
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2023年1月16日 07:14 |
![]() |
20 | 11 | 2023年12月27日 07:32 |
![]() |
11 | 5 | 2022年12月10日 21:06 |
![]() |
20 | 11 | 2022年12月5日 11:55 |
![]() |
7 | 9 | 2022年12月18日 18:58 |
![]() |
27 | 3 | 2022年11月30日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2019年モデル
2020年5月登録の B200d を乗っています
普段は家内が使っており 久しぶりに先月乗ったところ
足元が寒くて温度調整 しかしヒーターの効きがいまいち
水温計を見ると温度が上がってない5km20分ぐらいでやっと上昇
おかしいので ヤナセに直行しました 到着直前 12km35分で 約80度
データーを確認して頂いたがエラーは出てないので後日預けることに
年明けで預けて確認してもらうと 異常はないとのこと??
どのくらでサーモが開くのですか?の質問に基準はないのでとの回答
メルセデスも他車と比べて確認してくださいと言ってたとのこと
自分の周りには同型車がないので皆さんの状況を教えて頂ければ幸いです
0点

暖房に冷却水の熱使ってるからじゃないの?
書込番号:25094178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
早速のご意見ありがとうございます オートエアコンなので内部のバルブ制御は分かりませんが今度ヒーターを止めて確認してみます
書込番号:25094190
0点

>いなかの中年さん
写真の3枚とも冷却水温は90℃で安定しているように見えるので、冷却水が放熱器に回っていないのでは?
書込番号:25094193
0点

すみません。全く他車ですが、
最近の車ですが、熱効率がいいのか知りませんが、暖房効くきにくいです。
燃費をよくするためか、無駄な熱を多く出さないようになってるのか、
国産車ですが、最近の2台暖房弱いです。
シートヒーターがあるので、なんとかいけますが、
昔のようにガンガンに熱風出るようなことはなくなってきてるのかと思ってます。
この車のことはわかりませんが、燃費が良くなった文、暖房効きにくくなってるように思います。
そういう傾向かなと思います。
書込番号:25094253
0点

>funaさんさん
冷却水温は、水温計の青いラインのことで、90度の数字は、目盛りでしょう。
最初の写真は、青いライン出てません。
2枚めは60度ぐらい
3枚目は80度ぐらいでしょうか。
書込番号:25094268
1点

>funaさんさん
自分は水温はタコメーターの下部の部分で 1枚目は50℃以下 2枚目が60℃ぐらい 3枚目が80℃ぐらいと認識してます 拙い知識では知ってるエンジンはライナー周辺で温められた冷却水がウオータージャケット内が適温になるまでサーモを閉じ それ以降ラジエターに送って冷却すると思ってました ヒーターコアにはエンジンブロックから直接国産なんかは送っていたような気がします
>バニラ0525さん
確かに自分の乗っている車でも ハイゼットのトラックが最高に暖房効きます
>funaさんさん
>バニラ0525さん
御意見ありがとうございます
書込番号:25094283
2点

水温表示はともかく。
足元ですよね。
割と多くの車は足元の吹き出し口と室温を測るセンサーが近いので体感より早く感知してしまい温度を下げちゃいます。
吹き出しをセンタークラスターだとどうなりますか?
書込番号:25094328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなかの中年さん
なるほど、水温計の目盛ですか。
分かりました。デジタル水温計と勘違いしました。申し訳ありません。
書込番号:25094342
0点

何故誰もサーモスタットの故障を疑わないのですか?
書込番号:25094407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aeon-xxxさん
入庫時にサーモのオープンのような症状と言ってお願いしましたがサーモは異常値がなく正常と言われました
正常と判断した基準値 理由を尋ねたところ 基準値はなく同車種との比較で正常と判断したと説明されました
そこで 身近に同車種が無いのでここで皆さんのご意見を伺っている次第です
書込番号:25094536
0点

OM654q W247 サーモスタットは、たぶん電動と思われます。
電動なら何℃で開くなどは、状況で変わるので基準は無いとの回答もうなずけます。
バルブ開度をチェックして故障診断していると思われますので、エラーがないなら
サーモは正常と判断したのでしょうね。
ヒータ側にもバルブが付いてるので、預かったならバルブが開いたかは、
ヤナセもチェックはしてると思いますよ。
Eクラス故障診断
https://www.goo-net.com/pit/shop/0122573/blog/208211
B180(W246) は電動サーモスタット
https://www.bcs-tatsumi.com/other_352.html
書込番号:25095002
0点

追記
レーダ探知機をOBDでつないでおられるなら、水温表示できるはずです。
私の車は、メルセデス274Aですが、水温はなかなか上がりませんよ。
40度ぐらいで暖気モードから抜けるようですが3〜5分ぐらいはかかりますね。
外気5度ぐらいの時は、シートヒータ使用してます。
書込番号:25095012
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
サーモは電動なんですか ステップモーターか何か分かりませんがオープンショートで診断してるのでしょうかね 自分はワックスしか知らないので分かりません 貼り付けて頂いた事例を見て定番のサーモASSY交換に驚きました 自分も5分ぐらいなら普通だと思いますが流石に30分は長いかと まあヒーターは効き始めてるし何の問題もないのですがメーター表示が引っかかるので皆様にお聞きしてる次第で またODBは忘れてました 診断機買おうかと思っちゃいました 参考になる情報ありがとうございました
書込番号:25095063
0点

>いなかの中年さん
水温計ってほとんど気にした事が無かったので、「ほう、そんなもんなの」と思って自分の車で水とオイルの温度をみてみました。
他モデルなので同一比較は出来ませんから全くご参考にならないのですが、私の車だともう少し早く上昇していくようです。
都心部での走行で止まり止まりの運行でしたので距離は全く行っていません。エンジン負荷は小さかったと思います。
一夜駐車後、屋内車庫から出して直後の運行でした。運行開始時の外気温は4℃前後だったようです(気象庁データ)。
書込番号:25095129
0点

>categoryzeroさん
有難うございます わざわざ画像まで撮っていただき恐縮です 自分のイメージもこのぐらいだと思ってますが自分の車は標題にあるように通常走行で30分過ぎても90℃に達すすことがなく違和感を感じ皆様のご意見を伺ってる次第です 貴重な画像データー重ね重ね感謝いたします
書込番号:25095156
0点

>サーモは電動なんですか
今時のメルセデスエンジンの構造は、ほぼ同じだと思うのですが、
M274は、サーモバルブと電動ウオータポンプコントロールバルブと2つついてます。
ウオータポンプも電動で、ファンも電動になってますし、エアコンコントロールと排気温度触媒系
などと複雑に絡んでるので素人では難しいかと。
ディラーで同じ車種で水温と室内温度の上がり方を調べてもらうしかないでしょうね。
車種は違いますが、なかなか暖房が上がらないので、外気が10度以下になったらシートヒーター必須です。
書込番号:25095268
0点

ディーゼルは、負荷を掛けないと
水温が上がらないので
水温が上がりきらない
だけでは、異常とは言えません。
スキーの帰りは
ほとんどアクセル踏まないので
水温が上がりきらず
30分でも40分でも
下山するまで
生温い風しか出てきません。
ただ、
「普段は家内が使っており
久しぶりに先月乗ったところ…」
で異常を感じたとのことで
正常とも言いきれませんね。
書込番号:25095550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
確かに後輩から今はほとんどの補機類が電動になってると聞かされ驚いた記憶が蘇ってきました 昔とは制御も変わってるのでしょうね 本日車を引き取る際にヤナセさんから同型ではないがA200dでの参考データを頂いたので 後日似たような条件で試してみたいと思います
>爆睡太郎さん
自分は初のディーゼルなのガソリンより発熱量が多いと思ってました 温度の上がりが遅いことによる不具合は特に無いので異常とまでは言えない状況でなんか引っかかる程度です 故障ではなくこれがディーゼルの特性と言われれば納得します 自分の知識をアップデートする時期かもですね 久しぶりに自動車工学でも買おうかと思っちゃいます(売ってるのかな)
ご意見ありがとうございます
興味的な質問なのですが 昔はサーモのハウジング手前に水温センサーがありましたが今はどの辺についているのか知っている方いらっしゃいますか?
書込番号:25095595
0点

om654でqがついてませんが、参考に。
38秒のところでクーリングシステムの説明があります。
Information on the Inline Engine Generation 4-Cylinder OM654 ↓
https://youtu.be/RXAwXJT8pVg
書込番号:25096626
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
素晴らしい情報ありがとうございますqは横置き対応の様なのでじぶんも問題ないと思います 昔の解説書の様でよく理解できました 自分なりの解釈では決して特別な仕様ではなくワックスタイプのサーモがハウジングASSY内に収められ94℃で開くはじめ106℃で全開になるようですね 水温センサーもハウジング付いているので電動に見える様ですね ODBモニターもポチりました 仕事が一段落したら色々測定して報告させていただきたいと思います
大変ありがとうございました
書込番号:25098133
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
リアカメラが出たり格納時に「カシャカシャ」音がするのが案外気になるのですが、皆様はどう思われますか?
ディーラーさんは「こんなものです」とおっしゃっておりますが、改善する方法とか有るようでしたらアドバイスいただければ幸いです。
4点

「こんなもんでしょう」
メルセデスを含め、欧州車はこういう所の静音には意外と無頓着です。
CクラスからEクラスに乗り継いでいますが、国産に比べエンジン音はうるさいし、電動パーキングの「ウイ〜ン」という音も目立ちます。
そんな所を静かにして、何の役に立つのか?という事でしょうね。
書込番号:25045778
5点

うちのもギュインって音がします。しょっちゅうバックするわけでもないので、放置です。
書込番号:25045841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本バック時だけですからそんなに気にしてません。ただ一時期ブレーキを踏むたびにガチャガチャ音がしていた時があり、さすがに気になりましたが、いつの間にか解消しました。ファームウェアの問題?だったのでしょうか・・・
書込番号:25046871
0点

皆様、ご参考意見ありがとうございます。
やはり大なり小なりそういう音がするものなのですね。そのうち慣れてくるかもしれないので我慢するようにいたします。
但し「バックの時」と限定なさっていらっしゃるのですが車種は「206」ではないのしょうか?私の「206」は低速時(D2)までは出ておりD3のスピードになると格納します。低速時は常にカメラが作動しているみたいです。もちろんリバースの時は必ず出ています。ですから街中走行ですと年中カシャカシャ音がしているような状況です。
カメラの格納とかの設定方法とかあるのでしょうか?
書込番号:25050017
3点

私の206もバックに限らず、低速時にカシャカシャしょっちゅう音が鳴ります。セダンと違って、トランクエリアも運転席も仕切りがない同じ空間なので仕方ないかな、、と諦めてます。
書込番号:25050420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Skippy1010さん
私がお聞きしたかった事です。やはりしょうがないんですね。
諦めがつきました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25050993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

c206って700万以上しますよね。それでいて耳障りな音を放置しているとは、困ったもんです。
音が気になる方はレクサスやトヨタが良いんじゃないですか? 走りは駄目だけど内装は良いんじゃない?
書込番号:25051021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しがしさん
>但し「バックの時」と限定なさっていらっしゃるのですが車種は「206」ではないのしょうか?
>私の「206」は低速時(D2)までは出ておりD3のスピードになると格納します。低速時は常にカメラが作動しているみたいです。
S206は乗った事がないのですが、360度カメラはウチの場合だと前進時には20km/hを超えたところで作動を終了しリヤビューカメラのカバーも閉まります。
360度カメラシステムはリバースギアを入れた時のみでなくドライブギアでも低速走行時に近接障害物があると起動し、一旦起動すると走行を続けても20km/hに達するまでは360度カメラが作動を続けます。
S206もギア(D2かD3か)ではなく一定走行速度で終了するのではないでしょうか。
音については、ウチはスリーボックスなのでリヤビューカメラのカバー開閉音も「電動パーキングの『ウイ〜ン』」も聞いた事がありません。電気パーキングブレーキはディスクブレーキなので大きな音はしないでしょうし、もし聞こえても異質の音だと思います。
ステーションワゴンだとリヤビューカメラカバー開閉音は途中に遮る物がないので静かにしていると聞こえるかも知れません。
S206のリヤビューカメラの構造は存じませんが、取説の図としがしさんの「カシャ」の表現から想像すると、プランジャーからメカリンクかワイヤケーブルでカバーを開閉しているのではないかと思います。その場合は音源が三箇所の可能性があるので、それぞれ対処が異なるのでちょっと面倒でしょうか。
まず展示車・試乗車でも同じ音かを比較なさってみるといかがでしょう。音に対する感受性は人様々・千差万別なので同じ音を聞いても受け止め方は全く異なるでしょう。
しがしさんがご自身の車両で気になる音が他の車両でもご自身の耳で同じような環境下で聞いてみて出ているなら「こう言うものか」とある程度諦めるしかありませんが、他の車両で出ていなければ個体の問題なのでディーラーに対処をお願いできると思います。
他の車両でも出ていて、つまりS206共通の問題だとしても、しかしどうしても気になるなら手間暇と金をかければそれなりの対処は出来ると思います。ご自身でDIYするか、対応してくれるディラー・工場を探すのが大変かも知れません。
書込番号:25051114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
確かにポジションばかりに目がいっていたので速度の問題かもしれません。ディーラーさんの試乗車で確認したところ私の車より音が小さい気がしましたが、「感覚」なので定かではありませんが音はしました。
昨日営業さんに相談したところ、まったく同じように言われました。セダンは音が気にならないけれどワゴンはしょうがないです。解決方法としてはオーディオやドラレコの取り付けをしている業者さんに依頼するしかないですと。ディーラさんでは対応できないそうです。
残念な結果ですが、新しいものに慣れるまで時間がかかるタイプなので、気長に付き合っていこうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25051163
1点

他の輸入車でも同じです。
逆にバック入れたとギア戻したとわかる方がいいこともあります。
小さいこと気にしてたらベンツオーナーになりきれてないと思います。
書込番号:25082508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツが何かの原因で学習機能によりカメラがその様な動きになるとのことです。ディーラーでなおった、自分で低速直進を長い距離したらなおった。などネットで報告されています。参考までに。
書込番号:25561881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
W206 C200セダンに乗っています。
W206にお乗りの方にお聞きしたいのですが、ルームミラーの下側に照明のようなものがついていると思うのですが、皆さんの車両はこの照明点灯しますでしょうか?
Aクラスに乗っていた時には点灯していた記憶があるのですが、今のW206では夜間にルームランプをつけても読書灯をつけても点灯しません。
ディーラーに行く前に他の車両はどうなのか知りたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25040988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、現行CLAからW206へ乗り換えなのですが、CLAには同様にミラー下部にライトがあり、かつジェスチャーでライトのオンオフができるものがついてました。
当然Cクラスにもついてるもんだと思ってましたが、私のも点灯しませんので、仕様と思われます。
取説にも記載なかったので、半導体の影響でもないのかもしれませんね…
書込番号:25045000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>purely775さん
W206ではなく古い車なのですが、レスが一件のみなのでご参考に。
一番上はオフ状態。
二番目はヘッドライトがオンの状態(夜間・暗所走行時でDRLでは点かない)。
三番目はドアが開いた状態。
リーディングランプなどと併用かは未確認です。
書込番号:25045515
2点

>Taka-パパさん
やはり点灯しませんか、半導体不足の影響がこんな所にも出ているのでしょうか?
私の車は半導体不足の影響でUSBスロットが1口しか無い車両なので有り得ない話ではないのかもしれません...
ありがとうございました。
>categoryzeroさん
写真付きで詳しくありがとうございます。
まさに写真と同じものが現行Cクラスにも付いているのですが、ドアを開けても夜間になっても三つとも点灯はしません。
窓は有っても肝心のランプが入っていないのでしょうか...
近くリコールで入庫する事になるようなのでその時にそれとなく聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25045948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い物でディーラー近くに行ったのでついでに話を聞いてきました。
ディーラーの方も把握していない様子でしたが、現行Cクラスで最近入ってきた車両を見ると丸いランプの窓も無くなっており黒いカバーのみになっているそうです。
展示してあったAクラスセダンもルームミラー下部は黒一色になっていたのでコストダウンで無くなってしまったと言う事のようです。
書込番号:25047068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>purely775さん
省略されたのでしょうか。
あのランプは無くて困るほどの物でないですし、特にドア開閉連動のランプはルームランプと機能が重複する様子なので、昨今の状況を考えると無ければないでやむを得ないかなあとも思います。
ただ運転席側のランプ(日本語ではシャワーライトと言うそうです)の省略は主として運行される地域と時間帯によっては少し残念かも知れません。
書込番号:24759767
書込番号:25047584
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
2017年式C180 アバンギャルド(ベーシック、レーダーパッケージ)を乗ってますが、乗り換えを考えてます。
サイズとセグメント的、やはりCクラスがいいと思いますが、新型はメーターとセンターコンソールがデジタル化されて、中華製EV車みたいで、どうも好きになれません。
そうなると、W205の後期型の1択になっちゃいます。
前期から後期に乗り換え意味ありますか。
実はBMW3シリーズのG20も少し視野に入れてますが、ご意見お願いします。
3点

こんばんは、
惚れこんだ型式なら同型乗り換えもあるでしょうけど、同型同色ではなんかぱっとしませんね。
1.200Dに変えてみるとか、(高速の燃費がいいらしいですね)
2.ステーションワゴンにしてみるとか
3.車体色を変えてみるとか
4,FFのCLAに浮気してみるとか
書込番号:25035770
2点

>galigaligaliさん
初めまして。自分は前期C180ローレウスから後期型C200に乗り換えました。
乗り換えた理由は、
・乗り心地が良くなく非ランフラットタイヤにしてもタイヤの問題なのか、タイヤ内部の空気が共鳴するような
高周波の音に耐えられなくなった(再度別のタイヤにしても変わらず。)
・純正オーディオが貧弱でオプションでSONICの10万くらいの安いほうのやつにしたところ、施工不良なのか
ブレーキを踏むと音飛びがする確率が高い。
・乗り心地が悪くエアサスが気になった などが理由です。2年半くらいで乗り換えました。
乗り換えにあたって、
・ブルメスターにしたかったので、フルオプションにした。必然的にC180は選択外。
・外装色はイリジウムシルバーからモハーベシルバーへ変更(結構いい色で満足。)
・せっかく買い替えるので、サンルーフ(正式名称は違う。)仕様にした。
乗り換えた印象としては
・せっかくフルオプションにしたのに、ダッシュボードとかドアの内装がレザーARTICOでないのでがっかり
(前車C180ローレウスも同様でしたが)
・ エアサスは満足。荒れた路面の乗り心地は圧倒的によくなった。前期モデルのエアサスよりも制御が
細かくなっている模様。ただ、コンフォートでは揺さぶられ感が続く感じがあり、高速ではスポーツが良いか。
故障に対する不安感はなんとなく常にあり。
・ エンジンのフィーリングは、マイルドハイブリッド化前の1.6リッターターボのほうが良い。1.5リッターになって
フィーリングが少しがさつになったような感じ。
・ ブレーキはBSGの影響なのか「カックン」感が気になるときがある。
・ 後期モデルでレザーシートにすると、運転席のメーターもフル液晶となるが、特に違和感は感じません。
・ ブルメスターは自分には必須でした。ブルメスターでも決していい音という訳でもないですが、サラウンド
をオンにして前席優先にして聴くと別物になります。後期モデルはFLACなどのハイレゾ音源にも対応
するようになった。
・ ホイールのデザインが変更になったので、外側からつける中華TPMSの装着が困難になった。
・ 個体差なのか、故障が多くなった印象。納車三日目でヘッドライト故障(右側新品交換)、レーダーセーフ
ティーのカメラ交換。48Vバッテリー故障のメッセージ頻発でBSGがらみでオルタネータ交換。
・ バックモニターは鮮明になったが、画面解像度からか、前期モデルよりも広く表示されるようで相対的に
小さく表示される気がする。
現在はトラブルもなく満足して乗っています。自分も206は気になっていますが、
・ブルメスターが選べなくなっている
・リアステアが選べなくなっている
・ドイツ本国にはある電子制御のサス(205後期のC180AMGラインで選べたが....)が選べない
などの点からしばらくは見送りです。
前期⇒後期への乗り換えですが、まあ目新しさは正直ないですよね....。5年も乗っていれば尚更かと...。
書込番号:25036626
4点

>galigaligaliさん
私も新型はあまり内装が好きではありません。ただ、あの大きなナビはとても見やすかったです。
w206に代車で1000キロ程乗ってみましたが乗り心地は向上しているものの、w205のエアサス車も完成度が高いのでエアサス車であれば205でも十分満足出来ると思います。
ハンドリングは205の方が俊敏で楽しいです。それでw205 220dがお勧めです。
高速ではリッター25超えますし、トルクも太いのでとても乗りやすくて完成度高いです。体感的には220dのノーマルモードが180のスポーツモードの力強さを感じました。
220dのエアサス車にするなら、完成度が高すぎるので乗り換える意味は十分あると思います。
書込番号:25037719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さま。
私はワゴン(S205)ですが、前期180sports(1.6ターボ)から後期220dに乗り替えました。
モデルチェンジは見えてましたが、エンジンが電動化で複雑になる予想と、横長タブレットのメーターが好きではなかったので、あえて後期型にしました。
(代車でAクラス乗っても昼間だと液晶メーターに車内が映り込んでとても安っぽく嫌です。)
電動化が嫌だったのでBSGは対象外とすると220dしか残らず、人生でディーゼルに乗ることはないと思ってたのに乗り替えました。
が、220dにして大正解(個人の感想)でした。
「乗り味」が全く別の車になったんです。
マイナーで各部の見直しもあったと思いますが、ディーゼルで車重が増えトルクも増え、エアサスも相まって全く違う乗り味(柔らかいという意味ではない)で自分的には1ランク上の「上質」な乗り味に感じてます。セーフティ機能の制御も違いがわかるぐらい良くなってました。
もし205にされるなら、ディーゼルが嫌いで無ければ違いが分かる220dがいいかもしれません。(車内のエンジン音はスポーティにも聞こえる)
ただフロントマスクやサイドのプレスラインは悔しいことに新型はとても良いですね。
(電動化や液晶メーターが無ければ私は新型を選んだかも。)
書込番号:25037929
2点

2016年製前期型C220dにまだ乗ってます(13万キロ突破)。
エアサスで快適だし車高上がるし飛ばしてもサスだけスポーツモードにすれば安定してるし燃費は良いし(飛ばしても20km/L)、ほぼ不満が無いんですよね。不満は壊れるんじゃないかという不安感と、FRだから雪に弱いだけです。9年間(2025年まで)はツーリングサポート保証プラスに入って乗り続ける気ですが、何せエアサスのコンプレッサーとリアサス一度交換してますからまた再発するでしょう。
で、買い替えとなると劇的に代わり映えするわけでもない後期型は私は選ばないですね。いくらクルマの出来が良くてもです。折角の買い替えですからクルマ好きとしては違うクルマにしたいです。
・新Cd:中古含め高すぎ。エアコンのタッチパネルが気に入らない。ブレーキが変らしい。要試乗。
・現行320dx:中古はリーズナブル。初期型はサスがガチガチらしい。要試乗。1番手。
・A4オールロード:中古はリーズナブル。設計古いが枯れてるから安心か。ディーゼル無いのが嫌。3番手。
・CLS220d:でかいけど格好良い。FRは少し懲りた。2番手。
・A7d:これもでかいけど格好良い。タッチパネルが気に入らない。4番手。
・ジュリア:いいクルマらしいがディーラーが近くにないのは困る。イタ車は怖い。選外。
悩んでるうちが楽しいので熟考くださいませ。いろいろ書きましたが同じ型でいいのなら後期型C220d、上質で完成度高くておすすめです。代車で乗って同じ型かよってぐらい洗練されていてびっくりしました。
書込番号:25037995
2点

>200Dに変えてみるとか
失礼、、正しくは220Dでした。
書込番号:25038356
0点

>Yossheyさん
長文で丁寧なご返信ありがとうございます。
本当はエアサスのほうがいいですが、故障が怖すぎて、部品交換費用がバカにならないので、とても選ぶことができません。
おっしゃった通り、後期がBSG搭載になり、トルクが減ってターボのフィーリングが変わるのが確かに気になります。
しかも、BSG電機が実燃費向上に役に立たないうえに、故障が頻発だと聞いて、どうですかね。
後期モデル故障が多いのは、所々でコストダウンされた結果ではないかと考えられます。
現在のC180は5年落ちもなったので、装備の時代遅れを否めないし、乗り心地がまぁ硬いので、そろそろ乗り換えですね。
書込番号:25039713
0点

>Horizontal-6さん
ご返信ありがとうございます。
ディーゼルも考えてないわけではないけど、やっぱり故障が気になりますね。
マツダとか、BMWとかのディーゼルがガソリンエンジンと比べて壊れやすいイメージはありますが、ベンツはどうでしょうか。
書込番号:25039717
2点

>ひふみロクさん
ご返信ありがとうございます。
後期はマイナーチェンジとは言え、乗り味がだいぶ変わりますね。
ディーゼル自体に抵抗感はないですが、やはり煤と故障が心配で、どうしても後々の維持費が頭をよぎってしまいます。
新型のハイブリッド化が嫌じゃないけど、液晶メーターが無ければ新型に乗り換えるのに
書込番号:25039736
0点

>takokei911さん
ご返信ありがとうございます。
とてもいい味の写真ですね。
13万KMもですか、すごいです。
ディーゼル燃費いいから、長距離運転に向いてますね。
いろいろ候補あげてますが、自分的にはベンツのセダンが最優先候補です。
どうしても無理なら、BMWを考えるという感じで、アウディは内外装全部古くないので、論外ですね。
書込番号:25039769
1点

>写画楽さん
ご意見ありがとうございます。
1、ディーゼルはトルクと燃費がとても魅力的ですが、故障がどうしても心配で、なかなか手を出せないです。
2、自分的には、セダン1択ですね。車の基本形となるセダンはやっぱり一番かっこいいですね。
3、所有車はポーラーホワイトですが、次は高級感があるセレナイトグレーにしようかと考えてます。
4、CLAの見た目は大好きですが、問題は内装です。先代は所詮Aクラスだから、内装も同じで安っぽくて、現行型だと横長の液晶が廉価EV車みたいで、また安っぽく感じます。
CLAのエクステリアとCクラスのインテリアの車があれば、最高ですけどね
書込番号:25039795
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル
もともと以前までレクサスRX2008y
に乗っていてiPadを車に固定し、普段は音楽メインでBlutoothで楽しみつつ
iPadは回線契約し、ネトフリとかYoutubeも見れるようにしながら
映像コンテンツも楽しんでました。
最近2017のGLCクーペを購入し、同じようにセットアップしたんですが
映像関連のコンテンツを再生する際の音声の遅延が半端ないんです。
これ仕様だろうし無理だろうな。。機器変えるか別の再生方法で
という感じな気はするんですが
どなたか改善方法とかご存知であればお伺いしてみたいです。
0点

Blutoothは遅延する仕様と思って間違いない
前の車でも遅延していたのだろうが、若干な為気付かなかったのかもね
対策は無い、しいて言えば有線でAUX等が有るならそれで位。
書込番号:25029844
2点

aptx以降でないと遅延酷くて大変よ。
書込番号:25029867
0点

遅延も対応コーデックによりかなり違うみたいだけど、まぁどうにもならないね。
書込番号:25030080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazz17さん
LightningケーブルでUSB端子につなげば遅延なく充電も同時にできます。
音源デバイスはメディアメニューで選んでください。
くれぐれもドライバーは走行中視聴をなさいませんよう。
書込番号:25030375
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね・・
前回のレクサスだと遅延なかったのは稀有だったのかもですね。
>categoryzeroさん
USB繋いだらいけますかね!ちょっとやってみます!
書込番号:25036415
0点

>categoryzeroさん
こんにちは!
当方のデバイスはiPadminiの現状最新機種で
ポートはLightningではなくUSB-Cで音声出力はケーブルさえあればできるタイプなんですが。。
残念ながら変換ケーブルなど介してセンターのUSBに挿しても認識はしますが
「対応しておりません」だそうです😢
対応機種を確認したら確かにiPadは記載になかったです残念🥺
報告でした!
書込番号:25058253
0点

>mazz17さん
それは残念でしたね。
iPad mini 第6世代でしょうか。iPadOSは16.xでコネクタはCですね。
一方のGLCクーペ 2017年はUSBコネククタはAでしょうか。実車をしっかり見たことはありません。
iPad mini(iPadOS16)の互換性は問題無いと思います。
問題があるとすればお使いのC<>AケーブルかC<>A変換アダプタではないでしょうか。
拙宅のiPad Air第5世代(iPadOS16.2/USB-C)とiPad Pro12.9第6世代(同)をCOMAND NTG5.5(他クラス2016年モデル/USB-A)にUSB-A<>USB-Cケーブルでつないでみました。
2台とも正常に接続され音楽再生など可能です。
書込番号:25058592
2点

>categoryzeroさん
またも早速ご返信ありがとうございます!
iPadAirなどがいけるならminiもいけなくないなとさきほど再度挑戦してみました。
先述の方法は実は
まずiPadminiのUSB-C→オーディオ端子とUSB-C(miniの充電)になるY字のものを用意
そこからどちらもオスのオーディケーブル→それをUSB-Aに変換して車両に接続してました
(画像参照)
しかしシンプルに充電・転送用の通常ケーブル(USB-C→USB-A)で挿したら難なく接続できました(笑)
オーディオだけ取り出したいという主旨もあってオーディオケーブルで出力したから認識しなかったんですね
アホな失態です(笑)
おかげで解決しました!
USB-Aでの接続で音声遅延もないことは確認したので
念願叶いました!
ありがとうございます!
書込番号:25058803
0点

>mazz17さん
解決なさったようで良かったです。
しかしずいぶん複雑なことをなさっていたのですね。
元の仕掛けで何故うまくいかなかったのかちょっと考えてみました。
特殊なケーブルを自作すればもしかしたらモノラルなら成功していたかも知れません。
これでiPadのUSBデジタル出力をアナログ音声信号に変換した訳ですね。
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-C35CSDPDBK.html
それをアナログオーディオケーブルで伝送。この接続ケーブルはごく普通の3極ケーブルで両方のプラグの同じ位置の極同士がつながっています。ここ、ものすごく重要です。
問題はこの仕掛けです。
https://www.amazon.co.jp/UGREEN-サウンドカード-Windows-X、PS4、PS5、Linux、Chromebook、Windows-pro、Raspberry/dp/B08Y8CZB2S
詳しくは存じませんがこの商品の本来の使用目的はUSB-Aのデジタル音声信号をアナログステレオオーディオ信号(3.5mm)に変換するものです。電源供給用USB端子が無いだけで上記のElecomの物と同類です。
この商品はUSB>3.5mmへデジタル>アナログ変換をするのみでなく、アナログ入力(マイクなど)をアナログ>デジタル変換し,3.5mm>USBへ送る事が出来るようです。
しかし、問題が二つあります。
この商品の”出力”ジャックは4極でごく普通のものです。(Elecomも4極)
4極の内2極がステレオ出力用で1極がアースに使われ入力は1極だけ(モノラル)です。しかもその入力用電極はお使いの3極オーディオケーブルプラグのアース部分に接触します。
つまりElecom>オーディオケーブルで送られて来たアナログオーディオ信号はUgreenのUSBデジタル>3.5mmアナログ出力部につながっています。Ugreenの”入力”電極はオーディオケーブルのアース電極でアースに落とされています。
よって上手くいかなかったという次第です。
https://www.yugen-corp.com/2018/05/mini4audio/
書込番号:25059099
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
C118のCLAからヴェゼルに変えて、先日ベンツに戻ってきました。
購入したのはS205なのですが、ナビの自動拡大機能はあるのでしょうか?
書込番号:25029332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずマニュアルを隅から隅まで穴が開くほど読んでみてください。
大抵のマニュアルには「出来ること」のやり方が書いてありますし、
マニュアルにやり方が記載されてないことは出来ないと思って差し支えありません。
書込番号:25029620
5点

>鬼ヴィッチさん
S205だとNTG5.5だと思いますが、私の知る限りご希望の機能(走行速度や走行環境に応じた自動縮尺調整機能ですね?)はメインディスプレイには無いと思います。
メータークラスターのディスプレイにナビ表示が出来るモデルだと低速時と高速時で縮尺が切り替わりますが、それも広狭二段顔だけだった記憶です。
>MIFさん
> まずマニュアルを隅から隅まで穴が開くほど読んでみてください。
>大抵のマニュアルには「出来ること」のやり方が書いてありますし、
>マニュアルにやり方が記載されてないことは出来ないと思って差し支えありません。
少なくともメルセデスのマニュアルに一度も触れた事が無い人のご意見。
メルセデスのマニュアルはそんなに親切ではない。(BMWはもっと、、、)
元々全機能が同じレベルの詳細さで網羅的に説明されている訳でないし、説明と実際が違う事もあるし、日本市場では設定がない機能も説明されているし(多市場向け包括的取説原本を日本語化してあるだけ)、稀にその逆に日本固有の規制・当局指導に基づく事の説明は無いし、実地検証しないと不明な事はたくさんある。
分かりやすく言うと「書いてあっても出来ないことがある」「書いてなくても出来ることがある」し「ソフトウェアの更新で変わる事もあり。」
> まずマニュアルを隅から隅まで穴が開くほど読んでみてください。
時間の無駄。ザッと調べてわからない事は聞いた方が早い。聞かれた方も確実には実地検証しないと分からない場合も多々あり。
世の中広い。狭い了見で断定しない方が良い。
書込番号:25029738
18点

回答ありがとうございます。
>MIFさん
メータークラスターのナビ表示では倍率が変わるので何とかやりようがあるのではと思いマニュアル頑張って読んでみたのですが見つからず、もしできたらと淡い期待を抱いての質問でした。
>categoryzeroさん
MIFさんの言われることも尤もなことなので。
丁寧に教えていただき有難うございます。C118乗っていて自動拡大が便利だったので残念です。
S206買えってことですかね。
書込番号:25032577
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





