
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 21 | 2024年8月15日 23:04 |
![]() |
12 | 11 | 2024年3月24日 15:18 |
![]() |
20 | 14 | 2024年4月6日 17:17 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月17日 04:53 |
![]() |
20 | 6 | 2024年2月26日 23:08 |
![]() |
8 | 6 | 2024年2月5日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス セダン 2019年モデル
180セダンに乗っています。タイヤの空気圧に関して質問があります。自分は荷物なし、搭乗者はほぼ自分だけなので、メーカーの推奨値、前260kpa後230kpaに普段合わせています。乗り味調整(柔らかくする)で、少し圧を下げるとしたら、安全面など含めてどの程度まで下げることができるのでしょうか?
0点

日常点検義務違反ですよ。
ここの掲示板は一応法令順守です。
書込番号:25665074
2点

>ムッシュ・エッフェルさん
世間では±10kPa程度が推奨かと思います。
書込番号:25665081
2点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
やはり、微調整という感じが無難なのでしょうね。
書込番号:25665097
0点

>ムッシュ・エッフェルさん
安全が保たれる最低値にセッティングしたとして、
・空気は自然に抜けていくため、知らない間に最低値を下回ってしまうかもしれない
・釘などの異物が刺さった場合、最寄りのGS等までの時間稼ぎができない
乗り心地のためだけにそれだけリスクを負うことにはご承知おきください
ディーラーなどが一般的に高めにセッティングするのはそういうことなのです
あと、燃費も悪くなります、念のため
書込番号:25665099
1点

>しいたけがきらいですさん
返信ありがとうございます。
リスク面、よく分かりました。
アドバイス感謝致します。
書込番号:25665104
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
勉強不足で申し訳ありません。
推奨値以外にしてみる、ということが違反という事なのなら、
推奨値を厳密に守る、という事が義務という事なのですね。
この掲示板は、法令順守というご指摘に従い、
解決済として、終わりにさせていただきます。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:25665106
0点

車両に貼ってある適正空気圧表は推奨ではなく指定空気圧だと思います。
それは冷間空気圧であり、走行により空気圧がある程度上がる事と、一定期間で漏れる分も考慮して+15kPa、−15kPaくらいの許容はあれども
定期的な点検では指定空気圧に調整するのが、最低空気圧であると考えた方が良さそうですね。
タイヤ銘柄が変われば、また適正空気圧は変わります。
法令順守は掲示板に限らずですよ。
書込番号:25665117
1点

>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます。
「定期的な点検では指定空気圧に調整するのが、最低空気圧であると考える」
今後、そのように考えていきたいと思います。
書込番号:25665122
0点

>推奨値以外にしてみる、ということが違反という事なのなら、
そう解釈しても構わないですが日常点検項目はご存知ですか。?
自家用乗車は現在、法定点検1年ですが。以前は半年に一回でした。さらに言えば新規登録から
13年越える車は毎年車検でした。これらを簡素化した時に日常点検はユーザーする事になりました。
また、ディーラーに点検に出せば空気圧が低い場合、必ず補填されます。高い場合は放置。
書込番号:25665140
2点

誰か1人だけマイナスの空気圧を書いている人がいますが、
信用しないほうが良いですね。
何故かグッドアンサーついてるけど。
既に書かれていますが、自然に空気は抜けていくので
高めの方が,まだマシです。
書込番号:25665444
2点

>肉じゃが美味しいさん
レス、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25665606
0点

>ムッシュ・エッフェルさん
高速乗る時はちょい高めで
空気圧低いとバーストの危険性が増します
ブレーキの効きも空気圧低いと悪くなります
乗り心地よりも安全を考え低いのはよしたほうが良いかと?
書込番号:25667570
1点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に低くするのはやめようと思っております。
書込番号:25667575
1点

_>ムッシュ・エッフェルさん
ディーラーに確かめられたらどうでしょうか?
多分ディーラー自体が、規定値を守っていないと思います。
前後とも同じ数値にしていると思いますよ。
だって日常点検はオーナーの役目じゃないですか、ややこしい数値は覚えてもらえないからと言っている筈です。
前後とも260kPaか、270kPaだと思います。
少々空気圧なんか変わっても問題ありませんよ。
そのな事言っていたら、最近の気温の変動で大きく変動する空気圧に対応できません。
シャルルボイルの法則から、タイヤの空気圧は気温1℃程度の変化で1kPa程度変化します。
つまり、朝と昼では10℃ほど違うので、それだけで10kPa程度空気圧は変化しているのです。
そのような状態で、厳格に規定値を守らなければならないなら、朝と昼とでも調整が必要となり、そして夜にはまた調整が必要となって、何を言ってんだって事になります。
私は、下げすぎない程度の250kPa位でも良いように思いますよ。
書込番号:25669304
1点

>エレメカさん
返信ありがとうございます。
タイヤの空気圧というテーマで、
皆さんのご意見が多様でビックリしています。
最終的には自分の判断に自分が責任を持つしかないという事ですかね。
書込番号:25669355
0点

Aクラス。市販のシートクッション敷くと、
意外と乗り心地変わると思いました。
空気圧下げるよりは安全かも。
書込番号:25819852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>強運の持ち主さん
書き込みありがとうございます。
全く、その発想はありませんでした。
見た目のカッコよいのが見つかれば、
試してみたいと思います。
書込番号:25819963
1点

>ムッシュ・エッフェルさん
ボンフォーム(BONFORM) シートカバー レーシングメッシュ 軽/普通車 前席フリーサイズ 抗菌防臭レッド 4077-91RE
役に立つかは、わかりませんが。
例えば、こういうのはどうでしょう?
Amazonで買って使っています。
書込番号:25850829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>強運の持ち主さん
中材にウレタンが入り!クッション性があって、フリーサイズでピタッとはまるんですね。
よさそうですね。
書込番号:25851047
0点

>ムッシュ・エッフェルさん
運転席でのクッションは滑らないものをお使いになるのが良いと思います。シートヒーターも座面は無効になります。
私は運転席では使いませんが助手席ではエアウィーヴのクッションを使っていて調子良いそうです。
乗り味を柔らかくするには少々出費が大きいですがタイヤをインチダウンするのも一つの手です。もちろんタイヤの銘柄でも違うと思いますがインチダウンはかなり効きます。
現在は標準で17インチ、AMGラインなら18インチだと思いますが、A180は16インチまで落とせるはずなのでディーラーとご相談なさってみてはいかがでしょうか。
また(最新諸元表では)ランフラットタイヤではないと思いますが、もしランフラットなら普通のラジアルタイヤに変えるだけで結構違います。
タイヤの指定空気圧・調整については取説に約6ページに渡り詳しく記載がありますので一度御参照ください。
(2022/4版取説だとP403-)
書込番号:25851558
0点

>SMLO&Rさん
ご丁寧にありがとうございます。
色々、参考にさせていただきたく思います。
書込番号:25852088
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
現在履いているダンロップVEURO VE304が劣化してきたので交換を考えています。
次はミシュランのpilotsports5にしようかとネットで値段を検索していたろころ、なかなかに値段が張るため、19インチではなく
18インチにインチダウンしてみては?との考えが浮かびました。
今の候補はRAYS/ グラムライツ 57NR(フジホイール) とpilotsports5(平野タイヤ)の組み合わせで見ています。
どなたか18インチにダウンしてからの乗り心地や外観など、経験があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

ブレーキローターの大きさがインチダウンでもクリアできるなら、見てくれのなんちゃって19インチということ。
ブレーキの能力アップの大径ホイル採用では無いな。
これならタイヤサイズ径と幅が同じ程度なら問題なしで空気量が増えることにより乗り心地が良くなるかも。
ただディーラーが車検受けなどでどう判断するかですね。
昔々、ミニは10インチ径ホイル採用。
ローバーミニになって12インチ径になった、理由はディスクブレーキの制動力向上のためのローター径の大きなのを採用したから。
我がコペンは純正サイズ15インチで165・50R15というタイヤを履いていた。
オールシーズンタイヤを履かせたいので、外径が少し大きなスバルステラに履いていた155・65R14インチのタイヤをホイルごと流用。
なんちゃって15インチだったってこと。安いタイヤを使えるので助かるし車検も問題なく合格です。
2代目のコペンは16インチになってるがこれも見てくれだな。
書込番号:25661106
1点

>ゆいなおきさん
>どなたか18インチにダウンしてからの乗り心地や外観など、経験があれば教えていただきたいです。
夏はオリジナルの19インチで冬(スタッドレス:ブリザック)は18インチです。冬のホイールはディーラーオプション物。
乗り心地は勿論タイヤ次第でしょうけれど、夏冬比べると夏はランフラットなので夏の方が乗り心地は硬いし走行音も大きいです。
とは言え交換直後の数日しか感じません。
外観は、、、、自分では見ないし、そういう事は気にしない性分なのでなんとも言えません。
書込番号:25661138
4点

>ゆいなおきさん
インチダウンする事で扁平率は上がるので乗り心地は良くなると思います
ただ、タイヤをミシュランではなく他の銘柄にすれば幾らでも安く抑える事が出来るのではないですか
物によってはミシュランの半額位の物を試す感じで2セット履けば知見が広がって良いと思いますよ
書込番号:25661310
0点

>物によってはミシュランの半額位の物を試す感じで2セット履けば知見が広がって良いと思いますよ
逆も真なり
書込番号:25661458
1点

よく スタッドレスにしてインチダウンすると
「ふにゃふにゃで事故りそうでした」という
レビューが書かれますが
その程度で事故る人って 本当にいるのだろうかって思ったりします。
書込番号:25661618
2点

>SMLO&Rさん
車もバイクもミシュラン信者多すぎww
書込番号:25663980
1点

アドレスV125S横浜さん
> インチダウンする事で扁平率は上がるので乗り心地は良くなると思います
その通りではあるが
車のタイヤの扁平率と数学の扁平率は真逆なんだよね。
いつもそれで違和感。
数学の扁平率
真円=0
長径短径比が1.11の楕円=0.1
長径短径比が1.25の楕円=0.2
長径短径比が1.33の楕円=0.25
長径短径比が2の楕円=0.5
長径短径比が3の楕円=0.67
長径短径比が4の楕円=0.75
長径短径比が5の楕円=0.80
完全潰れ=1
タイヤの扁平率%
(1−数学の扁平率)X100
書込番号:25664069
0点

ひろ君ひろ君さん
> よく スタッドレスにしてインチダウンすると
> 「ふにゃふにゃで事故りそうでした」という
> レビューが書かれますが
> その程度で事故る人って 本当にいるのだろうかって思ったりします。
硬いタイヤに慣れている人が、柔らかいタイヤにすると
直進安定性が劣るので、そう感じる人もいるだろう。
そもそもスタッドレスタイヤ自体が柔らかいから
なおかつスリップしやすいので
インチダウンするとなおの事そう強く感じることであろう。
書込番号:25664071
0点

>アドレスV125S横浜さん
>車もバイクもミシュラン信者多すぎww
そうなんですか。それは知りませんでした。
私は結構コンチネンタルが多かったです。最近は夏はピレリ、冬はブリヂストンです。ミシュランも使った事があります。
公共の場で未知の相手に「ww」を付加する人に「逆も真なり」の意味はお分かりにならんでしょうね。
>ひろ君ひろ君さん
>その程度で事故る人って 本当にいるのだろうかって思ったりします。
日本の最高速度120km/h程度でそれは無いでしょう。もし本当なら車の基本性能を疑った方が良いでしょう。
私はスタッドレスタイヤで(海外の乾燥路面)150-160km/h程度で何度も巡航していましたが、何ら不安定な事はありませんでした。
書込番号:25664128
0点

タイヤ代が高いからインチダウンしたい気持ちは理解できますが、それならホイール代は?という気がしないでもない。
それはさて置き、一インチダウンだと乗り味も含めおそらくオーナー以外分からないと思われます
費用対効果に疑問が残りますし、18インチなら値段もさほど変わりません。
今回は自重するのがベターではないでしょうか?
書込番号:25664269
1点

>ゆいなおきさん
私は現在 2019年式 CLS450 4MATIC Sports に乗っています。
私はスレ主さんの考えも良いと思います。
良いか悪いかは乗ってみないとわからないし、他人が決めることでもないし。
もしかしたら皆さんが口を揃えておっしゃるように「乗り心地が良くなる」
かもしれません。
※「乗り心地」というのは主観で、その人の基準によって異なります。
安全の範囲内で、その時々の懐具合で色々試してみるのも楽しいと思います。
ただし、下位グレードでインチダウンの設定があるのであれば、その設定
どおりで・・・という条件付きです。
もしも装着タイヤがインチダウンされたグレードの設定が無ければ止めた方が
いいです。
メルセデスの良さがスポイルされてしまいます。
それと、クラスにかかわらずメルセデスの下位グレードは、カタログ上では
「ショボいスペック」に見えますが、実際に走らせてみると良いサスに
パワフルなエンジンで驚くほど良く走ることが多いです。
タイヤもそれなりに良いグレードを選んであげて欲しいと思います。
メルセデスの標準ブレーキは、贅沢な容量で超強力。
サーキットでも走らない限り音を上げることはありません。
メルセデスのインチ設定には、ちゃんと他にも意味があります。
ところで、スタッドレスでのインチダウンですのであまり参考にならないかと
は思いますが・・・
CLS450 の標準タイヤは前輪 245/40R19 と後輪 275/35R19 です。
スタッドレスタイヤは前後輪共に 245/45R18 をAMG純正ホイールに履かせて
います。
その目的は、凍結路や雪道の走破性を上げるためです。
スタッドレスで、かつ、インチダウンですから「柔らかい」感触だったり、
ハンドルやシートから伝わる情報が少なくなったりと慣れは必要ですが、
(国内でしか走ったことがありませんが)直進安定性に影響は無く、通常通り、
高速道路でも安心して走れます。
もちろん、急の付く操作や無理は禁物です。
ぜひ、安全の範囲内で色々楽しんでいただきたいと思います。
書込番号:25672862
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
最近がガソリン臭い事がよくあります。近くの整備工場に行ったところリコールかもしれないのでディラーに持って行ったほうがいいと言われて電話したところリコールではないと言われました。ネットでも同じ様なトラブルが見受けられますがなぜリコールにならないのでしょうか?皆さんの愛車は問題ないでしょうか?
0点


あまり参考にならないと思いますが。
W205、もう9年乗っています。
ガソリン臭い時あります。
ディーラーに聞いたところ、経年劣化なので、有償修理と言われました。
金額は聞きませんでした。
臭くない時もあるので、様子見しています。
ガソリンなのでちょっと怖いですけど。。。
書込番号:25655379
4点

M274エンジンですか?
同じエンジンの日産では低圧側燃料ホースをリコールで交換しました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report4658.html
https://response.jp/article/2020/02/06/331462.html
火災の恐れがあるので自費でも交換した方が良いかもね。
メルセデス事例
https://garagent.net/blog/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84-c%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9-w205%E3%80%80%E7%87%83%E6%96%99%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%AB%98%E5%9C%A7%E3%83%9D/
書込番号:25655384
5点

リコールかどうかより火災など起きないかが
心配では有りませんか?
ディーラーにガソリン臭いことが有ると
見てもらった方が良いと思います。
最初に整備工場に行ったという事は
ディーラー物では無いって事ですかね。
書込番号:25655454
1点

他車ですが、
ブローバイガスが、
通路の何処かで漏れて、
ガソリン臭いニオイが
外気導入してたら車内に入ってきて、
臭くなるときありました。
書込番号:25655649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haruharu007さん
リコールの話ですが、
整備工場に相談したら、
燃料系のリコールがあるので、
ディーラーに聞いてくれという程度で
ディーラーに電話して、車台番号伝えたら対象でないと言われたというくらいで
実際に、車詳しく見てもらってないのでは。
ガソリン臭いのも、燃料の匂いというより、
排気ガス(未燃焼ガス)の匂いではないですか。
ブローバイガスの漏れか、排気ガスの漏れか、
車内が臭うのは
ブローバイガスの漏れが疑わしいように思うのですが。
これは、漏れても、エンジンには、ほとんど影響ないです。(大気汚染には、影響ある)
私の経験上ですが、
1度そのようなところ見てもらってはどうでしょう。
書込番号:25655705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの車のガソリン臭の原因を特定する方が先では?
ネットにある同車種の原因も同じで、メーカーが安全上の不備を認めてリコールになれば、修理代金は返ってくるでしょうし。
書込番号:25655848
1点

皆さんありがとうございます。早速今日ディラーに診てもらいました。
フュエルホース2本が経年劣化の様です。修理費用も31042円とのことですが部品の在庫が無いし来週一杯は忙しいのでもっと後にしてくれと言われました。緊急性もなさそうなので7月の車検の時にでもしようかと考えてます。万一リコールになればどこで修理しても料金は返ってくる様です。
書込番号:25656596
1点

>haruharu007さん
原因がわかり良かったですね。
ただ、ガソリン臭がして、フューエルホースの劣化が原因で、
緊急性がない、
部品がすぐ入らないのは仕方ないですが、
7月まで待てる、
ディーラーの意見か、
スレ主様の意見か知りませんが、
怖くないですか?
ガソリンがどこかで漏れてるというのではないのですか?
ホースから、少しだけ蒸発してるのかな。
私ならとにかく、早くしたいですね。
ディーラーがそういうなら、安心なのかな。
でも怖そう。
書込番号:25656632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン臭って、穏やかじゃないような。
危なくないの?
書込番号:25656838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン臭って危ないです。早急に対応しましょう。
揮発成分で引火しますので、直接触れなくても火花とかですぐ発火します。
コンビナートに車で入るときは、マフラーに金網かぶせさせられるぐらい危険です。
書込番号:25656847
2点

>かに食べ行こうさん
こんなサイトがあるのですね知りませんでした。登録しましたありがとうございます。
>ベルーチェさん
私も7月で9年です。同じく有償と言われましたが日産は全く同じ症状d4リコールとは腑に落ちません。
カニ食べに行こうさんが教えてくれたとこに登録お願いします。
徐々に同じ人が増えればリコールになるかもしれません。
皆さん心配おかけしました。できるだけ早く修理できる様にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25656918
1点

日産は、アメリカテネシー州のデガードの日産パワートレイン工場で北米向けメルセデスとインフィニティQ50(日産スカイライン)
用にM274と274Aの生産をしていました。
ですのでパイプなどの材質が異なる可能性は捨てきれませんが、日産とメルセデスのリコール対応
状況の真意のほどは判りません。
日産ニュース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/120108-01-j
M274エンジン wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BBM274%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
書込番号:25657112
1点

久しぶりに覗いてみたところ...
うちも数年前にフューエルホース交換しました、費用も同じくらいでした
冬の特に寒い日にホースが縮んで滲んだガソリンが気化して、パーツの配置の関係で室内に臭いが入り込むそうです
交換後は今に至るまで事象は発生していません
まぁ、しかしこのクルマには驚かされることばかりです
良いクルマなんですけどねぇ
今月、9年目の車検を受けます(笑)
書込番号:25689202
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQS 2022年モデル
モーターショーで乗り込んだらヘッドレストの素晴らしさに感動しました。
このヘッドレストはEQSにしか搭載していないのでしょうか?それとも他のモデルにも搭載しているのでしょつか?
C、Eクラスあたりに搭載されていると候補にいれられるのですが、、、
書込番号:25617690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ibaraki6382479さん
先日、納車された現行のEクラスです。旧型(W213)からは大きく形状が変化しましたが、EQSとはまた別ですね。
そろそろ、展示車や試乗車がでますので、是非、現物で確かめて下さい。
個人的には、これで充分に満足しています。
書込番号:25617992
1点

国産車は圧倒的に二本棒で支えるタイプが多いけど、さすがベンツは違いますね。
書込番号:25618114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね〜Eクラス
来年になれば1、2万km走った中古車が少し出てきますかね。
様子を見て狙いたいと思います。
>禁煙始めましたさん
>ナイトエンジェルさん
書込番号:25618978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これAMGラインでついてくるようです。メルセデスだとフカフカがついてくる。
書込番号:26181219
0点



去年の8月頃ヤナセで注文入れたのですが
値段がいくらなのかわかっていません。
特にオプション等もいらないのですが
g400d AMGラインで乗り出しいくらでしょうか?
2000万近くなる?とチラホラみて、それならg350dの中古でいいなぁと思っています。
注文したところでは1年待ちと出ていたのですが納期も今でも2〜3年なのでしょうか?
早く乗りたいとワクワクしているのですが、先にアルファードの新型が届きそうです。
3点

とてもリッチな方のようで、羨ましいこってす。
書込番号:25611366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
そうでもありません。カツカツです。
短い人生、好きな車ぐらい乗りたいこってす
書込番号:25611379
5点

>oniku1984さん
DやGBでは発売中なのでそちらのコンフィギュレータで構成してみたら大雑把な価格がわかります。USも見てみましたが400dは出ていませんね。
各国VAT他税制・保険(含関税、日本はゼロ)等が違うので表示価格に気をつけてください。
また物流費や為替レート(単純に今のレートで価格設定している訳でない)も違いますから「こんなもんだ」位で見てください。
他のクラスで各国共通の新目のクラス・グレード・オプションの物を見つけて違いを把握(できれば複数モデル)しておくと参考になります。
あとはご自身の熱意次第。
GB
https://www.mercedes-benz.co.uk/passengercars/content-pool/tool-pages/car-configurator.html/motorization/CCci/GB/en/G-KLASSE/GELAENDEWAGEN
D
https://www.mercedes-benz.de/passengercars/mercedes-benz-cars/car-configurator.html/motorization/CCci/DE/de/G-KLASSE/GELAENDEWAGEN
一応US
https://www.mbusa.com/en/vehicles/build/g-class/suv
書込番号:25611711
2点

>oniku1984さん
昨年夏にg400d納車されました。
その時から価格が変わったか分かりませんが、その時の値段は以下の通りでした。
車両本体 15,490,000円
アダプティブダンピングシステム 203,000円
AMG ライン 1,291,000円
ラグジュアリーパッケージ 423,000円
G Manufactured Program 660,000円
G Manufactured Programは、今は選べなくてG Manufactured Program Plusしか選べ無いかもしれません。
それだと1,280,000円でした。
書込番号:25612107
6点

ありがとうございます。
車両本体 15,490,000円
アダプティブダンピングシステム 203,000円
AMG ライン 1,291,000円
ラグジュアリーパッケージ 423,000円
いろいろ見たところ
外装はAMGラインのものが好きで、ただ内装は赤ステッチ、赤シートベルトなしの
普通のブラックが良いなぁと思いました。
アダプティブも入れておきたい。
サンルーフはいらないですが、ブルメスターのスピーカーは良いなと思いました。
パネルも黒艶ではなくウッドとかにしたいなと思ってるんですが
オーダーは入れられないみたいですね。
こんな高いのに色々制約があって不思議です。
書込番号:25613505
2点

今年1月納車で添付画像の乗り出し価格でした。
車両価格は今年納車分から50万円値上げされていて、その他オプションも若干値上げされていました。私の場合は2021年からの順番待ちで2年、オーダーから納車まで半年でした。
車両本体価格 15,980,000円
メーカー装備項目の内訳は以下です。
アダブティブダンピングシステム 209,000円
ラグジュアリーバッケージ 436,000円
AMGラインパッケージ 1,330,000円
G manufakturプログラム 686,000円
ボディ同色スペアタイヤリング 184,000円
合計2,845,000円
シートベルトの色は黒、ベージュ、赤から選べました。あと今回は新規発注枠をいただけたのでG manufakturプログラムが選択でき内装色も数種類から選べました。ステッチが赤で黒レザーの組み合わせは確かなくなっていたような気がします。(人気なかった?)
さらにG manufakturプログラムプラスを選択するとG manufakturプログラムに追加約60万円でシートがG63と同じダイヤモンドステッチになるのとダッシュボードの素材がナッパレザーになるようです。
オプションのラグジュアリーパッケージはつけるかどうか悩んだのですが、この約40万をつけないだけで将来的なリセールの影響が結構大きいと説得されてつけることにしました。
書込番号:25638659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
走行モード切替でSモードとS+モードの違い(スポーティーサウンド)の変化が分かりません。
ガソリンモデル乗られている皆さんはサウンドの変化分かりますか?
故障の可能性すら疑っているのでディーラに見てもらおうかと思っていますが、その前に他のW206乗られてる方の意見を聞きたく質問させていただきます。
1点

>to201さん
>走行モード切替でSモードとS+モードの違い(スポーティーサウンド)の変化が分かりません。
回答が無いようなのでW206は試乗しか経験がありませんが。
「スポーティーサウンド」とは「リアルパフォーマンスサウンド」の事でしょうか?
私はリアルパフォーマンスサウンド車に乗った事がないので実態は存じませんが「Electric(電動)」「Comfort」「Battery Hold」「Sport」「Sport+」「Race」「Slippery」の各モードで音は違うと思います。
この音響装置無しの一般ICEモデルでも「Comfort」「Sport」「Sport+」(「Race」)を切り替えるとアクセルの踏み方次第でエンジン・排気音ははっきりと差があります。
書込番号:25589450
2点

>to201さん
「リアルパフォーマンスサウンド」ではなく「スポーティエンジンサウンド」の事でしたでしょうか。
B63というオプションコードのようです。
VINデコーダーでお持ちの車両の「スポーティエンジンサウンド」搭載有無を確認なさって、搭載車なのに差が無いならディーラーと相談なさるのが良いと思います。またもしオプション搭載車を注文したのに搭載されていない場合は交渉です。
https://www.mbdecoder.com/
書込番号:25589495
1点

>SMLO&Rさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
正式名称は「スポーティエンジンサウンド」でした。
AMGパッケージのガソリンモデルのみに装備される機能です。
ダイナミックセレクトのエンジンサウンド設定項目があるので搭載有は間違いないと思うのですが、
元々エンジンサウンドの変化が微細で私の耳が悪く聞き取れてないのか?
疑心暗鬼になっておりましたので他のオーナー様にお伺いしたく質問させていただきました。
本日、リコールの案内も届いたのでディーラーに相談してみます。
書込番号:25590721
1点

>to201さん
なるほど、「スポーティエンジンサウンド」ですね。
「スポーティエンジンサウンド」はどういう仕組みなのでしょうか。
「リアルパフォーマンスサウンド」は排気管内の音(走行モードで可変エグゾーストフラップが変化)を拾って車内スピーカーで鳴らす仕掛けだそうです。
私の車は平凡なので「リアルパフォーマンスサウンド」も「スポーティエンジンサウンド」も付いていませんのでこれらのギミックの効果は存じませんが、上述どおり、ComfortからSportやSport+に切り替えると直接エンジンや排気の音を聞いているだけですが明らかに音が違います。
ただしある程度エンジンの回転を上げないと差はほとんど判りません。街中を普段どおりのんびり走る程度のエンジン回転数ならどのモードに入れていても同じ音のようです。
周りに迷惑がかからない場所にてニュートラルに入れた状態において、各モードで少なくとも3千回転以上、出来れば5千回転以上まで吹かしてみてはいかがでしょう。違いがわかるかも知れません。
書込番号:25591864
1点

W206 C200 4MATICに乗っています。自分もスポーティエンジンサウンドの効果がイマイチわかりません。ミュージックを聞きながらだと、何となく野太い排気音が聞こえてくるような気がします(思い込みかもしれませんが)。ミュージックOFFで聞き比べると、まったく差がないように思います。そもそも走行モードを切り替えても、それほど走りに変化は見られません。AMGモデルではないので、こんなもんかと思って乗っています。
書込番号:25607364
1点

>ニック冷蔵庫さん
同感です。音の変化を聞こうとオーディオのボリュームを下げるよりボリュームを上げるとV6のようなドロドロした音がスピーカから鳴ってる気がします。(本来ミュージックで聞こえにくくなる排気音が聞こえます)
スポーティエンジンサウンドと言うぐらいだからもっと遊び心があっても良かったのにと思いますが、この分野はAMGじゃないと楽しめないですね!
書込番号:25611224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





