
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2020年12月14日 12:22 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2020年12月14日 16:38 |
![]() |
62 | 22 | 2024年1月22日 10:22 |
![]() |
6 | 3 | 2020年12月13日 16:19 |
![]() |
12 | 10 | 2020年12月14日 00:30 |
![]() |
6 | 4 | 2020年12月1日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
昨年11月 に400dを納車して貰い1年ちょっと経過し、距離も15000キロを超えました。
大きなトラブルは無いのですが、交差点等で減速して止まる為にブレーキを踏むと結構な音のキーキー音が鳴ります。
一度ディーラーにみてもらい修正して貰いましたが、また3日位で鳴るようになりました。
皆さんはどうでしょうか?個体の問題なのか、車種の問題なのか知りたく質問させて頂きました。
書込番号:23845882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ダッチャン好きさん
V36スカイラインクーペに乗っていますが、やはりブレーキの鳴きはあります。
特に後退時にブレーキをかけるとよく鳴りますが、ディーラー等に調整を頼んだことはありません。
高性能ブレーキだと思っていますので、気にしません。
書込番号:23845942
1点

>at_freedさん
ご返信ありがとうございます。
気になりだしたのは9月位からなので冬場の低気温とは違いそうなのですが、その様なのもあるのですね参考になりました。
書込番号:23846033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
高性能ブレーキだと鳴りやすいんですね。
交差点で信号待ちしてる歩行者が気にして見るくらいには良い音で鳴ってるのでなんとかならないかなと思ってましたがそういう物だと諦めます。
書込番号:23846044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキ鳴きの原因は部品同士の固有振動数が違うために共鳴するからです。
通常時は弾性により吸収しますが、時にどれかの部品が共振を吸収出来なくなることで
共鳴して音が鳴ります。
高性能ブレーキの場合は素材が硬いために、鳴りやすい事はあるけど
いつも鳴くわけじゃありません。レーシングカーでの話で純正品で鳴くのは異常です。
異常と言ってもブレーキ鳴きが制動力に悪影響等もないですが、共振なので振動をほっといていい事はないですね。
ブレーキ鳴きで検索すると原因と対策方法が見つかります。
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
書込番号:23846092
3点

日本車は、ブレーキ鳴くのは異常と言う異常な人のために、鳴きを抑えることも優先したパッドが多いです。一方、欧州車は制動力最優先で鳴きやダストや耐摩耗性が良くない事が多々です。
アフターマーケットの高性能パッドだと、性能と引き換えにキーキー鳴ります。
なお、固有振動数云々は全く当てはまりませんw
振動の発生源がパッドとディスクローターの摩擦面ですので、そこに滑りがある以上、発生します。
そして良い事は無いですが、音以外には悪い事も無いです。
書込番号:23846119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

F20のBMWに乗っていますが鳴っても気になりません
制動力に振るとどうしても鳴きやすいのは仕方がないですし
なおBMWでもUSパッドという低ダストで鳴きも抑えられた仕様に変わっていっています
海外でも日本車と比較すると気になる人が多くなったということでしょうか
書込番号:23846153
2点

>Che Guevaraさん
>MiuraWindさん
>帝釈天GTさん
皆さまご返信ありがとうございます。
皆さま仰る通り今までは国産車のためか音を気にしたことが無く、今回鳴り始めて気になっておりました。
皆さまのお陰で制動に問題無いことが分かりましたので、そういう物だと認識出来ました。大変助かりました。
書込番号:23846232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダッチャン好きさん
基本的にヨーロッパ車についてはブレーキ鳴きが出るのは常識です。そこら辺を走っていてブレーキ鳴きが聞こえるなと見回せばダンプかベンツです。
日本メーカーの日本向けは日本人がブレーキ鳴きとホイール汚れのクレームが多いためその対策を重要視しているので鳴きがかなり少ないです。
しかし特にドイツ車はアウトバーンでの効き重視でブレーキ鳴きは二の次です。それでも日本向けは一応鳴き軽減のブレーキパッドをつけているものもありますが(VWで確認したことがあります)、日本メーカーの日本車に比べると鳴きの発生は高いです。
昔、トヨタがヨーロッパ向けのものを逆輸入して出しましたがブレーキ鳴きがひどく売れなかったこともあります。
仕向け地によって仕様はさまざまです。外国車を買う時は日本車の様にはいかないことを調べるべきです。イタリア車で故障してグダグタかかれる人がいますが当たり前のことでお金出して直すのは当たり前と同じ事です。
日本の常識が世界の常識ではないのです。
書込番号:23846240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダッチャン好きさん
400dを昨年12月に納車され、現時点で17000kmですが、音鳴りは1度もありません。
なので個人の経験談だけですが、個体差の要因が大きいと私は思います。
改善が可能かどうか分かりませんが、引き続き相談されれば良いかと。
また20000キロで点検が入るかと思いますのでそれまで様子見も良いかと。
書込番号:23848549
2点

>正義no見方さん
ご返信ありがとうございます。やはり車種と言うよりは個体な感じですかね。我々の二台で判断するには早計だとは思いますがとても参考になりました。
他の方が仰る様に音が鳴る以外は問題点が無いようなので毎回定期点検時には見てもらうようにしたいと思います。
書込番号:23848575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
皆さまのご意見を参考にさせてください。
素の350dか来年発売の素400d
購入するならどちらがいいと思いますか?
またゆくゆくのリセール価値もアドバイスお願いします。
書込番号:23844113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラー曰く、Gクラス(63と550は除く)は、現在の様な超需要過多の状況は少しずつ解消していき、一年待てば確約の予約が、できる状況になり、また、中古市場の異常なプレ値も少しづつ下がっていくのでは、と言ってました。
今後に関しては、現在の様なリセールバリューは見込めないとは思いますが、
350dと400dを、選択できる状況なら、400dの方が性能面、リセールバリュー面、どちらの面でもよいと思います。金額差も100万ないと言われてますし。
ただ、400dは、オプションがかなり多いみたいなので、オプション付けすぎるとリセールバリューは下がると思います。
書込番号:23844511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご回答ありがとうございます!
400dで予約します。
書込番号:23848854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
ブレーキを強く踏み込むと「ブレーキ保持」が働く
しかし
どのタイミングかな〜
アイドリングストップしている時は有効に成るが
エンジン動作中に行うと「ブレーキ保持」できなくなり
一度発症すると以降は機能しなくなる
一旦、正常に停止してシステムを再起動すれば使えるのだけど、これってバグ!?
過去に同一のリコールが有るが、新型GLAでは?
書込番号:23840532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okirakuoyajiさん
> ブレーキを強く踏み込むと「ブレーキ保持」が働く
確認ですが、一旦ホールドしたものが外れるのでしょうか、それともホールド自体が出来ないのでしょうか?
一旦ホールドしたものが外れるなら故障です。
ご理解なさっていると思いますが念の為に申し上げますと、メルセデスのブレーキホールドは「強く踏む」ではなく「素早く踏む」(踏む強さは全く無関係)です。どれだけ力一杯強く踏んでもジワーっと踏んだ場合は絶対にホールドしません。
一旦停車後に続けてキックする様な気持ちでパンと踏みます。ブレーキペダルにかかる加速度を検出しているようです。
解除はアクセルを踏むかブレーキを強く(解除はかなり強くです)踏むか、(その他)、、、です。
書込番号:23840569
8点

>categoryzeroさん
強くも、素早くも両方とも試してます
踏み方の問題なら全てちゃんと動作しないでしょう
途中から解除ではなく、はなっから効かないです
再始動すれば正常に動作します
書込番号:23840724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okirakuoyajiさん
そうですか。
オートブレーキホールドがオンに設定されていてそう言う状態なら故障でしょう。
しつこいですが(他社のように)強く踏む事は一切何の効果もありません。
書込番号:23840753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
再発したら、素早く踏む事に心がけて試してみます
書込番号:23840772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okirakuoyajiさん
一つ忘れていました。
「ACCで自動停車した場合、ブレーキを踏み増ししてもオートホールドは作動しない」はずです。
書込番号:23842019
2点

ダメだコリャ〜
再確認したら正常に動作する時は、ふんわり踏み増ししてもホールドする
踏み増しのタイミングでしょうね狂うのは!
やはり狂ったら再起動するまで狂いぱなし
たぶんソフトバグでしょう!
営業も無しのつぶてだし
書込番号:23852236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okirakuoyajiさん
バグと言うよりブレーキ踏込み検出の加速度センサー故障だと思います。
要修理でしょう。
自車点検時に何台も代車に乗っていますがA/C/E(現旧)クラス、全て同じです。GL系は未経験ですが同じでしょう。
停車直後あるいは停車中にチョンと早踏(キック)してホールドです。踏み込む速度が問題で踏み込む力は無関係です。
書込番号:23855707
4点

>categoryzeroさん
来週ディーラーで点検してもらいます
書込番号:23855924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日点検に行って来ました
行く途中に発症したので出迎えの営業マンに症状を確認して貰いました。証人確保。
原因は不明だが
年明けにドック入りする事になりました
治れば良いのですが…
書込番号:23865737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検報告
原因として考えられる事
・バッテリー電圧の低下
対策
・バッテリーの電流制御CPUの交換
・ソフトウェア最新版へのアップデート(5〜6)
様子見です
書込番号:23894861
3点

今の所、異常は発生していません
治ったのかな!
書込番号:23930917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在迄に3度発症してます
3回/週 60km/回 郊外(信号機ほぼ無し) 平均45km/h
登坂有り、下り坂ブレーキ有り
どんな時に発生する可能性が有るのか?
・走行間隔が開く時
・スマホ充電
走行していて1、2回はホールドするが途中から機能しなくなる
頻度が多くなったらドック入りですね
書込番号:23977034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから発症してません。
気温が関係しているのか?
バッテリーには影響が有るからね。
ライト点灯スイッチが自動から点灯へ変わっている!
点検で変わったとしか考えられない
オイオイ!
これも原因のひとつかも
書込番号:24075690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかね~
寒く成ると発症する様で!
嫌になっちゃたよ!
アウトランダーを見に行くかな~
書込番号:24480323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現象修正ソフトに変更。
バッテリー電圧低下で発症する様です
バッテリーも交換。
数日乗っているけど再発はしていない。
書込番号:24577170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様の症状が出てディーラーYに相談したら、そのような現象が幾つか他車でも寄せられているが、現在対策アップデートなどの解決策がないそうです。改善策が出たら連絡もらう事になっていますが、いつになるやら。現象が出る状況がAクラスの口コミの方も書かれていましたが、エンジンが温まらない時とか、暫く走ってなくバッテリー電圧が下がった時に出るケースが多いです。
書込番号:24579471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日2年目無料点検でバッテリーの充電不足の時に、ブレーキホールドが勝手に解除される事が多いと、ディーラーYのサービス担当者に申し出たら、バッテリー故障という事で無償交換してもらいました。それ以降、全くこの事象が起きないので、やっぱりバッテリーの電圧が下がるのが原因なのだろうか?
書込番号:24735171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okirakuoyajiさん、ワインレッド93さん、
私のGLA200Dも2020年11月納車で同じころの車です。 当初からブレーキホールドに時々入らない現象が起こってました。この状態になるとエンジンを切るまで、アクティブディスタンスアシストも動作しません。 営業に言ってもバッテリー電圧の問題だから充電しますので様子見してほしい、と言われ続けて3年、他の原因調査はしてくれず、夏場以外はずーっと治ってません。 特にアイドリングストップに入る時に起こりやすいことが分かり、その後はなるべく使わないようにしてきているのですが、納得はいきません。 引き伸ばされ続けた挙句にバッテリー交換の見積もりをもらいました。 おそらく同時期の車にバッテリー不良品が混じっていたのだと思います。 そこでお聞きしたいのですが、バッテリー交換をしたら、その後は問題の発生はしていませんか?
書込番号:25590434
4点

久々
発生都度バッテリー無償交換だったけど
冬になると再発するから
諦めて
アウトランダーに乗り換えてます
ブレーキホールドの制御も良く
快調です
書込番号:25590916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー交換してもらっても、治らないんですか、、、がっくりです。
それでも完全な修理の為の真の原因調査はしてくれないんでしょうか?
下り坂で停車したときなんか、ブレーキホールドが掛かったと思ってブレーキペダルの踏み込みを外すと、意図せず前進してしまうので前の車にぶつかる可能性もあり、危険なんです。
書込番号:25591625
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス セダン 2019年モデル
納車後、CINTURATO P7を一度、レグノGRX2 225/45-18 95W XL にしてみました。
ハンドルが軽くなり、スピードもでやすく、少し静かに感じ、燃費も改善しました。
地につくというよりは、地に乗っかている感じです。
しかし自分の好みが、マツダ車的よりも、地を這うスバル車的なものが好きなもので、
3週間でCINTURATO P7に戻しました。
パイロット スポーツ4 とかアドバン スポーツ V105 MOとかだと、また違うものでしょうか。
それとも、CINTURATO P7、がA250の合うとメルセデスが判断しているとするならば、
今のタイヤがベストなのでしょうか?
タイヤを変えてでさらにおもしろくなった方はいますか?
3点

メルセデスクラスに静粛性第一のレグノとか勿体無いと思います。レグノでなくても静粛性は問題ないので、ハンドリングや直進性など重視の方が車の性能を引き出せるのではないでしょうか。
新車装着タイヤは複数メーカーのタイヤにとなっている車種が多いと思います。スレ主さんのAシリーズは、ピレリだったかもしれませんが、他の人は違うメーカーのタイヤもあると思います。最近はメルセデスも韓国タイヤもあると思います。心配なら承認タイヤなら間違いないと思いますが、承認タイヤ出なくてもいいと思います。
パイロットスポーツ4であれば後悔はないように思います。
レグノは国産の静粛性第一の車や、それほど静粛性が良くない車にタイヤで少しでも静かにという場合がいいと思います。
書込番号:23833367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sblueさん
やってみなければわからない領域ですし、好みの問題もあるので何とも言えませんが、トライしてみる価値はありそうです。
お財布と相談ですが!
書込番号:23834150
1点

今、不満がないのにイメージで交換は無駄ですよね。
交換時期がきたらパイロット4にしてみたいと思います。
愛知じゅんたくさんのコメントで、タイヤで車が変わるんだと興味を
持ちました。(笑)
レグノはすごくハンドルが軽すぎになったので、差は凄かったです。
パイロット4は、地面に張り付いて、ハンドルに重みが出ればだと、
好みかもしれません。
時期がきて、試せたら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:23846927
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
先日の洗車でマフラーの出口がグリルのデザインに似たプラスチックのカバーでふさがっていました。今まで知らなかったのが恥ずかしいやら不思議やらでビックリ。皆さんはご存じだと思いますが全く知りませんでした。となるとこれって飾り?では排気ガスはどこから出るのって言う質問です。W213 e220d AMGラインです。今さらでお尋ねするのも恥ずかしいレベルだと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:23831371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>take0092さん
奥の方で下向きに排気しているはずです。
最近はその形式が多くなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000675616/SortID=23483821/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064309/SortID=21982535/
書込番号:23831453
2点

>take0092さん
こんばんは
私も購入の際、ディーラー営業マンに教えられビックリしました。
categoryzeroさんの仰る通り、見せかけマフラーの奥と営業マンから教えられた記憶があります。
デザインが良いので、ダミーマフラーでも私は全くきにしておりません!
書込番号:23831681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VWの現行ゴルフもダミーだから今は気にしない消費者が多いのかしら?排気は下を除くと下向きになってますね。新型ゴルフもダミーが確定しているのでメーカーも直す気がない様です。
マフラーの他にダクトのダミーもトレンドになりつつある。機能性より見た目重視の車って買う気失せる。誰得?の加飾って結局オーナーが払ってる部分だから、納得しているなら問題ないけど何だかなぁって思います。
書込番号:23831706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
早速の親切な回答をありがとうございました。
(無知を攻められるのを覚悟でお尋ねしましたが皆さんに伺えて良かったです)
初めて小さいケルヒャーを買って高圧洗車では今までマフラー(マフラーじゃなかったですが)に気を付けていたのが、なんとも。
知ってしまった気持ちは今は微妙ですが、色々考えてのことでしょうし、無いと変ですし、クルマはとても気に入ってので慣れると思います。
皆さんのおかげですっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:23831920
0点

>take0092さん
電気自動車にはそもそも排気管が無いし、メルセデス車も排気口はデザイン上のアクセントにここ数年の間に急速に切り替えているようです。
数ヶ月前にメルセデスディーラーで展示車を確認(AMG以外)したら全て飾りで、EクラスもGLEを含めそうなっていました。
https://www.tesla.com/ja_jp/model3
書込番号:23832093
0点

既に解決済みですが、Cクラスも一部のAMGラインを除いて、リアバンパーの排気孔はダミーでしたよ。長男は5年間運転していて、最後まで気が付かなかったそうです。E450やE53, E63の排気孔は、勿論本物です。
書込番号:23833433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当の排気管が見えないのはいいんだけどダミーは要らないよね。
ちなみにクラウンはダミー無いみたい。
書込番号:23834158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車直後にGLS400dのマフラーを見たらダミーでした、びっくり。
書込番号:23834371
0点

洗車の時再確認したら、E53の「4本出し」に見えるテールパイプは、実はリアディフューザーの一部で、マフラーそのものは左右2本出しでした。つまり、本当のテールパイプは2本で、それぞれが2本ずつあるディフューザーのパイプの一方に近いところに開いています。
排気系そのものは、勿論AMGパフォーマンスエグゾーストシステムですが、E43のV6からE53で直6に換わっていますから、排気系を左右二つにする意味は無く、実際構造を見るとエンジンからの出口は一つです。排気効率を高めるために、マフラーを左右2本にしているのでしょう。
その意味では、テールパイプが4本あるようにデザインされているのは、空気の流れなどを別にすれば、見た目のためとなりますね。
書込番号:23847950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス シューティングブレーク 2019年モデル
2019年12月末納車でメーカーフルオプション車です。
ジェスチャーで照明やお気に入りなどの操作ができる(in-carアシスト)と説明書には書いてあったのですが
できませんし、設定の項目すらありません。
設定→システム→インテリアアシストで機能をON、OFFできると記載されていますが
インテリアアシストという項目がありません。
皆様はジェスチャーコントロールの設定もしくは使用はできているのでしょうか?
0点

ディ−ラ−かメ−カ−に聞けばよいという意見が、多分付くので気いつけや
書込番号:23823401
0点

聞いても曖昧な返事だったんですよ。そういうこともここなら質問できるかな?って思ったんですが。今後気を付けます。スミマセンでした。
書込番号:23823437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塾長11さん
CLAに乗っていませんが。
>インテリアアシストという項目がありません
項目が無いのでしたらその機能はありません。
現物が事実です。
>説明書には書いてあった
MBの取説は世界版(多分EU/中国/北米以外のその他小規模市場全地域を一括して)を日本語に訳しただけで、日本向け仕様に基づいて正確に記載されているわけではありません。
従って日本仕様に無い機能や、搭載していても日本向けに変更されている機能(日本の法規・規制などに合わせて)、モデル(バージョン)によって異なる機能なども全て搭載しているかのように記載されています。一部には「地域によって」などの但し書きがありますが、全てではありません。
書込番号:23823454
5点

ご回答ありがとうございます。私の読解力が足りなかったようです。大変納得いたしました。
書込番号:23823472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





