
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年2月13日 23:03 |
![]() |
11 | 2 | 2020年1月21日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月24日 06:20 |
![]() |
77 | 31 | 2022年4月7日 23:10 |
![]() |
34 | 22 | 2020年7月28日 10:25 |
![]() |
14 | 5 | 2020年1月4日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
皆さんは恐らく殆どメルセデスミーのアプリを使っていると思いますが、ちゃんと正常に表示できているのでしょうか?
いつ頃からか、急にいくつかの項目が表示できなく、正常状態であるかどうかは確認できなくなってしまった!
ディーラーに言っても、どこが悪いかは分からないようで、本社のサーバーとかクラウドとかのせいじゃないかとか、、、
皆さんはどうですか?
大丈夫でしょうか?同じ症状の方は居ませんか?
書込番号:23178198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うちのA45Sも同じです。まだ納車されて1ヶ月もたってないですが、始めからこうでした。元々全部表示されていたのでしょうか?
書込番号:23183882
1点

>erugoさん
そうですね、少し前まではキハ65さんと同じように、全てが表示されていましたが、
でも、同じ現象の方が居て、車のセンサー類の不具合ではなさそうで、少し安心した。^^;
書込番号:23183905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと直りました。全部表示されるようになりました。方法はちょっと説明しにくいのでオーナーホットラインに電話すれば教えて頂けると思います。
書込番号:23229176
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
ナイトパッケージ付きのストロンガー・ザン・タイムを購入したいのですが情報がありません。
近々限定モデルの発表があるとのことですが情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
G400dが発売されるのであればG400dまで待ちたいのですが。
書込番号:23175288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

限定車は、ディーラーより3月から5月ぐらいに出る可能性があると聞きました。
私は350d待ちなので限定車が出たらそちらに予約変更するつもりです。
まぁ、ディーラーも不確かな情報と言ってましたけど、期待しています。
書込番号:23181975
0点

購入する権利が抽選になる可能性があるとセールスから聞きました。
今、350dを待っている方は400dストロンガー・ザン・タイムに移行する可能性が高そうですが、価格もかなり変わりそうですね。
書込番号:23182003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bクラスのプレスリリースにはドライブアウェイアシストが付いているとありますが諸元表には
書いてありません。新型Aクラス以降には全車装着という記事も見たことあるんですが実際にはどうなんでしょうか?
0点

ミンカラを見ると、
>Aクラス、Bクラスの発表会のまとめ記事には装備されていると書かれていたので少し気になってました
でも諸元表/装備表を確認してみてもAクラスとBクラスは記載されておらず、AクラスセダンとCLAには標準装備として記載されていました
>どうでもいい事の様な気もしましたが、担当に確認してみるとメーカーからの資料にはAクラス以降の新型車には搭載されていると書かれているとの事でした
>アクティブステアリングアシスト動作をONにする必要があると書かれているのでナビとセーフティパッケージが必須と言う事になります
https://minkara.carview.co.jp/userid/175007/car/2865982/10250567/parts.aspx
書込番号:23187493
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
昨年末に、e220d が納車され、休日のドライブを楽しんでおりますが、納車時にヤナセより勧められたエンジンオイル添加剤 LubE-Xについて、アドバイスを頂けないでしょうか。
セールス担当曰く、街乗りのようにストップ&ゴーを繰り返す乗り方はエンジンに負担がかかり、その負担はガソリンエンジンよりディーゼルエンジンの方が大きいとのことです。そのため、エンジン保護を目的に添加剤を勧めてきました。
また、ディーゼルエンジン特有のカラカラ音と振動も多少軽減されるとのことです。
エンジンオイル添加剤をお使いの方、如何でしょうか。
そのような効果は実感できておりますでしょうか。
書込番号:23159000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添加剤は効果がほとんどわかりません
プラシーボ効果の方が高いかと思います
カラカラ音が軽減される?なら最初から入っいてもいいのでは?とか
軽減される・・・ほとんどの人が機械で測れるわけでもありません
添加剤などはとても利益の高い商品でセールスにも売れと指示が出ている場合が高いです
数百円ならいいですが数千円するなら買わない方がいいですね
書込番号:23159033
10点

ペガサス流星拳ですさん こんにちは。
当方メルセデスではなく BMW 320D 乗り (今夏7年目の車検 45.000km走行) です。
以前、購入店舗のサービスで、”一年に一回くらいは入れても良いですよ〜” 程度で勧められました。お店では在庫していないのでアマゾンで購入、今まで三回入れました。
入れた直後は、”気持ち静かになったかな・・・” 程度です。ま、メーカーで必ず入れないといけないものではないですし、チョット疲れたから、リポビタン D 飲んどこう、と同じです。
入れても壊れないから、一度試してみるしかないでしょうね。
書込番号:23159058
4点

添加剤・コーティング・窒素ガス充填はカーメンテの3大プラシーボ効果なんです。偉くない人にはわからないのです。
書込番号:23159265
8点

コーティング・窒素ガス充填
この二つは効果ありますね。どちらも実施済です。
書込番号:23159283
9点

こちら原理は少し前に一部ではやったベルハンマーに近いみたいですね。
You Tubeにも実験動画が出ています。
私の場合、軽自動車ですがベルハンマーを8パーセント程度定期的(3から4回のオイル交換に対して一度)に入れていますがなかなか効果はあると思います。
ディーラーで勧められたものなのでオイルと反応してオイルが半固形になってしまうなどの不具合も起こりづらいと思いますので試してもいいかもしれませんね。
書込番号:23159372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなに高い物ではないので、一度試して判断されては如何でしょう。人それぞれ感じ方は違います。恐らく素人に微妙な車の違いは分からないのではと思います。
書込番号:23159385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
効果はあった場合でも、ごく僅かとのこと。
確かに、調べてから来てくださるさんの仰られる通り
効果が明らかなら純正で採用ですね。
ただ、5千円程度だったはずなので、ダメ元で試しもありですね。
スーパーゾイルというものをネットで見つけ良さそうだったのですが、エンジンにトラブルが発生すると最悪なので、やはり試しならヤナセ認定品を考えています。
書込番号:23159742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何の成分が入ってるのか明記されてませんね。
多分ありきたりな成分なんで記載すると謎の期待感が薄れるんでしょう。
>複数の潤滑成分がバランス良く配合されており、
オイル自体にも潤滑成分は入ってますのでこれ入れるとバランスは崩れることになる。
>無添加のオイルに比べて2倍以上…向上する
無添加のオイルなんかあるんだろうか。
>エンジン各部の摩擦面に吸着する特性があり…
エステル系オイルの謳い文句と同じですね。
この値段払うなら高いオイルを入れる方が安心でしょう。
書込番号:23160171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
仰られるのは、Lube-x でしょうか、それともスーパーゾイルでしょうか?
書込番号:23160572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

件の添加剤を検索するとヤナセのスタッフブログが結構ヒットするからヤナセにとって利益が大きい製品なのでしょう。
ヤナセ御墨付きという事は使用してもエンジンが壊れたり悪影響が出たりする訳では無いのでしょう。
書込番号:23160625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


http://www.superzoil.com/
これも胡散臭いね、成分をはっきり明記してないし矛盾が多い。
オフィスが六本木で社長は女性なのかな。
書込番号:23161229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> オフィスが六本木
私は未知・無名の取引先から物やサービスを買う場合は必ずストリートビューで相手の事業所を確認し、評価の一助にします。
書込番号:23161352
2点

>油 ギル夫さん
お返事ありがとうございます。
ヤナセのスタッフブログ、確かに多いですね。
エンジン不具合のリスクを心配していますので、やはりヤナセ認定品ですかね。
そもそも、何も添加しないのが一番安心ですが
書込番号:23162534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
お返事ありがとうございます。
Lube-X・スーパーゾイルともに、怪しそうという事ですね・・・・
矛盾とはどの部分か、よろしければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23162537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
ストリートビューで事業所を確認との事、初めてお聞きしました!
スーパーゾイルは普通のマンション?が事務所の様です。
Lube-Xはヤナセが取り扱い、スーパーゾイルは全国チェーンのカーショップ・バイクショップで取り扱いがあるので、安心と考えていました。
書込番号:23162540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>矛盾とはどの部分か、よろしければ教えて頂けないでしょうか。
これを入れるとオイル寿命が2〜3倍に延びると書いてあるからオイル交換頻度は2〜3万キロごとでいいはずだが
>車両の状態と乗り方により変ってきますが、新車から使用して約2万キロ、走行距離の多い車両では1万〜1万5千キロ持続します。
また、バイクでは使用回転域が高い為、車よりは持続距離は少なくなります。
オイル交換の3〜4回に一度10%を注入されるか、継続して使用される場合は、2回目以降は3%〜5%程を注入してください。
要するに交換距離まで効果は持続しない、しかも3〜4回に一度注入とか書いてるでしょ?効果の無い期間を無視している。わけわからん。
スレ主さんはマイカー初心者ですか?
なぜこういうものが昔から無くならないのかわかりますか?
新たに騙されるマイカー初心者は現れ続けるからです。
まずオイル自体に潤滑を良くする類いの添加材は入ってます。
大昔からオイルメーカーもそういうのは研究してます。
そしてベースオイルと添加材のバランスも大事らしいです。添加材が多ければいいってもんじゃない。
歴史の長い大手オイルメーカーがこんな小さな歴史も浅い小企業に技術力で負けると思いますか?可能性はゼロじゃないけど。
大手オイルメーカーの一部もこういう追加タイプの添加材売ってたりしますがね。そこら辺の企業の添加材を買われるくらいなら仕方ないけどうちも出したろう、ってな感じだろうね。
書込番号:23162739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペガサス流星拳ですさん
株式会社パパコーポレーションの事務所、ご覧になりましたか。
ファインルーブ株式会社の方は更に???の印象です。
サプライチェーン実務は全部業務委託で外注しているんでしょうか。
書込番号:23162775
1点

>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
新車でのオイル交換時期は2倍(2万キロ)に伸びていますし、走行距離が多い車でも1万五千キロとの事で交換頻度は少なくなっておりますので、そこまで違和感は感じておりませんでした。
バイクは全く分かりません、すみません。
欧州車は初めてですが、国産車は何台か所有しておりました。ただ、ディーラーに言われるがままにオイル交換等を実施しておりましたので、初めての外車ということもあり、少しは調べてみようかと。
書込番号:23162831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
ファインルーブ株式会社、ビックリです。
完全な民家ですね。
ヤナセが扱っているので、ある程度効果があり信頼できると考えていたのですが、再考が必要ですね
書込番号:23162838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
納車された皆様どちらの保険会社に入られておりますか?
2月納車予定なのですが、現在の自動車保険会社では車両保険がつけれなくて困っております。
インターネットでも見積もりをしてみましたが、つけられない所しかなく‥
初めての外車なので知識もないので、お手数ですが教えて下さい、お願い致します。
書込番号:23154344 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>初めての外車なので知識もないので、お手数ですが教えて下さい、お願い致します。
お買いになったディーラーで紹介してもらえば良いのではないでしょうか?万が一にも間に入ってくれますよ。
書込番号:23154351
5点

割安なネット通販保険では車両保険が付けられなくても割高にはなるが購入したディーラー紹介の任意保険なら車両保険が付けられると思う。
書込番号:23154370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
>JTB48さん
ありがとうございます!
購入のお店で聞いた所過去に入っていた所で、平気で嘘をつき、暴言が凄い保険会社で、
車屋さんが間に入っていてもそんな状態だった事もあり、何かあった時困るので入りたくないと思っております。
書込番号:23154483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/buy/insurance/insurance-program/stage.module.html
ベンツの保険プログラムもあるみたいですけど、こちらは?
書込番号:23154658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・損保じゃぱん
・三井住友海上
・東京海上日動
・あいおいニッセイ同和
これら国内勢(非ネット系)だと大概扱ってくれるんじゃないですか?
前回は担当者との相性が悪かったんですよ。そんなもんです。割り切りましょう。
書込番号:23154681
0点

>柊 朱音さん
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます!
こんなにあるんですね!
聞いた時はこの中の一社だけしか言われなかったので‥
一社除いて考えたいと思います!
書込番号:23154736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マメあんさん
リンクから内容を確認して、改めてディーラーと話し合ってみるのがいいと思います。(過去に勧められた保険会社の経緯も話したほうがよろしいかもしれませんね)
書込番号:23154756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクサダイレクトなら一般車両保険行けましたよ。
書込番号:23155300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
ありがとうございます!
またベンツに伺って聞いてみます!
書込番号:23155416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XZ0814さん
ありがとうございます!
アクサダイレクトに聞いたのですが、400dは車両が高額な為車両保険は入れませんと断られました。
車両無しなら入れるといわれましたが‥
書込番号:23155419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マメあんさん
そうなんですね。
私は300Dでしたので、行けたのもしれません。
と言ってもメーカーオプション全付なので、400Dと総額60万程度しか変わらないです。
ちなみに車両保険は1000万付けました。
書込番号:23155550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XZ0814さん
詳しくありがとうございます!
すみません、最初にグレードを書いておけば良かったのですが忘れてました‥
私の場合型式を言ったらこの車には付けれませんと、すぐ断られました。
車体価格が1000万超えてるからかもしれないですが、1000万の車両保険が付けれるならつけれそうなのにって思いますよね!
納車が1ヶ月も早まってしまい、x5と悩んでいた時に見積もりをしたら入れる所があったので、価格もそんなに変わらないしと思ってたのが入れなくてパニックになっていました。
他の方にお聞きした所に1社だけ今日見積もりを聞いたので、ベンツに行った時に他の所も合わせて聞いて見ようと思います!
書込番号:23155605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー損保で前の車からの変更手続きですが、車両保証もつけられましたよ。
450なので1150万円です。
書込番号:23155746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>torao_tさん
ありがとうございます!
ソニー損保のネットではつけれないとなっており、電話で確認した所、GLE400dの型式では事故率が多くつけれないと言われました。
納車されだしてそんなに期間が経っていないのにランク?があるみたいで一番下らしく車両保険は駄目らしいです。
詳しく説明していただけました!
書込番号:23156994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マメあんさん
当方ディーラーで取り扱いの三井住友に加入しました。
ディーラーが代理店なので万が一の時などはお勧めです。
車両は1000万です。
書込番号:23157479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マメあんさん
他のクラスですが、過日類似の議論がありました。
少し参考になるかも知れません。
車両価格の問題ではなく車両料率と称する区分の問題のようで、この区分が9とされている型式の車両については保険会社によって受けるところと受けないところがあるようです。(書込番号 22921323)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000675616/SortID=22921323/#tab
書込番号:23157694
1点

>shindyspさん
ありがとうございます!
ディーラーさんで入られたのですね!
参考にしてみます!
書込番号:23158041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
ありがとうございます!
凄く参考になりました!
入れたと言う所で調べたり、料率を元に調べたら入れた保険会社の一覧が出てきて、その中で2件ほど入れるみたいです!
ディーラー保険と合わせて比べてみたいと思います!
書込番号:23158045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少割高でもディーラー保険にした方が絶対にメリット高いと思います。
月1万~1.5万程度ですが、事故を起こしても何回か等級が下がらないと聞きましたし、免責金額も低いので事故を起こしたときの安心感と、費用が違います。
書込番号:23164048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっくん66さん
すみません!
せっかくコメント頂いておりましたが気づかずにいました。
ありがとうございます!
ディーラーで保険に入る事にしました!
書込番号:23185341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2017年式のセダンE200AGスポーツに乗っています。雪が年に数回しか降らない関東地区に住んでいます。スキーに行くわけでもないのでスタッドレスも持っておらず、雪が積もった際には基本的には車に乗らないようにしてきました。
ところで最近雑誌やテレビでオートソックがよく取り上げられ、価格も1万円弱でホイールも傷めないようですので興味を持っています。しかし、インターネットなどで適合サイズを調べたのですが、275/35/19は表にありませんでした。オートソック697は、275/45/19とか275/40/20は適合するようですが、275/35/19に装着された方はいらっしゃいますか?
3点

>しかし、インターネットなどで適合サイズを調べたのですが、275/35/19は表にありませんでした。
降雪の際に実際にチェーン等の装着を経験されていればお分かりだと思いますが手が悴んで上手くいかないと思います。表に無いのでしたら不可でしょうね。メーカーでもクイック装着を謳っていますが寒い中での装着って厳しいですよ。私は激寒の関越道土樽PAでやりましたがお金がかかってもスタッドレスにすべきと痛感いたしました。
書込番号:23146318
4点

主旨とは異なってしまいますが、オートソック自体は緊急避難用で出先で時季はずれなどの、
予期しない雪に降られてほんの少しだけ安全な場所まで待避するために使用する、
ほぼ使い捨てに近いアイテムと割り切って考えられるならば、トランクの片隅に積んでおく事で安心が得られるでしょう。
一番安全なのは出て行かない事で、次点としてスタッドレスですが、非降雪地ではノーマルで走る考え無しも多く自分がスタッドレスを履いていても危険だらけです。
降雪予定時に車を使用しないような使われ方が最も安心安全で、有るから出て行くというのは少し方向が違うかと考えます。
書込番号:23146367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take096さん
サイズ表に245/35-R20 がある「695」が合うかと思います。
私のクルマのタイヤもこの手の適合表にサイズの掲載が無いので、下記サイトでサイズ換算を行い、適合表に記載のあるサイズを購入しました。
(ソックと金属チェーン)
添付の画像は下記のサイトで、サイズ換算を行った入力と結果です。
時間に余裕があれば、メーカー(輸入代理店)や販売店に問い合わせを行うことをお勧め致します。
・普通乗用車用タイヤサイズ変更 早見表
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
書込番号:23146836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take096さん
近いサイズであっても適合しません。
275/35R19 はフェアレディZで使われていますので、高いですが、日産ディーラーへ行くとあります。
または、ネットで”オートソック 275/35R19”で検索してください。こちらでは1,7万くらいです。
書込番号:23147124
1点

>JTB48さん
>さくら@ばにさん
>けんちゃまんさん
>funaさんさん
みなさま、ご助言ありがとうございました。確かに雪道は油断は禁物ですよね。これからの時期、気をつけないとなりませんね。
>funaさんさん
ネットでオートソック 275/35r19で検索したら出てきました。大変失礼しました。本当にありがとうございました。
書込番号:23147310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





