
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2011年7月11日 16:42 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月26日 16:54 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月14日 14:32 |
![]() |
21 | 14 | 2010年5月24日 01:25 |
![]() |
13 | 4 | 2009年7月3日 05:36 |
![]() |
20 | 30 | 2009年2月5日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本国でフェイスリフトされたニュージェネレーションCが公式に発表された。ボンネットやライト、ナビまですべて新しくかっこよく。かみさんにかってあげようとおもうが、日本にはいつ入って来るのか。
1点

立ち読みですがルボランで見ました。
新型はライトがクラウン?みたいに、ダッシュボードがEクラスみたいな感じですね。
欧州仕様は全車アイドリングストップ付きみたいですが日本仕様はどうなるのかな?
いつものパターンなら夏前に日本発売かな?
書込番号:12493295
1点

新型C35は、出力306ps、最大トルク38.6kg-mだそうですね。どの様な走りをするのか楽しみです。何かと故障の話題の多いBMW335iより、こちらの方が良さそうですね。
書込番号:12600186
1点

CDI 250 4MATICなんかが輸入されたら、購買意欲をそそられます。
でも、見た瞬間に思わずクラウン・アスリート?と感じたのは私だけでしょうか・・・
書込番号:12649844
2点

後期型予約が始まりましたね。
C350が入ってくるのは意外でしたが、より意外だったのはアイドリングストップがC350のみに設定されていること。
地震の影響で部品が足らないのでしょうかね。
ドイツ本国はもとより英国でもすべての車種に搭載されているんですけどね。
残念といるよりガッカリです。
書込番号:13015353
0点

アイドリングストップは壊れそうだし違和感があり嫌いです。付いててもキャンセルするでしょう。
7段ATとダシュボードが羨ましい。早く見てみたい何時発売でしょう?
フェアは粗品目当てで行ってみよう(笑)
書込番号:13026467
0点

ディラーで見積もりをしてきました。
初期ロットの初出荷分は素のモデルは極少と
いう話で、メーカーオプション付きで選ぶ形に
なりそうです。値引きは端数・・・
書込番号:13029193
0点

〜「C200CGIブルーエフィシェンシー」「C200CGIブルーエフィシェンシーアバンギャルド」「C220CDI」「C250」の4モデルで、価格は4630万〜5800万ウォン(約342万〜429万円)〜
以上は韓国でのマイチェンの車種と価格です。
大した台数が売れていないのにディーゼルを販売しているのがうらやましい。
以前日本のいい加減な評論家がディーゼルの販売台数はメンテに見合わないと言っていたのが嘘だと解ります。
値段も安いと思いますが韓国語が解りませんので判断がつきません。
仕様の違いがあるかも知れませんが、どなたか韓国語を解る方が解説していただけると助かるのですが・・・。
書込番号:13113580
0点

しっかし新型のライトどうしても好きになれないなぁ
慣れればカッコ良く見えるかな?
内装とミッションは凄く羨ましいです
書込番号:13113783
0点

宗りん52さん、自分もライト廻りは良いデザインとは思えません。
黄色い方向指示とC型ポジションの統一感がなく、まとまりがないと思います。
ただ新型は試乗してみると今迄の車とは別物と言っていいくらい違いますね。
7速の効果だろうと思いますが、加速がウルトラスムーズでため息が出るくらいです。
あたかも馬力が2割位上がったような印象です。
変速も素早く行われているようですが、そのタイミングは全く解りません。
試乗がまだの方は、是非されることをお薦めします。
欲しくなりました・・・・・。
書込番号:13118612
0点

いつも幸せさん
試乗はまだなので扇子を貰いに行ってきます(笑)
7段ATって想像もつきませんが高速巡航で威力を発揮しそうですね。
それとタイヤも新しくスポーツコンタクト5が付いてますね。今付いてるスポコン3が減ったら交換したいです。
書込番号:13118782
0点

フェイスリフト版C200AV試乗しました。
印象は私の09年式に比べエンジンが静かになったのが印象的でした。
4気等の安っぽいゴロゴロ感が伝わり難く改善してました。
7速ATはスムーズ差は分かりましたが街乗り試乗だったので7速も必要?と思いました。
街中の変速は多分4速5速止まりだと感じました。高速で試したかったです。
私のは電制サスのAMGパッケージなので比べられないのですが、足が柔らかく腰高感があってかなりマイルドな足でした。自分の車に乗り換えると荒れた路面でタイヤの硬さが気になりましたが、通常の舗装路ではピタッと路面に張り付く感じがスポパケが勝ってます。
一番の感激はナビの画像が綺麗で見やすかったです。これEクラスと錯覚します。
でもバーズアイブラックメープルの木目が何だか違う材質に変更されてたのが残念でした。
それと秋モデルは200もアイドリングストップ機能が付きます。
書込番号:13241663
0点



エンジンの警告灯についての情報です。
冷間時のアイドルアップがされずにエンジンのチェックランプがついた場合は、スロットルバルブアクチュエーターがの動作不良が原因です。
Dにて一次対応は16000円程度で出来るみたいです。
Bクラスはエンジンを回すことも少ないので、可動部分に汚れが堆積しやすく、結果信号不良でエラーがでるみたいです。
※アイドルアップもほぼ可動しません。温間時等アイドルアップが関係ない状態では関係ありません。
基本的には可動部の汚れが取れれば機能回復します。
やり方はエアクリボックスを取り外して、スロットルバルブを外します。
スロットルバルブの汚れを取り、その後、バルブを手で0-100%、強制的に開閉させます。※20回程度
すると汚れも取れ、スロットルバルブの可動もスムーズになります。
尚、工具はE型トルクス・トルクスのみ。クリーナーは適当なブレーキクリーナーです。
結果、アイドルアップも戻り、チェックも点かなくなりました。
また、スロットルの汚れがとれたので、スロットルの可動がスムーズになりエンジンの反応や応答性も良好になりました。
4年以上経過している車ではカーボン等の堆積により起きる可能性があります。
もちろん新車〜3年程度は平気だと思います。
以上、情報でした。
3点

警告は付いていませんでしたが、6万キロ走行してますので
スロットルの掃除をしてみました。
かなり汚れてました。
情報ありがとうございました。
書込番号:12824535
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン

十分、安いです。私の場わいE300ステーションワゴンで、値引き、54万5550円。
ボディーコーティング、コーナーポール、トランクルームのノンスリップマット、ETC、車庫証明法定費用、証明手続代行費、納車費用、指定ナンバーしか値引きしてもらっていません。
例外として、身体障害者割引で、
自動車取得税 30万少し、自動車税は免除だけど、これを取れば、
十分値引きして、もらっていますよ。
書込番号:12365903
1点





今、A190を買おうかどうか迷っている者です。
いろいろなところで話題になっているようですが、AクラスのAT(ミッション?)って危険なようですね。
リコールにしてもおかしくないというくらいの危険さのよう…。
初期型に限らず壊れるらしいですし、下の方で、3万キロで壊れるのもあると書かれていますが、それをディーラーやらメーカーが言ってしまっては……安心して走っていられないですよね。
走っている最中にも壊れるらしいですし…。
で、交換には40万〜70万以上……なにかおかしくないですか?
つい最近リコールで問題になった某のようですね。
ベンツと聞くと安心というイメージがあったのに、いろいろと情報を仕入れるていくと不安になってきました。
でも、私のは壊れないんじゃないかなとかと考えてしまうのですが、きちんとメーカーはリコール等でユーザーに安心を与えるように、誠意に対応してもらいたいですね。
0点


2004/11/29 18:18(1年以上前)
乗るまでは知らなかったけど,日本とドイツの考え方の違いなのだろうけど,世界のメルセデスと言うわりにもろい部品ばかりですね。基準の違いと言えばそれまでなんだろうけど,知れば知るほど,次は国産にしようと思う今日このごろです。
書込番号:3563577
1点


2004/12/03 12:52(1年以上前)
その通り、心配ならトヨタを買えば問題なし。私は故障を承知でA160に乗っています。
書込番号:3579071
3点

ゆうA・・さんの意見に賛成です。さらにつけ加えれば、壊れた時の修理代はメルセデスケアが切れていた場合高額である(特にAT、エンジン関係)ことも、ご承知ください。
書込番号:3591460
4点

っていうか
金に余裕のない人が買う車でもない
といったら終わってしまうけど
書込番号:3595126
2点


2004/12/07 15:24(1年以上前)
平成12年9月初年度登録の中古を買いました。7000kmの希少車です。トランスミッションの不具合を聞いて爆弾抱えてるような感じです。前期後期ってどう見極めますか。ディーラーに聞いたらバックミラーにウインカーがついてないとみんな前期だと言ってますが。
減速シフトやめたほうがいいですか。
確かにクラウンに乗ってたたんですけど、あらゆる面で劣りますけど、ドイツに暮らしたことがあってみんな小型車を粋に乗り回してるとこが好きで、小型でコンパクトで威圧感がないのは気に入ってます。まあ、おしゃれで謙虚さをアピールできるとこがいいですね。そんな年代になってきたんですかね。でも故障や出費はいやですけど。そんな修理代をよそに海外で羽を伸ばしたいんですが。
書込番号:3598325
1点


2004/12/13 09:21(1年以上前)
ディーラーに言って聞いてきました。トランスミッションの不具合がることは認めています。ただし、10台に1台くらいの割合で起こるとのこと、10万キロ走って何も起きない車もあるとのこと。
パーツは以前より安くなっているので70万と言うことはないとのこと。 別スレのスターターの故障はあまり聞いたことがないとのこと。
さあ、どうしようか。
書込番号:3625635
0点

かりんか2さん、はじめまして。
参考になるご意見ありがとうございます。
やはり、ディーラーでもATの不具合を認めていますよね。
ところで、かりんか2さんは10台に1台を多いと思いますか、少ないと思いますか?
私はものすごく多いと思います。
10パーセントのAクラスがATに不具合を持っているわけですから。
このようなトラブルに嫌気がさして、Aクラスを手放した人も少なくないと思います(この板にもそのような書き込みがありました)。
リコールの対象になるかどうかわかりませんが、せめてディーラーで点検ぐらい出来ないんでしょうか。
今どき10万キロぐらいは、ぶつけたり無理な使い方をしない限り、なんでもなくて当たり前だと思います。
書込番号:3630456
3点


2004/12/15 14:16(1年以上前)
こんな記事を見つけました。Aクラスが10台に1台の不具合ならリコールされていて当然と思いますが。
2001年7月31日
ダイムラー・クライスラー日本は31日、メルセデスベンツのミニバン『Vクラス』(右ハンドル仕様)の動力伝達装置に不具合があるとして国土交通省にリコールを届け出た。98年4月〜10月に輸入販売された658台が対象。
ATのシフトケーブルが充分に固定されていないため、最悪の場合、ケーブルが外れて変速表示がおかしくなったり、発進や走行ができなくなったりするおそれ。これまでに21件の不具合が確認されている。
書込番号:3636419
1点


2004/12/20 00:36(1年以上前)
全台数の1割がAT壊れるっていうのは、立派な故障車だと思うのですが。
それも、ATというのは重要部品ではないのでしょうか?!
ディーラーが認めているということは、メーカーではきちんと認識していることと思います。
しかし、まったく対応を取っていないというのはどうかと。
壊れやすいっていう問題ではすでになくなっていると思います!!!
今まで事故が起こっていない(表にでないだけ?)のが不思議です!!!
今、私はA160に乗っているのですが、上の方で書いてある人のように壊れたら直せばとか、メルセデスケアがあるからといったのは、根本的に間違った認識だと考えます、だって直せたとしても事故が起こってからでは遅いのですよ?
10台に1台といいますが、その10台に1台となって、高速走行中に壊れたら(このような壊れ方をした方がいるようです)と思うと怖くて高速道路を走れません。
そのように考える私は、心配性なんでしょうか?
買うときに知っていれば、絶対に買わないと思います。
買おうとしている車が、100台に10台は壊れますって言われたら買いますか?
買った後にでも、この車は10台に1台は壊れてますからね〜って言われたら、納得しますか?
もう少し声を大にして言ってもいい問題ではないでしょうか
書込番号:3658594
1点


2004/12/20 01:45(1年以上前)
vクラス、21台の不具合ですよね。なぜ今まで、Aクラスはリコールされていないのですか。
リコールになる条件とはどういうものですか。通産省のガイドライン知ってる方いますか。
これは取り扱い方法によって故障する類のものだったら、正しい使用法とかあるのでしょうか。これも事故が起きて死亡事故が出るまでだめなのでしょうか。三菱だって何人もなくなられた方が出てやっとでしょ。リコールはメーカーに費用のかからない小さな部品交換が多いようですけど。この辺はかなり、ナーバスな状況ですね。
書込番号:3658934
1点


2004/12/29 02:40(1年以上前)
ホームページから書き込む事が出来るのでみなさん国土交通省に不具合の報告をして下さい。
私も報告しました。
書込番号:3700492
0点


2005/01/10 22:39(1年以上前)
むしろ最初期のW140が5万キロまでのミッション故障率100%だったのに比べたら随分とマシな気がしますが。
書込番号:3761315
0点

国交省の苦情窓口に電話して聞いてみました。
国交省からは集めた情報をメーカー側に報告し
改善を促す事しかできず法的には強制できないとの事。
後はメーカーがリコールするかは判断して報告するとのことです。
ユーザーが直接、声を上げて
メーカーを叩かないと駄目のようです。
安く済む不具合ならメーカーもリコールをするのでしょうけど
こと、ミッションだと損害が大きすぎる為、
ようしないのでしょうか。
トヨタの時のようにアメリカ人はでっち上げてでも非難するのに
日本人は人がいいのか、馬鹿なのか。
なんにも言わないから馬鹿にされるんでしょう。
書込番号:11400127
4点



新車で購入後、1年と半年経過しましたが、15回くらいは、故障で、車を修理工場に入れてます。もし、私みたいに、あちこち故障してる人がいたら、情報をおねがいします。
本当に困ってまして、色々聞かせて下さい。
10点

具体的にはどのような故障でしょうか?
車暦、ベンツ暦等はどの位ですか?
日本車よりは多いとは思いますが、15回は酷いですね。
書込番号:8832709
1点

それでも乗り続けているということは、よっぽど素晴らしい車なんですね、羨ましいです。
書込番号:8833066
1点

私も納車から1年ちょっと経ちますが、特に目立ったトラブルは
出ていませんね。。ドアミラーの開閉時のモタツキで2回ほど
部品交換しただけです。
欧州車はMBに限らず個体差がありますからね。。
メルケアが有効なうちに、不具合は全部完治させましょう!
書込番号:8834793
1点

僕も故障はないですね。
タイヤのホイールは20インチがいいです。フラフラ感がなくなり
良い感じです。(関係ないか)
書込番号:9794897
0点



ベンツに乗っていて気になるのは、右ハンドル仕様でもオートマチックのセレクターレバーが左ハンドル仕様のままだということです。
ご存じのように、ベンツのセレクターレバーのゲートはモードポジションごとに段差が設けられていて、レバー位置を下げるとレバーが左側に寄るようにゲートが切られています。
P━┓
┃
R┛
┃
N┛
┃
−D+
日本車でも最近はゲートに段差が切られているものが多いですが、日本車は右ハンドルなわけですから、レバー位置を下げるとレバーが右側に寄るようにゲートが切られています。
┏P
┃
┗R
┃
┗N
┃+
D┫
−
もちろん、日本車では左ハンドル仕様になればちゃんとゲートの段差の切り方が左右反転します(一部例外あり)。
ところが、ベンツはそうしないんですよ。左ハンドル仕様のままの状態を押しつけるだけ。
BMWではちゃんと切り替えているのに、なぜベンツはそれができないのか、私は不思議でなりません。
ただ、最新のベンツSクラスではステアリングコラムにセレクターレバーを移しており、右でも左でも関係なくなってしまっていますが。
2点

世の中には右にワイパー左にウィンカー&ライトの右ハンドル外車がいっぱいありますね。BMWもそうだったような。
右ハンドル市場は、それくらい小さいと言うことでしょう。逆に、左ハンドルの市場は大きいから、対応した部品を作るのでは?
書込番号:8093009
2点

> BMWもそうだったような。
BMWは最近になって改心したんですよ。
以前はハンドルの中心が運転席の中心からズレていて、私はこれが非常に気になってディーラーに行く度にグチグチと言ったもんです。
ベンツの場合、ゲートの切り方もそうですが、右ハンドルであってもセレクターレバーのシンボライズプレート(P・R・N・Dの表記)やシフトモード切り替えスイッチも左側にあるので、もう使いづらいったらありゃしない。
> 高級車に乗るときは心を広く持ちましょう。
ん〜、それは身体を服のサイズに合わせろと言われているようなもんで、私は納得できないです。
高級車になればコストをかけてシートやハンドルの位置調整が細かく・簡単にできるようになっているわけですから、その後に及んで右ハンドルの需要が少ないからというコスト意識を持ち出されても、私としてはそりゃナンセンスだわなぁという気がしてならないのです。
ポルシェターボのホイールもトルネード型の場合は左右共通パーツなんで、車体を右側から見るとトルネードが車体後方に巻いているのに、左側から見ると車体前方に巻いているというマヌケな様になっています。
ふつうは左右別パーツにすると思うんですけどねぇ。
書込番号:8093150
2点

左右反転じゃなくて不満なのはレバーだけ?
ペダルが左右反転してないのは不満じゃないの?
左ハンドル車のペダルは右からA、B、Cだから、右ハンドル車は左からA、B、Cにしろーーー!!って言わないの?
ま、そんな車があっても怖くて運転できんけどね。
書込番号:8093155
1点

>ポルシェターボのホイールもトルネード型の場合は左右共通パーツなんで、車体を右側から見るとトルネードが車体後方に巻いているのに、左側から見ると車体前方に巻いているというマヌケな様になっています。
ふつうは左右別パーツにすると思うんですけどねぇ。
私の996ターボがまさにそれでした。
あまりに格好悪いのでBBSに替えました。
書込番号:8093207
1点

はっきり言えば、小さい右ハンドル市場の為だけに、そこまで作るのがばかばかしいという事でしょう。
ちなみに、ウインカーとワイパーのレバーは、世界的に見て、日本だけが逆です。
日本なんて、世界的な市場から見れば小さい国です。
そこの国の為だけに、わざわざ作っても開発費がかさむだけです。
最低限必要な部分までの開発費は仕方ないぶぶんですが、ATシフトのゲート形状まで、やる必要は無いでしょうと言う事ですね。
貴方が押し着せは良くないと思うなら買わない様にする事です。
そうすればメーカーは売るための方法として考えます・・・・・・・が!
世の中で日本の市場の割合はどんどん小さくなって居ます。
中国での販売数なんかを知ってれば判ると思いますが。(輸入車は関税の関係で日本の2倍します。)
その様な国でも飛ぶように売れて居ます。
日本に売る事を考えるより、中国で売る事を考えたほうが、メーカーとしてのトータルでの販売数は確実に伸びます。
売り上げの伸びない国の仕様を考えるより、売り上げの伸びてる国の仕様を考えるほうが、メーカーとしてはメリットがありますから、さて、どうなるでしょうね。
書込番号:8093298
1点

少ない投資でがっぽり儲かるのが日本
と考えているのでは。
右ハンドルにしてくれただけまだ良いかと。
改善されたらその分上乗せされるでしょうけど、やはり中国市場への対応がメインでしょうね。
書込番号:8093425
0点

車が左側通行の国はほかに、イギリス、オーストラリアなどがありますが、何故日本は左側通行にしたのでしょうね。右側通行にしてくれればハワイとかで運転する時違和感がなくいいのですが。
書込番号:8093537
0点

> 右ハンドル車は左からA、B、Cにしろーーー!!って言わないの?
ペダルの配置については、ABCよりももっといいやり方があると思っています。
つまり、BBBです。AとCは必要ありません。
> あまりに格好悪いのでBBSに替えました。
ポルシェもいろんなホイールを出していますが、テスト車はすべてBBSのメッシュなんですよ。
やはりホイールの最高峰でしょう。
> そこの国の為だけに、わざわざ作っても開発費がかさむだけです。
たぶん、日本市場での販売台数はベンツ全体の数パーセントでしょう。
しかし、日本にはレクサスという無視できない競合相手がいます。
そう考えると、数が少ないからといって細かい部分についてなおざりしたままで良いとは言えないでしょう。
かつて、ベンツは「人に最善の努力」というコピーを使って宣伝広告していたことがあります。
だったら、数が少ないからといって日本人やイギリス人がおろそかに扱われていいという理由にはならないと思うんですよね。
> 何故日本は左側通行にしたのでしょうね。
私が子供の頃に聞いた話では、刀を持った人同士が道ですれ違う時に、鞘がぶつからないようにするために左側通行になった・・・らしいです。
書込番号:8093607
1点

クラッチはべつにいいけど、ブレーキ・ブレーキ・ブレーキとはどういう意味ですか?
書込番号:8093634
0点

> ブレーキ・ブレーキ・ブレーキとはどういう意味ですか?
私はアクセルは必要ないと思っています。アクセルを踏むほど、スピードを出す必要はない、という意味です。
また、アクセルとブレーキのペダル踏み間違いによる事故が起こっていることを考えると、発進と停止という相反する機能を操作するペダルが隣同士に位置しているのは問題じゃないかと考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7752641/
書込番号:8093873
0点

>つまり、BBBです。AとCは必要ありません。
なーるほどー。おみそれいたしやした。
書込番号:8093938
0点

ここのスレタイから離れてしまうので気がひけますが、そもそも自動車という道具が生物(人間)の頭脳や神経とは切り離されているのだから、ある程度規格化されていれば十分です。あとはヒューマンエラーをどう防ぐか。スバルのアイ・サイトのように、強制的にブレーキをかけてしまう方法もあるし。更には、将来目的地まで全自動になるかもしれないし。
別に今更アクセルやブレーキのレイアウトを変える必要はないし、むしろ混乱をきたしますよ。
以上
書込番号:8094063
0点

> 変える必要はないし、むしろ混乱をきたしますよ。
一気に変えたら混乱は招くと思います。
だから、少しずつ変えればいいでしょう。
道具はできるだけ使いやすい方がいいわけで、だったらセレクターレバーのデザインも右ハンドル仕様に合わせるべきだと思うのです。
ところが、コストの問題でそれを躊躇している。でも、他社はやっている。
この違いはいったい何でしょうか?
ベンツは横浜にもデザインセンターを持っていて、Sクラスやマイバッハは横浜のデザイン案が多く採用されていると思います。
だったら、日本発の要望をもっと汲み取るべきだと思うんですよ。
書込番号:8094209
0点

主はベンツ乗らないでしょ、どうでもいいじゃん。
書込番号:8094645
2点

スレ主さんの主張はごもっともと思います。
但しどこのメーカーも日本マーケットの為だけに専用部品を作ってコストアップするのを嫌うので、ベンツも確信犯でやっているのでしょう!
例えばマツダRX-7のサイドブレーキ位置は左ハンドルを前提とした取り付け位置のまま日本でも売っていました。他にも右からは使いにくいセレクターノブや灰皿の車もありました。輸出優先の車種では日本車でさえそんなものです。(現在の車種でも探せばきっとあるはず)
イギリスのジャガーは自国には完璧な右ハンドル車があるのに日本向けには中途半端な右ハンドル車を売っていました。
他のヨーロッパ車もイギリス向けには完璧な右ハンドル車を作っていたりしました。
(イギリスの排ガス規制は日本よりも甘かったので、同じ仕様では日本で売れない)
書込番号:8096413
0点

デュアリスのサイドブレーキも、中央より向こう側に付いてます。
ついでに、なぜかトヨタベルタ(ヴィッツとかなり部品を共用するコンパクトセダン)も向こう側。ひょっとしてヴィッツもヤヌス仕様ですかね?
書込番号:8096427
0点

今中古車を見ていたら、なんとベンツも99年モデルあたりまではちゃんと右ハンドル用のセレクターレバーを作ってたんですな。
それが2000年モデルあたりを境にして左右共通になってしまっている。
あ〜やだやだ。
書込番号:8125110
0点

♪ぱふっ♪さんこんにちは。
個人的にはベンツの右ハンドルのゲートでも、逆のゲートでも問題無く操作してましたよ。
要はシフトノブの持ち方が違うだけで、ゲートの切り方見ながらシフトレバー動かすわけじゃないしね。
スレの要旨は「きちんと右ハンドル仕様にしましょう」ってことだと思いますけど、それは賛成で、メルセデスジャパンってかなり胡坐をかいていると思います。私が気に入らないのはシートベンチレータがベンツではSロング以上でないと選べないこと。BMWはオプションで選べる車種が増えています。レクサスは標準です。ポルシェはカイエンの前期型は選べたけど後期型はオプションから外れたようです。
あと、新型7シリーズのシフトレバーがコンベンショナルなものに変更されたので、次期Sも変更かもしれないですね。
書込番号:8193152
0点

> R1000さん
シートベンチレーターって、たしかレカロが長距離トラック用に作っていたと思いましたが、最近は高級車にも採用されてきましたよね。
新型7が普通のシフトレバーになったというのは初めて聞きました。内装のスクープフォトはまだ見てないのです。
書込番号:8193317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





