありませんので全てのパターンでの感想ではありませんが…
確かに左ハンドル車は右折時に対向車が見辛い、発券機が右といったデメリットもありますが、あくまで右ハンドルに慣れ親しんだ方の日本国内ならば右ハンドルに乗れ派の方の意見のように思えます。
逆に左ハンドル肯定派流に言えば、
右折時は見辛いが左折時の巻き込み確認や、路上駐車車両は発見しやすい。
路上駐車する際に後ろから車がくる危険がないので乗り降りしやすい。
発券機も左ハンドル用が増えている(事前清算型のナンバー読み取りゲートも増えている)、非ETC車でも高速料金所でも係りの人が出て来てくれる。
狭い道でのすれ違いも左に擦らないだけ名一杯寄せれば右側は殆ど気にしなくてもいい等メリットも沢山あります。
恐らくこういった右ハンドル信者の意見と左ハンドル信者の意見を言い合ったら皆さん自分の意見が一番だとしてキリがないと思います。なぜなら結局それぞれの主張するメリットデメリットはそのまま相手のメリットデメリットでもあるから
私の中の経験上右ハンドルでも左ハンドルでも好きな方を乗ればいいと思いますが、基本設計・機器類の操作性・違和感なく運転できる方を選ぶのがいいと思います。また国産車のウインカーレバー等も国際基準に合わせればウインカーやワイパーの操作ミスは無くなるとは思います。
現時点での輸入車の右ハンドル仕様はもう少し改善の余地が残ってると思います。
因みに私は機器類の操作性、ドライビングポジションのズレの違和感、ペダル位置のズレの違和感等により、輸入車は左ハンドルを選びます。
現にこのLHD限定車を発表と同時に注文して納車待ちの状態です。
書込番号:19132019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えて、
左ハンドルは右側通行用のもので。
右ハンドルは左側通行用のもの。
それが全てだと思いますが。
書込番号:19132221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KZ118さんの言っていることに同意です。
左側通行の左ハンドル車のアドバンテージがそんなにあるのなら、
右側通行の右ハンドル車が存在しているはず。
書込番号:19140522
3点

同じ内容なら右ハンドルですね。
左にメリット無し、あと走行中も違和感ありありです。
書込番号:19140690
3点

右か左かって日本は左側通行だし、ハンドルがどっち側にあった方が良いかなんて、何人かの方がおっしゃる様に議論の余地なんて無いですよね。
左設計ベースの車の右仕様に違和感・・・そうなんですね。私鈍くて良かったです。全く感じた事ありません。
何だかんだと理由を仰って左を買われる方、別に自分のお金ですから全く問題無いと思います。ウチの旦那もかねてからの左ハンドル信者(最近は右も乗っていますが)ですが、家族から言わせると、高く買わされてディーラーの思うツボだわなぁと思うだけです。
少なくともウチの旦那は通ぶって乗ってるだけで、拘って選んでいる方の様な違和感は感じていないと思います。左を長く乗っている事による、慣れから来る違和感はもちろんあるでしょうが。
書込番号:19141672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界共通センターライン側に運転席があります。なぜならそれが一番死角が少なく安全だからです。
イギリスは上記の理由で左ハンドル車は原則禁止にしていますのでフェラーリさえもイギリス向けに右ハンドルを作っています。
ちなみに在庫車で値引き幅が一番大きいのが左ハンドルです。車の購入時に私に「左ハンドルの在庫車なら凄く値引いてくれるんだけどどう思う?」と相談した先輩私がいて、辞めといた方が良いというのに安さに惹かれて左ハンドルBMW325を買いました。
。その先輩、5年後に下取り価格をBMWの営業に聞いて安すぎるので、不満を言うとBMWの営業は左ハンドルは下取りが悪いので仕方ないんです。と答えたそうです。
書込番号:19149539
2点

>BMWの営業は左ハンドルは下取りが悪いので仕方ないんです。と答えたそうです。
左ハンドルのほうが希少性が高く下取りも高いですよ
書込番号:19149841
2点





暑いですね。今日は大暑だとか。シュテルンから暑中見舞いが来ていました。C63の絵ハガキ。
出たんだなぁーと思い、オフィシャルHPを見ると・・・
http://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/mpc/mpc_japan_website/ja/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/c-class/w205.flash.html
あれ?去年どこかのページに出ていたのと随分違う!
http://www.j-sd.net/mercedes-benz-c63-amg-2015/
これカッコイイのに・・・今回発表されたのはシートも普通、マフラーも2本・・・これじゃあ魅力半減な気が・・・
私のお友達マダムが以前W204のC63に乗っていらして、見た瞬間に「初めて実物見た!すごい!」って驚いていたら「○○さんってクルマお好きでいらしたのねぇ。ダンナの趣味だから私は良く分からないけど、乗ってみます?」というので、運転させてもらったのですが、確かに速い!のかな??ちょっと足が固い?私程度の運転技術では全く良さが分からないまでも、細かな違いがいちいちカッコイイなぁと思っていました。シートも専用だし、グリル?あとマフラー、顔つき、ブレーキのとこAMGって書いてあるの。あとちょっと横幅も広いのかな?値段が段違いだけど、Cなのに1000万円オーバーというのもCファンの私にはそそるところで、買えないけどものすごく欲しくなってしまいました。
その後、ウチの若い子が(ラリーやってる子)がAMG一回乗ってみたいんですよねー(ウチのダンナのSL63は断られていました)その人に頼んでもらえませんか?というので、お願いしたら「僕、結構飛ばしますけど、いいですか?」「いいわよーダンナもたまに結構飛ばしてるらしいから」と言う事で、マダムが同席されず、しかも峠道まで行って帰ってくるという2時間ドライブで借りてしまいました。私は同行しなくても良かったのですが、興味本位で付いて行ったら・・・峠道に入った瞬間にまぁ地獄。とんでもないスピードとブレーキで吐きそうでした。「ちょっと!あんた人のクルマで・・・っていうよりそもそも公道でこんな走りしていいと思ってるわけ?」「いや、全然飛ばしてないですよ。本気出したらタイヤ使いきっちゃうんで。」と。メルセデスがこんな走りができるクルマと言うのにビックリしたのですが、当の彼にすると「いやぁ、正直がっかりですねー。簡単に言うと見かけ倒しで全く大した事ないですよ。お世辞言う訳じゃないけど、社長の300の方がよっぽどクルマとしての出来は良いっすねー。」と意外な答えでした。しかし、前から見ても後ろから見ても、Cユーザーだから良く分かる違いが本当にかっこよかったですねー。
しかし今回のC63、肝心の格好がイマイチだと、今度はよほど走りが良くないと本当にもったいないクルマになっちゃいますよね。一度実物が見てみたいし、走りも味わってみたいですね。例のマダムは今はA45に乗ってらしゃいますので、身近に買いそうな方はいないのですが。
0点

今度のC63はちょっと価格が高すぎですね。
で、期待していたC450も860万オーバーとちょっとがっかりな高価格。
やはり円安の影響が出ているようですね。
Cに乗ってみて意外なほど狭かったこともあり、次もE(W213,E400かな)になりそうです。
書込番号:18993519
0点

確かに高い。W204の時は670万だったのが、同じ排気量で190万アップというのはちょっと高すぎますよね。
せいぜい700万かな。C350でも730万くらいだったですもんね。
この差額がアクティブセーフティーの対価なんでしょうか?多くの方が205は運転が楽だというのですが、正直私は必要性を感じないですね。205では、付いているから、たまに使うと言う程度。それにこの金額見あいますかね?
時期Eクラスはかなり良くなりそうですね。
予想画像(レンダリング)で見ると、きちんと個性が出てますよね。W205は、本当にSと区別がつかないくらいそっくりですから。インテリアも本当に羨ましいです。個人的な感想として、常時外にはみ出したディスプレイが何ともエレガントじゃないんですよね。かといって、アナログメーターレスのSも逆におもちゃっぽい。次期Eは、そこいくといいとこどりな感じです。これでエントリーグレードが意外に安かったりすると・・・まぁ私の場合はサイズ的にEは大きすぎるのと客先にEクラスが多いので、客と同レベルにはできない手前、というか予算オーバーで無理ですが 笑。
クルマは外見!という私に取っては213はとても魅力的ですね!
KKさんが羨ましいですー。
書込番号:18995497
0点

ん?さっきの画像(W213予想レンダリング)、2ドアクーペですね。どうりで小さく見えたんですね。
デザインは212もセダンとクーペで大きな差はないですから、基本は似てるのでしょうか。
カモフラージュ塗装のテストカーは何枚もスクープされていますね。
書込番号:18995530
0点

C450は、4MATICでツインターボでシャーシはC63に準じてるので700万はムチャクチャですね…
FRのE400より100万安いから妥当でしょ。
それと、W205のC63をもう一度見た方が宜しいかと。
W204のC63は、限定モデルも結構あるしセダンとクーペじゃシート違うし…
書込番号:18997417
1点

4MATIC、ツインターボだったんですね。燃費悪そうー。しかも車両価格も高い!雨で飛ばしたり、普段から一般道かっ飛ばす人以外はあまりメリットなくないですか?
私もメルセデス乗るのに燃費なんか気にしてられないわよーオホホとか言っていましたがW205はまだ買ってから1回しか給油してなくて(まあ余り乗ってないんですけど)久々リッター10越えを経験するとやはり燃費って重要!って思いました。
リーフにも乗ってるんですが、これ乗ると更に。毎朝満タン、減ってもお金使わずにすぐ80%というのを経験すると燃料代って本当に無駄だなーって。しかもリーフ結構早い!
とにかく装備てんこ盛り!サイズもでかくでかく!金額もモデル毎にアップ!
せめてCクラス以下はもう少し堅実路線で行って欲しいです。
書込番号:18997712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

santosさん
E400が938万なので100万安なら838万、それならぎりぎり予想範囲だったかな。
できれば800万くらいでと思ってたんですけどね。
燃費とパフォーマンスを考えると、C450がこの価格だとやっぱりアルピナD3のほうに惹かれますね。
書込番号:18999036
0点

C4504MATICは、S4キラーですからねえ。
価格設定もOPの加減で、S4を意識してますね。
後、本家のBMWに魅力が感じられなくなって来て…
今は、C220dの価格設定が気になる所です。
書込番号:18999919
0点

話が逸れますが、次期Eクラス、スマホからリモートで駐車、車庫出しができるんですってね!
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=49511/
ということはマイナーチェンジでCにも付きそう。正直この機能ほしい!超未来的じゃないですか!
書込番号:19002334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C450、ドイツの型式だとC400 4MATICの様ですが、海外のサイトを見ていたら・・・
http://www.mbusa.com/mercedes/vehicles/model/class-C/model-C400W4
$48,590!
今の円高レートでも600万、ちょっと前の1ドル=\100時代なら500万弱ですよ!
やっぱり高すぎるんじゃ・・・
昔、スマートを日本発売前に個人的に輸入した事があったのですが、その際に業者さんに言われたのは、ドイツ本国がべらぼうに安いとかは無く、オプションレスで素が安く売られていて、その状態だと輸送コストを入れても日本のオプションてんこ盛り状態より同じモデル(外見&エンジン)でも全然安く済むと。
そういう事なんでしょうか?それにしても、600万が860万にはならない気が・・・
書込番号:19006218
0点

C4004MATICとC4504MATIC AMGSORTSは、別の型式です。グローバル的に!
C4504MATICAMGSORTSは、新ラインの第一号です。
アメリカ法人の価格は、MBに限らずPorscheやBMWも安いですよ。
年間の販売台数が違うので、仕切り価格が安いのです。
日本もアメリカ並みに捌けたら価格が下がるでしょうね。
アメリカでは、C250は無くてC300で馬力も上で価格は安いですよ。
同じエンジンで!
書込番号:19006469
1点

http://www.mbusa.com/mercedes/future/model/model-2016_C450_AMG_SPORT
2016モデルから販売ですね…
書込番号:19006512
0点

ドイツでのC450の価格は付加価値税込みで約6万ユーロ、今のレートで820万程度ですね。
装備の差(よくみていませんがおそらく日本仕様はそれなりにオプション付きかと)を考えると、日本人はドイツ人よりむしろ安く買えている可能性が高いかもしれませんね。
とはいえ、消費税19%と8%の差があるわけですから、日本価格はもう少しがんばって欲しかったかな。
書込番号:19006834
0点

価格は需要と供給で決まります。
書込番号:19006936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彼女が面白いのは、女性かオネエか判らないこと。
何故か、W204(V6)とW205(L4)のオーナーであること。
何故か、EVのリーフを誉めること。
マニアックな959のタイヤの話や、スマートの並行輸入等。
タマに出てくる、若いラリースト。
だから、見守ってあげましょう!
書込番号:19007496
3点

オネエって・・・
声が松任谷由実似で、普段からオカマみたいって言われているので気にしないですが、私のロングヘアが写ってる写真も出てますって!
204は愛着あり過ぎて205に移れないってだけですよ。959云々はダンナの話なので無関係。スマートはフランス旅行で見かけて一目惚れで個人輸入したんだけど、程なくしてヤナセが扱い出して大損こいたってだけです。リーフのページにも書き込んでいますが、こちらの方がマニアック過ぎず書き込み易いかな。若いラリー君は私よしかずっと若いってだけで、ベテランが定着しない、若い社員ばかりの我が社ではもう中堅以上の頼れる存在です。その界隈じゃ結構名前も知られてるみたいですよ。
異端視されてるのは承知でまた書き込みますねー。
書込番号:19008720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話は変わりますが、MBJのパッケージOPはなんとか成らないかなあ…
余計な物が多すぎる。
ブルメスターは、全グレード単品OPにするべきです。
それか、250以上は標準仕様でいいんじゃないかと。
後、C450 AMG 4MATICのAMGインテリアKITは哀しい。
まるで、プアマンズC63って認めてるよ。
コンプレックス無いのに…
本音は、カーオーディオはどうでもいい派です。
ホームオーディオのデカい箱物の方が好きです!
書込番号:19009670
1点

私もカーオーディオは鳴ればいい派ですが、今回のブルメスターにはとても満足してます。オーディオアウターの見た目だけで選んだオプションでしたが、すごく音の広がりがあって素人耳でも分かるわーって最近になって分かりました。でもsantosさんがおっしゃってたんでしたっけ?中身はパイオニアかケンウッドだって。そう聞くとオーディオに詳しいわけじゃないですがなんとなーくガッカリではあるんですがね。結構オプション金額は高いんでしたよね?
書込番号:19010081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルメスターのスピーカーグリルがそそります。
ホーム用は、意味分からん値段ですが。
モデル後半は、標準でしょうね…
C250が腐っちゃうから、乗らないと…
ベアリング類やブッシュ、ゴム系がダメになるよ。
書込番号:19010192
2点

スピーカーグリルって言うんですねー。ホンマにここは205の数少ないお気に入りポイントなんですよ。
確かに腐ってしまいそうなんですよねー。半年以上経ってまだ走行500km、正直今回だけは購入を誤ったと思っています。もうちょっとお金を貯めてマイチェン後の3リッターを買うとか。W204に異常な程思い入れがあるんですよね。それくらい初代コマンドシステムは私に取って画期的やったんです。逆に進化したはずの205に馴染めないという。燃費は悪いわ、ちょこちょこトラブる出るわなんですがそこがまた可愛いとか思って。今は駐車場もメインの場所に2台借りてこれだけで7万弱ですから。税金も保険も倍、我慢比べですね。いっその事走らなくなってしまえば諦めが付くのかもしれませんが、それはそれでショックですが。
書込番号:19010215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このエンジンは、取説には1000キロで0.8Lオイルが消費する場合がありますと、書かれています。 なので、定期的なOILチェックが必要です。
ベンツ専門の整備工場に聞いたところ、水温80度くらいでエンジンを止めて、しばらくしてからOILゲージを見る。
同じ内容なんですが、取説では、「エンジンが温まっている場合は、エンジンを停止してから約5分以上おまちくださ」
では、エンジンを止めて、すぐにOILゲージを見たら、循環しているOILが下にたまらず、ゲージは不正確です。
エンジンに入っているOILが、0W-40なので柔らかく一夜明けると多分エレメントオイルが、下に落ちてきて、ゲージをかなりオーバーします、これも不正確です。
改めて、日本車とは違いますね。
もっと、イライラしたのは、最初に聞いたベンツテレホンで、OIL面の高さが、循環しているOILが下に溜まった状態が基準なのか、循環しているOIL下がらない状態での基準なのか、聞いたところ、取説に書いてないので、説明できないですて。
4点

個人的にはあまり神経質にならないで良いと思いますよ
オイルが減ったらメーター内のオイルランプが光りますから・・・・・・・・
いきなり光るわけではなくオイル量が低下するとチラチラ光はじめますから・・・・
書込番号:18859009
0点

>ゲージをかなりオーバーします、これも不正確です
オイルフィルターの落下分は微々たるもの“かなり”はオーバーしないと思いますが‥
例え“かなり”ならば、レベルゲージの中間 (5分目) で合わせればいいのです。
レベルゲージの上限が全容量なのですから‥
エンジンの構造的に正確に計るのは困難なので、レベルには幅があるのでしょ?
ピンポイントで毎度合わせようとしたら、そりぁ不正確でしょう‥
細かい (厳密) こと言ったら、ゲージのストッパーがゴムだったりしたら差込量も不正確になるし、計測場が水平かも怪しい、タイヤの減りで車高変化も不正確の要因になりますよ‥
以上のような不正確になる様々な要因を考慮して計測幅があるのですから‥
気にし過ぎだと思いますよ。
イライラせずに5〜7分目で合わせていれば問題はありませんよ!
書込番号:18859601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲージの見方は、中央部の細くなた範囲が適正値です。また細くなた範囲が1Lだそうです。
このエンジンOIL量は、プロに確認したところ、適正値より2mmほど多いです。
1夜おいた、OILゲージです。赤い樹脂の上までOILついています。
エンジンを止めて、すぐのOILレベルは、樹脂の左の膨らんだあたりです(国産車はこの値)。
ご自分で、OIL交換した方なら分かりますが、誤差の事を書いてありますが、同じ場所、同じOIL量ならば、ほとんど狂いなく、同じ値がでてきます。
OIL管理する上で、なにが基準なのかを知っていることは、重要です。
書込番号:18859915
4点

>1夜おいた、OILゲージです。赤い樹脂の上までOILついています
オイルを抜いて上限に調整して下さい。
>エンジンを止めて、すぐのOILレベルは、樹脂の左の膨らんだあたりです(国産車はこの値)
計測する状態ではないです。
構造が違うのですから他車 (国産車等) と比べてししょうがないです。
>OIL管理する上で、なにが基準なのかを知っていることは、重要です。
そのとおりだと思います。しかし他車を基準にしては駄目です。
全体的に内容を読んでいますと、凝り固まった知識が邪魔をしているような感じがします。
欧州車はオイル量が多いので計測状況によりレベルは大きく違ってきます。
一晩置いた状態でレベル上限に調整してみて下さい。
次に取説に記載されているように、エンジンが十分温まった後に停止後5分以上おいて計測してみて下さい。
レベルゲージ内に (5分目位か?) にあると思いますよ。
書込番号:18859966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

“ツリですね”てなんですか?? 意味わからないです‥
書込番号:18860020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググってみると、どうも隠語らしいです。
ツリ 読み方:つり
睾丸ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・東 京府〕 睾丸。〔第二類 人物風俗〕 睾丸の隠語。
書込番号:18860488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに。
オイル残量の警告灯が点くのは、レベルゲージにほとんど付かない状態になってからです。
そこからオイルを追加すると1L入ってレベルゲージの真ん中くらい。
勿論、車種によっても、オイルレベルを測るタイミングによっても変わりますが。
では、オイルをどのくらい入れるかといえば、落ちききった状態でレベルの中間〜上限くらいがちょうど良いのかもしれません。
それだと温暖時はゲージの下〜中間かもしれませんが。
先ほどの警告灯からすれば、1Lくらい少なくても点きませんので、想定範囲内なのだと思います。
私は自分でオイル交換しますが、冷感時でレベル上限。
少しくらいオーバーしても気にしません。どうせ1000kmも走れば減りますので。
書込番号:18860686
2点

ツリ→隠語ですか‥
素敵な車に乗るオーナーなのに、下品で残念な方なのですね‥
書込番号:18860718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あくまでも、カタカナ2文字で「ツリ」ならばそう言う意味で呼ぶ向きがあるらしいですが、(from weblio)真の意味はスレ主さんから聞いてください・・・ちなみに睾丸って臓器の丁寧な呼び名だと思いますが、下品ですか?
書込番号:18861077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン内部からオイルパンに一滴残らず戻るわけじゃないでしょうし、原則はFより多いと良くないとか言いますけど、取説に書かれたチェック法の、 「エンジンが温まっている場合は、エンジンを停止してから約5分以上おまち」 してからスティックで確かめる程度でいいんでは?問題は、どれくらいの頻度で減って、スティックに着かなくなるかイコール補充を要するかに気を付けましょう。
本題に続いてツリの話。
「こないだよぉ、オタフクにかかっちまってよぉ、ツリがプクーで大変だったんだぁ。」とか言ってると、何か愛嬌がありますけど。
書込番号:18861185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Mクラス 2012年モデル
新車時に、販売店で満タンにした、ガソリンで走っていたら、エンジンがウルサイので、ドイツのエンジンて、こんなものなのかなーと思っていましたが、オレンジランプ点き、行きつけのスタンドでいつものハイオクを入れたら、エンジンがかなりスムーズになりました。
これは、燃料系だな、予定より早めにガソリン添加剤購入して、2回目以降は、1/3して添加しています。
今は日の丸エンジン並みに調子がいいです。
通常は0.5%を0.15%なのかは、主体は、カーボン除去ではなく、ガソリン清掃だからです。
下記の、動画でガソリンの酸化をみましたが、あれって車のタンク内でだけの反応ですか、
あれて、ガソリンプラントから、スタンドのタンクまで常時、起きている事ではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=3DQS5g3QRNM
http://item.rakuten.co.jp/densongogo/pitf1-2?scid=af_pc_etc&sc2id=249194170
https://www.youtube.com/watch?v=3kIZEmBKJwY
http://member.bluechemjapan.com/products/detail.php?product_id=34
2点

自分で判断しないで‥Dに直行すれば良いのに??
書込番号:18761495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイル交換しました。2800Km
どんなOILでも、このぐらい走れば、OILが臭います。
ですが、ほとんど臭いません。
多分、ガソリン添加剤で完全燃焼しているからだと思います。
LPG車も、完全燃焼するので、OILは長持ちするそうです。
もしかして、、、、OILの劣化はガソリンの劣化原因かな、、、、。
書込番号:18943918
1点

だんだん気温が低くなり、エンジン始動時のパワー不足を感じる季節になりましたが。
わたしは、ほとんど感じません。
直噴ガソリンエンジン以外は、ガソリンを荒く噴霧して、「熱を奪って気化して」、燃焼でしたが、
直噴エンジンでは、ガソリンを微細に噴霧、すぐ燃焼
直噴エンジンでは、「熱を奪って気化して」の工程が要りません。
エンジンが、温まっていようと、冷えていようが、大きな差は感じないはず。
直噴ガソリンエンジンでも、冷えているときに、 パワーダウンを大きく感じる場合、「微細に噴霧」できていない可能性があります。
書込番号:19265170
2点

えっ?
結局 ベンツの直噴は添加剤に頼らないと普通に走れない。
って事?
面倒な車ですね。
書込番号:19265197
16点

>もしかして、、、、OILの劣化はガソリンの劣化原因かな、、、、。
フューエルワンを添加しつ続けると、オイルの劣化がより促進されてしまいますよ。(PEAの弊害)
>直噴エンジンでは、「熱を奪って気化して」の工程が要りません。
逆ですよ(笑)
直噴エンジン(ストイキメトリー)は、シリンダー内に直接燃料を噴射する事によって気化熱作用により、シリンダー内の熱を奪い効果的に冷却できるから、高圧縮比にできるんですよ。
>エンジンが、温まっていようと、冷えていようが、大きな差は感じないはず。
今どきのエンジンではその差を感じさせないように、燃調でコントロールしていますから体感できるのだとしたらどこか異常が発生しています。(逆に燃費での観測では上記のコントロールの為、悪くなります(空気密度が上がるため))
そして添加剤の「常用」は避けた方が良いと思われます。
主成分のPEAは悪さもしますから(薬と一緒です)。
書込番号:19266672
17点

>JFEさん
ありがとうございます。板を盛り上げてくれて。
ブラックボックス的な説明、中身が、待ったくわからない説明ですよね。
>オイルの劣化がより促進されてしまいますよ。(PEAの弊害)
ハイオクガソリンには、PAEが添加されています。ハイオクガソリンは弊害なんですか。
>シリンダー内の熱を奪い効果的に冷却できるから、高圧縮比にできるんですよ
冷えた、エンジンで熱を奪う、わらわせるな。
>今どきのエンジンではその差を感じさせないように、燃調でコントロールしています
冷えた、エンジンで「燃調でコントロール」具体的などんことしてるんですか?????
中身が、何もない、、、、。
書込番号:19271769
1点

>>オイルの劣化がより促進されてしまいますよ。(PEAの弊害)
>ハイオクガソリンには、PAEが添加されています。ハイオクガソリンは弊害なんですか。
添加する量の問題じゃないかな?
ちなみに劣化てか、オイルが固くなりますね。
> >シリンダー内の熱を奪い効果的に冷却できるから、高圧縮比にできるんですよ
>冷えた、エンジンで熱を奪う、わらわせるな。
冷えたエンジンの方がシリンダーとかヘッドに熱は奪われます。
熱が奪われないなら冷却系統は不要になりませんか?
>>今どきのエンジンではその差を*\(^o^)/*感じさせないように、燃調でコントロールしています
冷えた、エンジンで「燃調でコントロール」>具体的などんことしてるんですか?????
中身が、何もない、、、、。
燃調ってはっきり書いてますが?
書込番号:19271961 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ハイオクガソリンには、PAEが添加されています。ハイオクガソリンは弊害なんですか。
ハイオクガソリンの場合は、燃焼やオイル変質に直結しない程度の配合量になっていますので問題ありません。
ちなみに営業さんに聞いた所、ハイオクガソリンを常用している車両については必要性はあまりなく効果も体感しにくいとの事です。
(テストデータも全てレギュラーガソリンでの数値との事。)
>冷えた、エンジンで熱を奪う、わらわせるな。
断熱圧縮について勉強してから発言した方が、良いかと思われますよ。
>冷えた、エンジンで「燃調でコントロール」具体的などんことしてるんですか?????
え・・・・燃調って書いてますが・・・
燃調の意味判ってないのかな〜?
簡単に言えば「冷却水温度」・「残留酸素濃度等」を参考値にして、空気量・燃料噴射量を決定して理想空燃比に近づけます。更に統合ユニットにより、電スロやミッション制御にも介入して(協調制御)ユーザー側にできるだけ普段と同じ、ドライバビリティーを提供します。
要するに体で体感できるくらいの不調が有るならば、現行車ではどこか壊れているって事(センサー校正も含む)。
若しくは不適切な物を使用。
書込番号:19272208
14点

>JFEさん
>ユーザー側にできるだけ普段と同じ、ドライバビリティー
まず、葉切り言っておくが、デーラー店で試乗車は、暖機運転してあります。
ダウンサイジングしてあるエンジンは特に、熱くならないと規定のトルクはでません。
JFEさん、試乗車を冷え着た状態で運転したいと、リクエストしたら、冬に。
机の上だけで、正否を判断するといい。
雪国では、暖機運転大切です。
スリップした時に、逆ハンを切り、アクセルをふかす、このときエンジンが冷えていると、吹けないと事故を回避できないから。
書込番号:19272904
0点

>エンジンが、温まっていようと、冷えていようが、大きな差は感じないはず。
> ダウンサイジングしてあるエンジンは特に、熱くならないと規定のトルクはでません。
上記の文章はどちらもスレ主さんの文章ですが、いかがですか?ご自身でも矛盾に気づきませんか?
何故論点ずらしをするかが解りかねますが、結論を言うとフューエルワンのおかげで「ウルサイエンジン音」が治ったのではなく、ご自身でも仰っているように適切な燃料でなかったから起こった現象です。
>スリップした時に、逆ハンを切り、アクセルをふかす、このときエンジンが冷えていると、吹けないと事故を回避できないから。
どんだけアクセル踏む気でいるのか判りませんが、「アクセルをふかす」これは明らかに周りに被害を及ぼす運転方です。
書込番号:19274086
16点

>JFEさん
>上記の文章はどちらもスレ主さんの文章ですが、いかがですか?ご自身でも矛盾に気づきませんか?
たぶん、釣りなんでしょう。
Mクラスのエンジンは、ダウンサウジングエンジンでありません。
JFEさんの指摘のエンジン文章は別々のエンジンをさしています。
このMクラスのエンジンがどんなものかも知らないのに、書き込むのは迷惑です。
>適切な燃料でなかったから起こった現象です。
販売店にクレーンつけるんですか。
>どんだけアクセル踏む気でいるのか判りませんが、「アクセルをふかす」これは明らかに周りに被害を及ぼす運転方です。
冬道をドライブしたことがないのですね。アイスバーンの走行では、アクセル踏む量は0.5から1cmぐらいです。
この、わずかな量で、エンジン回転を上げて、車体をコントロールする、
JFEさんは、イメージとして、ラリーを想像したのでしょうが、アイスバーンでスタットレスタイヤではラリー車のような運転はできません。
とりあえず、この板での返信は一区切りつけます。 釣りに、付き会っていられないので。
書込番号:19276061
3点

今更ですが何故に関係のないJFEさんが矢面に?(笑)
スレ主さん大丈夫かな?
釣りに付き合ってられないっていうか、語るに落ちるから退散ってところですね・・・
書込番号:19276165
20点

添加量1/3の補足ですが、
PEA(ポリエーテルアミン)ですが、これ自体はガソリンより燃えにくいので、薄く入れるとガソリンはよく燃えるようです、なので0.15%より0.1%でもエンジンは調子がいいです。
アマゾン通販では効能として、ピストントップリングの潤滑とも書いてあります。
PITWORK(ピットワーク) 燃料系洗浄剤 F-ZERO(エフゼロ) レッドキャップ 300ml KA650-30081
0.15%でもそれなりの効能があるみたいですね。
書込番号:20148383
1点



カーナビの、comandシステム インターネット接続ですが、検索するとかなり皆さん苦労さて居ますが、「AU カーナビデーター通信設定」対応機種ならば、問題なく接続できますしパフォーマンスは良いです。
接続も、30-40秒ほどです。goole地図からの送信も普通にできます。
私の機種はHTL23です。
「設定 - ・・・詳細 - モバイルネットワーク - Bluetoothテザリング-ON」で。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/car-multimedia/setting/
iPhone、他のスマホで、comandシステム インターネット接続したい場合は、古いAU カーナビデーター通信設定 対応機種を使って、comandシステム接続、古いAUとiPhoneなどとwifiテザリング接続、力技では、ありますができるかもしれません。
ネットの評価では、Bluetoothにノイズがのる可能性があるみたいで、あくまでも自己責任でをねがいします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





