
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2019年5月27日 07:07 |
![]() |
2 | 5 | 2020年6月9日 21:22 |
![]() ![]() |
54 | 11 | 2019年1月31日 18:44 |
![]() |
31 | 16 | 2019年1月12日 13:59 |
![]() |
77 | 10 | 2019年1月27日 08:08 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2019年1月26日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
初めましてこの度、新A180を購入致しましたが機能が余りにも豊富で使いこなせません。
その中でも、MBUXで出来る事が分りかねますので何方かお教え願えないでしょうか?
自分で確認したのは、助手席のシートヒーターが「助手席シートヒーター付けて」と言えばシートヒーターがONになります、
また、「ルーフを開けて」と言えばサンルーフのシードを開けてくれます、ただその後「ガラスルーフを開けて」と言っても
開けてくれません。ガラスルーフはMBUXで開けてくれないのでしょうか?お聞き致します。
上記以外に、出来る機能が有ればお教え下さいます様お願いします。
7点

>kdkwさん
サンルーフ自体を開けることはできません。
運転に影響する行為の操作はMBUXではできないそうです。
https://www.google.com/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/39719
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20181019-10352135-carview/
書込番号:22389537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kdkwさん
MBUXご利用ガイド-音声認識機能編
https://faq.mercedes-benz.co.jp/usr/file/attachment/Vj9iAotp1o1rDVy2.pdf?attachment_log=1&object_id=8200&object_type=faq&t=raw
MBUXご利用ガイド-パーソナライゼーション機能編
https://faq.mercedes-benz.co.jp/usr/file/attachment/7mc22UiSx1BJLKzP.pdf?attachment_log=1&object_id=8200&object_type=faq&t=raw
書込番号:22389548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kdkwさん
先程のマニュアルを見ていただければ大丈夫かなと思いますので試して下さい!
ちなみにマニュアルは、ここから見つけました!
https://faq.mercedes-benz.co.jp/category/show/246?site_domain=default
書込番号:22389575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車を降りるとき、音楽やテレビ、ラジオを一発止めたいのですが、やりかたがわかりません。あと、画面を消す方法もわかりません。どなたか、お分かりになる方、是非ご教授下さい。
書込番号:22672802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>^_^かばさんさん
画面オフは
ホーム→設定→スタイルと表示→画面オフ
それか音声で「メルセデス!画面オフにして!」と言うか。
音楽等をオフにする場合、自分はボリュームボタンを押し込んで消しちゃってますね。
書込番号:22673502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CORSAIR@さん
ありがとうございます。さっそくやってみます。音楽は、muteのやり方は、知っていたのですが、何となく、停止しないと気持ちが悪くて。
書込番号:22682365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>^_^かばさんさん
テレビの時は映像流れてて音だけ出ないから消したいですよね。
でもトヨタ系のナビなんかでもミュートは出来ても、完全に切ることができないので切れないのが普通なんですかね。
あと画面のオフですが、
ボリュームボタン長押しで、システムオフと画面オフの選択肢がでるので、それで消すのが簡単かもです。
書込番号:22682632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CORSAIR@さん
やってみました。システムオフできました。これがやりたかったんです。ありがとうございました。
("⌒∇⌒")
書込番号:22694294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
メーカーオプションのアドバンスドパッケージを追加するとアドバンスドサウンド仕様になり、標準仕様の6箇所から10箇所に増えます。
書込番号:22390227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
アドバンスドサウンドシステム装着時の配置は以下のリンクの画像参照です。
これはソニックデザイン製のアクセサリの説明なので、このアクセサリが付いてる
わけではありません(別売で付けれますが)が、
このアクセサリは「アドバンスドサウンドシステム」のスピーカに付加するものですので、
スピーカの配置としてはこの図の通りになっているものと思われます。
https://www.sonic-design.co.jp/news/pdf/SDSS_AClass_release.pdf
書込番号:22393236
2点

w177のソニックデザインに興味が有るのですが、
工賃込みでおいくら位かかるのでしょうか⁈
よろしくお願いします。
書込番号:23458418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
C180SWローレウスに乗り始めて2,500kmを超えました。
今までの車は5,000km毎にオイル交換してましたが、今回初回のためそろそろ交換を検討してます。
ディーラーからは今の車は初回点検の1年目でいいと言われてますが、諸先輩方は初回交換は何kmでされましたか?
またおススメオイルがありましたからご教示お願いします。
書込番号:22386029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rv7025tさん
ディーラーからは15000kmかディスプレイに警告が出るか、でと言われています。
私は今新車から12000km程ですが警告も出ていないし、交換もしていません。
オイルの劣化状況は車載システムが実際の使用状況を観測しながらモニタリングしているというのが、10年以上以前からの然るべき水準の自動車技術です。
それでも短期間短距離で交換したい人はおいでで、ご自由に、と言うしかありません。
書込番号:22386068
5点

やらないと心配でしょうがないんでしょ。
交換すればいいじゃない。好きなタイミングで。
他人と合わせたいんなら メーカーの推奨でいいでしょ。
書込番号:22386137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

欧州では2〜3万km。
日本は寒暖の差があるので1.5万km。2万kmでも問題ないけど早めに交換するのでしょう。
メルセデスに限らず欧州メーカーはロングスパンの交換です。
書込番号:22386176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ロングスパン(ディーラーの言われる通り)で大丈夫だけど、わざわざ書き込みを
されるということは車に愛着持って乗っているのだと思います。
なので今まで通りに交換されるのが気持ち的にも落ち着くでしょうし、良いと思います。
早く交換する事によってのデメリットなどがあるならディーラーに聞けば分かる範囲で
挙げてくれると思いますから、その話から判断してみるのも良いのでは?
たまにココに書く方で最初は良いオイルを入れてるから交換は勿体ないという方も居ますね。
真偽は確かめたことが無いですが。
書込番号:22386355
9点

>諸先輩方は初回交換は何kmでされましたか?
アウディ所有してますが、ヤナセでは一年点検時です。
メーカー推奨で良いと思いますが、どうしても気になるようなら
ご自分で決められたら良いでしょう。
書込番号:22386539
2点

欧州車はオイル劣化を嫌って、クランクケースの換気を積極的やって
います。従ってメーカー推奨の交換時期で問題無いと思います。
書込番号:22386636
2点

>rv7025tさん
私はレクサス車に乗ってますが、レクサスでは7,500km毎に新車購入後の3年間は無料でオイル交換するようにきまっています。
書込番号:22387365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本には5.000km程度でオイル交換する人がまだいるんだね、環境負荷の観点からも日本だけで行われている恥ずべき行為はやめましょう。
MBJが推奨するタイミングで交換してください。
スレ主は早期点灯のヘッドライトを何とか消灯したいと思っているんじゃないのかな?
日本だけで信じられている陳腐なクルマ習慣からそろそろ脱却する頃かも。
書込番号:22387491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RTkobapapaさん
日本車も欧州向けにはオイル劣化対策部品を付けている例もあります。
日本の事情とは異なります。
書込番号:22388010
1点

気分的にも、慣らしを終えて早めに初回オイル交換ってのはありやと思う。
書込番号:22388163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本には5.000km程度でオイル交換する人がまだいるんだね、環境負荷の観点からも日本だけで行われている恥ずべき行為はやめましょう。
自分の車であり、日本の負荷は海外とは全く別物です。
それを頭ごなしに恥ずべき行為なんて言えるのは本当に恥ずかしい限りです。
別にW205はオイルの総量が8L近くなったので、以前のW204と比べて2L近く多くなりました。
それはオイルの劣化を緩和します。
それで交換スパンを長くしても問題ないと思われます。
日本の渋滞は世界でもとても過酷な負荷です。
大都市にお住まいなら早めに交換して良いと思います。
指定までの距離かメルケアの時期まで待つより距離で交換した方がスラッジは少ないと思います。
書込番号:22433449
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
2017年式前期型に乗っています
そろそろ1回目の車検が近づいています
またタイヤもスリップマークが出ているのでランフラットからミシュランに車検前に変えようと考えています。当然パンク修理キットも併せて購入します
新車購入時に3年後の保証プラスとメンテナンスプラスにも加入しています
そこで質問ですが
ランフラットタイヤからラジアルタイヤに交換した後
もしパンクやバーストなどにより移動が不可能になった場合、3年目までのツーリングサポート及び3年後からの保証プラス内のツーリングサポートは受けることができるのでしょうか?
実はヤナセと隣街のヤナセに問い合わせましたが、それぞれ見解が違うので、戸惑っています
経験された方がいましたらご教授下さい
書込番号:22376875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証についての詳しいことは分かりませんが、他の方々はスタッドレスはどうしているのでしょうか?
書込番号:22376965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライラックサトルさん
こんばんは。
メルセデスオーナーではないので、いい加減なコメントではありますが…。
窓口は正規販売店か指定サービス工場が担うでしょうが、保証サービス自体は「メルセデス・ベンツ日本株式会社」が提供するものです。
ですので、「メルセデス・ベンツ日本株式会社」に直接見解を確認するのが一番ではないでしょうか。
保証プラスでしたら、下記サイトに契約約款のPDFが公開されているようですね。
※保証プラス契約約款(2017年5月25日制定)
ざっと見た限り、約款の「6. 本サービスが適用されない場合」に記載されているところの個々がどう解釈されるか、確認するしかないのかなと。
特に、「6.1 一般保証・24 時間ツーリングサポート共通」のところの、以下の辺りが非ランフラット化に抵触するのかどうか。
--
A法令および当社が認めていない改造または架装が行なわれていた場合(当社指定サイズ以外のタイヤ・ホイールの装備、前席ガラスへの着色フィルムの貼付を含みます)
B指定サービス工場以外の工場における整備および会員または契約車両の利用者の整備および修理に起因する不具合
C取扱説明書に記載された取扱方法、注意事項、その他操作方法を守らなかった場合
D当社指定部品(油脂類、油類を含みます)以外が使用されていた場合
--
指定サイズであれば問題無いのか、指定サービス工場で作業してもらえるなら問題ないのか、取説に非ランフラット化の禁止事項の記載があるか(指定外部品になるのか)…あたりでしょうか。
「メルセデス・ベンツ日本株式会社」の正式見解をもってして、そのヤナセにも伝えて念のため会話して現場サイドでも握っておく必要もありそうですかね。
色々と手間がかかりますが…。
もしも経験あるオーナーさんからコメントが付かないようなら、一案としてご参考になさってください。
書込番号:22377058
3点

すみません、リンクを貼り忘れました。
約款は下記のモノをざっと眺めてみた程度です。(「契約約款について」というタブを選ぶ必要があります)
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/hosho-plus/overview.module.html
書込番号:22377062
1点

>ライラックサトルさん
>ヤナセと隣街のヤナセに問い合わせましたが、それぞれ見解が違う
さらしらすらせらそらさんが提起されておいでのように、「じゃあ、スタッドレスはどうするの?」が一つの手がかりかも知れません。
ランフラットのスタッドレスもありますが、メルセデスベンツジャパンの公式見解は(少なくともスタッドレスについて)「通常のラジアルタイヤで問題無し」です。理由は添付の写真をご覧ください。
これはMBJが昨年末に打ったスタッドレスタイヤ+ホイールのキャンペーンパンフレット(のCクラス部分)です。全銘柄について知っているわけではありませんが、例えば代表的なスタッドレスタイヤの一つであるVRX2はラジアルタイヤです。
私も夏タイヤはランフラットが標準である車両に、この冬は普通のラジアルタイヤのスタッドレスを、正式ディーラーで新調しました。
パンク修理キットも積んでいません。そもそも「パンクしたら自分では何もせず救助(運搬車)を呼ぶでしょ」という事でした。当然ですが運搬車を呼べない可能性がある状況には遭遇しないようにします。
なぜ公式ディーラーの見解が異なるのかをご確認なさってはいかがでしょうか。スタッドレスなど、サイズ的にもモデル的にも選択肢がほぼ無い場合など、特殊な場合のみ許容されるのか、あるいは別の理由があるのか、などです。
ダメと言っているディーラーに「スタッドレスなら問題ない?」と聞いてみればわかるでしょう。スタッドレスもダメだと言われたら、そのディーラー(の担当者)は????です。
確かに保証自体の履行責任はMBJですが、実施はディーラーに委託されていますから、個々のディーラーが保証対象であると判断したものは基本的に保証対象として処理されると理解しています。ディーラーからMBJへの費用請求がMBJで拒絶された場合でも、少なくともその回の請求をユーザーに振替することは(まともな企業なら)しないと思います。(絶対そうだと「保証」はしませんが)
書込番号:22377300
5点

見解が異なると言われているので、どちらかはOKでどちらかは難色を示していると
推察いたします。
上で疑問を提示して下さっているように難色を示している方の理由はどんなもの
でしょうか?スタッドレスなどに履き替えするのは普通にあるので、その点を突いて
みましたか?
電話で対応された方がどのような方かは分かりませんが、店としてはOKを出すより
難色を示す(断る)ほうが後々責任問題にならないので、理由がしっかりと説明されないなら
安易な方に逃げた(責任逃れ)ように感じますね。
書込番号:22377411
1点

当方昨年ラジアルタイヤに変えました。
担当セールスマンと色々話し合ってみましたが、保証云々は話に上がりませんでした。
ランフラットは固いのでというのもありますがオールシーズン系のタイヤをチョイス。(住居のあたりは雪がほとんど降らないので)
11月の終わりに喜多方法へ行くのでとりあえ的考えです。
なお、コンピューターを追加しようとしたときは保証の話が出てきていましたので、タイヤは特に問題ないかと。
(17年式C180です)
書込番号:22377513
1点

そのうち「ディーラーで購入、取り付けたラジアルタイヤのみ、その何たらサポートが受けられる」とすこぶるケチなこと言い出したりして。
書込番号:22377527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらしらすらせらそらさん
>bell2さん
>白髪犬さん
>categoryzeroさん
>でそでそさん
>さらしらすらせらそらさん
>bell2さん
>白髪犬さん
>categoryzeroさん
>でそでそさん
返信ありがとうございます
本日ヤナセは定休日なので各営業さんに電話若しくはメールでもう一度確認を取りました
ツーリングサポートの見解の違いは
B社はパンクもしくはバーストに関して何の問題もなく使えるとの簡単な解答でした
むしろRFTは乗り心地が悪く不評なことからラジアルに変更を推してるとは言い過ぎですが、ラジアルでも対応に全く問題無しという方針でB社はいるそうです
A社の話は微妙に違っていて…
基本、A社はRFTからRFTへの買い替えを進めてきます
基本的に近場のパンク、バーストの場合、迅速な対応ができる為、ツーリングサポートでは無く、営業所からサポートに向かいます
遠方や時間外の場合はツーリングサポートに頼むそうです
以下はA社営業マンさんの見解です
ランフラットタイヤから、ラジアルタイヤに交換した場合は、スペアタイヤもしくはパンク修理剤の装着が義務付けられています
メルセデスベンツツーリングサポートは基本的に事故以外の走行不能時にサポート致します。
事故と判断された場合には有料若しくは保険会社へのご案内となります。パンク時はスペアタイヤの交換又はパンク修理剤にての簡易作業となり、純正装備品にての作業が基本です。対応しないと言う訳ではありません。
もし市販のパンク修理キットを使用する場合
市販のものはいろいろ有り現場での取り扱いが出来ない場合もあり
その場合はレッカー移動になりますが、その場合の費用の有償か無償かはケースバイケースで任意保険のロードアシスタントを使った方が良い場合はオペレーターがアドバイスするそうです
要はパンクでの無償ツーリングサポート対象は
事故ではないこと(縁石のり上げてのパンクやタイヤのサイドウォールを誤って縁石などで擦ってのバーストなどは全て自損事故扱い!)
パンク修理キットは純正品が望ましい
純正タイヤがRFT(ランフラットタイヤ)の場合はRFTに替えるのが無難(パンクすることはほぼ無い為
)
以上のようにパンクに対する無償のツーリングサポート対象はRFTかラジアルよりも事故の有無、パンク修理キットを使っての簡易的な作業に対応しているか
ということでした
まぁ当たり前と言えば当たり前の事かもしれません
皆様お騒がせ致してすみませんでした
ちなみに現車はA社の営業マンさんから新車で購入しており、その前もEクラスのW212を新車購入している間柄で付き合いは10年位になります
書込番号:22378855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライラックサトルさん
詳細な情報、ありがとうございました。大変参考になりました。
A社さんのご説明内容は合理的だと思います。一方B社さんも現実問題になれば多分同じ対応だろうと思います。総合的には何らかの形で対処するというご発言だったのだろうと想像します。
一部わからない点があるのですが、もし追加情報をご存知ならお教えください。
>ランフラットタイヤから、ラジアルタイヤに交換した場合は、スペアタイヤもしくはパンク修理剤の装着が義務付けられています
ラジアルタイヤ装着車でもスペアタイヤやパンク修理キットなどを常時携帯する法的義務は今は無い(廃止された)と正規ディーラーから聞いています。
>パンク修理キットは純正品が望ましい
メルセデスベンツジャパンの純正パンク修理キットは現在のカタログには存在しないと思いますが(少なくともEクラス用カタログでは見つかりません)、実際にMBJにはあるのでしょうか。(MBグローバルでは日本市場以外向けに存在しているようで、取説にもその種の記載があります。)
そんなこんなで、私の場合(上述の通り)ディーラーと相談の上、スタッドレスはラジアルタイヤにしたけれどパンク修理キットは積まない事としました。またランフラット仕様なのでそもそもスペアタイヤを積むトランク構造になっていません。
書込番号:22379408
2点

>categoryzeroさん
こちらこそ有益かつ的確なアドバイスを頂き感謝しています
常時携帯の法的義務が無くなったのは知りませんでした
その点については、すみません
お答えしようがありせん
しかし車検時には必要という事を考えると、現実的には、常時携帯している必要がある物ではないかと私は判断しました
1月10日にタイヤをミシュランに変更する手配をしました
同時にネットでスライム注入式と簡易的なコンプレッサーがセットになったパンク修理キットを購入しました
これはB社の担当者に聞いて純正装備品に近いと判断して購入しました
パンク修理キットは大きく分けて2つのタイプがあるように思います。
パンク部分に釘の様な物を差し込むタイプ
スライム状の物を注入するタイプ(こちらは吸音ゴムを使用したタイヤには使用できないらしいです)
どちらも処理後コンプレッサーでタイヤの空気を入れる必要かあります
スペアタイヤは現実的ではないですし、パンク修理キットの市販品はそんなに高い物ではないのです(4〜8000円位)トランク下部には十分携帯するスペースもあります
多分RFTでは無くなった後期型のCクラスのパンク修理キットはここに入っているのではないかと想像します
ディーラーさんから携帯しなくても大丈夫というお墨付きをもらっているなら大丈夫だとは思いますが、遠出した時などを考えると念の為購入を検討されても良いのではないでしょうか
お答えになっていないかもしれませんが…
書込番号:22379474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検時にもスペアタイヤは今はいらないですね。
最初からスペアタイヤが着いている(例えばジムニーみたいな感じ?)で
車の長さなどに違いが出る場合は必要ですけどね。
書込番号:22379679
1点

>ライラックサトルさん
早速のレスありがとうございます。
タイヤフィットキットを購入なさったようで、ひと安心ですね。遠出の時には心強いかもしれません。
私の車の取説にもタイヤフィットキット(=パンク修理キット)は記載されていて、搭載場所も使用方法も図と説明文で何ページにもわたり記載されていますが実際には積まれていません。もし実際に積んでいたら補充用が販売されているべきですが、カタログにも無く日本市場では使用していないと理解しています(=MBJのパンクに対する考え方)。
MBの取説は(特定市場向けを除く)全世界向け全グレード一括なので、説明されている機能や搭載品が実際にあるかは実物と異なることが多々あって結構戸惑います。
私は、40年以上一度もパンクしたことがない(パンクするような所に行っていない、だけかも)、という非論理的な理由で、また自分で作業する程若く無いので、万一の時は専門家に任せると割り切りました。
>車検時には必要
今は搭載義務が無いので、よって車検時も一部を除き不要と理解しています。
https://last-coating.com/shyaken-spare-tire/
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30209.html
書込番号:22379734
0点

ベンツユーザーではありませんが、最新モデルからランフラットタイヤは廃止になったはずですから普通のタイヤで保証が受けられるのではないでしょうか。
書込番号:22380191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
すみませんジムニー好きなもので
後ろに背負ったスペアタイヤは全長には含まれません。
スペアタイヤを取り付けるブラケットがバンパーより出ていればブラケットの最後端で計測します。
私のJA11幌では、スペアタイヤを外すとブラケットがバネで折り畳まれバンパーより引っ込み全長に含まれないような仕掛けがあります。
面白いでしょ。
書込番号:22380203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白髪犬さん
>categoryzeroさん
仕事の合間にA社のヤナセ営業マンにもう一度全てMBJに確認して欲しい旨のメールをしました
その結果
パンク修理キットの義務化が変更になったことを知らなかったのは認識不足でした
したがって、A社のパンクの際のツーリングサポートの有料、無料の見解の元になっているのが、パンク修理キットの義務化でしたので
パンクの際のツーリングサポートは全て無料でした
とメールがきました
今頃何言ってるんだと
A社の営業マンには何度も問い合わせたのにも関わらず、今までしっかりと確認もしないでの私見に少し怒りを覚えました
しかしながら、不確かな情報をアップしたのは私です
皆様お騒がせして申し訳ありませんでした
書込番号:22380353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライラックサトルさん
一点、訂正させて下さい。
現行E200セダン実車を確認しました。標準はラジアルタイヤ、オプションでランフラットタイヤという仕様です。
トランクにメルセデスマーク入りのパンク修理キットが搭載されていますので、正規ディーラーで純正キットを購入可能だと思います。
書込番号:22388151
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
みなさんこんにちは。
首記の調整方法が全くわかりません!
納車時に担当者に聞いたけど まだ取り扱い方法を把握してなく 後日 連絡しますと言われましたが 運転中下側に映り見辛くてしかたありません。
何方か位置調整方法わかる方 ご教授ください。
書込番号:22367138 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「後日っていつやねん」と毎日ディーラーに電話しましょう。
書込番号:22367140
7点

>アルカ君さん
おはようございます。
どこかしらから、設定メニューを呼び出せないもんでしょうか。
例えば、Cクラスクーペなら下記の具合で対応するみたいですけど。
https://www.diamond135.com/entry/2018/08/27/131319
勝手が違ったらすみません。
書込番号:22367157
3点

書込番号:22367162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぜんだ〜まんさん 毎日電話してますが 毎回同じ女性方から一方的に本日の営業は終了しましたと言われるばかりで 当方も閉口してます。
正月連休が終わらないないと致し方ありません‥
書込番号:22367163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルカ君さん
取説のP287に調整方法が記載されていますのでご覧ください。
位置、照度、ディスプレイ表示内容を設定あるいは調整できます。
書込番号:22367182
1点

でそでそ様 桜・桜様返信ありがとうございます。
ヘッドアップディスプレイなるスイッチがなく何処から調整画面に移行できるかがわかりません‥
ヘイ!メルセデスと呼びかけても 無理でした!
書込番号:22367194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ハンドル右の■のホーム画面を押す。
2メーター内のメニューが表示されます。
3ハンドル右の■で上のディスプレイを選択。
4ヘッドアップディスプレイにカーソルが選択できるようになります。
左(電源) 三分割エリア(左、中央、右) 右(歯車マークの設定で高さと照明)
書込番号:22367201 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

1の説明で、ハンドル右の■の横のホーム画面の間違いです。
ホームを押すと、ナビ、トリップ、電話とかが並んでる画面がメーターに出ますが、そこを上です。
▲ディスプレイと表示されている部分を選択で、ヘッドアップにカーソルが合わさります。
書込番号:22367215 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

CORSAIR@さん ありがとうございます!
問題解決しました。
皆さま 色々と返信ありがとうございます😊
書込番号:22367257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MBUXのタブレット画面ばかりが注目されてるけど、HUDが何気に優れもの。視線移動や焦点調節無しに、ナビ誘導から障害物検知情報まで、
その時々で必要な情報が切り替わりながら、眼前に投影されるます。そのうち走行中はHUDだけしか見なくなります。オプションに加えるべきアイテム。
書込番号:22422473
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル

使えるそうです
書込番号:22352031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.apple.com/jp/ios/carplay/available-models/
Aクラスは対応対象になります。
書込番号:22352052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、このサイトの情報によりますと、日本では非対応らしいですけど!
既に納車された方は確認してもらえないのですか?
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1544854084/
書込番号:22352430
2点

ディラー説明でも、新型は非対応とのことでした。
書込番号:22352462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報、ありがとうございます!
残念ですが、将来的にソフトウェアの更新などで対応できるようになることを期待します。
純正ナビの使い勝手が良くなさそうで、ちょっと心配です。CarplayにてGoogle mapなどのナビを万が一のために使いたいものです。
書込番号:22352566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナビですが、ようやく国産並みになったかな、と言っていました。
ルート検索エンジンなどは変更ないですが、地図で何処かと提携?して更新頻度および方法も改善
しました、と聞きました。
最近手放したCLAのナビは最悪で、遠出するのが怖いくらい、でしたけどどの程度良くなったんですかね。
書込番号:22352738
2点

因みに、マップコードの入力ができますか?これが出来れば少なくとも行きたい場所を何とか辿りいけそうから、ちょっと安心できるかも!
書込番号:22352843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日納車して、早速試しましたが、案の定、マップコードの入力が出来なかった。ただ、Mercedes me connectのSend2Carを使えば、簡単に行き先の入力ができて、大満足!
書込番号:22358033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmliaoさん
Mercedes me connectのSend2Car
と言うのがあるんですね
ありがとうござます
書込番号:22358174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの記事によりますと、Mercedes me storeから、メーカーオプションをオンラインで注文して後付けできるとのことですが、メーカーオプションは、デジタルラジオ、Apple CarPlay, Android Autoとかがあるみたいですが、これはつまりCarplayが使えるようになるのがもう遠くないということですよね?それとももう既にオンライン注文ができたとか?
https://s.response.jp/article/2019/01/23/318358.html
書込番号:22418994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmliaoさん
>もう既にオンライン注文ができたとか?
欧州のサイトを見ると円に換算して大体31 - 32千円(税抜)という感じで高いですね。
(英20%、独19%のVAT標準税率だとして)
英国
https://shop.mercedes-benz.com/en-gb/connect/pdp/Smartphone-Integration/602?variantCode=QEV111AHWVDX&forceLoadTemplate=true&isInitialTransition=1
ドイツ
https://shop.mercedes-benz.com/de-de/connect/pdp/Smartphone-Integration/602?variantCode=QEV111AHWVDX&forceLoadTemplate=true&isInitialTransition=1
書込番号:22419527
1点

そうですね、3万円ぐらいはかかりますね、これは買いなのかは個々の判断になるのですが、私はほしいです、何種類かのカーナビを試せるのだけでなく、Amazon musicとかも使えるから、やっぱり使ってみたいですね。それにしても、TVのキャンセラーも4.1万円+取り付け工賃が掛かりそうですし、色々と出費が多いですね。
https://wowma.jp/item/344855178
書込番号:22419911
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





