メルセデス・ベンツすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メルセデス・ベンツ のクチコミ掲示板

(9429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全896スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
895

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クーペのトランクについて

2019/12/05 21:06(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
先日別のスレッドで質問させていただき、200dクーペを契約しました!
納車がもう少し先なので、ゴルフ時のトランクについて質問です。
前モデルでは公式で、後部座席を片方倒せばゴルフバッグが三つなると記載がありました。
今回のモデルもおそらくゴルフバッグ三つ三人はいける気がするのですが、四つ四人が行けそうかどうか実際のゴルフバッグで試してみた方いらっしゃいますでしょうか。

後部座席真ん中を倒して、かつドライバーをバッグから抜いてバッグと平行おき...とかしてどうにか行けないものかなと思っています。

書込番号:23089426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2019/12/09 14:04(1年以上前)

>後部座席真ん中を倒して、かつドライバーをバッグから抜いてバッグと平行おき
イメージが湧かずちょっとどう置くのか解りかねますが、後部座席倒しても3つが結構カツカツなんで4つは無理の様な感じです。
ウッド系抜いても難しいかもしれません。
イメージだけじゃダメなんで1かいやってみますね

書込番号:23096942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/12/09 14:14(1年以上前)

>家庭カメラマンさん
やはり3つでカツカツですか。
ゴルフバッグが四つもなく試す機会がなかなかないので、機会がありましたらその結果ご連携いただきたいです!

書込番号:23096963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/09 21:39(1年以上前)

>さんま次郎さん
現行モデルか前期モデルか分からないですが、これはご覧ですよね。
https://mb-live.jp/whats-mb/products-2018-04-12/

書込番号:23097832

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

慣らし運転

2019/12/03 18:01(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス セダン

DCTのことで悩んだ挙句、やはりデザイン・サイズ感を諦めきれず、もう一度試乗させてもらってからA250を契約するつもりです。

話は変わりますが、別スレで新車の慣らし運転を書き込みされているのを見かけましたが、現在の車にも必要なことなのでしょうか?

書込番号:23085298

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2019/12/03 18:08(1年以上前)

トムヤンクルーズさん

メルセデス・ベンツの場合は下記のように取扱説明書に1,500kmまで慣らし運転を行うように記載されているようです。

https://www.deu-car.com/mercedes-benz/break-in/

トムヤンクルーズさんもAクラスの取扱説明書に従って慣らし運転を行えば良いでしょう。

書込番号:23085315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/12/03 18:10(1年以上前)

慣らしの話しは山ほどあるから探して読み直したらいいと思うけど。
結局は自分の好きなようにしたらという結果になるから。

書込番号:23085318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 19:15(1年以上前)

>トムヤンクルーズさん
詳しい説明は省略しますが、私も取説に書いてある通りにすべきだともいます。
尚、最近の車は、新車時には新車時にエンジン内部が傷がつきにくいようにしたオイルが入れてあって、そのオイルを交換指定時期より早めてしまうと、エンジンに悪影響があるようですので、その点もご注意ください。
それと、老爺心ながら申し上げますが、これらの点は販売元に問い合わせるのが一番確実だと思いますので、販売元にご確認ください。

書込番号:23085435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/12/03 19:29(1年以上前)

好きにすればいい。
過去スレに車種をトワズ腐るほどあるから見てください。

書込番号:23085470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2019/12/03 19:32(1年以上前)

Bクラスの取扱説明書を見ましたが、「エンジンを保護するために、最初の1,500kmは、以下のようにして下さい。」と記載されています。
Aクラスも同様だと思います。

書込番号:23085479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/03 19:34(1年以上前)

取説に記載があればそれに従い、無ければいきなり急発進などを繰り返さなければ壊れることはありません。それより怖いのは猫かわいがりしてあまりエンジンを適度に回してやらぬことでしょう。眠たいエンジンになりますよ。

ざっくり言って今時の人は慣らしをして長く乗ろうと思う人は(輸入車には)それほど多くいません。だから程度の良い認定中古車がゴロゴロあるのです。

書込番号:23085483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/03 19:37(1年以上前)

あんなの必要ないです!偉い人にはそれがわからんのですよ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:23085489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/03 22:24(1年以上前)

あんなの必要ないです!偉い人にはそれがわからんのですよ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:23085851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/04 00:22(1年以上前)

>トムヤンクルーズさん

>DCTのことで悩んだ挙句

 先週A250に乗りましたが、DCTのネガな部分を全く感じませんでした。先代Aに乗ったときは気になりましたが、新型Aは気になりませんでした。

 個体差なんでしょうか?とてもいい車に思いました。

 慣らし運転は、やった方がエンジンにも精神衛生的にもいい気がして、私はどの車でもやります。

書込番号:23086065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/04 07:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私は慣らし2,000Kmしてます!
⊂)
|/
|

書込番号:23086284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/12/05 10:18(1年以上前)

皆様、ご教授ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23088410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブレーンキーピングアシスト

2019/12/03 07:54(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル

クチコミ投稿数:37件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度5

先日、首都高で70キロ位で走行中、ウィンカーを出してから左側レーンに車線変更しようとしたところ突然アクティブレーンキーピングアシストが働いてブレーキが掛かりました。躊躇したところ後続車からクラクションを鳴らされてしまいました。ディーラーによるとウィンカー出してる時は、アクティブレーンキーピングアシストは働かないないはず、とのことですが、皆さんは、同じ経験ありませんか?

書込番号:23084331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:10件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度4

2019/12/03 10:17(1年以上前)

私の場合、高速道路トンネル内での追い越しや高速道路のコーンがある合流地点で同様の事案がありました。

書込番号:23084526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/03 10:20(1年以上前)

>^_^かばさんさん
>車線変更しようとしたところ突然アクティブレーンキーピングアシストが働いてブレーキが掛かりました。躊躇したところ後続車からクラクションを

咄嗟の事でさぞ驚かれた事でしたでしょう。大ごとにならず何よりです。

確認ですが、「ブレーキが掛かりました」はどのようなブレーキでしたでしょうか。
アクティブレーンキーピングアシストによるブレーキングではギュインという感じでヨーが生じます。

うっかりラインを踏みそうになってアクティブレーンキーピングアシストを作動させてしまう事があるのですが、私が過去7年間に経験(他クラスです)した印象だと、全ての場合にほんの一瞬の片側ブレーキングがかかるだけで車が大幅に減速するようなものではありません。よって正常な車間距離をとっている後続車に迷惑をかけるような事態にはならないはずです。作動時にブレーキランプが点灯するのか否かは存じません。

従って「躊躇したところ後続車からクラクション」のような事が何故起きたか今一つ不明です。何となく別の事が起きていたかも知れないと想像する訳です。

ちなみに取説上は「以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は 行われません。: 方向指示灯を作動させた(状況により)」となっています。この「(状況により)」の真意は不明ですが、方向指示灯が点いていても危険なら作動するということかなあ、と想像しています。

書込番号:23084535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度5

2019/12/03 12:44(1年以上前)

>categoryzeroさん
おっしゃる通り普通の制動ではなく、ステアリングがブルっとくるヨーイングという感じでした。躊躇していったん車線変更動作をやめたので、後続車がイラッと来たんだと思います。ディーラーによるとブレーキランプは点灯するそうです。ディーラー曰く、ちょこっと方向指示では、方向指示を出したことにならないそうです。自分としては、ちゃんとした方向指示だったと思うのですが。

書込番号:23084783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/03 13:46(1年以上前)

>^_^かばさんさん
>躊躇していったん車線変更動作をやめたので、後続車がイラッと来たんだと思います。

ご自身も後続車もお互いに驚いた、という感じなんでしょうか。

>ステアリングがブルっとくるヨーイングという感じでした。

そうでしたか。クラスによって作動方式が異なるようです。
私の場合ですと逸脱警告としてはステアリングにコンコンという感じの振動が来ます。一方の逸脱防止動作では片側ブレーキが突然かかって強引に車線に引き戻され(ステアリングには何の作用もない)それなりに驚かされます。驚かせる事自体も意図しているかもしれません。またこの場合は事前警告無しに修正される記憶です。

Aクラス取説には「以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は 行われません。」のもう一つの場合として「明確に、そして積極的にステアリング操作をした、ブレーキを効かせた、または加速した。」状態が記載されていますので、車線変更がかなりゆっくりだったのでしょう。

書込番号:23084917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/04 07:57(1年以上前)

私も高速道路でよくブレーキがかかりハンドルが一瞬ブルッと持っていかれます

トラックが右から追い越す時に自車に被せるように早めに戻ってくる時や、横の間隔が狭い時などに警告音と同時にブレーキがかかります
特に車線の狭い都内の首都高などでなります

とてもビックリします

書込番号:23086336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件

2019/12/04 20:49(1年以上前)

>^_^かばさんさん

高速道路で何度も同じ経験があります。
ウインカーを出して、車線変更で白い直線をまたぐ時です。

元の車線にガツンと戻され、衝撃で少し減速します。
知らないとビックリすると思いますよ。

安全性の高いメルセデスらしいと考えて、
これはこれでいいかと思っていますが。

書込番号:23087518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度5

2019/12/04 20:53(1年以上前)

>やったのかな!?さん
>categoryzeroさん
>AKAトンボさん
皆さん回答ありがとうございます。 アクティブレーンキーピングアシストは色々な状況で作動するようですね。

私の場合は、ウインカーを出す前に車線を越えそうになったのか、入っていく側のレーンの並走する車との距離が
近かったのかもしれません。
色々勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:23087527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/04 21:17(1年以上前)

別クラスですが前期から最近の後期に乗り換え、後期のほうが前期よりももっと強く(強引に!)戻されるようになったように思います。(まるでスラローム走行のように。)
最近の制御はそんな感じなんでしょうかね。

これだと高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってるんですが。(咄嗟でウインカーも出さないでしょうし)

書込番号:23087588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/04 21:50(1年以上前)

>ひふみロクさん
>これだと高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってるんですが。(咄嗟でウインカーも出さないでしょうし)

Bクラスは確認していませんが(Aと同じと推定)、A、C、E、Sクラス全てにおいて

以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は行われません。
1 明確に、および積極的にステアリング、ブレーキを効かせた、または加速した。
2 方向指示灯を作動させた。
3 ESP....
4 .....

です。OR条件ですからご懸念は全くご無用です。

書込番号:23087655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/04 22:25(1年以上前)

>categoryzeroさん

えーと、ここで実体験を書いてる皆さん(私も含め)は、

>1 明確に、および積極的にステアリング、ブレーキを効かせた、または加速した。

の、“積極的にステアリング操作をして” 隣の車線に移動しようとした、という時の動きでということかと。

グイッと一旦戻され、ウワッこんちくしょう! と、さらに積極的にステアリング操作するとオーバーライドする動きになりますが、一旦グイッと戻されるのは避けられませんからね。(最初の位置まで戻されるという意味ではないですよ)
おっしゃってるのは、グイッと戻されつつある時に “積極的にステアリング操作をして・・・” だと思いますよ。

制御が働いてから積極的にステアリング操作しても、感覚的に横移動の半分ぐらいは戻されてから人間が慌ててステアリング操作するという流れになってます。

書込番号:23087760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/05 08:19(1年以上前)

>ひふみロクさん

>えーと、ここで実体験を書いてる皆さん(私も含め)は、 “積極的にステアリング操作をして” 隣の車線に移動しようとした、という時の動きでということかと。

私の書込番号23087655の「ご懸念は全くご無用です。」の意図は、「これだと高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってるんですが。(咄嗟でウインカーも出さないでしょうし)」に対してです。

車線修正ブレーキがかかる主たる状況は60km/h以上での走行中に
1 方向指示器を出すこと無く、あるいは明確かつ積極的でないステアリング操作で、実線を踏んだ場合
2 破線を踏んだ場合で隣接車線上に接近中の後続車などがある場合

です。

書込番号23087588は「咄嗟でウインカーも出さないでしょうし」とご指定ですから、「高速道路でウインカー操作の余裕もなく咄嗟に実線を跨ぐ緊急のステアリング操作が必要だった」状態と想像します。このレスで他の方々がご指摘されている状況である「制御が働いてから積極的にステアリング操作しても、感覚的に横移動の半分ぐらいは戻されてから人間が慌ててステアリング操作するという流れになってます。」とは異なるのではありませんか?
(後続車接近中に破線を踏んで修正ブレーキが作動したのにそれに逆らって敢えて車線変更しようとする場合は別の緊急事態です。)

私は、作動条件である60km/h以上で、方向指示器を操作して通常の車線変更をした場合、修正ブレーキは7年間一度も経験した記憶がありません。
さらに申し上げるなら、この速度域で車線変更の為に実線を踏むことは通常の運転だと殆ど無いではないでしょうか。
白実線なら高速道路だとトンネル内、一般道だと中央線(制限速度が60km/hを超える一般道は何らかの分離帯があるでしょうから、白線のみの中央線の道路は制限速度60km/h以下)でしょう。トンネル内白実線の場合は通常車線変更禁止がかかっていますので、いずれの場合も踏んではいけないラインである場合が殆どと理解しています。
また黄色のラインを許された条件下において60km/h以上の速度で踏む状況とはどのようなケースでしょうか。
さらに波線でも後続車などがある場合に車線を踏むと修正ブレーキがかかる事になっていますが、この場合は方向指示を出した段階で警告音があるので、そこからあえてステアリングを切って車線変更する運転は通常は無いでしょう。
ただ私はご指摘のエルクテストの様な操作をしなければならない状況に遭遇した事が無いので、方向指示無しで急ステアリングで実線を踏んだ場合に実際に何が起きるかは存じません。

参考(他クラスの取説ですが「AクラスもSクラスと同じ」との宣伝なので全クラス同じ機能だという前提で):

A 以下の状況ではステアリングを振動させることにより警告を発します。
1 アクティブレーンキーピングアシストが車線を検知する。
2 前輪が車線を超える。
(Aクラスは「レーンキーピング警告設定」をオンにしておく)

B 以下の条件を満たす場合、進路修正ブレーキの適用により元の車線に戻ります。
1 アクティブレーンキーピングアシストが車線を検知する。
2 前輪が実線の車線を越える。
但し
3 破線の車線が検知されている場合は、隣接する車線で車両が検知されたときにのみ車線修正ブレーキの適用が行われます。対向車両、追い越し車両および隣接する車線の車両を検知できます。
以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は行われません。
4 明確に、および積極的にステアリング、 ブレーキを効かせた、または加速した。
5 方向指示灯を作動させた。
6 ESP®、アクティブブレーキアシスト、 またはアクティブブラインドスポットアシストなどの走行安全システムが介入し た。
7 高いコーナリング速度、または高い加速 度のスポーティな走行を行っている。
8 …

C アクティブレーンキーピングアシストの感度設定は私の車両には付いていませんので実態は存じませんが、もしある場合はアダプティブに設定すると以下の状況では警告が発生しないそうです。
1 車両を急加速させた、または急ブレーキ を効かせた。
2 障害物を避けるために急に進路変更をす る、急に車線を変更するなど積極的なス テアリング操作を行った。

書込番号:23088235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/12/05 14:52(1年以上前)

>categoryzeroさん
>白実線なら高速道路だとトンネル内…。

首都高だと、トンネル以外でも普通に(注意は必要ですが)車線変更可能な白実線は結構ありそうです。

センターラインを越えたと思われるのか、
レーンキープアシストがしばしば反応します。

書込番号:23088823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2019/12/05 14:57(1年以上前)

>強運の持ち主さん
>センターラインを越えたと思われるのか、
>レーンキープアシストがしばしば反応します

方向指示器を出して一呼吸置いてからステアリングを切れば弾かれないと思いますよ
指示器を出さずに、もしくは出すと同時に車線を越えようとすると補助が入ります

書込番号:23088834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/12/05 17:52(1年以上前)

>@starさん
ありがとうございます。
自分としては一呼吸以上置いたつもりですが
とりあえずディーラーで首都高の試乗を何度かさせてもらっただけですので、また今度確認してみます。
間違っていたらごめんなさい。

書込番号:23089083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/05 18:18(1年以上前)

>categoryzeroさん

おっしゃってる事がちょっと理解できなかったのですが、法令遵守で周りも含め完璧な平穏安定走行時のことを私は言ったのではなく、

落下物があれば、黄線・白実線・破線か、後続車両が近づいてるか、そんな事関係なしに回避行動(ステアリングかブレーキ)を取りますよね。(もちろん可能な限り周りの車輌も気にして)
また前走トラックの積載物の急な落下、逆走車に出くわす、前走車が事故って巻き込まれそうになる。。。。
咄嗟の場合はウインカーも出せないでしょう。

作動条件がどうこう言ってる場合ではありません。
法令遵守! 黄線・白線・実線破線の意味を頑に守ってそのまま突っ込む訳にもいきません。

グイッ戻しが無かったら5cmの間隔で間一髪避けられたものが、運悪くグイッ戻しが作動した為に4,50cm(いや1mかも。数値は実体験の感覚)も戻され避けられなかった(避けるのが遅れた)となりえます。
高速走行中だと大きなハンドル操作もできず、直ぐにも止まれず、よりシビアかと。

ウインカーもチョコッとでなく事前にしっかり出し、たっぷり車間も取って、追い越しや車線変更も滅多にせず、右左縫うような車線移動やウインカー出さずの車線変更なんて絶対しない、
という模範運転ではグイッと戻しは出ないでしょうね。(でも咄嗟時はそうはイカン)

グイッと戻されるのを一度体験されるのも良いと思いますね。
私のいってる事を解って頂けると思いますし、パニクる程ではないにしてもウワーッ!なんやなんや!となります。

※なお私が普段ムチャな運転をしてるのではありません。 あれっ、ここで来るか!?があるんですね。

書込番号:23089120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/07 07:18(1年以上前)

>ひふみロクさん

>おっしゃってる事がちょっと理解できなかったのですが

他の方の投稿も考慮した為、ポイントがぼやけてしまい分かりにくく申し訳ありませんでした。要点をまとめると以下の通りです。

+++++++

ひふみロクさん:
「高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってる」

私:
1 通常状況下で取説と法規に従ってはみ出しなどせず運行しているならば修正ブレーキがかかる事はありません。
2 エルクテスト風の緊急回避操作では始めから修正ブレーキはかからない事に、取説上、なっています。

ひふみロクさん:
「落下物があれば、黄線・白実線・破線か、後続車両が近づいてるか、そんな事関係なしに回避行動を取りますよね。」
「グイッ戻しが無かったら5cmの間隔で間一髪避けられたものが、運悪くグイッ戻しが作動した為に避けられなかった(避けるのが遅れた)となりえます」

+++++++

1については7年間、二代の車両で、2の場合を除き、警告・修正ブレーキが取説の記載通り作動する事を経験済み・検証済みです。

2については幸いそのような状況にあったことがなく、公道で実験する事も無いので、未経験・未検証ですし、取説の「明確に、および積極的に」の水準が数値的にどの程度かも存じません。
これについてひふみロクさんは「取説は嘘」と仰せと理解しましたのでこれ以上特に意見はありません。
日本市場向け取説は汎用地域向けを日本語訳しただけのようですので、実際と異なっている点が多々ある事は承知しています。

なお「後続車両が近づいてる」場合にその方向に緊急回避したら何が起きるかについて取説には直接は明記されていませんが、修正ブレーキはかからないだろうと考えています。路肩に退避できれば良いですがそれが出来ない状態だと、前方車両がいなければフルアクセルで後続車の前に出るか、フルブレーキングで後続車を先に行かせて車線変更するか、どちらも間に合わなければフルブレーキング状態で障害物を踏むかになるでしょう。取説上はどの操作でも修正ブレーキは作動しない仕様になっています。

またここでは高速域での回避が話題ですが、ご存知の通り70km/h以下の低速域での回避には別の「緊急回避補助システム」があります。

書込番号:23092075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/07 13:30(1年以上前)

>categoryzeroさん

これで最後にしますが、

「取説は嘘」なんて言ってませんよ。

以下の状況では、車線修正ブレーキの適用は行われません。
・明確に、そして積極的にステアリング操作をした、、、、
取説の上記について
categoryzeroさんは体験された事がない為、
右に移動しようとして積極的にステアリング操作をしてるなら、最初から“全く修正ブレーキの戻しは出ない” はずと取説を「文字だけで想像・解釈」されてるんでしょう。

私は実体験で、車線移動で右に切ったら、唐突にコンマ5秒以下ぐらいで急に戻され、そこから “積極的にステアリング操作をした” ら、それ以上戻されるのはキャンセルされ右に車線移動できた、です。

動きとしては取説の以下に近い。
アクティブレーンキーピングアシストは交通状況や道路使用者を検知しません。
極まれに、実線の車線マークを越えて意図的に走行した後などに、システムは適切ではないブレーキの適用を行なうことがあります。(※私は白の破線で、後続車も後続車アラームも無しなのに!!)
ステアリングを逆の方向に軽く操作すると、適切でないブレーキの適用をいつでも中断できます。

私は、“明確に、積極的に” 右に切ってるのに唐突にコンマ5秒ぐらいでだいぶ戻されましたからね。
“明確に、積極的に” は曖昧ですね。(脳からの指令信号拾わないと)

書込番号:23092719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/07 15:07(1年以上前)

>ひふみロクさん

後学のために貴重なご経験についてもう少し詳しくお教えください。
この議論は路上障害物発見時にウインカーを出す余裕もなく緊急回避するケースの話ですが
(「高速道路で落下物があっても咄嗟の回避が出来ないんじゃないかと思ってる」)

> 私は実体験で、車線移動で右に切ったら、唐突にコンマ5秒以下ぐらいで急に戻され

は、その様な緊急回避ステアリングの結果、波線で後続車も無いのに修正ブレーキがかかるご体験をなさったと理解してよろしいのでしょうか?
(システムのエラーだと思いますが)

通常走行での車線変更の様にステアリングをジワーッと切って実線に乗せると修正ブレーキで引き戻されますが(経験・検証済み)、この操作も「明確に、そして積極的にステアリング操作をした」範疇とお考えでしょうか?

もし後者でしたら全く話が噛み合いません。
先述の通り「明確に、そして積極的にステアリング操作」の定義は不明瞭ですが、何度も申し上げている通り、私はこれを緊急回避であるエルクテスト風の操作と理解しています。その理由は、経験上通常の車線変更程度の操作では修正ブレーキがかかるからです。

書込番号:23092925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/07 15:31(1年以上前)

ご参考
Aクラスのエルク(ムース)テスト

https://www.youtube.com/watch?v=EY2z7-HwJPA

書込番号:23092973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/07 23:19(1年以上前)

>categoryzeroさん

> 経験上通常の車線変更程度の操作では修正ブレーキがかかるからです。
食い違いはここでしたね。(categoryzeroさん最後のレスでやっと)

私の実体験がそれでしたし、こんな修正かかるなら避けられないことがあるぞというのが最初のレスです。categoryzeroさんが “ご懸念は全くご無用“ とレスされたんで、いやいやそうじゃないと。。。

以前のレスで、私は“車線移動(変更)“とは言いましたが、それを動画のような”緊急回避ステアリング”とcategoryzeroさんが解釈されたのが食い違いの原因ですね。私はYouTubeのあれほどの急ハンドルはやってません。(車線変更相当で大概は避けられますし。)
わずか2、30cm横にクルマをずらせば避けられる落下物でもあんな避け方したら自分も周りも危険ですね。(時速100キロ以上では特に)
一般道ではたまに落下物に遭遇しますが、ほとんど車線変更いやそれ以下の移動かと。

ステアリングだけに注目すると、修正ブレーキが全く作動しないのは動画のようにステアリング回避した場合だけとなると、ほとんどの場合はグイッと戻され落下物を蹴散らしながら行くしかないかと。(categoryzeroさんは常にあんな風に避けるつもり・・・じゃないですよね?)

書込番号:23093858

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップ

2019/12/02 03:39(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル

スレ主 kmliaoさん
クチコミ投稿数:19件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度5

皆さんの車は、ちゃんとアイドリングストップ機能していますか?
最近、ほとんど起動できていません、たまに信号で止める時、起動してもすぐエンジンがかかってその後起動できなくなってしまいます!
一年前買ったときはずっとこんな事がないのに、本当に最近1、2ヶ月急にできなくなった。
もちろん以前買ったトヨタの車も殆どこんなことがありません。
別にアイドリングストップが絶対に必要と言うわけではありませんが、今まで問題無かった機能が動かなくなるのが気持ちが悪いし、
もしこれがバッテリーの問題でしたら、早めに対策しないと思っています。
この新型Aクラス買って、一年になろうとしたけど、距離で見ると僅か4000kmしか走っていないので、バッテリーが消耗したのが考えにくい、
多分、バッテリーの電圧が低下しただろうと、この前、一年点検の時に、満充電にする様に、ディーラーにお願いしたけど、直っていません!
皆さんの車は如何ですか?

書込番号:23082128

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2019/12/02 08:35(1年以上前)

>一年になろうとしたけど、距離で見ると僅か4000km
走ってないのでバッテリには逆に良くないです。こまめに乗って充電するほうがバッテリーには優しいです。

最近の充電制御は、外気温、使用電流、現在の電圧などの情報から充電電圧を制御してます。
あまり乗らないでバッテリー電圧が下がっていると、高い目の電圧で充電しようとしますので、バッテリーに
は良くないです。
劣化してくるとセルを回したり負荷が大きいときに電圧落ちが大きくなってきます。バッテリに負担をかけないために
アイドリングストップをしないように制御がかかってるのでしょう。

充電電圧やバッテリ電圧をチェックしたければ、ODB2のモニターなどで確認してバッテリ電圧管理をし
こまめに乗るようにしましょう。急速充電はバッテリーには良くないです。

サブバッテリーと2つ載ってることはご存知ですよね?。

書込番号:23082298

ナイスクチコミ!2


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2019/12/02 10:29(1年以上前)

>kmliaoさん

メルセデスのアイドリングストップ制御を詳しく知らないのですが、

車外の気温と社内の温度、一定の温度差があると空調を優先してアイドリングストップをしない車種があります

バッテリーを満充電にするために高速道路を少し走ってみて様子をみられてはいかがですか?

書込番号:23082443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2019/12/02 12:37(1年以上前)

修正 誤 =>ODB2のモニター

    正 =>OBD2のモニター

書込番号:23082681

ナイスクチコミ!1


スレ主 kmliaoさん
クチコミ投稿数:19件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度5

2019/12/02 21:21(1年以上前)

>> 走ってないのでバッテリには逆に良くないです。こまめに乗って充電するほうがバッテリーには優しいです。

なるほど、只、平日は流石に仕事から帰ってから直ぐ車を出すのが無理があるから、せめて、休みの日は出来るだけ車を動かすようにします。

>> 劣化してくるとセルを回したり負荷が大きいときに電圧落ちが大きくなってきます。バッテリに負担をかけないために
アイドリングストップをしないように制御がかかってるのでしょう。

ということは、更にバッテリーの状態を悪くさせないため、わざとアイドリングストップ起動しないように制御されているんですね! 了解しました。
ご教授、ありがとうございます。

書込番号:23083670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kmliaoさん
クチコミ投稿数:19件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度5

2019/12/02 21:26(1年以上前)

>> 車外の気温と社内の温度、一定の温度差があると空調を優先してアイドリングストップをしない車種があります

そうですね!ネットで調べたら、このような説明も出てきます。
但し、以前のトヨタの車は一時にしなくても、暫く走るとかかるようになりますので、この車はずっとアイドリングストップがしなくなるから、おかしいと思った訳です。

書込番号:23083689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


D&yさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 23:39(1年以上前)

>kmliaoさん

念のための確認です。誤ってecoスタートストップ機能を解除していないでしょうか?
エンジンスタートストップボタンのすぐ下にあるAの周りを→で囲っているアイコンがそのスイッチです。

書込番号:23098107

ナイスクチコミ!4


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/18 22:35(1年以上前)

>kmliaoさん

7か月を経たころまでは正常にアイドリングストップが作動していたのですが、その後、走行開始後30分くらい経つとその機能が働かなくなりました。一旦エンジンを止めてから再スタートすると10分くらいはその機能を取り戻すのですが、その後は再び機能不能となります。2回点検に出したのですが原因不明です。最近はほとんどアイドリングストップは働きません。

11月に入ってから水温計の指示が不安定になりました。92度から数秒でー10から15度くらいの変動が発生します。時には同様の変動が数分かけて起きたりもします。これらの事象も原因不明です。
アイドリングストップが作動しない原因はこれかなと思っていますが、確定していません。

書込番号:23115430

ナイスクチコミ!2


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/02 10:18(1年以上前)

>kmliaoさん

最近の様子です。

スターターバッテリーを疑っていましたが、それだけではないようです。

Mercedes Meにはスターターバッテリーの充電状態正常と表示されているにもかかわらず、アイドリングストップは働きません。

30分くらい走ると、アイドリングストップによりエンジンがストップしますが、1秒くらいで再スタートしてしまいます。

以前は、30分くらい経つとアイドリングストップが働かなくなると症状もありました。
これはバッテリーの問題ではないことを示していると思われます。

アイドリングストップ作動の条件付けがあまりにも沢山あり、どの条件に引っ掛かっているか分からないようです。

多分、アイドリングストップの問題は解決しないと思います。自動車の、走る停まるハンドリングなどの基本的機能に関わらない部分は作りっぱなしで改修なんて面倒なことはやりません。特にヨーロッパのメーカーはその傾向があるのではと思います。

アメリカは訴訟が絡む可能性がある場合にはあっという間に直しますね。

ほかにも、問題点はいくつかあります。

基本的性能の素晴らしさに惚れて使い続けていますが、たまには爆発しそうになります。





書込番号:23143680

ナイスクチコミ!1


スレ主 kmliaoさん
クチコミ投稿数:19件 Aクラス 2018年モデルのオーナーAクラス 2018年モデルの満足度5

2020/01/19 12:40(1年以上前)

>BigBenzさん
アイドリングストップ問題の後続報告です。
何回かディーラーに診てもらったら、これはどうやらバッテリーの問題ではないかと言って、無料で交換してくれるとのことになった。昨日に、取り寄せのバッテリーの用意が出来たと連絡が来たので、交換してもらいました。もちろん、アイドリングストップの不具合もキレイに解消出来ました。

書込番号:23178167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル

スレ主 Par7272さん
クチコミ投稿数:6件

この度、aクラスを購入した者です。納車が今月末くらいになるので、近々デーラーオプションを最終決定する予定です。
ついては、ディーラーオプションの液晶保護フィルムをナビパネルに付けるか迷っています。
スマホと違って、外で持ち歩くわけではないし、指紋などの汚れが目立ったら拭けばいいような気もします。
既に所有されている方で、メリット・デメリットなどがありましたら、ご教授願います。

書込番号:23075748

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/28 22:26(1年以上前)

いままで色々な車にナビを付けていますがパネル面に傷が付いた事がありません。

指先って一番硬いのが爪ですがモニター面の硬度の方が爪よりも硬いと思いますしそもそもぶつかる物も無いですから。

書込番号:23075790

ナイスクチコミ!3


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2019/11/28 22:32(1年以上前)

>スマホと違って、外で持ち歩くわけではないし、指紋などの汚れが目立ったら拭けばいいような気もします。

その通りだと思います。
私も貼ってません。

書込番号:23075805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/11/28 23:10(1年以上前)

>Par7272さん
ベンツAクラスを所有していませんが…

今まで使っていたナビパネルは抵抗膜方式だったので保護フィルムを貼ると不具合になるので貼っていませんでしたが今回購入したナビは静電容量方式パネルなのでよくあるスマホ用にあるガラス製保護ガラスフィルム(ナビパネル用)を貼ってみました。
指紋が付きますが気兼ね無くガシガシ拭けます。

ナビパネルは硬いタオル等で拭くと細かなキズが付き見辛くなり交換するのにそれなりの金額がかかりますが保護フィルムならそれ程高く無いしDIY交換出来るので純正品等なら貼るのもアリだと思います。

書込番号:23075888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rimistyさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件 Aクラス 2018年モデルの満足度5

2019/11/28 23:11(1年以上前)

納車時にデフォルトで貼ってあったフィルムを剥がさずに使っています。
剥がすためのタブが付いているのですがそこをうまくハサミで切り取ると保護フィルムが貼ってあるのと
全く同じ状態で使えています。
バレると貧乏くさいのが難点ですが・・・f(^_^;)
今の所、みすぼらしくはありません。そうなったら剥がそうと思います(^_^)

書込番号:23075896

Goodアンサーナイスクチコミ!8


D&yさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/28 23:18(1年以上前)

>Par7272さん

付けてません。
実際、ディスプレイにはほとんど触りません。
大抵「ハイ、メルセデス!」か、ステアリング左側のボタン、
またはセンターコンソール部にあるコントローラのどれかで操作しています。

書込番号:23075907

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2019/11/28 23:50(1年以上前)

Bクラスのユーザーです。

最初に貼られた(保護用?)フィルムを躊躇なく剥がしました。

ディスプレィ表面にはよく触り、指紋も付着しておりますが気にしておりません。

書込番号:23075967

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2019/11/29 08:42(1年以上前)

ゴルフGTI ですが9.2インチのインフォ画面に反射防止と傷防止の意味でフィルムを貼っています

何も貼っていない状態より指紋が付着しにくいことと、フィルムを貼ってあることで躊躇なくタオルなどで表面を掃除できます

貼ってみて何か問題がありそうなら剥がされたら良いのではないですか?

書込番号:23076335

ナイスクチコミ!2


スレ主 Par7272さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/30 19:49(1年以上前)

>餃子定食さん
>1985bkoさん
>F 3.5さん
>rimistyさん
>D&yさん
>キハ65さん
>@starさん
皆さま、親切にご教示頂きありがとうございました。
とりあえず保護フィルムを貼らずに使ってみて、気になるようだったら貼って見たいと思います。
また質問の際は、よろしくお願いします。

書込番号:23079238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/04 08:12(1年以上前)

私は納車1ヶ月後にディーラーで純正の物を貼ってもらいました。

しかし、貼ってみた感想ですが
純正の物は左半分のタッチパネル部分だけが貼ってあるので、見た感じが良くありません

rimistyさんのおっしゃる通り納車時にデフォルトで貼ってあるのを剥がさずに使用するのが良いと思います

書込番号:23086356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/05 08:30(1年以上前)

こんな感じです

書込番号:23088249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2020/01/01 12:48(1年以上前)

>rimistyさん
私も 納車時にデフォルトで貼ってあったフィルムを剥がさずに使っています。
剥がすためのタブは切っていなかったのですが 今日にでも切り取ります。 (笑)

書込番号:23142087

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CLA新車装着タイヤについて

2019/11/28 07:49(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2019年モデル

納車待ちの方は気になっている方も多いと思いますが、納車済みの方、あるいはショウルームで見られた方、装着タイヤのメーカーを教えてください。
ちなみに私が見たのはすべてAMGラインでヤナセショウルームがクーペでピレリ、大阪のメルセデスミーでシューティングブレークがハンコックで、先日納車された自身のクーペはブリヂストンでした。

書込番号:23074231

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/28 17:58(1年以上前)

>タウリン3000mg配合さん
こちらはピレリのベンツ承認のmo仕様です。
タイヤ銘柄の違いがあれば教えてくださいね

書込番号:23075256 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/11/29 00:11(1年以上前)

>Tsuyama2018さん

ご返信ありがとうございます。こちらはブリヂストンのMOです。
特に何でも良かったんですけど、納車されるまで結構気になっていたので質問させてもらいました。

書込番号:23076006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 10:08(1年以上前)

ハンコックタイヤ

先日納車されたCLAクーペ250-4MATICでは、期待外れのハンコック装着でした(;_;)
キャリパーのレッドペイントは外注でお願いしました(^_^)v

書込番号:23090224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/12/08 20:54(1年以上前)

>セシル4900さん
ご返信ありがとうございます。
赤のキャリパー凄くいいアクセントになってますね!カッコいいです。

書込番号:23095609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


dobochiさん
クチコミ投稿数:4件

2020/03/07 23:03(1年以上前)

ハンコックですが、意外と乗り心地いいですね。最近の韓国タイヤも頑張ってますね。

書込番号:23271744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング