
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
わかりにくいかもですが ドアミラーの表面 矢印部ですが
ミラー全面の一回り内側に 外側とは違う色合いになっています
何故でしょうか 何かシールを全面に貼ってあるような感じですね
書込番号:25223698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転席側だけであれば自動防眩機能ではないですかね。
書込番号:25223708
0点

>炭坑節さん
確かに何か貼ってあるように見えますね。
それもはしの形も、微妙にきれいにカットされてないように見えます。
これは、新車で購入された状態ですか?
中古車でしたら、前オーナーが貼ったとかではないのですか。
新車で、このような細工嫌ですね。
書込番号:25223710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふーん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1829432/car/2868691/10609480/parts.aspx
書込番号:25223716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアミラー用の撥水・防水・防眩フィルム。
書込番号:25223720
0点

外側の点々のラインの外側は、
よくあるのは、そこから外側が、湾曲率が変わる、より小さく、広範囲に見えるのようになる境目のようですが、
ばやけて写ってますが、湾曲率変わってないように見えるのですが、
多分、前オーナーが、違った商品を貼り付けたのでしょうか。
防眩のためと思いますが。
気になるなら、剥がしたらいいと思います。
簡単に取れませんかね。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25223725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
ご回答ありがとうございます 運転席側だけですね 全てのW177が
こうでは無いという事ですか
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます 中古です ですが展示車両だったため 前オーナーが何か とかは無いような…
>anptop2001さん
ご回答ありがとうございます まさにこれです!
>ジャック・スバロウさん
ご回答ありがとうございます 純正で貼られているという事ですかね
書込番号:25223742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
純正で貼られてるということは、ないのでは。
ディーラーオプションではないですか。
製造時からついてるとしたら、
ベンツの技術、底が知れますね。
失礼なこと言いましてすみません。
ディーラーオプションとしての、もう少し余白少なくしてほしいですね。
書込番号:25223758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
展示車両の中古車とは、試乗車あがりとか、ディーラー所有の車だぅたということですね。
それなら、ディーラーの担当に聞けば、一目瞭然ですが、はっきりさせたければ、ここで聞くより、ディーラーで、しっかりした説明受けてください。
書込番号:25223806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ありがとうございます まぁどんな件でもディーラーに聞くのが
一番の近道なのは わかりますが 質問する段階では ここで聞いても
明確な答えは出ない案件なのか 出る案件なのかがわかりかねるので
まずはディーラーに聞く前に質問させていただきました
書込番号:25223840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車のメーカー違いますが(一昨日納車)
うちの車も今見たら運転席側だけなってましたよ
書込番号:25224074
0点

>炭坑節さん
> 何故でしょうか 何かシールを全面に貼ってあるような感じですね
多分ご確認済みかとは思いますが意味不明なレスが多いので誤解が無いよう念のため。
Aクラス現車で確認した訳ではありませんが、写真を見る限り多分同じだろうと思います。
フィルムは貼ってありません。
防眩ミラーはエレクトロクロミック・ジェル式です。
ヒーテッドミラーです。
https://gazoo.com/column/daily/22/03/01/
書込番号:25224925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
解決済とのこと。
後学のために、結果教えていただけませんか。
頓珍漢なこと言いまして、申し訳ありませんが、ご気分害されたかもしれませんが、皆さんのためにも、私も
スッキリしないので、
よろしければ、教えてください。
書込番号:25224964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
このような動画ありましたが、どうでしょうか。
これではないのでしょうか。
取りあえず答え教えてください。
よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=8tIoC-J3_L0
書込番号:25225011
1点

>炭坑節さん
何回も見ましたが、これですね。
スッキリしました。
頓珍漢なこと言ってました。お詫びします。
勉強になりました。
さすがにベンツですね。
書込番号:25225022
0点

>バニラ0525さん
いつもありがとうございます ディーラーの担当の方に確認しました 標準装備の防眩ミラーとの回答でした
書込番号:25225229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為
Aクラス実車未確認ですが、もしhunter0721さん同様の事をお考えの場合はあらかじめご確認の上で。
左右のミラー自体のサイズ・形状は微妙に違います。
左右のミラーのハウジングのサイズ・形状も違います。
書込番号:25225236
0点

>炭坑節さん
ご連絡ありがとうございます。
スッキリいたしました。
さすがです、ベンツ。
私の車のレベルではついていけません。
書込番号:25225238
0点

>categoryzeroさん
いつもお世話になっております 教えて頂きたいのですが
「hunter0721さん同様の事お考えの場合は」
こちらの書き込みの
意味を解説頂けないでしょうか… 自分が馬鹿で
理解できませぬ…(>_<
書込番号:25225455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
横から失礼します。
anptop2001さんのリンク貼られた、
みんカラの、助手席側に取り付けるというような話ではないかと思いますが。
失礼しました。
書込番号:25225574
0点

>炭坑節さん
説明不足ですみませんでした。
もしhunter0721さんと同じ事をなさる場合は何らかの不都合が発生するかも知れませんので、予めディーラで確認するなどした方が良いですよ、と言う老婆心です。
anptop2001さんがお貼りになったリンク先に、hunter0721さんが「右ハンドル車助手席用ミラー(非防眩)を左ハンドル車運転席用防眩ミラーで置き換え」る事例が投稿されています。これ自体は成立すると思います。
対応するLHD車は存在しますので、日本市場にLHD車の導入が無くても、そのパーツを入手(輸入)しDIYや修理工場などで交換することは可能でしょう。
https://www.amazon.com/mercedes-side-view-mirror/s?k=mercedes+side+view+mirror
しかしながら、ご自身の車の左右のミラーをよく観察なさるとわかると思いますが、左右のミラーはミラー自体の大きさ・形もハウジングも微妙に違い完全対象形ではありません。また開いた時も閉じた時も車体に対するミラー面の角度が違います。つまり形状も動作も左右完全対象ではありません。
なおhunter0721さんは「メルセデスの低グレード車は、防眩機能が運転席側のサイドミラーにしか設定されていない!」とお書きですが、古いモデルだとトップグレードでも運転席側だけと思います。最新モデルのハイグレード車助手席側装備状態は未確認で存じません。
>自分が馬鹿で理解できませぬ…(>_<
現役時代に「質問に馬鹿なものは一つも無いが馬鹿な回答は五万とある、こゝろせよ」と教えられました。
>バニラ0525さん
ビデオのW212は2019年モデルで1世代前、現行はW213(2016)です。W214が4/25公開(World Premiere)され、年末頃には欧米で発売予定とされます。勿論メルセデスやEクラスに興味がない方々にとっては「だから何?」でしょう。
しかし本件ではセーフでしたが、技術進化が極めて早い分野にも関わらずネットには古い情報も多数残っていますから、入手した情報を多角的に評価せず、そのまま使ってしまうと的外れな回答になる場合も多々あります。高い評価を受けておいでの著名アカウントにも結構見られる現象で、当該アカウント発信情報の信頼性を下げます。最近の別スレにもそう言う例がありました。
バニラ0525さんは積極的・上手にご参加なさっておいでとお見受けしていますので、誠に失礼ながら、以上一言申し上げさせていただきました。
書込番号:25225749
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
画像の黄色範囲内のバツマークとチェックレ点マークなのですが
右の点検・整備項目 の欄の記述から察するに バツマークは
新品交換しているものと推測されるのですが どう思いますか?
担当の方が長期休暇に入られてまして 店の他の方に確認しても
いいのですが とりあえず皆様の意見を頂戴したく 書き込ませて
頂きました ご判断お願いします
書込番号:25223479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
×になっている項目は車検整備の交換項目です。
ブレーキフルード交換 車検ごと
エンジンオイル・オイルフィルター交換 年1
エアフィルター交換 車検ごと
エアコンフィルター交換 年1
点火プラグ?も交換したんですか?
最後は読めません。
書込番号:25223495
0点

FARZENIZさん
記号の意味は下記の通りで、FARZENIZさんのお考えで正解です。
×:交換
レ:異常なし
/:該当なし
書込番号:25223501
0点

当方、分解整備記録簿の記載や確認をしてます。
点検記録簿のバツマークは交換したモノを指します。
レ点は異常無し、/は点検項目無しです。
記録簿の右側アドバイスと記事(交換部品、測定結果等)に記載されてる部品と相違があれば誤記載になります。
書込番号:25223511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
A180w177 のウォッシャー液を丸々交換したく ガラコウォッシャー液2リットル入り というものを購入しました タンクを空にして どれぐらい入るのでしょうか
書込番号:25222751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかして・・・
ワイパーがギュギュって音がしない事を祈ります
書込番号:25222766
2点

取説によると全容量4.5Lのようです。
ガラコウォッシャー液は水で3倍まで希釈しても洗浄・撥水効果は変わらないので残りは水で希釈すれば良いでしょう。
書込番号:25222774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます ヘッドライトレンズも洗浄されるのでしょうか ガラコウォッシャー液の説明に 樹脂レンズには使用しないで下さいとあります
書込番号:25222776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撥水加工用ワイパーを知り合いからプレゼントされました^_^>1とらぞうさん
書込番号:25222778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言いますか みなさんはどうされてますか?純正のウォッシャー液がやはり1番正解なのでしょうか だとすると いくらぐらいなのでしょう
書込番号:25222780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炭坑節さん
>ヘッドライトレンズも洗浄されるのでしょうか ガラコウォッシャー液の説明に樹脂レンズには使用しないで下さいとあります
これも取扱説明書に記載されていますが、ウインドウウォッシャー液とヘッドランプウォッシャー液のリザーブタンクは兼用です。
つまり、ガラコウォッシャー液をタンクに入れると、ウインドウだけで無く、ヘッドランプも洗浄されます。
>と言いますか みなさんはどうされてますか?純正のウォッシャー液がやはり1番正解なのでしょうか
国産車ですが、フロントガラス等にガラコを施工して、ワイパーはガラコワイパー又はPIAAの超強力シリコートワイパーを使っています。
しかしながらウインドウウォッシャー液は純正を使っており、ガラコに交換していません。
書込番号:25222791
1点

ご回答ありがとうございます ヘッドランプも洗浄されるとの事ですが どこから噴射されるのでしょう… フロントガラスは噴射と同時にワイパーが起動しますが ヘッドランプのレンズにはワイパーが無いのですが 同じ液体をかけてもいいのでしょうか
書込番号:25222855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドランプも洗浄されるとの事ですが どこから噴射されるのでしょう…
ネットで検索すれば、見つけることは容易です。
https://www.youtube.com/watch?v=_4sxEeAFcx4
>ヘッドランプのレンズにはワイパーが無いのですが 同じ液体をかけてもいいのでしょうか
撥水剤入りのウォッシャーは水垢がすごいことになりますが、それでも良ければ。。。
https://kkouki.com/hassuiwasler/
私だったら絶対に入れませんが、販売されていることを考えると、入れてる方はいるのでしょうね。
書込番号:25222997
1点

樹脂には使用するなとの事なので フロントガラスだけでは無く ヘッドライトにも噴射されるとわかってからは 私も全く使うつもりはありませぬ
書込番号:25223005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>炭坑節さん
はじめまして。W177のAクラスにはヘッドライトウォッシャー機能はないと思いますがいかがでしょうか。
昔のモデルにはあったようですが......。
ウォッシャー液は水道水で希釈してください。純水で希釈するとレベルセンサーのエラーや故障の要因
となるようです。
純正のウォッシャー液+シリコンワイパー(高いですけど)ないしベロフの専用タイプの撥水ワイパーが
確実だとは思います。
書込番号:25223006
0点

>炭坑節さん
>タンクを空にして どれぐらい入るのでしょうか
取説に記載が無いようです。
>ヘッドライトレンズも洗浄されるのでしょうか
最近のメルセデス車にはヘッドライトウォッシャーはついていません。
>純正のウォッシャー液がやはり1番正解なのでしょうか だとすると いくらぐらいなのでしょう
取説には指定のものを使えと記載されています。
私は長年普通にスーパー、DIYやカーショップで売っているものを気温に合わせて指定通りに薄めて使っています。
一度だけ定期点検時にディーラで補充してもらった事があり、その時の正規品は(補充量自体は不明)1,650円でした。
>ヘッドランプのレンズにはワイパーが無いのですが同じ液体をかけてもいいのでしょうか
取説には「不適切なウインドウウォッシャー液は、車外ライトの樹脂表面を損傷するおそれがあります。夏用や冬用など、樹脂表面にも使用できるウインドウウォッシャー液のみを使用してください。」と記載されています。
フロントウィンドウ用洗浄液の使用によって液が飛び散ったり流れたりして各種車外ライトの樹脂面を侵す可能性が有るので気をつけろとの事と理解しています。
書込番号:25223007
0点

ご回答ありがとうございます やはり w177にヘッドライト洗浄機能なんてありませんよねw おかしいと思いました 適切なご回答ありがとうございました! やはり純正ですかね ベロフの撥水ワイパーを1万ほどで購入しました
書込番号:25223016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>炭坑節さん
2000年代(2010年以前)まで頃にフルモデルチェンジされたクラスには取説にヘッドライトウォッシャーが記載されているものがありました。
しかし特定のモデルに実装されていたかは別問題です。
私が乗っていた2010年モデルの取説には「ヘッドライトウォッシャー」が記載されていましたが、オプションでも実装はありませんでした。つまり当時から日本市場向けモデルには装備していなかったという事です。
ご存知かも知れませんが、メルセデスの日本語取説は日本市場向けモデルの実際を正確に説明したものではなく、一般地域(?)向け取説(多分英語版)を日本語訳しただけのものです。英語版と比較して誤訳らしきものもたまに見受けます。
書込番号:25223070
0点

>Yossheyさん
「ウォッシャー液は水道水で希釈してください。純水で希釈するとレベルセンサーのエラーや故障の要因
となるようです。」
私は、もちろん水道水使ってますが、
これ本当ですか?
どこ情報ですか?
理解できません。
教えてください。
書込番号:25223119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
ネット探せばどこにでもある との事ですが 散々探してからの質問なのですが質問はW177のウォッシャー液タンクの話ですよ こんな型遅れの車の話では無いのですが…
書込番号:25223156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>どこ情報ですか?
まだ見ていたのででしゃばります。
「水道水」と限定はしていませんが、この事自体はメルセデスの各クラス取説の一般的な記載事項です。
日本語だと
蒸留水または脱イオン水を使用しないでください。充填レベルセンサーが誤って作動してしまうことがあります。
・・・・・・・・
正しい混合比については、不凍液リザーブタンクの情報をご覧ください。
年間を通じてウォッシャー液はウインドウウォッシャー液と混合してください。
と説明しています。
「ウォッシャー液はウインドウウォッシャー液と混合」が今ひとつ分かりづらいです。誤訳とまでは言いませんが微妙です。北米向け取説だと
Do not use distilled or de-ionized water as the fill level sensor may be triggered erroneously.
......
For the correct mixing ratio refer to the information on the antifreeze reservoir.
Add windshield washer fluid to the washer water all year round.
つまりthe washer waterなので少なくとも日本では水道水と解釈して良いでしょう。要するに不純物が少なく空気中で腐食しにくい水です。日本語取説でthe washer waterを「ウォッシャー液」と訳したところが今ひとつでした。
ところで、国によっては水質の観点で水道水を使えない所もあるだろうと思います。
>炭坑節さん
>型遅れの車の話
老婆心ながら。ネットや掲示板・SNSの情報は玉石混交です。偽情報から真実情報まで中間的なものを含め幅広く入り乱れていますから、ご自身でそれら情報の合理性を評価・判断し取捨選択なさるしかありません。古今東西正しい情報を得る責任は情報を受け取る側にあります。
私も誤解・錯覚で誤情報を提供してしまうことがあります。勿論気付いた時点で必ず訂正・謝罪をします。「型遅れの車の話」も発信者は質問に応えて手間をかけて親切に調べ良かれと思って回答なさったでしょうから、情報価値は別として、感謝すべきと思います。中には質問と無関係な誹謗中傷まがいな投稿をする人もたくさんいます。
よって誤情報などへの対応は黙って無視なさるか、単純に訂正情報“のみ”をあげるかのどちらかです。ただし中には訂正されて逆ギレする人もいますので、その場合は無視なさるのが良いと思います。
書込番号:25223232
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
なるほど、そのような説明のものがあるのですね。
蒸留水でも駄目なものがあるのですね。
デリケートなものですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25223259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
これは、蒸留水や脱イオン水を、単独で使わないでくださいでは、ないのですか、
混合な使うなという意味になりますか?
どう考えても水道水混ぜるより、蒸留水のほうが、綺麗ですね。やはりわかりませんです。
まあ、私は、水道水で混ぜますが。
ベンツだけ特殊なのですかね。
書込番号:25223271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます 反省致します>categoryzeroさん
書込番号:25223291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
はじめまして。違うウォッシャー液ですが通電式のレベルセンサーの場合、純水等の電気を通しにくい水を使用した場合に、
レベルセンサーが感知できないようです。警告灯が出っぱなしになるとか.....。参考までに。
https://shop.surluster.jp/products/zerowasher-junsui
書込番号:25223321
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
添付画像のMercedes Benz という白い文字なのですが 夜 扉を開いた際光るのですが 光った瞬間1〜2秒は明るく発光するのですが そのあと 暗めな光度に下がるのですが… 不良でしょうか
書込番号:25221759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記 記載部分の間違い訂正します
光った瞬間1〜2秒→光った瞬間の一、二秒
書込番号:25221810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの演出でしょ
書込番号:25221927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bbbwwwさん
今後も同様とは限りませんが2018年頃のモデルなら、ドアを開いた瞬間だけピカっと光りその後は薄暗く点灯するのが正解です。
不良でも故障でもありません。
書込番号:25222620
0点

ありがとうございました モヤモヤが消えました^_^
書込番号:25222634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
A180 W177購入検討しています。 少し教えて頂きたいのですが、オイル交換のタイミングがちかくなると、車が教えてくれたりしますか現在乗っている車は、テレビ画面? ナビ画面で、教えてくれます、この機能がどうだ というわけではありませんが、今までずっとこの機能に頼っていたので、同じような機能があれば便利だなと思うもので。
書込番号:25217643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bbbwwwさん
オイル量の過不足についてのインディケータはありますが、交換時期自体を表示するものは無いと思います。
取説に交換サイクル自体の明記はありませんが、ディーラでは新車で7,500km、次いで15,000kmまたは1年、以降15,000kmまたは1年毎に交換です。最新モデルはもっと長くなったかもしれませんがW177だとこのパターンだと思います。
書込番号:25217928
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
シャッター付き屋内ガレージに停めています
最近気付いたのですが 運転席側ウィンドウを全開で
バック駐車している際に 狭い屋内ガレージだし すぐ横が
壁の為 車の出す音がよく聞こえてきます ゆっくりバック中
ブレーキをかけた際に ブレーキ音の軋む音ではなく 足回りの
バネ的な物が 軋むような音がします といいますか
バックで動いている車体がブレーキにより止まるわけですから
その振動で とでもいいますか 軋む音が聞こえるのですが
こんなものでしょうか 過去に乗っていた 国産車は 全く
無音だったとは言えませんが…
何となく過敏になっているだけでしょうか
書込番号:25213925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にしなくてよいかと
鉄の塊が動いてるんですから
キシミ音くらいします
今度路線バスとか乗ってみてください
車内でほキシミ音しか聞こえないくらいギシギシなってますが
路線バスですらなんの対処もしないのは問題ないからもありますし、誰も気にしてないんです。
書込番号:25213941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FARZENIZさん
いやいや、FARZENIZさんのベンツはなかなか異音が多いようです。
この際ですから、ディーラーで徹底的に見てもらいましょう。
書込番号:25214007
2点

コイルバネの殆どは線条同士が重なる部分と上下の設置部でよく軋みます。
車体を人力で揺らすと聞こえる車も有りますからね。
気になるなら点検してもらいましょう。
改善する時も有りますからね。
書込番号:25214256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





