
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 15 | 2020年9月13日 15:13 |
![]() |
32 | 10 | 2020年4月8日 10:40 |
![]() |
7 | 2 | 2020年4月4日 00:14 |
![]() |
81 | 12 | 2020年4月1日 01:14 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2020年6月21日 18:56 |
![]() |
6 | 6 | 2020年3月30日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
1月に新車でA180styleを購入したものです。全てが順調ですが、ワイパーだけ問題があって雨の日にドライブすると、フロントワイパーがスムーズに動かず、ビビリ音を立てながら動く感じです。
ちなみに購入時にディーラーでコーティングしています。
皆さんも同じなのでしょうか?解消する方法がありましたら、ご教示願います。
11点

ワイパーのゴムを変えてみたら?
書込番号:23346269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のA180styleも納車直後の雨の日にビビりました。ディーラーに持ち込むと、メーカーが施したガラスコーティングの拭き取りが十分にできてなかったと説明を受けました。雨の日にワイパーに気を取られるのは危険ですものね。これまでの日本車では無かった経験です。
書込番号:23346288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Par7272さん
ドイツの車はアウトバーンの200キロを超える速度でもワイパーが浮き上がらないようにワイパーを押し付けるバネの力が強くなっています、フロントガラスにコーティングをすると、乾いたガラス面をワイパーのゴムが擦るので当然ビビります。
黄色ビンなどのコーティング剥離剤でガラスを磨けばビビりはなくなります。三カ月に一度くらいの頻度で掛けてあげるとよいと思います
書込番号:23346406
6点

現車も前車もヤナセでクリアビュウを施工してもらいました。現車はビビリが出ませんでしたが前車はかなり大きなビビリが出てワイパーゴムがウインドウ上でスキップする様な様子だったので、一度ディーラーで調整してもらいました。
どういう調整をしたのか説明をうろ覚えなのですが、ワイパーを押し付ける圧力を調整したと言っていたような気がします。
その後も多少ビビリはありましたが、音が車内に響き渡ることもなくなったので許容範囲内と判断して乗ってました。
とりあえず早めにディーラーに行って調整してもらうことをお勧めします。ウインドウコーティングは大抵持続期間が半年とか1年程度ですから、施工から数ヶ月経ってから不具合を申し出ても経年の不具合と判断される可能性があります。
完全にスムーズになるほど改善すると良いですが、国産車よりはワイパーの圧力が強いですから、うるさ過ぎない程度の多少のビビリ音は仕方がないかなと思います。
書込番号:23346543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しゃーないにゃ
書込番号:23346936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メルセデスを日本の低速道路環境下で走らせるんだから、ある程度理由が納得出来るユーザーでなければ美点が欠点と感じられてしまいます。
低速でのワイパーのビビリ、低速でのブレーキパッドの鳴き、ドイツ本国でそんなことに不満を言うユーザーはいないと思います。
そもそも低速域でしか走れない日本でトヨタ(レクサス)ではなくメルセデスにしたのには、ある程度の不満には目をつぶる覚悟が出来ていたのでは?
書込番号:23347173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ドイツの車はアウトバーンの200キロを超える速度でもワイパーが浮き上がらないようにワイパーを押し付けるバネの力が強くなっています、
流石に雨の中を200km/h以上で走る車に会ったことは無い。
Aクラスで雨の中200km/h超で走ったら怖いだろうね。と言うより命知らずでしょう。
雨だと水捌けに問題無い状態で上級車でも150km/h程度が限度かな。
>Par7272さん
ビビリ音、状況次第で日本車、輸入車、モデル関係無く出ますよ。
今までかなりの数の車に乗ってきましたが、ビビリ音が皆無の車は無かった記憶です。
その場合はガラス面とワイパーを綺麗に拭いてみたり、それで止まったりまた鳴き出したり、その内に気付いたら直っていたっり、、、
今乗っている車も時々鳴きますが、鳴かない方が多いので放置しています。
摺動部で制御出来ない外気環境に晒されていますから完璧な対策は無いでしょう。余程我慢出来ない程度ならディーラーに相談なさってhsいかがでしょう。
書込番号:23347892
4点

Eクラスセダンに乗っています。私も新車購入後ワイパーのビビり音に悩まされました。3月に初車検に出して、シリコン製のワイパーにしてもらいました。通常はメンテナンスプラスで定期的にノーマルのワイパーゴムに無料交換されると思いますが、今回は4-5000円追加でシリコン製にしてもらいました。この1か月結構雨の中を走りましたが、今のところ、ビビりってません。決して安いものではありませんが、試す価値はあると思います。ご参考まで。
書込番号:23348227
5点

シリコン製のブレードに交換すればほぼビビりは治るはずです。
ヤナセでアームの圧力調整したとか書いてあるけど、アームの曲げ角を調整しているだけだから、
曲げ角調整したアームにシリコンブレード付けたら拭き取らなくなるよ。
というより、元には戻らなくなる。
親切心でサービスでやってるのかもしれないけど、壊しているだけ。
本国でもブレード交換してる。
ヤナセはホント無知でテキトーなスタッフが多いなあ。
ガラスコーティングしたらシリコン製に交換。しない人は純正のまま。
書込番号:23349518
3点

>>あっとうさん
ヤナセのクリアビュウはガラス面施工だけでなく、対応するシリコンワイパーへのワイパーブレード交換とセットですよ。ちゃんと調べてから書き込みすることをお勧めします。
寧ろガラス面コーティングだけをして、ワイパーブレードを対応品に交換しないような適当なことをするディーラーなんてあるんでしょうか?あっとうさんがそういう適当なお店に当たったのなら残念なことですね。
私の前車は調整してもらってからの一年間特に故障もせず問題なく機能してワイパーで雨滴除去出来ていました。
書込番号:23350098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sunny-cruiserさん
クリアビュウがブレードとセットということは存じております。
おっしゃる通り、適当なディーラーに世話になったことがありました。
私が申しあげたいのは、メルセデスのガラスコーティングをしたらシリコンブレードに交換が必須ですよということです。
私の場合は、コーティング施工後にビビりが出て相談したところ、押し付ける力が強いから、、、で曲げ角調整をされました。
それでも完全に収まることがなく、今お世話になっているディーラーに話したところシリコンブレードへの交換がされていないことが発覚しました。
自分でも触ってみたりブレードの交換の確認をせず、信用しきったのが悪いのですが、施工をお願いしたディーラーからシリコンブレードを受け取り自分で交換しましたが今度は拭き取り不良が発生しました、原因は、、、、という経緯があります。
今お世話になっているディーラーではご厚意によりアーム交換をしてくださったのですが、ジャダーは収まりませんでした。
現在の車はディーラーがヤナセではないこともありクリアビュウではないのですが、ジャダーの発生はありません。
そのディーラーのデモカーにもコーティングされている車が何台かあるのですが、その車達にもジャダーの発生はありません。
そもそもコーティング剤が違うようなのですが、ブレードにバラストが付いていて車ごと微妙に異なっています。
ワイパーにジャダーが出る場合はバラストで調整することができるようですがクリアビュウの施工ではあまりやらないそうです。少なくとも私の世話になったヤナセでは。
ディーラー批判になってしまいましたが、クリアビュウという高額な代金を支払っているのも関わらず、ジャダーの不満が多いのはなぜでしょうか?
私はクリアビュウという商品や施工方法に疑問を持っており、ガラスコーティングをしたいがクリアビュウでいいやということのほうが調べが足りないと思います。
ちなみに、クリアビュウの施工に必ずしもシリコンワイパーがセットとは限りませんよ。シリコンブレード、ほぼ純正が使われると思いますが、現行のW177ではデビューからしばらく純正部品は用意されていなかったので、以前のディーラーでは2種類の施工価格が用意されていました。(私はW176だったのでシリコンブレード込みを選択したのですが、、、)
今の車のコーティングはガラコやレインX程水を弾きませんが青空駐車場においた状態で2年超の耐久性があります。(アルファードの施工業者と同じだったので実証済み)
書込番号:23350824
1点

昔の経験で言うとガラスの撥水コート剤使ってる頃は定期的にワイパーびびり音発生し、モリブデンコーティング剤使ったりしてました。
ここ2台ほどは撥水コート剤止めたら一切びびり音しなくなりましたとさ。
書込番号:23351240
2点

皆さま、多くのご教示ありがとうございます。
ワイパーの変更も視野に検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23353800
0点

ビビりはホームからエンド、エンドからホーム どちらに動く時ビビるのでしょうか?
もしも片方だけの方向でのビビりだったらワイパーブレードをビビる側によいしょっとねじってみると
直る場合がありますよ
どちらもビビるようでしたらコーティングやブレードを疑うべきでしょう
書込番号:23660279
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル

ドライバー側から見やすくするために左右がズレているのは当然ですよ。マクラーレンやマトラみたいに真ん中にはシートは無いですよね?
書込番号:23326035
3点


ドアミラーは運転者の視界確保のために左右個別の設計で差をつけています。
通常は運転席側ドアミラーステーの方が短くボディ側に寄せてあります。
そのため運転席側の方が助手席側よりドアミラー格納時にボディとのクリアランスが浅いようです。
書込番号:23326289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

文章を訂正します。
× そのため運転席側の方が助手席側よりドアミラー格納時にボディとのクリアランスが浅いようです。
○ そのため運転席側の方が助手席側よりドアミラー格納角度が浅いようです。
書込番号:23326312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧な回答ありがとうございました。
よくわかりました。
書込番号:23326386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃおぷーさん
お写真で拝見する限り、拙宅の車両も同様ですので正常でしょう。
運転席側(右側)は窓ガラスと角度を持っていますが、助手席側(左側)は窓ガラスとほぼ並行になります。
よく見ていただくとわかりますが、ミラーカバーの形状もミラー自身のサイズも左右で違いますので角度に差が出るのでしょう。
書込番号:23326428
4点

しゃおぷーさん
メルセデス・ベンツに限らず多くの車は運転席から左右のドアミラーが見やすいように、助手席側よりも運転席側のドアミラーの方が開き気味になっています。
これは国産車の私が乗っているスバル車も家族が乗っているホンダ車も同じです。
しゃおぷーさんがお乗りのメルセデス・ベンツも同じだと思いますので、ドアミラーを開いた状態のドアミラーの角度を確認してみて下さい。
このドアミラーを開いた時の角度が影響して、ドアミラーを閉じた時には助手席側が運転席側よりも閉じているのでしょう。
尚、国産車ならドアミラーの開閉する時の助手席側と運転席側の作動角度を変えている車種も結構あります。
つまり、ドアミラーを開閉する時、助手席側よりも運転席側の作動角度を大きくして、ドアミラーを閉じた状態では運転席側と助手側のドアミラーの角度が変わらないようにしている車種も結構あるのです。
書込番号:23327082
4点

>しゃおぷーさん
メルセデス車のドアミラーカバーは左右で形状・大きさと同時に開閉角度が違います。
運転席側のミラーカバーは厚みがあり、窓ガラスと干渉しないために助手席側の平たいミラー(カバー)より開閉角度を小さくしています。
(左右でミラー本体とカバーの大きさが異なる理由はともかく、なぜカバーの形をこれほど大きく変える必要があるかは存じません。)
念のため(ミラーを開いた状態で)。
ミラーカバー後面の角度は運転席側の方が助手席側よりも少し外側向きです。
ミラーカバーは固定角度を保ちますが、ミラー自体はカバーの中で上下左右に傾けて調整する事で適切な角度に設定できます。
書込番号:23327328
5点

へー、昔のW124とかは如実に左右でミラーの大きさが変わってて、「考えられてるな―」と感心しましたが、今のメルセデスも多少は考えられているんですね(というか全てのクルマがそう?)
自分のC220dでも確認してみようっと。
書込番号:23327336
1点

へ〜・・・この辺までしっかりローカライズされてるんですね〜。それに感心しました。
というのも、以前乗ってたフランスのルノー ルーテシア4R.S.はドアミラーまでローカライズされておらず、
左のドアミラーはドアミラーカバーからはみ出すくらい、ミラー自体を思いっきり傾けなければいけなかったので 笑
書込番号:23327367
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
以前3年目の車検の時バッテリー交換を勧められましたがそのまま交換せず今度の車検で5年経ちます。そろそろ交換しようかと思ってます。ただバッテリーには通常のバッテリーとバックアップバッテリーの2つがありこれらは同じ時期に交換したほうが良のでしょうか?またバックアップバッテリーがあるということは片方ずつ変えれば設定などは保持されるのでしょうか?交換された方注意点など教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
5点

車のスターターバッテリーとサブバッテリーの様に、並列に並んでいる仕組みの場合、どちらも同じ新しさにしないと、古い方に性能が引っ張られると言う問題がありますので、同時に交換する必用があります。
しかし、Cクラスのバックアップバッテリーは、バッテリーと言いますが種類、接続方法、使い方が、異なりますので、同時に交換する必用は全くありません。
メーター内にバックアップバッテリー交換のメッセージが出た時に交換でOKです。
また、バッテリー交換時もバックアップと言ってもその様な目的の物ではありませんので、設定などの保持は出きません。
書込番号:23319873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

el2368さん早速ご回答ありがとうございます。バックアップと言うのでメモリを保持しているのかと思いました。値段も結構高いのでトラブル時の交換にします。ありがとうございました。
書込番号:23319973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
輸入車に疎い者です。教えていただけると有難いです。
2年前に遠方のヤナセで購入した認定中古Cクラスが5月に車検を迎えます。
1年点検を行った近所のメルセデスに費用等で電話したところ「概算費用はおそらく基本料金のみで大丈夫、代車は出せない」との回答。県内(神奈川)の他店にも電話したのですが、ほぼ同じような回答でした。
購入店ではないので代車は最初から諦めていたのでいいのですが、(ベンツの車検時には)見積もりを事前にとるということはしないのでしょうか?メルセデスケアの期間内なのでおおよその金額は決まってるので詳細な見積もりは必要ないということでしょうか?
乱文すいませんがよろしくお願いいたします。
6点

>初心者0624さん
こんばんは。
メルセデスの車は買った事がありませんが。
輸入車に疎いとの事なので、その観点でコメントします。
以前はアウディの車に乗っていまして、3回?4回?ほど車検を通しました。
元々はヤナセ系のディーラーだったところで、購入店です。
その際は、事前入庫などでの見積もり作成は行いませんでした。
車検予約した入庫日に乗っていき、後日電話連絡があり、その時に見積金額と作業実施確認を伝えられます。
思っていたより高いなと思ったら、見積の明細を読み上げてもらって、不要だと思ったところは削っていました。
予防安全の観点からのオススメも含まれていますので、翌年の法定一年点検まで引っ張っても大丈夫ですか?的な相談も交えながら調整するといった感じで。
メルセデスケアでの交換パーツは無償なんでしょうけど、それ以外の部分に関しては上記のような感じで「入庫後の点検後」「車検整備開始前」のところで連絡があるんじゃないかと想像します。
不安でしたら、どういうやり取りになるのかを、上記を一例として尋ねてみてはどうでしょうか。
書込番号:23303846
5点

>初心者0624さん
>見積もりを事前にとるということはしないのでしょうか?
去年C200 W205の一回車検でしたが、事前見積もりを詳しく教えてもらいました。詳細を説明してくださいと言えば、出してくれると思います。
その上で、最小限の見積もりでお願いすると全部込みで13万くらいだったと思います。車検は一週間くらいかかりました。
ただ、代車は現行E220d W213を一週間も貸してもらったのですが、あまりにも良すぎて車検の二週間後Cクラスを手放してしまい、Eクラスに乗り換えたので、車検代が無駄になってしまいました。自分では、13万円はEクラスのレンタカー代だと言い聞かせています。
そう考えると、代車は無くても良いかも知れませんね。
書込番号:23303876
22点

>初心者0624さん
こんばんは!
私は新車でドイツ車(3台目)に乗ってますが、1年点検や若干の不具合の際も代車は
当たり前のように出ますが・・・
乗りたい車も100%とはいきませんが、大体希望を聞いてくれます。ほぼ新車が代車ででますよ!
ベンツは厳しいですね〜
認定中古車を1回目の車検を通すでよいのですよね。
基本は基本分だけで大丈夫と思いますが、なにか故障があっても
今回はディラーで、車検を通して、次回からはボッシュの正規店等で相見積を
とり、適正な価格か、調査したほうが良いですよ!
以前に5年目BMWの認定中古車を購入4年乗りましたが、車検は大きな故障が
なくても20万円程度でした。
今、考えるとぼられてる感が強いです。今回も延長保証が5年目まであるので、2回目車検は
ディラーその後は、他店も検討してみる予定です。
ご参考までに・・・
書込番号:23303877
7点

メルケアに入っている認定中古車なら初回車検までは点検整備代が含まれているはずです。だから基本的には法定費用と車検代行費用のみのはずです。安いんですよメルセデスベンツの1回目車検は。
これがレクサスだと1回目車検の直前の点検整備までが無料なので車検整備代はしっかり取られます。
代車の件は、認定中古車でもヤナセ直営店の新車ディーラー、いわゆるヤナセブランドスクエア店に出せば予約制ですが無料貸与のはず。もちろん1ヶ月以上前に予約しないと代車が無い可能性はあります。無論ヤナセ直営店でも、いわゆる中古車専業店であるヤナセサーティファイドカーセンターだと代車なしのお店もあるし、代車あっても旧型の車種だったりしますよ。
新車の代車が借りたければ、最低でも認定中古車である必要がありますが、ヤナセブランドスクエア店で早期車検予約を行えばいいと思いますよ。
書込番号:23303917 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


初回車検であれば、MB2年点検の基本料金と
法定費用だけで済みますよ。
なので正規ディーラーであれば地域によって
差はありますが(都会は高く地方は安い)
どこの店でもほぼ同じ金額で済みます。
書込番号:23304154
5点

皆様、ありがとうございます。
思っていたより安価になりそうで内心ホッとしております。
因みに、先ほど県内のメルセデス他店にも電話したのですが、やはり代車は無理とのこと(理由=「同店で購入した車ではないので」とハッキリ言われました。)でした。
書込番号:23304512
2点

代車はあくまでサービスです。
購入履歴がなく、担当営業マンがいない場合はほぼ無理でしょう。
国内企業では、点検時の引き取りや納車もサービスしない事を徹底している販売店もあります。
今度は販売店を選ぶ時に重要なポイントになるかもしれません。
書込番号:23310799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pepe_papaさん
お礼が遅れ申し訳ございません。
代車に関しては納得しております。次は近隣のディーラーのサービス良店で購入したいと思います。
>WDB210さん
>categoryzeroさん
>ヨツイスミトモさん
>ぽんた 45さん
>Horizontal-6さん
>でそでそさん
このサイトの利用方法がよく分かっておらずすみませんが、メンテナンスプラス143000円は加入すべきでしょうか?年間5000キロ強しか走りませんがあと4年は乗ろうと考えております。聞いてばかりで申し訳ございません…。
書込番号:23315409
3点

>初心者0624さん
メンテナンスプラスは無くて良いんじゃないですかね。
あまり乗らないようですし、消耗品類は1年でなくて、1年半とか2年引っ張れるものもありそうな気もしますし。
そうすると個別に払った方が安いという事もあると思います。
もちろん、走行距離だけでなく利用環境・駐車環境にもよるとは思いますが。
(野ざらしの所で、ワイパーの劣化が早い等)
念のため、法定一年点検費用と、交換対象の消耗品類の価格の相場をディーラーに聞いて、得かどうか判断されてみては。
故障への備えとして、保証プラスの方はもう少し検討する余地があるかもしれませんけど。
軽く検索したところAクラスのスレがありましたので、参考程度に。
Cクラスの過去スレにも同様のがあるかもしれませんが、深追いしてません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001099037/SortID=22327327/
書込番号:23315447
3点

>初心者0624さん
私も でそでそさん と同じ考えです。
年間5000キロだと推奨されているオイル交換の15000キロまでは3年かかりますね。とすれば、メンテナンスプラスはいらないと思います。
ただ、保証プラスは故障が怖いので入っておいた方が良いと思います。
書込番号:23315692
5点

エンジンオイルに関しては、距離と期間に加えて、シビアコンディションに該当するかも考慮する必要がありますね。
おそらく期間は1年を推奨しているのではないかなと想像しますが、日本の気候や道路事情などを想定して、ドイツ本国や欧州よりも早めに設定されているんじゃないかとも想像しています。
少なくとも、私がアウディ車に乗っている時はそうでした。(たぶん同条件のロングライフオイルだったと思います)
で、私の場合はシビアコンディションには該当せず(特に短距離走行は基本的に無し)、日差しは遮れる駐車環境にもあったため、10,000km 〜15,000km or 2年でも大丈夫だろうと判断して、期間を引っ張る時も何度かありました。
仕事が忙しくて思ったより遠出が出来なかったりした時だけですが。
参考:シビアコンディションについて
https://bestcarweb.jp/news/77411
あとは、そもそもワイパーやエンジンオイルを社外品に交換したい人は、メンテナンスプラスには加入しないと思います。
その辺りを勘案してお考えになってみてください。
また、想像で書いた部分に関しては、メンテナンスノートを見たりディーラー担当者と会話して、正確な所を確認してみてください。
書込番号:23315728
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
2020年納車前に最新プログラミングへの書き換え後は順調ではあるものの、微妙にエンジンの振動がやはり気になります。
私、前期モデルのA180(1600cc4気筒)にも乗っているんですが、エンジンフィーリングが良くC200より素晴らしいです。
現行A、B、CLAなどの様なガラガラ音はありませんが非常に近いです。
やはり今のプログラミングにも問題があるのかな?などと毎日乗りながら考えています。
最近このクルマを買うんならばバネサスではありますが、見た目、安全機能、そしてBSGやISGの様なエンジンではなく、昔ながらの素のガソリンエンジンを積むE300SWを購入すれば良かったなと非常に後悔しています。
皆さんのCクラスはいかがでしょうか?
書込番号:23297149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分のC200セダンはあれから特に不具合を感じていませんでしたが、先日突如「48Vバッテリー故障」といった赤いバッテリーのアイコンとメッセージが表示されてしましました。
自宅付近だったので急いで戻り、何時間かおいてから再度エンジン始動すると、何事もなかったかのようにメッセージも消えBSGのチャージとかパワーのグリーンのメーターも機能しているようでした。
ちょうど1年点検のタイミングだったので見てもらうと、オルタネータが怪しいとのことでオルタネータの交換となりました。何となくですが、BSGまわりのトラブルはしばらく続きそうな気がしますね。Eクラスが仕様変更でBSGからISGに変わるのも何か関連性があるような気がします。コストの関係でCクラスがどうなるのかは分かりませんが......。
ちなみに「48Vバッテリー」の件は最近いろいろと報告が上がってきているとのことでした。まあでもコロナで大変な中、ディーラー(YANASEさん)には頑張っていただきました。
書込番号:23483256
1点

>Yossheyさん
こんにちは。
私のC200ローレウスはプログラミングの入れ替え以降今の所は問題はありませんが、エンジンを始動した時にフロントボンネット内より「ガラガラ」と嫌な音が鳴るのが毎回気になっております。
BSGはリリーフ用のエンジンだったのかな?とちょっとだけ残念感もあり低走行のE300の中古車にしておけば良かったのかな?とずっと感じております。
しかしながらエアサスは良い乗り心地で、またあのサイズ感は今後は無いのかなとも感じていますので車検までは付き合っていこうかと考えてはいます、、、
書込番号:23483568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
A180乗ってます。送られてくる雑誌の記事で読んだのですが、
mercedes meの専用サイトから PCへダウンロードマネージャをインストールすれば
USBメモリーへ更新地図データがダウンロードできて 車両のCコネクタに接続して
転送できるとの記事がありました
これができれば いつでも好きな時に(3年以内のようですが)無料で何回でも
ディーラーに行かずとも自分で更新できる
早速試し中ですが ダウンロードマネージャのインストールは簡単でした
JAVAも必要なようなのでインストールしましたが 以後少し手間取っています
どなたか すでに試された方おれれましたら状況お聞かせいただければ幸甚です
0点

>みずはきよさん
便利ですよ。
新しいデータがアップされたらすぐに使えます。
どこで引っかかっているのでしょうか?
メモリーの容量は大丈夫ですか?
私は手順通りに進めて、滞りなく終了しました
書込番号:23296245
1点

PCサイトの、どこに行けばダウンロードの画面にいくのかわかりません。スマホ介してソフト更新(地図は不明)については記載を見つけましたが、USBメモリ等を使うやり方はどこにあるのか分かりません。
書込番号:23312826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonnysonnyさん
ここに詳しく解説していますよ。
https://faq.mercedes-benz.co.jp/category/show/205?site_domain=default
書込番号:23312861
1点

>sonnysonnyさん
結構わかりにくいところにあります
Mercedes menにログインして 私の車両のところの 地図データ更新を選択し
次にここの手動更新を選択し この画面の一番下にある
「ダウンロードマネージャをインストール」するでPCにインストールしてください
因みに 私は このダウンロードマネージャをスタートすると JAVAのstartup error
が出て 今苦戦中です
JAVAの最新版はインストールしたのですが
WIN10でやってます
書込番号:23313321
0点

>rimistyさん
>みずはきよさん
ご丁寧にありがとうございます!。
今日の夜、早速試してみます。
m(_ _)m
書込番号:23313649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





