
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2020年6月17日 18:31 |
![]() |
31 | 21 | 2020年6月28日 22:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年6月8日 15:16 |
![]() |
13 | 2 | 2020年6月7日 14:13 |
![]() |
8 | 6 | 2020年6月25日 07:57 |
![]() |
11 | 9 | 2020年6月19日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存じの方いらしたら教えてください。
GLC220d 4maticの中古を購入しようと考えてます。
ただ私は北陸の雪の多いところに住んでおります。
ベンツには寒冷地仕様は設定されているのでしょうか?
もし設定あるのであればその内容が知りたいのです。
例えばドアミラーヒーターやフロントウィンドウのデアイサーなど。
どんな装備がついているのか、ご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします!
2点

それくらい自分でも検索したら調べられるけど
書込番号:23474892
2点

カタログ・仕様表を見る限りなさそうです。
他車の輸入車に乗っていましたがそのような設定はありませんでした。ドイツ本国のほうが日本より寒冷ですのでどちらかと言えば高温多湿対策のほうが必要かと思います。
書込番号:23474902
6点

>mh1673gtさん
> ベンツには寒冷地仕様は設定されているのでしょうか?
もしかしたらメルセデスの寒冷地仕様ってあるのかも知れませんが、聞いたことはありません。
>例えばドアミラーヒーターやフロントウィンドウのデアイサーなど。
ドアミラーヒーターは全車標準で付いていて夏でもオンだと思います。
デアイサーはこれも聞いたことがないです。
万が一デアイサーが必要な時はデアイサースプレーをシュッと一吹きではないでしょうか。
今は持っていませんが昔は緊急用に持っていました。
20年ほど複数の寒冷地で暮していますがデアイサーの必要とした事は一度もありません。
冬用ブレードには交換しています。
>どんな装備がついているのか、ご存じでしたら教えてください。
該当モデルのカタログを確認なさるのが一番か、と。
ただし古い年次の車両は現行カタログと同じであるとは限りません。
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/glc/ebook/spec/index.html
書込番号:23475139
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2019年モデル
こんばんは。
ナビ音声案内について教えて頂きたいです。
日本製のナビに比べて、一般道での音声案内が極端に少ない、いや、全くありません。学校の近く、踏切、カーブ、目的地到着、等、全くありません。高速道路ですと、どこまで何時間とかは教えてくれますが、インターを降りる時も案内がありません。これが、ベンツのナビ実力でしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:23462569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分設定の問題だと思います。説明書を読んでみるか、販売店に確認してください。
2012年モデル乗っているが、親切にいろいろ案内してくれますよ。
逆にうるさいと思い、ETCカードの確認案内や高速道路状況案内を設定で
消してあります。
書込番号:23462579
2点

小豚丸 さん
ありがとうございます。
販売店にも内容説明し、その時はナビの再書き込みをして貰いましたが、ダメです。ヘッドアップディスプレイをONにしている時は音声無しとか考えれますかね?設定も全て音声案内ありにし、音声も出るようにしているのですが、、、スピーカーマークに斜線が表示されている状態が音声ありですよね?斜線無しにすると音声をオフにしましたとメッセージが出るので間違っていないと思いますが。斜線ありが音声案内ありですよね?
書込番号:23462637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽ランマンさん
説明書の452,453ページに、合流、カーブ、踏切り、都道府県境の設定ができると記載されています。学校もあったと思います。私は学校の案内は切りましたので。
説明書の452ページにあります通り、斜線が付いていると音声オフです。
私はヘッドアップディスプレイを表示した状態で音声案内されていますよ。
書込番号:23462654
2点

カール・ス・モンキー さん
ありがとうございます。
ナビゲーション画面下のスピーカーマークに斜線が付いた状態では音声案内オフとの事ですね。設定がその様になってました。明日、斜線無しで試してみます。しかし、斜線無しに切り替えるとメッセージが音声案内オフになりましたと出ます。これは音声案内状態で音量をゼロになっていり状態ですかね?斜線を外した状態でボリュームを回してみます。
書込番号:23462720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ナビの話ではないのですが、パナのポータブル・ゴリラナビですが、音声案内を手抜けしていませんか?
自動車専用道を走行中JCT、出口の案内がすべて側道ですとアナウンスします(イラストは正しい)。
古いSONYのNAV−Uで試してみると、ちゃんとJCT出口はアナウンスします。
6月の定期アップグレードが延期されてしまったので、ちゃんと改修されればいいのですが。
書込番号:23462794
0点

ベンツのナビはあまり使い物になりません。
コスト優先で韓国の地図ソフトを使ったりして
10年前の国産ナビより酷いです。
ですのでナビに関してはあまり期待しない方が良いです。
車としての基本性能は高いです。
書込番号:23463396
3点

今日、試してみましたが、音声案内無し。もしかして、田舎でシンプルな道なので案内するまでも無いと言う事なのですかね?自宅への案内でも、ヴェルファイアの時は着きましたとか、お疲れ様とか言ってたけど、一切無しです。やはり、日本製の細部への配慮みたいなもの無いのですかね?スピーカーマークに斜線がある状態が音声案内オンの様です。無言のナビ、それでもナビ?
書込番号:23463505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽ランマンさん
私の車では目的地到着も右折左折も問題なく案内してくれますよ。案内されないのは何か設定の問題ではないでしょうか。ベンツのナビは駄目だという書き込みも見かけていたので心配していましたが、私にとっては杞憂でした。
・スマホからの目的地転送。
・高速優先、一般道優先、距離優先など複数の候補からのルート選択。
・ルートから外れた時のリルートが早い。
・動作がサクサク。
・ナビ上は3つ先までの右左折が表示可能。
・ヘッドアップディスプレイが便利。
私はナビに関しては特に大きな不満はないですね。
書込番号:23464715
1点

カール・ス・モンキー さん
コメントありがとうございます。やはり、目的地到着は言うのですね。設定が、間違っているのですね。画面の下にスピーカーのマークがありますが、スピーカーに斜線がある状態が音声案内が出る設定でしょうか?それとも斜線が無い状態が出る設定でしょうか?ここが怪しいなと思ってます。私のは斜線が付いた状態で使用しており、音声がでません。斜線が無い状態にすると、音声案内がオフになりました、と言うメッセージが出るので、斜線が付いた状態で使用してます。どちらが正しいのでしょうか?もう直ぐ一年になるのに音声案内聞いた事がありません。よろしくお願いします。。
書込番号:23465034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽ランマンさん
> 斜線が無い状態にすると、音声案内がオフになりました、と言うメッセージが出るので、斜線が付いた状態で使用してます。
Bクラス(MBUX?)は使ったことがありませんが、常識的に斜線がついているのは「オフ」だと考えます。
MBUX直前の2016年式ナビを使っていますが、基本ソフトは殆ど同じだと思います。
(2016年の新型車から日本企業から外国企業にナビソフトウェアベンダーが変更になりました。)
1 音声案内の音量は音声案内中のみのタイミングで音量調整可能
音声案内中以外のタイミングでの音量調整はラジオや外部入力の音量調節
2 学校などの周辺案内はメニューから個別にオンオフ可能
3 ミュージックなど再生中に音声案内がある場合、その間ミュージックなどの音量を自動的に下げる設定も可能
問題は1でしょうか。
音量調節の操作自体は案内に対してもミュージックなどに対しても全く同じ(例えばステアリングの+ーボタン)ですから、全く案内が聞こえないのに案内中の音量調節をしろと言うのは矛盾でしょう。
私の場合ですと、音声案内オンオフ切り替え時(オンにした時)に一瞬強制的に音声案内が実行される記憶です。オンオフ切り替え時に「音声をオンにしました」と言う画面案内はありませんか?その瞬間を捉えて音量調節します。
音声案内の音量が何らかの状況で下がりきってしまう事があります。音声案内音量だけ何も操作していないのに勝手に下がってしまい聞こえなくなる現象です。ソフトのバグだと理解しています。
他には偶然の一瞬で、たまたま音声案内中にミュージックの音量調節のつもりで操作したら音声案内の方の音量調節になってしまった場合です。
画面にもこれら音量調整操作中は案内の音量調節であることが表示されます。逆にそのタイミング以外での音量調整の場合には「エンターテインメントの音量調節」とい趣旨の案内が表示されませんか?
> ヘッドアップディスプレイをON
音声案内の有無とは、私の場合、無関係です。
書込番号:23465071
3点

categoryzeroさん
詳細コメントありがとうございます。
斜線が付いた状態でご使用とありますが、常識的には斜線付きは音声案内がオフとの事、音声案内希望の場合は斜線有りでしょうか?問題は1です。オンオフ切り替え時に「音声をオンにしました」と言う画面案内はありませんが、斜線無しに切り替わる瞬間に『音声案内をオフにしました』とメッセージがでますので、また、斜線有り(写真のスピーカー状態)に戻して使ってますが、音声案内有りません。音声案内の音量が何らかの状況で下がりきってしまう事があるとの事ですが、私もそうだと思ってます。画面に音量調整操作中は案内の音量調節であることが表示されるとの事ですが、「エンターテインメントの音量調節」とい趣旨の案内の表示しかでません。どうなっているのですかね?到着したら、目的地に到着しましたと言ってくれてもいいと思っていますが、無言のままです。
書込番号:23465154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽ランマンさん
少しだけ訂正します。
音声案内をオフにした時はスピーカーに斜線が入り数秒間「音声案内がオフになっています。」というメッセージが表示されます。
もう一度音声案内ボタンをクリックすると単純にスピーカーの斜線が消え、(目的地が設定済みなら)最終の音声案内が流れます。
この時もし音声案内音量が最小なら何も聞こえず、画面にも何の案内もありません。単にスピーカーの斜線が消えるだけです。
しかしオフからオンに切り替えた瞬間には必ず最終の案内が流れています。この一瞬の間だけ音量調整が可能で調整中は「音声案内音量」という表示が画面に出ます。最終案内の長さ次第で数秒からせいぜい10秒程度のチャンスです。
書込番号:23465290
2点

>楽ランマンさん
車を確認してみました。楽ランマンさんがアップされた場所のスピーカーのマークは私も斜線が入った状態でした。なので、それは問題ないのだと思います。
説明書を切り取って添付しました。ナビゲーションの音量調整はどうなっていますでしょうか。
ナビゲーションの音量も問題ないようでしたら、スピーカーマークの2つ右の歯車の設定ボタンを押してみてください。詳細→通知とたどっていった画面で「音声案内なし」にチェックが入っていないでしょうか。入ってないようでしたら、その下の「詳しい音声案内」にチェックが入っていますでしょうか。
書込番号:23465488
2点

カール・ス・モンキー さん
お手数掛けます。ありがとうございます。確認しましたが、ご指摘の点はOKでした。何が問題なんですかね?もしかして、案内情報はどこから来るのですかね?その情報が届いていないのですかね?もし、そうでしたら電波が繋がっていないとか?全く黙り込んでいるのです。田舎と言っても、国道、県道を走ったら何か案内してくれると思うのですが、ダメです。履歴からルートを選ぶ時はどれにしますかとか言ってくれます。いや、分かんないですね。そうしている内に、右フロントのSRSが故障だから工場に、とか出てくるし、踏んだり蹴ったりです。早く、黙り込んだベンツから解放したいです。
書込番号:23465580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽ランマンさん
お役に立てずすみません。今のところ、思い付くのはそれくらいです。ディーラーで見てもらうのが早いように思います。
書込番号:23465672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カール・ス・モンキー さん
ありがとうございました。
書込番号:23465722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カール・ス・モンキーさん
>categoryzeroさん
明日、販売店にチェックして貰う事になりました。何だ、原因はこれだったのか、と笑える様であれば良いなと思います。
書込番号:23466504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、販売店に行って来ました。何とソフトのバグの様です。購入直後にも更新したが直らず。今回は確認したら、同じ事例があるとの事。完全に信用出来ないが、、、また、SRSシステムの不具合は部品交換の事。結局、来週また行って、直す事で決定。がっかり!
書込番号:23481065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽ランマンさん
そうだったんですね。購入直後に更新した時に確認してほしいですよね。。。SRSシステムの件も含めて、きっちり修理してもらわないと困りますね。
書込番号:23482490
1点

>カール・ス・モンキーさん
こんにちは。
遂にナビ案内音声が10ヶ月ぶりに直りました。新車で購入して初めて案内を聞き感動しました。プログラムの書き替えを行いました。また、SRSシステムは部品交換で復活です。ついでにワイパーブレードが黄色いマークが出ていたので交換して貰いました。やっと完璧になりました。ありがとうございました!
書込番号:23496789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2019年モデル
cla200dの購入を検討しているのですが、リアゲートはキーで自動開閉出来ますでしょうか。また、ハンズフリー(足)で開閉することは出来るのでしょうか?
書込番号:23453760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアゲートはリモコンキーで開けることが出来ますが、閉めることは出来ません。また、シューティングブレークは開閉をリモコンキーで出来るそうです。
同様にフットスイッチで開ける事も可能ですが閉めることは出来ません。
書込番号:23454126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Euglenaさん
ご回答ありがとうございます。
ちなみにリアゲートの内側に自動で閉めるスイッチはあるのでしょうか?
書込番号:23454474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> リアゲートの内側に自動で閉めるスイッチはあるのでしょうか?
クーペは電動トランクリッドでないのでありません。(取説p107)
シューティングブレークのテールゲートは電動なのであります。(取説p108 テールゲートクローザーボタン)
書込番号:23455725
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス セダン 2019年モデル
最近、納車されました。早速CarPlayを使いたいのですが全く繋がりません。USBに繋げてもどこらから繋がっているかの確認もわからなく困惑しています。Bluetoothでは繋がり音楽も聴けるし、USBで繋いでも音楽は聴けるのですが、どこからApple CarPlayを立ち上げるのかがわかりません。どなたか接続経験のある方、教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:23453386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ご連絡ありがとうございます。3万円で購入する必要がある事を全く聞いていなく、USBに繋げれば使えますとしか説明が無かったので…。今すぐにでも使えますというディラーの説明だったので残念です。購入するかは検討してみます。
書込番号:23453486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
リモートサンルーフ、リモートウィンドウコントロールにつきまして、質問です。
ここ1週間ほど、Meアプリにて「ウィンドウが閉まっていません」という表示がでるのですが、実際行ってみると、閉まっています。
遠隔操作で、閉じようと、コネクトサイトへ入り、ボタンを押すと、「ログインが必要です。」という白背景の画面しか出なくなりました。
パソコン、スマホ両方共です。
同じような症状の方いらっしゃいましたら、改善方法、もしくは新しく何かしら操作が必要なのか教えてください。
1点

>やまとうみさん
以下ご参考まで。
別クラスですが、スマホアプリ(iOS)で「窓開き」のメッセージがあり、しかし実際に確認すると閉まっていたという現象を複数回経験しています。ただしかなり稀な発生です。他のユーザーからも同様の話を聞いたことがあります。
>コネクトサイトへ入り、ボタンを押すと、「ログインが必要です。」という白背景の画面しか出なくなりました。パソコン、スマホ両方共です。
意味がよく理解できません。
私の場合は、上述のように、アプリで稀に異常が起きた経験がありますが日常は全く問題なく作動します。また「窓開」「ドアロック開(実際にロックしていなかった時)」のメッセージを見てアプリでボタンを押した後に「ログインが必要です。」と要求される事はありませんし、「白背景の画面しか出なく」なる事もありません。車両データを読み取ったという事はログイン済みですから。
一方のウエブサイト(mercedes me connect)については昨年秋頃だと思いますが使える機能がグッと絞られてしまいました。
絞られた後は一度も見ていなかったのですが先ほど確認してみたら、リモート機能自体が根こそぎ全部なくなっている様子です。あちこちリンク先を探してみましたがリモート機能などについての説明・解説はあるものの、実際の操作部は見つかりませんでした。説明上は「アプリ・ウエブサイト共に」となっていますがウエブサイトには機能自体が存在しないように見えます。
書込番号:23451868
1点

ゼロさんありがとうございます。時間無くて意味不明の内容誠にすいませんでした。アプリではなく、コネクトサイトからアクセスして、入るものの方を指しております。画像添付しておきます。
ですが、ゼロさんんがご記入頂いいていらっしゃいます通り、何か不具合があったのか?よくわからなくて初登校させていただいた次第です。
先月までは、Meアプリからコネクトの方へ誘導画面がったのですが、それも無くなり、そうなった場合のために、アドレスを携帯へ保存して、コネクトサイトへ入っていた(ちなみに携帯はiPhone10)のです。
その際は窓も、スライディングルーフも遠隔操作出来ていたのです。
しかしながら、久々に開いてみたら、アプリの「窓閉まっていない」表示が出て、サイトから入って閉めようにも、その誘導画面はあるのですが、そこから先へ進めない(最終的に白い画面)ところへ行きつくのです。
恐らく、リニューアルか、改悪か、一旦クローズか、不具合のどれかだと推測している次第です。
皆様にも同じ症状があれば、聞いてみたかったのです。
インフォメーションがないので、不安になり、ぜひ皆様に聞いてみたいのです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23451920
1点

>やまとうみさん
>アプリではなく、コネクトサイトからアクセスして、入るものの方
>先月までは、Meアプリからコネクトの方へ誘導画面
>その誘導画面はある
なるほど。
私のmercedes me connect(W213系)と多少違う動作ですね。
この種のインフラは基本システムは全モデルに対して同じだと思うのですが、機能毎の詳細は「車種依存」と説明されています。車種のみでなくモデルイヤーなども関係あると想像します。
W167とW213系は近いと思うのですがW213系前期型はMBUX搭載でありませんからやはり多少違うのでしょう。
ご参考までに再度W213系(前期型2017年)での状況を説明します。
まずmercedes me connectのウエブサイトに(PC/タブレットなどから)」接続した場合です。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/mercedes-me-connect.html
やまとうみさんが投稿された写真の「最初の画面」と同じです。ログイン前ですから誰がやって車種無関係に同じでしょう。ここで「リモートサービス」を選んでスクロールダウンすると投稿された「次の画面」と同じになります。
そこで「リモートサンルーフ・リモートウィンドウコントロール」のタイルを選択すると「車から離れていても、ウインドウとスライディングルーフの操作が可能」が表題の機能説明画面になります。ここでは機能の説明だけで操作画面へのリンクはありません。
説明にはこの機能は「Mercedes me ポータル内で使用可能」とありますので、アプリでの使用は出来ずここからの操作のはずですが、実際には(ログイン後も)リンクがありません。
この画面にあるリンクは「よくあるご質問、リモート車両(ステータス)確認、Mercedes me connect 利用規約 ※ログインが必要です」の3種のみです。
他のタイルも概ね同じで、ログイン後も機能をキックする事はできません。
最初の画面に戻り「ログイン」操作後に「リモートサンルーフ・リモートウィンドウコントロール」のタイルを再度選択してもログイン前と内容は全く同じで機能説明画面が表示されるだけです。他のタイルを開いてもいずれも説明があるだけで、操作画面に進む事はありません。つまりログインしてもしなくてもこのウエブサイトの最初のページは同じでした。
よってやまとうみさんが提示なさった「リモート画面。この後、ログイン白画面になるのです」の表示は私の場合にはありません。ログイン後ですから車両の違いがあるのだと思います。
もちろんログイン後は各種登録事項の変更など、リモート操作以外の機能は使用可能になります。
次にMercedes meアプリです。アプリはiOS13で動かしています。
「Meアプリからコネクトの方へ誘導画面」という意味が理解できません。mercedes meアプリから(ここで問題になっている機能について)ウエブサイトにジャンプするリンクはありません。
mercedes meアプリで「車両ステータス」を見ると、「スライディングルーフ」や「ウインドウ」の開閉状態は確認できますが、開いていても(赤色表示)閉じる操作はできません。他にドア(W213は電動ドアモデルではありませんので操作できなくて当然)、トランク(電動モデルですので構造上は遠隔操作出来るはず)も操作できません。どうやら外部稼働部があるものの開閉遠隔操作はできないようにしている様子です。説明上は出来ることになっているので日本市場向けのみ許可関係でダメなのでしょう。
ドアロックについては(外的な稼働部が無いので)開閉確認と同時に開閉操作も出来ます。
やまとうみさんGLE2019モデルで当初できていたものが今できなくなったというのは、日本市場で市場導入直後は許可されていない機能を停止していなかったのを停止した、という事ではないか、と想像しています。従って「リモート画面。この後、ログイン白画面になるのです」画面へも遠からず飛ばなくなるのではないでしょうか。
この辺りの真意はMBJの商品企画担当に直接質問しないと分からないと思います。
書込番号:23453704
3点

この画面にあるリンクは「よくあるご質問、リモート車両(ステータス)確認、Mercedes me connect 利用規約 ※ログインが必要です」の3種のみです。
↑すいませんこれが私の説明の白い画面でした。初投稿で何かと説明不足ですいません。
さて、詳しいログイン履歴というものが残っているわけではないので、断言できませんが、先月まではここのログインが必要ですという画面までに車体の図が出てきて、今現在開いている個所を示し、リモートで操作で来ていたのです。実際使ってましたからね。
それまでに何回か操作の安全性などを確かめる意味で、乗った状態で操作してみたりしましたが、エンジンを切っていようと、エンジンがかかっていようと使えました。(操作画面は開くまでに時間がかかるので間違えて次の操作をしてしまうと、また一からの操作になりますそれくらい開くのに遅い)
操作出来ていた時の画面をネットから見つけてきたので添付しておきます。
「Meアプリからコネクトの方へ誘導画面」という意味が理解できません。mercedes meアプリから(ここで問題になっている機能について)ウエブサイトにジャンプするリンクはありません。
↑以前はジャンプリンクが出てきていました。が、いつの間にかでなくなりました。
ネットを先ほど見ていたら、昨年10月、下記のようなことがあってから、徐々に使えなくなったのかなと、さらに勘繰りを巡らせておりました。
https://gigazine.net/news/20191021-mercedes-benz-app-exposed-information/
mercedes meアプリで「車両ステータス」を見ると、「スライディングルーフ」や「ウインドウ」の開閉状態は確認できますが、開いていても(赤色表示)閉じる操作はできません。
↑初めてアプリを使い、不自然には感じていました。なぜすべてをアプリで統一しないのか?おそらく不具合でしょうけど
これまで本当にご親切にありがとうございました。ゼロさんと勝手に呼ばせていただいたこと、すいませんでした。文章を短くするための行為と流していただければ幸いです。
今日、ヤナセ担当にラインで聞いてみたところ、どうやら先月あたりに大きな改悪があった模様。システムに詳しくないので、来週調べてまたご連絡しますという返答だったので、来週ゆっくり聞いてみます。
categoryzeroさんのアドバイスいつも的確で素晴らしいと感心しておりました。また何かわかったらアップしておきます。
それでは失礼いたします。
書込番号:23454255
0点

categoryzero さん、皆さん長々とお待たせしてすいません。ヤナセにて、質問やっと返ってきました。どうやら、2つの要素があり、使えないことが判明。現在進行形です。
1つ目は、現在コネクト全般に不具合の知らせが来ている。詳しい内容はメルセデスジャパンから何も聞かされていない。今後出るだろうとのこと。
2つ目は、メルセデスジャパンだけなのかどうか不明ですが、使用制限がなされている。内容に関しては、ヤナセスタッフも把握できていない。なぜなら、突然制限された内容があり、どれが使えないのか、どれが使えるのか、分からないらしい。
※GLEに関して現在も、リモートサンルーフ&ウィンドウコントロールの機能は使用許可とはなっていますBbux搭載車が、そんなにたくさんは無く、さらに車種によって使える機能は違うため、今後GLEクーペ,GLSなどで判明していくだろうとのこと。 
ご期待に沿える内容ではなく申し訳ございません。ただ、近々1年点検になるため、その辺りを含め質問を直接していくつもりです。いわゆるデジタルコックピットになって1年半ほどですが、不具合はちょこちょこ聞きます。主に、ロービームヘッドライトのアナウンス画面が出る、道路標識を認識しないアナウンスだそうです。それはいつも出るので、私的には「普通のこと」だったのですが。それではまた何かわかりましたらお知らせしておきます。
書込番号:23490603
0点

>やまとうみさん
ご丁寧にありがとうございます。1も2も納得です。
私はメインはiPadを使っているのでMercedes meも当初ウエブサイトで使っていて、2018年頃は結構色々使えたのですが、今は全滅。
ウエブからアプリに移行する事に決めたのでしょうけれど、ディーラーでは「見直し中」と言う事だけでその詳細は不明とのことでした。
結局スマホアプリでのみ使えるようになったので私もiPhoneアプリに移行しましたが、現時点では本来のMercedes meアプリ機能の意図と大きな乖離があるようです。
別アプリのリモートパーキングも同じモデルでモデルイヤーによって使えたり使えなかったりします。
とは言え、Mercedes meアプリはナビの目的地送信、他には「ちょっと確認」程度にしか使わないし、リモートパーキングに至っては一度も使用していませんので不便はありません。
実験した事がないので分かりませんが、取説にはサンルーフを開放して駐車中に雨が降ると自動的に閉まると書いてありますが、多分閉まらないのでしょうね。
書込番号:23491101
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
こんにちは。
パーキングブレーキランプ(P)の点灯について教えてください。
右手を伸ばして手動でパーキングブレーキをかけると(P)ランプが点灯します。
メルセデスにはこれ以外にも、エンジンを切り、ドアを開けるとパーキングブレーキが効くなどの方法があるとのことなのですが、この時、手動と同じく(P)ランプの点灯はされるのでしょうか?
書込番号:23420427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kenlandkakakucomさん
>エンジンを切り、ドアを開けるとパーキングブレーキが効くなどの方法があるとのことなのですが、この時、手動と同じく(P)ランプの点灯はされるのでしょうか?
電気式パーキングブレーキが作動している時は、手動か自動かを問わず、メーターパネル内の(P)ランプが点灯します。
通常の運転で電気式パーキングブレーキを手動操作する事はほぼありません。起動、解除とも全自動です。
書込番号:23420872
3点

>categoryzeroさん
こんにちは。
早速ありがとうございます。
電気式パーキングブレーキが自動的に作動する条件などはあるのでしょうか。
これまで、手動の時にしか(P)マークの点灯を見たことがなく、手動で作動させない=自動的に電気式パーキングブレーキが作動するということではないようです。
書込番号:23421991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenlandkakakucomさん
>電気式パーキングブレーキが自動的に作動する条件などはあるのでしょうか。
2014年式=W205(の日本向け正規モデル)で間違いないですね。
取説(以下のページ番号は2018/10版パーツナンバー 205 584 31 18の場合)の
走行と駐車
駐車
車両の駐車
電気式パーキングブレーキ
電気式パーキングブレーキ機能(自動作動) P226
電気式パーキングブレーキ機能(自動解除) P227
に詳細な条件が記載されていますのでご覧ください。内容は他のクラスと同じです。
普通の運転なら「エンジンを切れば自動作動、発進すれば自動解除」です。
ただし取説には自動作動の条件として「トランスミッションがPポジションにある場合にエンジンが停止」と記載してありますが、実際には車両が停止している場合ならトランスミッションのポジションに無関係にエンジンを切ると自動的にパーキングブレーキが作動し(P)ランプ(日本市場向け車両の場合;US向けなら「PARK」ランプ)が点灯します。
>手動の時にしか(P)マークの点灯を見たことがなく、手動で作動させない=自動的に電気式パーキングブレーキが作動するということではないようです。
自動作動・解除機能がオプションと言った説明はありませんので故障でしょう。ディーラーに持ち込んでください。
取説からお分かりのように、通常の運転操作なら電気パーキングブレーキは作動も解除も自動で、パーキングブレーキが効いている状態ではメーターパネルに(P)ランプが(手動・自動無関係に)点灯しています。
書込番号:23422255
0点

>categoryzeroさん
詳細に教えていただきありがとうございました。
マニュアルも見てはいたのですが、発見できていませんでした。
改めて読んでみます。
書込番号:23422462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルでもわからず。
ヤナセにしつこく確認しました。
たぶん嫌がられたかも。
どうも、細かい仕様変更がある中で、自動パーキングブレーキもこれに含まれるようでした。
2015/4までのモデルはいかなる時も自動で効く訳ではなく、いくつかの状況を感知したときに作動することがわかりました。
どの状況も通常ではあまりないケースのため、必然的に手動でかける必要がありました。
ヤナセ担当の方もこの認識はなく、モデルイヤーに関わらず自動でかかるものと思っていたようです。
メカニックやMBJに確認の上判明しました。
以上で完全解決となります。、
書込番号:23473927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenlandkakakucomさん
初期車両ではどのような時に手動でオンにする必要があったのでしょう。「どの状況も通常ではあまりないケース」に興味があります。
もしよろしければ教えていただけますでしょうか。
初期型と後期型の取説を比較してみたのですが、「自動解除」については(少なくとも説明上は)一点差がある事を見つけたのですが、「自動作動」については条件に変更は見つかりませんでした。
書込番号:23475995
1点

>categoryzeroさん
私自身で確認しているのは3番だけなので、ヤナセから連絡あった内容そのままということで記しますのでご承知おきください。
(機能云々ということもありますが、安全に関わることでもあるので)
マニュアルに記載なく、MBJに確認することもできずでは、購入したディーラーの話を丸呑みするより他ないのですが。。。
また、電子マニュアル自体はランニングチェンジにあわせた仕様で提供されていないところは気になります。
ーーーーー
W205型の電動パーキングブレーキの自動作動についてエンジンを切った後にパーキングブレーキがかかるモデルというのはモデルイヤー2015年5月以降のクルマであるということがわかりました。
モデルイヤ―2015年4月までの車両というのは、パーキング自体は自動でかかりますが、以下3つの状態になるとのことでございます。
@ バッテリー供給が不十分な時→現代のお車というのはご存じの通り電子制御となり、もし万が一クルマが坂道等で動き出さないために自己防衛のため
A ディストロニックプラス使用時(オートクルーズ使用時)、停車時
B シフトレンジをDにいれHOLD状態にし、運転席ドアを開けた際
以上3点の状況となります。
つまり、ランニングチェンジがなされる2015年4月までの車両というのは電動パーキングがエンジン停止時に自動でかかる設定がないものとなります。
書込番号:23476054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenlandkakakucomさん
なるほど、、、、、
kenlandkakakucomさんがお使いの車両はこの条件が当てはまるり(3)だけご経験という事でしょうか。
現行モデルの取説内容とはかなり違うので違和感は残ります。メルセデスの日本語取説(WEB版、紙版とも)は必ずしも実車の実態を反映していませんが、ここは「安全に関わることでもあるので」とおっしゃる通り気になります。
なので以下、WEB版取説を時系列に追ってみました。
例えば「2014年後半版(編集終了 22.01.2014)」とはWEB取説上の年次表示とその取説末尾に記載された編集日(日本語版ではなく英語版と思われる)で、年次等モデルチェンジよりもかなり先行した日付のようです。
W205に関し、電気式パーキングブレーキについて具体的な記載が最初に登場したのは2014年後半版(編集終了 22.01.2014)のようです。
この取説上は電気式パーキングブレーキについては「デジタル版取扱説明書には、以下の項目に関する情報があります。手動での作動/解除・自動的な作動・自動解除・緊急ブレーキ操作」とのみ記載され、その機能詳細についての説明はありません。
2015年前半版(編集終了 12.06.2014)も全く同じ内容です。
2015年後半版(編集終了 08.04.2015)で初めて電気式パーキングブレーキについてその自動作動・解除条件が明示されました。
そして最新版の取説は2020年前半版(編集終了 18.01.2019)の内容は、表現に若干の差があるものの、2015年後半版と全く同じです。
その内容は既に書込番号:23422255に投稿した通りです。
結局取説で確認する限り「ランニングチェンジがなされる2015年4月までの車両というのは電動パーキングがエンジン停止時に自動でかかる設定がない」については明記が有りませんでした。「デジタル版取扱説明書」の内容がポイントでしょうけれど、これは実車でないと確認できません。
それで、何故「ランニングチェンジがなされたか」をちょっと考えてみました。多分メルセデス者としては最初から同じだと想像するからです。英語版の古い取説が取れれば確認できるのですが、海外サイト(通常USサイトを見ます)は最新版しか取れないのでモデルチェンジ当時のことは分かりません。
よって以下は完全に私の推測で何の根拠もありません。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2018.12.28】〈第1節〉第 15 条の2(制動装置)には「専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10人未満のもの」について協定規則第13-H号乗用車の制動装置の認可に関する統一規定に基づく」と規定されています。同協定の規定は5.1.2.3.駐車制動装置で
制動操作は、運転者が運転席から行 うことができなければならない。
The driver must be able to achieve this braking action from his driving seat.
とされています。
この「運転者が」とは手動を前提としている表現であり自動は認めていません。つまり当初、自動作動・解除は(車としては可能だったが)許可されなかったのではないか、それが長期にわたる交渉の結果認められるようになったのではないか、と想像します。
では何故「シフトレンジをDにいれHOLD状態にし、運転席ドアを開けた際」には自動作動するのかについては「運転者が駐車制動装置を作動させる事なく降車する事は(手動、電動にかかわらず)一般的に有り得る。この状態で電気式パーキングブレーキを自動作動させる事は同条文に抵触しない」と言う屁理屈かなあ、と。
https://www.mlit.go.jp/common/001064994.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001175105.pdf
協定は2017年版、保安基準は2018年版なので問題の2014年当時は不明ですが、この関連条文は素朴な内容なので大きな差は無いと想像します。
以上、ちょっと楽しい頭の体操をさせていただきました。
書込番号:23476328
0点

>categoryzeroさん
いや、仔細に見ていただきありがとうございます。
「ないと思っていたものがある」は良いのですが、「あると思っていたものがない」は困りますね。
安全装置ならなおさらです。
ディーラーの営業だって、車種、年式ごとの違いを完璧に理解することは難しいでしょうし、あまり使わない機能も含め頭からお尻まで使い方説明することも時間の無駄だと思います。
なので取説がしっかりしていることはとても大切なことと感じました。
書込番号:23477958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





