メルセデス・ベンツすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メルセデス・ベンツ のクチコミ掲示板

(9429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全896スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
895

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リアワイパーの定位置

2025/01/26 18:22(8ヶ月以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

クチコミ投稿数:63件

リアワイパーの定位置はここでいいんでしょうか?
気持ち的に水平になって欲しいのですが。

書込番号:26051203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2025/01/26 20:57(8ヶ月以上前)

写真忘れてませんか。
画像をアップロード、押し忘れてませんか。

書込番号:26051403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:17件

2025/01/26 21:23(8ヶ月以上前)

https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/219380/

>ワイパーの停止位置がずれる原因としては、
>ワイパーに何らかの力が加わってワイパー本体が曲がったり、
>内部のナットが緩んだりしていることが考えられます。
だそうです

余談だけど時計のカタログってほぼほぼ10時8分に合わせてあるよね
何故ならバランス的に一番美しいとされているかららしい
なんで気にしないのも一考かと

書込番号:26051439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2025/01/26 21:52(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
すみません。忘れてました。

書込番号:26051482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2025/01/26 23:19(8ヶ月以上前)

>マオカオさん
ありがとうございます。
この様になってるのですね。
知りませんが、
タイヤがあるので、水平で下の方を拭き取っても仕方ないので、この位置で他の部分を広く拭き上げるのがいいものではないですか。
そちらのほうが合理的に思えます。
想像ですが。
失礼いたしました。

書込番号:26051591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6394件Goodアンサー獲得:327件

2025/01/26 23:36(8ヶ月以上前)

>マオカオさん

こんなのありました。
仕様ですね。
https://ameblo.jp/j-wave2004/entry-12853923635.html

書込番号:26051606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/01/26 23:46(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。言われてみればその通りかもしれません。気にしないようにします。

書込番号:26051611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2025/01/26 23:47(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。同じ角度ですね。すっきりしました。

書込番号:26051612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/26 23:50(8ヶ月以上前)

>マオカオさん

背面タイヤもあるし、これより下にワイパーが下がるとボディーと干渉するのではと思います。ワイパーの上側は余裕があるように見えますが下側はガラスに近いと思いますし車体取り付け部から直線的なワイパーにも見受けられるのでこの位置で良いと思いますよ。リアガラスにも曲面を感じないですし。
Gクラスの角がある頑丈なボディーに合う停止位置で良いと思います。

Gクラスの高額車両にになると街中で見る機会も少ないですしあまり見かけないので画像による想像の判断で申しはけないです。


書込番号:26051615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2025/01/26 23:58(8ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん
ルークスに続きこちらもありがとうございます。仕様みたいです。普段乗らないしリアワイパーの動かし方も分かっていないレベルです。

書込番号:26051622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

後方追突安全性試験(3列目の安全性)

2025/01/16 20:46(8ヶ月以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス

クチコミ投稿数:5件

我が家は小さい子供が3人おり、どうしても3列目にジュニアシートを設置せざるを得ません。アルファードなどを含む国産ミニバン(に限らずほとんどの国産車が)は後方追突試験をやっておらず、後ろから突っ込まれた時に3列目に乗っている子供たちが無事でいられるか心配でなりません。現在30系アルファードユーザーで、いつも大型トラックの前などは走らないように気をつけてはいますが、それでも万が一が気になって夜も眠れません笑

マツダのCX80やCX8は国産車で唯一?後方追突試験の安全性が証明されていますが、試乗してみたところやはり狭く、快適性ではミニバンに大きく劣り家族の支持が得られなさそうでした…。ボルボのXC90も同様です。

そこで白羽の矢が立ったのがこちらのVクラスですが、ネットで調べても「Dピラーが太くて頑丈そう」や「3列目シートが重たくて見るからに頑丈」と言ったユーザーの評価は見受けられるものの、全て主観的な評価できちんとした安全性試験がされているのかが気になっています。

ネットではEURONCAPの2014年のものしか見つけられず、こちらでは後方追突試験はやってないように見受けられました。ちなみにヤナセのディーラーでも同じ回答でした。

Vクラスのユーザーの皆様、何か情報お持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?もしくは実際に後方から追突された!等の貴重な実体験お持ちの方いらしたら、ぜひ情報提供いただけるととってもありがたいです!何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26039611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2025/01/16 21:52(8ヶ月以上前)

そんなに気にしてたら気が気でないでしょ。
車に乗るのやめたら?

書込番号:26039677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/01/16 22:18(8ヶ月以上前)

後面試験でも速度が遅く、燃料が漏れないとかシートのヘッドレスト形状などの試験が主のようです。

2023/1月のリポート
https://www.marklines.com/ja/report/rep2396_202211

ミニバンはクラッシャブルゾーンが広くても、横転したとき箱形状なのでロールオーバーが起こしやすく
 乗員が投げ出される可能性は高くなります。
不安でしたら後部からのクラッシュゾーンが広い大型バスに乗るしかないように思いますが現実的ではありませんね。

書込番号:26039700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/17 00:50(8ヶ月以上前)

3列目はどの車も危険ですから何が何でも子どもを2列目に乗せる方法を考えた方が良いですね。
3列目なんてただの荷物置きで人が乗る様なもんじゃありません。

書込番号:26039821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/01/17 10:08(8ヶ月以上前)

> ネットではEURONCAPの2014年のものしか見つけられず、こちらでは後方追突試験はやってないように見受けられました。ちなみにヤナセのディーラーでも同じ回答でした。

それ以上の回答なんて出てこないでしょう。

後方衝突安全のため狭いCX-80やXC90にするか、安全性は低くても室内の広いミニバンにするか、自身で決断してください。

書込番号:26040031

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/17 13:03(8ヶ月以上前)

>ヨンSUMMERさん

後方からの追突についての試験は基本的に低速度で行われ、主として乗員の頸部、脊椎、頭部の傷害を中心のテストで、車両自体の変形などについては重きを置かれていないようです。

私はVクラスは見たこともないのでネット情報ですが、現行モデルの基本設計自体は2014年で2024年に2回目のマイナーチェンジが入ったところと理解してます。
安全性については探してみましたがご指摘の2014年情報しか見つかりません。

現行Vクラスの取説(UK版)をみて見たのですが、類似(私の視点だとでかい車は皆同じ)のGLEなどの新しいモデルとの比較で、ざっくりした印象ですがADAS系もちょっと古そうです。
メルセデス車に搭載される衝突安全の機能としてごく一般的にPre-SafeとPre-Safe Plusなどがあります。前者は前方衝突、後者は後方衝突に対する機能ですが、Pre-Safe PlusはVクラス、少なくともUK向け、には搭載がないようです。日本のVクラスデータシートにはPre-Safeの記載はありますがPre-Safe Plusは記載してありませんので同じでしょう。

https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/v-class/V-Class_DI_MP202501_241217.pdf

GLEのデータシートにはPre-SafeとPre-Safe Plus両方とも記載がないのですが、AMGモデルだけPre-Safeインパルスサイド(横からの衝突に備えてシートボルスターを調整)機能が記載されていますので、推定です全モデルにPre-SafeとPre-Safe Plusが搭載されていると思います。写真はGLEのPre-Safe Plus部分取説(UK版)です。他のクラスも同じ内容です。

https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/gle/GLE_DI_MP202501_241218.pdf

GLEはVより少し設計が新しく2024年にフェースリフトですから、これもご検討可能かと思います。ただし2026/2027頃にフルモデルチェンジがある可能性大とされます(基本は7年周期)。

https://www.iihs.org/ratings/vehicle/mercedes-benz/gle-class-4-door-suv/2025

他社にも目を広げるといろいろ選択肢があると思います。以下のリンクは米国市場での安全性評価ですがご参考に。

https://www.iihs.org/ratings/top-safety-picks/2024

以下は衝突試験の一般論です。これもご参考に。後方衝突時の車の潰れに関して公式あるいは第三者機関で実施され公開される評価は一般的でないようです。

世界的に後面衝突試験は前面衝突試験に比べて一般的ではなく包括的でもない。 これは前面衝突の方が頻度が高く重傷者が多い傾向にあるため。

前面衝突試験
最も一般的で深刻な事故である正面衝突時の車両の衝突安全性と乗員保護性能を評価
全面衝突: 車両の前面全体が硬いバリアに衝突
オフセット正面衝突: 車両の前部の一部(通常40〜50%)のみが、変形可能なバリアに斜めに衝突」
高速度:試験速度は通常時速約56km(ユーロNCAP)または時速約64km(IIHS)
計測機器: ダミーセンサーが頭部、頸部、胸部、下肢の傷害を測定し、同時に車両の構造的完全性を評価

後面衝突試験
一般的にむち打ち症に関連する頸部、脊椎、頭部の傷害リスクとヘッドレストおよびシートバックの性能を評価
低速: 後面衝突はそれほど深刻ではないが頻繁に起こるため後面衝突試験は通常前面衝突試験よりも低い速度(IIHSの試験では時速16〜20km)で実施
移動バリア: ソリやバリアによって試験車の後部に他の車両が衝突するように模擬
頚部傷害指標: 主にむち打ち傷害の予防に重点を置きダミー計測によって評価
チャイルドシート保護: 後向きチャイルドシートに座った子供の安全性も評価
計器機器: 頸部と脊柱上部に重点を置き、燃料タンクの完全性に関する圧力センサーが含まれることもある

規制と基準
前面衝突試験は世界各国の政府安全機関(米国のNHTSA、欧州のユーロNCAP、日本のJNCAPなど)によって義務付けられている
後面衝突試験は世界的な規制ではあまり一般的ではないが、保険機関(米国のIIHSなど)は重視している


後面衝突試験
後部の安全性試験は世界的に標準化されておらず、包括的な後面衝突試験を含む衝突試験プログラムも少ない。

1. 燃料システム完全性試験
後面衝突によって燃料タンクが損傷し、燃料漏れや火災の危険性があるかどうかを評価

2. リア構造の完全性と侵入試験
衝突時に車両後部がどの程度エネルギーを吸収し、変形に耐えて車室内への過度の侵入を防止そ後席乗員の傷害を最小限に抑えるかを評価
実際の状況をシミュレートするためトランクに重い荷物(例:荷物)を積む試験もある

3. シートバックおよびヘッドレスト試験(IIHS、ユーロNCAP)
後面衝突時のシートバックの強度とヘッドレストの有効性をテスト

4. リア衝突安全性評価(IIHS)
米国道路安全保険協会(IIHS)は後面衝突試験を安全性評価に組み込んでいる:
2023年にIIHSは時速56kmでバリアが車両後部に衝突する後席安全性評価を導入し、後部座席のダミーはシートベルトの有効性と後部構造の変形を中心に傷害指標をモニター

書込番号:26040236

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2025/01/21 11:06(8ヶ月以上前)

ごもっともです。

書込番号:26044963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/21 11:08(8ヶ月以上前)

貴重なデータありがとうございます!後方衝突試験は低速で実施したものしか無いのですね…。

書込番号:26044966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/21 11:09(8ヶ月以上前)

おっしゃる通りです。利便性と安全性の両立は、現状中々難しいようです…。

書込番号:26044969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/21 11:09(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。利便性と安全性の両立された車は無いのですね…。

書込番号:26044971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2025/01/21 17:43(8ヶ月以上前)

>ヨンSUMMERさん
 よく知らないで書き込みしちゃいますが、ロングボディにすれば多少は安全性が高まるんじゃないですか?専門家の意見とか聞きたいです。

 ただ、このクラスの車を買われる方がスマートキーでドアを開けられないのに納得出来るかが心配です。スマートキー対応ドアロックだったらスミマセン。

書込番号:26045385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/01/24 04:18(8ヶ月以上前)

海外でバンというと配達商用車や作業道具搭載商用車になりますからね。

SUVカテゴリーになりますがホイルベースが長くリヤゾーンが長い車で探すと
シボレー ぐらいですかね。
https://www.chevrolet.com/suvs/previous-year/suburban

書込番号:26048199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リアシートの幅を知りたいです

2025/01/13 12:15(8ヶ月以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2016年モデル

スレ主 nauty7さん
クチコミ投稿数:12件

リアシートの幅は端から端まででどのくらいありますか?
当初X3と迷っていたのですがBMWに行って実車を測ってみるとわずか113センチしかありませんでした、リアには大柄の成人が乗車する予定なので最低でも135センチほどは欲しいのですが。
GLCオーナーの方お手数ですがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:26035094

ナイスクチコミ!0


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/13 14:33(8ヶ月以上前)

>nauty7さん
> リアシートの幅は端から端まででどのくらいありますか?当初X3と迷っていたのですがBMWに行って実車を測ってみるとわずか113センチしかありませんでした

「リアシート幅」とはどの部分のどこからどこでしょうか?

現行X3(G45)の全幅は1920mmですからドア厚みを片側15cmとして残り1620mm(室内全幅)ほど。
「113センチ」ですからシート一つではないと想像しますが、そうすると約50cmがどこに消えたのか・・・
センターシートを除く二人分の合計でしょうか?

GLCは2016年モデルですか?
現行GLC(2023年モデルX254・C254)の全幅は1890/1920mmですからX3と同じようなものでしょう。

いずれにしても「どこの寸法」かを明白になさった方が正確な回答が得られるでしょう。
またGLCの具体的モデルも明示されないと不正確になりそうです。

https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/glc_coupe/GLC_Coupe_DI_MP202401_241217.pdf

書込番号:26035323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/13 14:40(8ヶ月以上前)

先程のリンクはC254で下はX254です。

https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/glc_suv/GLC_DI_MP202402_241217.pdf

書込番号:26035334

ナイスクチコミ!0


スレ主 nauty7さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/13 14:58(8ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
知りたいのは2016年式モデルの座面幅と呼べば良いのですかね?膝があたるあたりの幅になります。通常背もたれ部分の幅よりは広くなっていると思います。
添付画像をご覧いただければ分かるのですがX3の座面幅はかなり狭いです、リアウインドウ間の幅が1477mmであることから推測すると私が測った113mmのは大体合っていると思います。
もう一点の画像がGLCなのですが図面上では座面幅が1435mmとの表記なので実際にあるのかどうかをオーナーさんに聞いて見たいと思った次第です。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26035358

ナイスクチコミ!1


スレ主 nauty7さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/13 15:02(8ヶ月以上前)

>私が測った113mmのは大体合っていると思います。

1130mmの間違いです、失礼しました。

書込番号:26035368

ナイスクチコミ!1


洋墨さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/13 16:33(8ヶ月以上前)

2017年式のGLCに乗っておりましたが、昨年末に手放してしまいました。なので、実測はできませんが、大人2人が乗車しても肩が触れるようなこともなく、幅方向には余裕がありましたよ。
どれほど大柄な方かは知りませんが、これで幅方向が窮屈なのだとしたら、どんな車を買えば良いのでしょうかね。

書込番号:26035502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/13 17:08(8ヶ月以上前)

>nauty7さん

最初に「113センチ」とお書きなので「113mm」がタイポである事は分かっています。

本題に戻り、アップなさったGLCの後席内寸は1475/1435mmです。
1475mmはガラス部の内寸です。1435mmはその下の窓枠部の内寸です。
仮にシートとドアの間に片側5cm程度の隙間(ドテカン)があるとしたらシート座面外幅は130cm少々ありそうです。

私はGLC実車に接する機会がありませんのでGLCについての具体的数値をお知らせ出来ませんが、110+cm程という狭さではないと思います。
明日自車(他クラス)drどの程度窓枠内寸とシート座面外幅に差があるか見てみます。

書込番号:26035556

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/14 09:37(8ヶ月以上前)

>nauty7さん

今朝測ってみました。クラスは違いますが似たようなものでしょう。

私の車の後席ドア内寸はデータシートによると1460mmです。
後席座面前端辺りの窓ガラス直下辺りのドア内側を測ると大雑把に145cm。
座面前端辺りの左右座面幅は133cm。
座面前端辺りとドアポケットの隙間は3cm。

多分ですがX3の「113センチ」が何かの間違いでは、と思います。

書込番号:26036416

ナイスクチコミ!2


スレ主 nauty7さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/14 10:55(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
やはり結構広いのですね、参考にさせていただきます。
X3の寸法は営業担当さんと一緒に測ったので間違いではないです。

書込番号:26036491

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/14 11:50(8ヶ月以上前)

>nauty7さん

もしかしてシートボルスター抜きの寸法でしょうか?
X3の後席写真を見る限りGLCなどと大差無い印象です。

https://bmw.scene7.com/is/image/BMW/g45_ice_int-design_roomy-atmosphere_fb?qlt=80&wid=1024&fmt=webp

書込番号:26036544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ベンツVクラスの中古

2025/01/04 11:06(8ヶ月以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス

スレ主 nauty7さん
クチコミ投稿数:12件

先日以下のような質問をさせてもらったのですが、やはり中古で購入するなら認定中古車が良いとのコメントをいただきました。


>一度乗ってみたかった車なので16年〜19年あたりの年式車へ乗り換えを検討しています。
中古車を探してみると10万キロオーバーの車が多数ありますがどうなんでしょうか?
ベースがディーゼルの商用車だから10万キロなんて全然平気という評判もちらほら聞きます。
現車が2000年式のg500なので少々の故障には慣れているのですが、修理費100万を超えるようなトラブルが頻発しそうなら流石に手が出ないかなと迷っています。
どうぞよろしくお願いします。


以降認定中古車を中心に探していたのですが金額、モデル、色などを考えると購入できる&したいと思える車が見つかりません。
行き詰まってしまい認定を検索対象から外してみるとグッドスピードという車屋さんが何台か販売中になっていて私の条件とも合う車がありました。
そこで再度ご相談なのですが、vクラス乗りもしくは輸入車に詳しい方から見たこのグッドスピードという車屋さんの評判、有償で以下の保証が付くようなのですがこの内容で2016年から2018年あたりのvクラスの弱いところがカバーできそうかどうかをお聞かせいただければと思います。

ジーエスワランティ 保証対象部品 輸入車238種類
https://www.goodspeed.ne.jp/main/wp-content/files/waranty/warranty_import2.pdf

調べてみたところお店自体の評判は良い評判もそうでないものもそれぞれあって判断がつきません、店舗によって大きく評価が異なりそうといった印象です。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26024108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/04 14:47(8ヶ月以上前)

>nauty7さん

〉べてみたところお店自体の評判は良い評判もそうでないものもそれぞれあって判断がつきません

こちらで良かったとのコメントが出ても
その裏には良くない評判も隠れているって事ですよね

リスクを背負いたくない
(悪い評判の方に当たりたくない)
ですよね

なので認定中古車となる訳ですよ

その安心とリスクをどう考えるかはオーナー(購入者)
しか決められません


安いから駄目ではなく勝負掛けられるかどうかです



書込番号:26024331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 10:35(8ヶ月以上前)

グッドスピード
お勧めはしませんね。
保証に関しては重箱の隅突くくらいじっくり読んで質問したほうが良いです。
もちろん質問も電話などでなく証拠が残るメールで。
しかも保証=直ぐ修理してくれると思わない事です。
ダラダラ引き伸ばす所も有るので。
正規ディーラーでさえ部品納期に数ヶ月ってこともありますし。
それでも乗っていられるなら良いのですが、車預けるってなるとその間の期間代車は?
地元ディーラーで認定買ってればその当たりの心配がなくなります。

書込番号:26025265 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/05 16:39(8ヶ月以上前)

Gなんとかスピードですか。

Bなんとかモーター同様、官庁の査察を受けてますよね。

廃業まで追い込まれなかったのを幸いに
生き延びてますよね。

Bなんとかモーター同様、膿を出しきれていなければ
やめたほうが無難です。

真面目にやってる中古屋さんが不憫です。

書込番号:26025702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nauty7さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/13 12:47(8ヶ月以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
あまりおすすめの販売店では無いようですね。
少し考えてみます。

書込番号:26035143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

g450dリモコンキーについて

2024/12/30 12:57(9ヶ月以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル

今年の9月に納車して、
ここ最近、リモコンキーの調子が悪く、
キーレスでのドアロック解除が作動しなかったりが度々あり、
使ってなかったもう一方に切り替えたら、
正常に動きました。
こんなに短期間で電池切れってあり得るのでしょうか?

書込番号:26018504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/12/30 13:04(9ヶ月以上前)

>GO!GO!タマッキーさん
>こんなに短期間で電池切れってあり得るのでしょうか?

納車までの期間もあるので、一概に言えないでしょう。
次もすぐなくなるようなら、不具合の可能性もありますが。

書込番号:26018510

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2024/12/30 13:16(9ヶ月以上前)

GO!GO!タマッキーさん

スマートキーの電池切れならインパネに「キーの電池を交換してください」等の表示が出るはずです。

この表示が出ていないのなら、不具合の原因は電池切れ以外にあるかもしれませんね。

つまり、キー自体に何らかの問題がある可能性が考えられます。

何れにしても先ずはディーラーに相談される事をお勧め致します。

9月納車ならキー自体の不具合の場合、メーカー保証適用で無償修理になるでしょうしね。

書込番号:26018525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/12/30 14:05(9ヶ月以上前)

>GO!GO!タマッキーさん
> こんなに短期間で電池切れってあり得るのでしょうか?

どちらかのタイプのキーだと思います。
左のタイプなら1か3を押して2のランプが、右のタイプなら2か3を押して1のランプが点灯すればバッテリーは大丈夫です。

長期間車両またはキーを使用しない場合は対応するキーの電力消費を減らすことができます。素早く2回続けて閉じるキーのボタンを押しキーの機能を解除します。キーのバッテリーチェックランプが2回短く点灯しその後一回点灯します。使用再開にはいずれかのキーを押します。

ただし右側のキーでは(取説記載はあるが節電)機能しないものもあります。

書込番号:26018567

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2855件Goodアンサー獲得:681件

2024/12/30 14:08(9ヶ月以上前)

>GO!GO!タマッキーさん
>こんなに短期間で電池切れってあり得るのでしょうか?

保管と言うか使用方法によって早まるでしょう
・車両とキーが近すぎる。
・キーを持ち歩く時、バック、ポケットに入れた時知らず知らずのうちにボタンを押す
・スマホ等と電子機器と同じところ(ごく近く)の置く
 など、説明書にキー使用保管の注意について書いてないですか?

キーの故障はあり得ない事ではありますが、
まず、キーの電池交換を自分でするか、購入先で交換するのが良いと思いますよ。
それで結果が分るでしょう。

書込番号:26018575

ナイスクチコミ!2


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件 Gクラス 2018年モデルのオーナーGクラス 2018年モデルの満足度5

2024/12/30 21:54(9ヶ月以上前)

G450d 8月に納車で今のところキーの調子が悪くなったことはありません
ディーラーに言ったほうがいいでしょう

書込番号:26019060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/12/30 22:39(9ヶ月以上前)

>皆様
色々とご返信、アドバイス、
本当にありがとうございました!
やはり最初に使っていたキーの不具合が濃厚です。。。
年明け、ディーラーに対応をお願いするように致します。
セキュリティーのクラクションが止まらなくなって、
朝からめちゃくちゃなご近所迷惑になってしまい、
スペアって大事だとつくづく感じたトラブルでした。。。

書込番号:26019119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

G450d 環境性能割

2024/12/16 08:17(9ヶ月以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス

スレ主 NANAREIさん
クチコミ投稿数:2件

先日G450dの通常モデルの見積もりをディーラーで作成してもらったのですが、環境性能割が免税となっていました。

今回の通常モデルから免税でローンチエディションは課税されていたと説明されたのですが、
同一の車種及び年度なのに課税非課税になる理由って何でしょうか。

担当者はよくわかってなかったです。

書込番号:26001330

ナイスクチコミ!3


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/16 18:17(9ヶ月以上前)

燃費と車両重量から計算して2030年燃費基準の90%以上になれば免税のようです。
達成率=WLTC燃費/(-0.00000247*車重^2-0.000852*車重+30.65)

以下資料のP2後半〜P3前半で課税と免税の450dがあるけど、どれがどれだかさっぱり。
https://www.jaia-jp.org/cms/wp-content/uploads/member_ecocar-tax-deduction/pdf_ecocarcd_mb.pdf

書込番号:26001955

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/12/16 18:47(9ヶ月以上前)

環境性能割がかからないのは「非課税」です。
自動車重量税がかからないのは「免税」です。
この二つは意味が違います。

環境性能割について通常モデルとローンチエディションでは以下の表の該当箇所が違うのでしょうけれど、具体的にどこが違うかは存じません。
適応表は「1-A」でしょうから、表を見る限り通常モデルもローンチモデルも自家用ディーゼルなら3%だと思いますが。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001597291.pdf

書込番号:26001991

ナイスクチコミ!2


スレ主 NANAREIさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/17 07:48(9ヶ月以上前)

情報いただいた皆様ありがとうございます。

燃費と車重で税率が決まるのですね。
購入した仕様の車重を担当に確認してみます。

書込番号:26002617

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:170件

2024/12/17 08:36(9ヶ月以上前)

>NANAREIさん
>燃費と車重で税率が決まるのですね。

環境性能割の算定に車重は無関係です。

重量税は車重を基準に省エネ性能による減免があります。

書込番号:26002661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/17 18:46(9ヶ月以上前)

>環境性能割の算定に車重は無関係です。

いや関係ありますよ。
2030年度燃費基準に対する達成率で課税額が変わるんですよ。
重量税だけじゃないです。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20230825_ecocar_tax_reduction

書込番号:26003397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 20:02(8ヶ月以上前)

今更ですが。

ローンチエディションの初期の頃は形式認定が間に合わず、
途中で形式認定が取れたので免税になったとの事でした。

わたしのは9月末納車だったので免税でしたが、
8月以前登録の人は課税されたとの事・・

書込番号:26025949

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング