
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2023年11月4日 15:50 |
![]() |
4 | 2 | 2023年10月5日 12:54 |
![]() |
9 | 8 | 2023年9月21日 20:47 |
![]() |
10 | 9 | 2023年9月15日 11:39 |
![]() |
13 | 2 | 2023年9月12日 18:50 |
![]() |
30 | 7 | 2023年9月5日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
公式ホームページ見たら値段がどんどん上がっていますね。
私は1年前に購入しましたが、オプション装備込みだと100万円近く上がっているのではないかと思います。
車両本体価格をあまり上げたくないので、今まで、標準にしていた高性能なヘッドライトなどもオプション、
高機能なアンビエントライトもオプションにしており、かなり苦労しているなぁという感じがします。
7点

もう、どうしようも無いですね。
ドイツ国内でのインフレが単月で10%を超えている上に、円安ユーロ高が続いていますから。
5年前に購入したE250が約800万、来春発売予定のW214 E300が1,300万予定らしく約500万で、もうムリッス。
書込番号:25455169
8点

スタート価格が、600万円から?なので、売りにくいと思います。
旧型は,よく見るけど新型は見ませんね。
SUVが売れているのでセダンが廃れているのは時代の流れでしょう。
BMWの3シリーズも見なくなりました。
書込番号:25455610
4点

ガソリンやディーゼルに関係なく各社がBEV投資の回収で値上げしてるので、まだ上がるようです。
書込番号:25456240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタート価格は一番安いので、6,980,000円なので、ほぼ700万円スタートですね。
ドノーマルでは乗らない方も多いので、800万円、900万円になっちゃいますね。
書込番号:25457079
3点

C180は、もう在庫切れですかね?
次年式はC200からのようでしたので。
書込番号:25457688
2点

円安でどんどん輸入品は割高になるでしょう。円預金をドルベースで考えたら、めちゃくちゃ目減りしていますから。
そのうち中国よりも日本のほうが賃金が割安になって、日本が世界の工場になるまでは我慢するしかないと思います(いつになるか分かりませんが)。
書込番号:25491130
3点



すべてを網羅しているかどうかわかりませんが、知る限りの仕様変化を備忘として記録します。
【MP202201】→【MP202301】
非同期モーターから同期モーターへの変更
・トルク 370Nmから385Nmへ増加
・航続可能距離 423kmから555km (WLTC)へ増加
回生ブレーキモード変更
・(D--)が廃止され、D AUTO/D-/D/D+に変更
・(D+)がコースティングのみから、わずかに回生ブレーキが効くように変更
後部中央USBソケット
・USB-Cポート1口から2口に変更
・フラップ付き小物入れ追加
その他の小変更
・パンク修理材の小変更
・室内読書灯が室内ミラー下部から天井スイッチ部に移動
・運転席ドア上面LEDライトの廃止
・アクティブレーンチェンジアシストの廃止
・エアコン冷媒が134aからR1234yfに変更
半導体制約関連
・運転席/助手席メモリー付パワーシート(とその関連機能)の復活
・普通充用ケーブルの納期遅れは継続
【MP202301】→【MP202302】
・ボディサイドの「EQA」エンブレムバッジ廃止
・運転席自動防眩サイドミラーの廃止(室内ミラーの自動防眩機能は継続)
--------------------------------------------------------------
いまだに航続可能距離423kmを訂正していないサイトが散見されますが、
EQBの登場と同時に変更された新モーターにより、航続可能距離が555kmになり、
半導体不足の解消も相俟って、EQAの商品力がかなり上がっていると思います。
2点

Aクラスのマイナーチェンジのステアリング検知が加圧式から静電式に変わったのはEQAは対応外ですか?
しかし航続距離が異常に伸びましたね。
書込番号:25450181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天龍八部さん
2023年モデルで(EQBが登場したタイミング)で、EQAのモーターが変更になったことは、
表だったアナウンスはなく、とても密かに変更されました(笑)
2021年のデビューから1年ちょっとでのモーター変更は、既存ユーザーさんや、
発注済み納車待ちのユーザーさんへの配慮が働いたのだと想像しています。
従って、日本のYouTuberで、モーター変更後のEQAをインプレしているものは見当たりません。
さらに、自動車情報系WEBサイトでも、いまだに航続可能距離を423kmとしているものが散見されます。
個人的には、423km→555kmへの航続可能距離増加は、かなりインパクトのある変化だと思います。
なお、静電容量スイッチ式ステアリングは、先日本国で発表されたマイナーチェンジ後からの適用となります。
書込番号:25450193
2点



レビューの文字制限で書ききれず、続き書きます。
■ディストロニックプラス
セットすると渋滞時など、先行車の後を自動でついていき、停止や発進もします。
高速道での追い越し車線変更も自動でします。
運転手が左右に首を動かし、安全確認をしてからウィンカー出して、それをカメラが認識して動作します。
ウィンカーを上げただけでは、動作しません。
オートクルーズ中にハンドルから手を離すと、ハンドルを保持するように警告が出ますが、W222は9時15分付近を触らないと、反応しませんでしたが、全周にセンサーが付いたせいか、下の方を持っても反応するので楽になりました。
車線保持はかなり進化していて、低速でも高速でも、ほぼ問題無く真ん中を走ってくれます。
例えば、信号で停止中の前車があって、40-50m位手前でセットすると、W222はそのまま進行し追突の危険がありましたが、今回は車として認識して停止します。
障害物と自動車を識別しているようです。
■パーキングアシスト
駐車位置をカメラが認識して、選択した位置に止められるようになりました。
ビックリするぐらいに、駐車白線の真ん中に停めます。
スマホを使ってのリモート駐車も可能です。
一度試しましたが、誰も乗っていない状態で車が動くので、途中で止めました。ちょっと怖い。
■4WSの後輪操舵
内輪差を心配していましたが、全く違っていました。
Sクラスのロングはホイールベースが長いので、例えば、狭い道で左折する際に、通常はリア後輪が縁石などに乗り上げないように、少し右に逆ハン切ってからか、少し前に出て大回りをすると思いますが、今回の後輪操舵は曲がる方向と逆に動きますので、極端に言えばリアがドリフトする感じなので、非常に奇麗に曲がってくれます。フォークリフトの動作に似ています。
あまり、縁石とか気にしないでハンドル切るようになりました。これに成れると他の車では気を付けなくてはいけません。
(動画参照)ハンドルを右に切った時に、リアタイヤが左向きに動き停車した後は、真っ直ぐに戻ります。
走行中の車線変更時は、右に切ると後輪も右に動くので、レーンチェンジが蟹さん歩きのよう(笑)でスムーズです。
問題点は、バックする際に後輪が動くので、早めに内側に切れてしまうので、慣れが必要です。
【乗り心地】
21インチ(S600は19インチ)を履いているので、かなり硬くゴツゴツするものと想像していましたが、全く問題無く素晴らしい乗り心地です。
道路の凸凹や歩道の乗り越え時などは、ホイールを傷つけないように、気を配って静かに走るようにしています。
【燃費】
リッター7.0 km ISGマイルドハイブリットの割には伸びません。
【価格】
乗り出しで2400万超えますから、やはり高いかな。
好きで乗りたいから、どうあがいても出さざるを得ませんが。
【総評】
8年も経つと進化するものですね。進化したものに☆付けます。
☆アクティブブラインドスポットアシスト
☆アクティブレーンキーピングアシスト
☆PRE−SAFEブレーキ
☆ブレーキアシストプラス
☆ナイトビューアシストプラス
☆LEDインテリジェントライトシステム(マジックライト)
☆クロスウィンドウアシスト
☆360度カメラ
☆アクティブパーキングアシスト
その他、諸々付いてますがキリがないので省略。
購入して当然気に入っています。
8年後に、フルモデルチェンジされたら、また買えるように仕事頑張ります。
以下、オプションで付けたものです。(参考までに)
■メーカー装備品
AMGライン
21インチAMGマルチスポークホイル
3Dコックピットディスプレイ
ARヘッドアップディスプレイ
E-ACTIV BODY CONTROL
リアコンフォートパッケージ
■販売店装備品
シリコンワイパーブレード
ライセンスプレートホルダー
オススメパッケージ(ドラレコ、保護フィルムなど)
速度レーダー探知機
ETC2.0セットアップ
5点

>ミルキイさん
ご満足のようで御同慶の至りです。
発売と同時に試乗し気に入ったのですが、駐車場のサイズ制限などがあり諦めました。
> W222はそのまま進行し追突の危険がありましたが、今回は車として認識して停止します。
W213(2016)からディストロニックが停止車両を認識するようになっています。
私のは初期モデルなので信号待ち停止車両などの認識率は(勘で)8−9割の印象ですが、一年前程に乗ったBMW(G30後期)は100%の感じでした。
車線中央維持性能も数年違うだけで別物で、この分野日進月歩は本当に早いと思います。
既存車の年次更新がパソコンのように出来ない限り、こうなると3−4年毎に最新モデルに買い替える(乗り換える)よう考えを変えないとならなさそうに思っています。今後個人向けにもオペレーティングリースやサブスクリプションが増えてくるでしょうね。
書込番号:24875609
3点

>categoryzeroさん
>発売と同時に試乗し気に入ったのですが、駐車場のサイズ制限などがあり諦めました。
国産含めて、年々サイズが大きくなっていますよね。
>W213(2016)からディストロニックが停止車両を認識するようになっています。
文章が分かりづらかったかもですね。
S600では、前の車に追随してセットして、前方車両が停止したら、こちらも停止するのは問題無かったです。
交差点などで相手車が完全に停止している状態で、こちらが交差点に近づき直前でセットすると、W222はそのまま進行してしまう事が多々あったのです。
S580では、前方車両をヘッドアップディスプレー上に、緑色のラインが表示され、直前でセットしてもすぐ認識します。
書込番号:24875849
0点

>ミルキイさん
> 国産含めて、年々サイズが大きくなっていますよね。
拙宅の機械式駐車場だとタイヤ外幅で引っかかって旧S/7が限度です。
本当に困ります。
> 交差点などで相手車が完全に停止している状態で、こちらが交差点に近づき直前でセットすると、W222はそのまま進行してしまう事が多々あったのです。
「直前」をどの程度の距離でおっしゃっているか分かりませんが。
2016年フルモデルチェンジのW213から、遠方同一車線上に停車中でロックオン圏外の車両でも接近すれば自車線上停止車両と認識してロックオンし、約50mほど手前からブレーキングが始まるようになりました。それ以前の静止車両非対応型ACC(日本ブランドだと今もこのタイプが多い)とは技術的に一世代別物です。
W213だと取説上、静止車両対応能力は「市街地速度の範囲内」となっていますので概ね60km/h程度までと理解しています。実際その程度の自車速度で前方静止車両に対し正常に作動します。
W223は何かの資料で「80km/h以内」迄性能向上したと見た記憶ですが取説表現は違いますね。
書込番号:24876039
0点

>categoryzeroさん
>W213だと取説上・・・実際その程度の自車速度で前方静止車両に対し正常に作動します。
そうでしたか、Eクラスの方が先に改良されたのでしょう。
W222は2013年11月、S600は2014年6月の発売でした。
因みに、その後のマイナーチェンジ後、スマホ駐車のリモートパーキングアシストが付きましたが、S600だけは対応しませんでした。
書込番号:24876218
1点

ミルキイさん 教えてください。
S450(w222)からS580(W233)に乗り換えました。しかしS580の乗り心地は良くない。(試乗車7千キロで認定中古車購入(11ヶ月落ち)内装は最新で 乗り心地はSではない(19年式S 450は4^年間乗りました。) ヤナセに点検してもらったが車は問題ないと しかし S、SL クラスにしか味わえない乗り味がない どうすればよいでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25431265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S600(W140)→S600(W220)→S600(W221)→S600(W222)→580(W233)と乗換えて来ましたが、S580が最高です。
21インチを履いてますが、全く問題無いです。
現車を乗って見ないと分かりませんが、思いついた事書きますね。
1.ホイールは何インチ? ランフラットタイヤですか?
2.まさかですが、DYNAMIC SELECTの設定がどうなってますか?
https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/11308?site_domain=default
自分は、E-ACTIVE BODY CONTROLをオプションで付けたので、これは乗った人にしか分からないと思いますが、リビングのソファーに座ったまま、スケート場を滑るように進みます。
W223の動画が無いので、W222ですが↓ここから10年経っているのですから、かなり進化しています。
https://www.youtube.com/watch?v=940wGYCeQ68
>S、SL クラスにしか味わえない乗り味がない
DYNAMIC SELECTの電子制御が壊れてるのかな。
「ヤナセに点検してもらったが車は問題ない」で、あれば原因不明でしょうか。
ごめんなさい。自分には理解できません。
書込番号:25431323
0点

誤 S600(W140)→S600(W220)→S600(W221)→S600(W222)→580(W233)と乗換えて来ましたが、S580が最高です。
正 S600(W140)→S600(W220)→S600(W221)→S600(W222)→580(W223)と乗換えて来ましたが、S580が最高です。
失礼しました。
書込番号:25431329
0点

ありがとうございました。
ヤナセの言い分では、点検しました故障なし、乗り心地悪いはお客様の感覚です。
6年前明確な理由があってヤナセからシュテルンにシフト、今回ヤナセの認定中古S580ショットに飛び付いたのは悪かった。自業自得だった。
書込番号:25432280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
今年の春に400dへの導入が報じられた?
G manufakturプログラムプラス
ですが、今の時点で納車予定の「G manufakturプログラム」を付けている車は全て「プラス」が追加されて生産されているようです。
私の個体も来月初めに納車予定で先月上記のような連絡がディーラーから届きました。
現在は生産上の都合で全てプラスが付いた状態になっているとのこと。
プラス無し希望の場合、生産ラインの状況が変わるまで待つ必要があるとのことでした。
差額は60万円ほどですが、この夏は値上げが無かったので受け入れることとしました。
新車で顧客がオーダーしたもの以外の、見込発注配車などは詳しくは分かりません。
3点

>hellomotoさん
お手数ですが参考に教えてください。
G manufakturプログラムプラスとG manufakturプログラムの違いは何でしょうか?
書込番号:25398430
0点

>mikeymikey77さん
横から失礼します。
plusになると、通常のG manufactur programの装備から、ダッシュボードがナッパレザーに、シートとリアのドアのところがダイヤモンドステッチになります。
それで60万円以上のプラスです。
書込番号:25398530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨウム飼いさん
詳細ありがとうございます。
体のいい値上げですね(汗)
書込番号:25399622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車されました。
ダイヤモンドステッチはシート、リアドア、また前席のニーパッドも替わっていました。
ナッパレザーのダッシュボードは前後のドア部分も揃えられていました。
本革でも満足できていたかもしれませんが、60万円払っただけのことはあると思いました。
不要な場合は断れると思いますが納期は遅れるようです。
書込番号:25417266
1点

納車おめでとうございます。
私も今月下旬までの納車予定ですが2年半ぐらい前に発注をし今年4月に最終オーダーをしました。
その時はGmanufakturプログラムプラスは聞いてなくGmanufakturプログラムのオーダーでした。
それで、少し教えてほしいのですが、オーダ時からGmanufakturプログラムプラスをオーダーされたのですか?
またいつ頃のオーダーしたのですか?
書込番号:25418178
1点

>セニョール虎徹さん
私も仕様の最終確定は4月でしたが、その時点ではManufakturプログラムプラスは400dには存在しませんでした。
ですのでその時点での注文書には「G manufakturプログラム」として記載されています。
しかし8月に正式な請求見積が届き、プラスに変更されていた、という感じです。
今月末納車であれば既に車体は海上輸送中、もしくは陸揚げ済みかと思います。
車の生産は確実に終わっているはずなので、担当者へ確認してみると良いかもしれません。
私の店では「現状の生産ラインはプラスが追加されたものを優先して作っている」とのコメントでしたが、真実を知っているのはMBJくらいかもしれませんし笑
書込番号:25418531
0点

>セニョール虎徹さん
横から失礼いたします。
私も今月末納車ですが、同じく4月の正式発注時に新たに「・・・プラス」を選べると聞きました。
勿論、選ばなくとも大丈夫とも言われましたが、折角なので、「・・・プラス」付きで発注。
販売店に依って様々なようですので、注文された担当さんに確認が一番宜しいのでは?
書込番号:25418882
1点

ご回答ありがとうございました。
納車予定の車は8中旬に海上輸送中の連絡あり下旬には陸揚げされディーラーオプションなどの最終注文申込書は9月入ってすぐに頂いておりますが注文書はメーカー装備はG manufakturプログラムでした。
担当者に聞いてもプラスではないと伺ってます。
因みに350からの乗り換えですが乗出し価格が1.5倍くらいになりました。
書込番号:25418997
0点

>セニョール虎徹さん
担当者がプラスでは無い、ということであれば無しのほうで生産されているのでしょう。
時期によって選べたり選べなかったり、頼んでないのに付いてきたり、輸入車アルアルですが複雑ですね笑
プラスが付いてきた個体が納車されましたが、これはこれで満足しています。
一方でプラスのオプションがあると分かっていても60万円追加となるので、無しで納車されたとしても、それはそれで満足した気がします。
Gを買うのは初めてですが、視点の高さとゆったりしたライドフィールはとても良いですね。
駐車場に置いてある自分の車を見ても2000万クラスには思えないですが笑
書込番号:25423411
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
デジタルルームミラーを探していて、ディーラーで話をしていたところ、GLBなどSUV向けの新しい純正デジタルルームミラーが今年3月から発売されてるとのこと。話題ならないてすね。詳細を聞いてみました。
サイズは標準ルームミラー約9インチに対して9.3インチ、自動防眩機能、読書灯搭載による車両との連動、駐車監視、HDR、STARVIS搭載というのが特徴で、GLB、GLAは132千円税込み+工賃。相変わらずいい値段します。従来の台形形状のモデルに比べて画質は相当改善されているとのことですが、実際にはどうなのか確認できてません。この新しいモデルをつけた方いますか?
今回のモデルは台形ではなく長方形で、横幅257mmと標準ミラーより少し大きいくらいで、よくある12インチ、290mm前後に比べると小さいかなと思います。
書込番号:25355705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちわ
4月納車でちょうど出たばかりの純正ミラーつけました。
もともと新型になった車載カメラをつけようと思ったのですがSUVは純正デジタルミラーがあるとのことでこちらにしました。
気に入っている点としては
・解像度は格好高い
・前後のカメラが結構小さいので目立たない(新型車載カメラはディスプレイの関係でかなりでかいです)
・純正なので起動時Mercedesのロゴも出ます
・ミラー下部にボタンが有りミラーのみにすぐに切り替えができる
・純正なのでミラーごと交換なので配線とかなくきれい
改善がほしいなということは
・画面がきれいに見えるようにか反射する感じで、少し見づらい(角度の調整で乗り切れそう)
・5ヶ月ぐらい乗ってますが2回SDの不良が起こって初期化をさせられました(付属のメモリカードが不良品なのかどうなのかはわからない)
・タッチ式ですが、反応がいまいちなのか自分が不慣れなのか操作にもやもや感が少しある
5ヶ月だとこんな感じでした。お役に立てればです!
書込番号:25415659
5点

>YY_Mercedesさん
詳しく教えていただきありがとうございました。実は私も投稿してからすぐに付けました。しかしながらSDの不具合なのか何度もフォーマットし直しに悩まされております。また以前は大陸製の安いものでしたが、それに比べると画面が暗く、昼間の景色と画面との差があり過ぎて、これが正常なのかディーラーに確かめてもらってます。決して安いとは言えない製品なので、アルパインの純正ミラー交換タイプのほうが良かったかなと少し後悔しております。
書込番号:25420066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メルセデスの正式発表ではありませんが、
出るとしたら年内には正式な発表があると思いますが。
内燃機関のGクラスは当分併売(注文分は?)になるとの情報です。
その後、内燃機関は生産終了ですかね。
現行のGクラス今後は入手が困難になる可能が大手ことですね。
7点

生産が減っていきプレミアがついても、結局はその分部品生産もサポートも減っていき、故障したら手間とコストが大変になると、知り合いの中古車ディーラー経営者の方がおっしゃっていました。
難しいところですね。
書込番号:25113871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも部品生産やサポートが減るって、生産終了から15〜20年先の話ですよね?
書込番号:25114620
5点

あまり知られていませんが、
メルセデスは古くなっても部品は手に入ります、
ない場合は、図面を元に製作して供給してくれます。
ただし、メルセデスに図面がない場合は、
部品から図面を作成して部品を作成もしてくれます。
あと純正は高いので結構社外の代用パーツで修理することも可能ですね。
確か2022年頃 300SL の外装パーツ、
フェンダー、ボンネット、ドア、リアークオーターリアートランクが部品供給されましたよ。
書込番号:25114638
5点

確かに今までのように内燃ならおっしゃる様に困る事はないと思いますが、世界中で批判され役割を終えた過去の製品のサポートをいつまでも会社がしたり、新しく作らない車の部品を修理の為にいつまでも下請け会社も含め作り続けるとは私にはとても思えないのです。
もちろん売った側としては信用問題があるのでしばらくはなんとかするとは思いますが、それより全く新しいフェーズに入った製品に力を入れざる得なくなると思います。
2030年以降、ガソリン車は販売しない、と会社自体が事前に明言して急な話にならないよう理解を得ようとしてる訳ですから。
まあ、私が正しいとも限らないので皆さん意見はあると思います。
書込番号:25116934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zeronana07さん
>メルセデスは古くなっても部品は手に入ります、ない場合は、図面を元に製作して供給してくれます。
従来の”走るメカ”だった時代と異なり、”走るコンピュータ”の時代にそれは無理かもしれませんよ。
「世界中で批判され役割を終えた」については異論も多数あるかと思いますが、イデオロギーやプロパガンダは別として、純技術的には古い電子部品の再供給には重大な困難があります。
もちろん機構部品については、極端な話、材料が入手でき、工作機械が有り、職人が居れば大概のものは何とかなるかも知れません。しかし電子部品はなかなかそうは行きません。たとえメルセデス自身が頑張っても(元々自分で作っていないので)無理です。
特にIC(集積回路)がそれで、一旦生産が終わると必要なフォトマスクなどが処分されてしまうだけでなく、時間が経過すると仮にフォトマスクなどが保存してあっても半導体生産テクノロジーや製造装置自体が何年かのサイクルで更新されてしまって、古いICの生産は不可能になります。当然ながら量産用装置での少量生産も不可能です。
デジタルICの場合にはそれでも手が無いわけではありませんが、実験室レベルの話になって、一個の生産に莫大なコストがかかります。
アナログICの場合は代替品を見つけることが可能な場合も多いと思いますが、その場合でも基板自体の再設計が必要になりそうで、これもコストが莫大です。
したがって電子機器の場合は同等の仕様の新しい基板やモジュールで丸々置き換える事になります。しかし同等仕様の後継部品が存在しない事も多々あり、その場合には補修用としてオリジナル部品を保存しておく必要があります。メーカーは一定年数以降は必ず処分しますので(産業機器などでは)ユーザーは機器を継続使用するつもりなら処分される部品を買い取って自分で保存することになります。メーカーからユーザーに「〇〇のXXを一年以内に処分しますが、買取りますか?」と聞きます。
IC以外の電子部品も世代が変わっていると入手不可能になりますし、そもそも昨今は基板を手作業では製造できません(しません)。
結局、自動車の場合は廃車にした車両から部品取りしてくるしか手は無いでしょう。安定供給は全く保証されません。
今も古い家電なのどの再生ビジネスでは処分された製品から使える部品を取っておいて使いますが、修理代は発売当時の製品価格より高い事が多い様子です。
交換部品が入手できたとして最後の難関がソフトウエアです。
これら電子機器にはソフトウエアが必須ですが、インストールするソフトウエアも同じバージョンのコピーが一式(対象次第では車一台分全部)揃っている必要があり、ソフトウエアの入手ができなければたとえハードウエアを作っても全く作動しません。OEM/ディーラーは保守完了(discontinued)のものは提供しないでしょうからこの手当が問題です。
と言うような状況です。
書込番号:25117036
4点

EQGついにGクラスも電動化の時が来ましたね
今のうちにG63とか内燃機関の塊に乗っておきたいですね。
しかし4輪独立のモーターによる船のようなターンができるとのこと、
フルスロットルは63よりも強烈な加速らしいですね。
あとは航続距離と充電インフラの充実がカギですね。
燃料はいらないが、充電の為の電気は必要です。
電気料金も値上げしてますから電費も気になりますよね。
書込番号:25119996
5点

463は終了でフルモデルチェンジらしいですよ。
来年の3、4月登録が最終みたいです。
書込番号:25410141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





