メルセデス・ベンツすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メルセデス・ベンツ のクチコミ掲示板

(9429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全896スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
895

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レーダー探知機について

2018/08/18 09:41(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル

スレ主 77kumaさん
クチコミ投稿数:32件

Aクラス180スタイルに乗っています。
レーダー探知機の購入を検討しています。
そんなに速度出す方ではないのですが、移動式オービスが使われるなど聞いて
不安になり検討しています。
当方、レーダー探知機は初めてで、ご教授よろしくお願い致します。

コムテックのZERO705Vなどを検討していますが、製品ページに
「一部輸入車のレーダー波を使用した安全運転支援装置装備車両において、
本製品が車両からのレーダー波を受信してレーダー警報を行い続けたり、
誤警報と判断して一切レーダー警報を行わない場合があります。あらかじめご了承ください。」
とあり、購入前の相談窓口に電話して聞いてみても、「実際につけてみないとわかりません。」
とのこと、OBDU接続についても同じ返答でした。

どなたか、現在使用している。使おうと思ってもダメだったなど、ご存じの方お教えください。
また、他にも良い製品があればお教えいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22039673

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2018/08/18 09:53(1年以上前)

一代前のE後期ですが、ユピテルのレー探に輸入車用OBD2接続させてますけど繋げる前と比べて、特にディストロのエラーなどは起きていないと思います。
コムテックは分かりませんが、ユピテルの場合はヤナセ等の正規ディーラーが輸入車用OBD2の取扱店に指定されていますし、心配な部分でしょうから付き合いのあるディーラーに聞いて見た方が納得されることと思います。

書込番号:22039695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/18 10:50(1年以上前)

>77kumaさん

まず
メルセデスにはODB2の取付け適合が無いと思います
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf

書込番号:22039787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2018/08/18 10:55(1年以上前)

>77kumaさん

>どなたか、現在使用している。使おうと思ってもダメだったなど・・・
https://minkara.carview.co.jp/car/mercedes-benz/a-class/searchunit.aspx?kw=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

ある意味成功例ですかね、ご参考までに。


本来OBD2接続は 電源簡略化と共にレーダー待ち受けに 車両情報表示が目的の場合が多いのですが
必要なければ OBD2接続はお勧めしません。
当方も他メーカー品を搭載していますが 車両情報は不要ですし無駄なトラブル・無駄な心配回避で
ヒューズからの電源取り出しにしております。
レーダーは 主に速度超過を気にしないで済む程度の速度でしか走らない当方にとっては
お守り・厄払い程度の物ですので それで十分なんですが、、、

ちなみに どんな場合にも警告エラーが出た際には Dは真っ先にOBD2接続機器が疑います。
当方はGLA乗りですが OBD2接続機器は 昨今Dによっては嫌われる傾向にあり
レーダーメーカーが動作確認していてもDとは関係ありませんので 自己責任扱いとなり
1度くらいはDからの警告で済みますが 数回となると 電装系の補償が外れる場合もあるそうなので
Dに確認なさるなりして ご注意される事をお勧めします。

書込番号:22039794

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/18 11:00(1年以上前)

それから

メルセデスにレーダーつけてますが
メーター内の警告ランプは何度かつきましたが
その先は、経験が無いのでわかりません

書込番号:22039806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/08/18 12:19(1年以上前)

>そんなに速度出す方ではないのですが、移動式オービスが使われるなど聞いて不安になり検討しています。

今の移動式オービスはレーザー式なのでレーダー探知機でも反応しませんよ。

もしアフターアーケットのナビを使っているならオービスROMをインストールするのが良いですよ。

レーダー探知機があるのでオービス以外は今では探知機に反応しない光電管式の取り締まりばっかりですから。

そういえば」ここ10年位レーダー式での取り締まりを見ていません。

書込番号:22039942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/08/18 12:32(1年以上前)

最近流行りの移動式オービスは制限速度+15km/hで作動しているようです。
昔のは+20km/hまでは平気なようでそれと同じ感覚で走ってて捕まったという証言があったそうです。

そもそも制限速度+αでしか乗らないなら要らないんだけど・・・

書込番号:22039972

ナイスクチコミ!4


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/08/18 21:58(1年以上前)

>一部輸入車のレーダー波を使用した安全運転支援装置装備車両において…

99パーセントBSMで後方照射する電波の反射受信だと思います(他メーカーですけど)
http://kakaku.com/bbs/K0001005905/SortID=21987567/

これに関してコムテックはあまり具合がよくないです、かといって年会費払ってユピテルにするのか?って話ですね。

移動式オービス対応だとコムテック・ユピテル2択なのですが、相手が短時間で設置可能な移動式なので、従来のGPS位置情報によるデータはほぼ無力化されています。

注意勧告は当然出ますが、80〜90%程度はがせネタ化していますよ。
特にレーダー波ではないレーザーを照射する計測には無策です。

元々常時設置のループコイル、コイル+Hシステム、旧態オービス、テンボラリーで旧態のレーダーには有効ですが、あまり見なくなった光電管計測には反応しません。

最も盛んなPC・白バイによる追尾〜計測も同じ事、意味はありません。

とはいえ車好きの心をくすぐるおもちゃであることは否めませんし、私も装着しています。

最近の車両は電装系のネットワークで、各センサーとECUが常時通信を行っていますので、そこに認識出来ない機器がぶら下がるのを嫌います。

自動車メーカーとして使用中止を呼び掛けているパターン、販売店レベルで止めているパターンなど、自由ではありませんね。

あとは成功事例と事故責任の範囲でとなります。

期待感として摘発回避なのですが、北海道・東北でレーザー測定を行うPCが認められました。
https://clicccar.com/2018/08/16/617479/

精度はともかく、じきに全国に展開していくはずです。

レーダー探知機という商品も岐路に立っていると思います(本来の意味は失われています)

書込番号:22040987 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 77kumaさん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/18 23:04(1年以上前)

>けんてぃさん
ありがとうございます。
>コムテックは分かりませんが、ユピテルの場合はヤナセ等の正規ディーラーが
>輸入車用OBD2の取扱店に指定されていますし、心配な部分でしょうから付き合いの
>あるディーラーに聞いて見た方が納得されることと思います。
そうなんですね、知りませんでした。ディーラーの担当者に聞いてみます。

>天使な子悪魔さん
ありがとうございます。
>まず
>メルセデスにはODB2の取付け適合が無いと思います
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf
そうなんです。なかったので聞いてみたのですが・・・・・
>それから
>メルセデスにレーダーつけてますが
>メーター内の警告ランプは何度かつきましたが
>その先は、経験が無いのでわかりません
そうなんですね。貴重な装着情報ありがとうございます。

書込番号:22041150

ナイスクチコミ!0


スレ主 77kumaさん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/18 23:10(1年以上前)

>zop_qroさん
ありがとうございます。
>レーダーは 主に速度超過を気にしないで済む程度の速度でしか走らない当方にとっては
>お守り・厄払い程度の物ですので それで十分なんですが、、、
そうなのです、が、やはりお守りは欲しいかなぁと思いまして・・・
ディーラーとは要相談ですね。

>餃子定食さん
ありがとうございます。
>今の移動式オービスはレーザー式なのでレーダー探知機でも反応しませんよ。
>もしアフターアーケットのナビを使っているならオービスROMをインストールするのが良いですよ。
そうなのですね・・・知らなかった。
ナビは純正です・・・・・・。

書込番号:22041163

ナイスクチコミ!0


スレ主 77kumaさん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/18 23:17(1年以上前)

>ツンデレツンさん
ありがとうございます。
>最近流行りの移動式オービスは制限速度+15km/hで作動しているようです。
>昔のは+20km/hまでは平気なようでそれと同じ感覚で走ってて捕まったという証言があったそうです。
>そもそも制限速度+αでしか乗らないなら要らないんだけど・・・
昔、田舎道を走っているとき、ある地域・区間だけ50から30に制限速度が下がっているところで
切符切られたことがあって、結果、10ちょっと越えてる感じでした。
街中でもそういうことがあるかと思いまして・・・・。

>Jailbirdさん
ありがとうございます。
そうなのですね。状況もいろいろと変わっていっているのですね。
とても勉強になります。

また違ったかたちのものが出てくるかもしれないですね。

書込番号:22041174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/08/30 20:22(1年以上前)

捕まらない運転できないもんかね?

20年スピード違反で捕まった事ないけどね

書込番号:22070452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S.A.T.O.さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/01 22:30(1年以上前)

>77kumaさん

ユピテルは使ってるよ

OBDF12-M使ってA320動かしてるけど、何も問題無いよ
今まで装着のまま、ヤナセに入庫させてるけど、何も言われた事は無いね

ほぼすべての情報が取れて、待ち受け見てるだけでも、なかなか楽しいよ(笑)

ただ、コムテック希望でしたら、関係無い話で、失礼しました〜

書込番号:22076169

ナイスクチコミ!2


スレ主 77kumaさん
クチコミ投稿数:32件

2018/09/05 22:56(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
そうですね、つかまらないようにします。

>S.A.T.O.さん
ありがとうございます。
>ユピテルは使ってるよ
>OBDF12-M使ってA320動かしてるけど、何も問題無いよ
>今まで装着のまま、ヤナセに入庫させてるけど、何も言われた事は無いね。
ユピテル、そうなんですね。
とても参考になります。ありがとうございます。

ヤナセの営業さんに聞いてみたところ、ユピテルが相性が良い的なことを
技術の方が言ってると言われました。
「Z190R」を紹介されましたが、こちらの製品は指定店専用モデルなんですね。
どなたか、ご存知の方いらっしゃるでしょうか。

書込番号:22086610

ナイスクチコミ!1


S.A.T.O.さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/06 00:44(1年以上前)

Z190はA330、GWR403sdとまったく同じでで販売経路が違うだけですよ
なので、この3種で自分が安く買いやすいモノにすればOKです

それより、OBDF12-Mが一緒に購入できるかどうかが一番の問題です
まぁ買えなかったらヤフオクなんかでも売ってますよ
国産用や、以前からの外国車用でも電源と情報が取れて使えるけど
取れる情報の種類がOBDF12-M以外は微妙に少なくなります

あと、レーダーとしての情報画面は2018モデルの上記は見やすいですが
OBD情報の表示方法が圧倒的に少なくなってるので、待ち受け画面を自動で入れ
替えながら色々OBD情報を見たいなら2017までのモデルを買った方が良いです
レーダーとしての機能は2017と2018で変わりません、警報画面の表示方法が違うだけです

なので警報画面見比べて、警報画面は2018でも2017でもどっちでもいいや
っていうんなら、2017買った方が安いし、待ち受けで色々なOBD情報パターンを
任意にオートで入れ替えて見られるので、楽しいし安いです
2018は2017までのモデルと比べたらかなり、コストダウン?簡素化?されてますので

書込番号:22086967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 77kumaさん
クチコミ投稿数:32件

2018/09/23 19:45(1年以上前)

>S.A.T.O.さん
ありがとうございます。
ヤナセのディーラーにも相談かけてます。
できる限りコストも下げて、活用できればと
いまは考えています。

ほんとうにありがとうございました。

書込番号:22131444

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/09/23 22:27(1年以上前)

作動するのは数年です、IRレーザースキャナーが試験運用されてます(車載もある)

いまどき常時電波を出してるオービスは、ほとんど無いでしょう

書込番号:22131909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン

クチコミ投稿数:609件

E400 4Matic Exclusiveに乗っています。

i-Phone(ios11.4.1)をコマンドシステムにBluetooth接続してインターネットラジオを聞いている時、i-Phoneを充電しようと車両にUSBで接続すると、Bluetoothの接続が解除され、インターネットラジオが聞けなくなります。オービス警報というアプリの警報をBluetooth経由で聞くこともできなくなります。USBポートは2つ有りますが、双方共同じです。

i-PhoneをUSBで充電しながらBluetooth接続を維持するにはどのようにしたら良いか、取説には明確な説明が有りません。ご存知の方いらっしゃたらお教え頂けないでしょうか。

書込番号:22024344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/08/11 20:45(1年以上前)

ベンツにアクセサリーソケットが有るのなら、それ使って充電が一番手っ取り早いのでは?。

書込番号:22024448

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2018/08/11 21:03(1年以上前)

100均の充電専用ケーブルを買ってこれば解決ですよ。たぶん
通信兼用ケーブルを使えば不安定なBluetoothより有線接続が優先されるのは当然でしょう。

書込番号:22024484

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/08/11 21:07(1年以上前)

USBケーブルを充電専用に帰ると解決するかも。

ダイソーでLightningケーブルを購入!充電しか出来ないのが魅力!?
https://lab.hendigi.com/daiso-lightning-cable/

アンドロイドの場合はダイアログで、充電のみを選択できるはず。

書込番号:22024496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/08/11 21:42(1年以上前)

>カサゴくんさん
USB接続すればMEDIAのデバイスリストにiPhoneが入りますから、iPhoneを充電しながらアプリでインターネットラジオも”有線”聴取可能です。それではダメなのでしょうか?
COMAND SYSEMとiPhoneをUSB有線接続するのに信号はBluetooth無線接続…のココロが今ひとつ分かりませんが…
私はiPod TouchをUSB接続しごく自然に充電と信号伝送の両方をしています。一方でiPadは大きくて運転席周辺だと邪魔なのでこちらはBluetooth接続ですが、Bluetooth接続中にUSB-lightningケーブルをつないでも特に問題なかった記憶です。
確かめてみます。なお「2つとも同じ…」との事ですが片方はCarPlay用なのでちょっと違うかもです。

書込番号:22024592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2018/08/11 22:27(1年以上前)

>北に住んでいますさん
>たぬしさん
>緋色幻夢さん
やはり12Vアクセサリー電源からの充電しかないでしかないですかね。アダプターを買って来て試してみます。

>categoryzeroさん
Apple Car Play にすると、それに対応していないアプリ、例えば「オービス警告」等が使えなくなってしまいます。

書込番号:22024700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/12 00:19(1年以上前)

i-PhoneをUSBで充電しながらBluetooth接続を維持をできています。 二つあるUSB入力のCar Play対応ジャックはおそらく
常時電源ONで、もう片方はアクセサリー電源でONになっているようです。
Car Play側のジャックでiphoneにケーブルを繋げて(通信&電源ケーブル)をさして充電させて、Bluetooth接続して電話も音楽も使用可能です。何をどうすれば良いか説明ができず申し訳ないのですが、何かお役にたてばと思い書き込みさせて頂きました。

書込番号:22024974

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件

2018/08/12 04:24(1年以上前)

>Sanpo_suruさん
そうですか。自分の場合は、Car Play側ポートとそうでないとポートの双方試しましたが、接続すると音楽が聞こえなくなります。アプリの「オービス警報」も音声が出なくなります。因みに、ベッツ側のCar Play自動起動の設定は切ってあります。

書込番号:22025144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2018/08/12 08:30(1年以上前)

皆さんお騒がせしましたが、下の「Bluetoothで接続する場合」の説明を参考に、Bluetoothの再接続をしたら、USBで充電しながら、Bluetoothで音楽も警報もカーオディオから音声出力できました。皆さん有難うございます。

余談になりますが、下の「Car Playで接続する場合」を参考に、ハンドルの音量制御ボタンを長押しして、CarPlay を設定しようとしても、コマンドシステムが反応しません。W213ではワイヤレスCar Playには対応していないようです。USB接続では問題なくCar Playが起動します。

https://support.apple.com/ja-jp/HT203412

書込番号:22025325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/08/12 09:55(1年以上前)

>カサゴくんさん
解決して良かったですね。私も先ほど再度確認してみました。
結論としてはBluetoothで接続しインターネットラジオをComand Systemで再生中にUSBケーブルを端末(iPad Pro)つなぐと単純に充電が開始され、インターネットラジオ受信に一瞬の断続も無く何も変化無しでした。
またこの状態でComand System側(Media選択)で再生方法をBluetooth経由とUSB経由間で自由に切替可能です。

ただUSB接続でもインターネットラジオ(Radiko、TuneInなど)再生可能なのになぜBluetoothに拘っておいでなのか、もしよろしければお教えください。

書込番号:22025485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件

2018/08/12 12:46(1年以上前)

>categoryzeroさん

>Comand System側(Media選択)で再生方法をBluetooth経由とUSB経由間で自由に切替可能です。
とありますが、当方ではどういうわけかi-Phoneの例えばRadio Tunes等のアプリを使用してUSB経由では音楽の再生ができません。これまでBluetooth経由のみでしか音楽を聞く事ができなかったので、それに拘っていました。USBは充電とCar Playの時のみ使用していました。

取説を見ますと両方出来るようなニアンスで書いてあるので、categoryzeroさんが仰る通りできるべきだと考えます。車購入して1年以上これでやってきてしまいましたが、もう少し試して見たほうがよさそうですね。

書込番号:22025851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/08/12 13:48(1年以上前)

>カサゴくんさん
ご丁寧な説明をいただきありがとうございます。理解し難い現象ですね。個体なのか組み合わせなのか。
御存知か否か分かりませんが今年6月にComad System更新版が出ています。(C238ですのでW213も同じかは知りません)
バグフィックスと少々の機能改善だった様です。更新作業は半日仕事なので別件とあわせ私の場合は一泊二日でした。
更新前にBluetooth接続でUSB経由充電もという使い方をした事がありませんので、この更新でカサゴくんさんの問題が解決するかは未知数ですけれど、もし更新が未だでしたら次回入庫の時にでも質問、もしくは試す価値があるかもしれません。
なお更新しても残念ながらナビのおバカさは全く改善なしでした。

書込番号:22025999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件

2018/08/12 14:22(1年以上前)

>categoryzeroさん

今年6月に、ナビ音声やVics音声がうまく調整できない等の不具合も解消できる修正プログラムをディーラーで書き込んで貰えるとは聞いていました。6月に1年点検に出した時にそれを頼めば良かったのですが、つい頼むのを忘れてしまいました。3年の間に地図更新も2回できる事になっているので、次回2年点検の折に合わせてお願いしようと思っています。

それにしても、修正プログラムや地図の書き換えに時間かかるのは憂鬱です。車検でもないのに1泊預けなければならないのは憂鬱です。

書込番号:22026060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

車載ジャッキ

2018/07/26 11:31(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル

スレ主 amg38tさん
クチコミ投稿数:29件

W205には車載ジャッキが無いようですが、W203の車載ジャッキをW205で使用可能でしょうか?

書込番号:21989132

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/07/28 16:01(1年以上前)

所詮車載ジャッキですから、正確にジャッキポイントに合わせ、その直下にジャッキの接地面が来るようにすればいいんじゃないの???
ジャッキポイントの位置やジャッキの形状は取説を読めばすぐに分かると思います。(多分「く」の字のヤツ)

書込番号:21993828

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル

クチコミ投稿数:49件

新Cクラスが日本市場でも発表されました。
C200の48V EQブーストあり、C220dの新ディーゼルあり、非常に魅力的なマイナーチェンジですね。

Web上の諸元表を食い入るように見ていたのですが、上述の新パワートレインのガソリンタンク容量が41Lと、まさかの大幅減量?の表記になっています。
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/c-class/sedan_wagon/ebook/spec/index.html
これは単純な誤記でしょうか? 誤記だと信じたいですが、燃費規制の厳しい昨今 ガソリンタンク容量を減らして認証試験時の車両重量カテゴリを下げるなんていう姑息な技を使うメーカーもあります、、

メルセデスはそんなことはしないだろう、と思うのですが、やはり真偽が気になります。どなたかご存知ないでしょうか? 41Lは誤記ですよね?

参考:
UKのベンツディーラーサイトで同様情報を確認しました。MC前同様の66Lだったので、やはり日本のカタログが誤記でしょうかね。
http://tools.mercedes-benz.co.uk/current/passenger-cars/e-brochures/new-c-class-saloon+estate.pdf?owda=c-class+saloon

書込番号:21988343

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/25 22:52(1年以上前)

>戦略工学さん
こんばんは。

C180はわかりませんが、UK向けのbrochureを見ると、C200/C200 4MATICとも41Lと記載されているように思います。
うーん、誤記じゃないのかもしれませんね。

https://www.mercedes-benz.co.uk/passengercars/mercedes-benz-cars/models/c-class/c-class-saloon/explore/images-and-films.module.html#

書込番号:21988406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/25 23:06(1年以上前)

C180の含めて、ドイツ本国では41Lと書いてますし間違いなさそうです。

下記URLからファイルを見ました。
https://www.mercedes-benz.de/passengercars/mercedes-benz-cars/models/c-class/saloon/equipment/mercedes_me_connect.module.html

書込番号:21988450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/07/25 23:08(1年以上前)

page 60 screenshot

>でそでそさん

ご返信ありがとうございました。
私は下記brouchuresの、例えば60ページにある記述で66Lの表記を確認しました。
http://tools.mercedes-benz.co.uk/current/passenger-cars/e-brochures/new-c-class-saloon+estate.pdf?owda=c-class+saloon

どちらが正しいんでしょうかね、、
私はMC前同様の66Lと信じたいですが。
そうでないと航続距離がおよそ2/3になってしまう、、

書込番号:21988456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/25 23:10(1年以上前)

>戦略工学さん
http://tools.mercedes-benz.co.uk」となっており、先頭のtoolsの部分から、アーカイブ的な雰囲気を感じます。
私は、UKの公式ページに入ってからCクラスのブロウシャーに辿り着いたので、現時点ではコチラが正規なアクセスパスなんじゃないかと思います。(たぶん)

書込番号:21988461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/25 23:11(1年以上前)

コチラというのは、tools抜きのURLという意味で…言葉足らずですみません。

書込番号:21988462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2018/07/25 23:16(1年以上前)

>でそでそさん

再度情報ありがとうございます。
ただ、私が示したUKサイトの情報は、直前の59ページにEQブースト10kWの記述があるので、今度のMCを反映した情報であると私は判断しています。

しかし、いずれにしても憶測の域を超えません、、
UK仕向けは66LタンクでJPとDE仕向けは41L、という可能性も捨てきれません。

書込番号:21988478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/25 23:23(1年以上前)

私もとても気になってメルセデスコール(お客様問合せ窓口)に確認したところ「誤記ではない」とのことでした。

容量は66→41g(38%)減になっていますので、それ以上に燃費がよくなれば影響がないのですが
そんなに効率が上がるのでしょうか。
現在、カタログ未記載の燃費に注目したいと思いますが、日本で売る車だけが41gだったら嫌な感じです。

書込番号:21988497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/25 23:28(1年以上前)

>戦略工学さん
ごめんなさい。
私の情報の方が誤っているかもしれません。

UKのモデル紹介欄には、「New C-Class Saloon」と「C-Class Saloon」が同時掲載されています。
で、私が[21988450]で記載したのは、後者(C-Class Saloon)の方でした。
そして、そのブロウシャーの先頭には、「Effective from 1 April & May 2018 Production.」とも記載がありました。

「New C-Class Saloon」の方は、スレ主さんが貼って下さったとおりのリンクで、先頭には「Effective from 1 June 2018 Production.」と記載されてますね。

ちなみに、tools云々の話は忘れてください…電子カタログ置き場に飛ばされるとそのURLになるだけのようでした。
ゴチャゴチャと混乱させてしまって失礼しました。

UK向けだけ違うのかもしれませんね…後はドイツ向けの情報も私が上手く掴みきれていないだけかも。

書込番号:21988512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2018/07/25 23:37(1年以上前)

(ガソリンタンク41Lへ減量?の真偽は不明ながら、もしそれが真実であった場合の、減量設定の意図について考察してみました)

推測1:認証試験時の燃費性能をよく見せたいため手っ取り早く20kg相当の減量をしたかった
冒頭に私が申し上げた通りです。たまにこういう姑息な小技を使うメーカーもありますが、「最善か無か」なんて豪語しているメルセデスがそんな手段を取るとは信じたくないです。

推測2:48vのバッテリーが収まる場所がなかったため、ガソリンタンク容量を減らして場所を作った
ただ、もしこれが真実だとすると、C220dディーゼルも41Lへ減量になっている理由が説明できません。

推測3:排気量1.5リッターへダウンサイジングした結果、前後重量配分が後ろ寄りになりすぎたのをタンク容量で修正した
これも220dの41Lが説明つきません。ディーゼルは前が重いので、もしこれが理由ならc220dは調整する必要がないはず。

ついつい、推測ばかり並べてしまいますが、、
41Lだとすると、私は今回のCクラスはちょっと購入対象にはできないです。航続距離が短すぎて。

書込番号:21988526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2018/07/25 23:45(1年以上前)

>ランニング満1号さん

ご返信ありがとうございます。
メルセデスコールで確認いただいたとのこと、より確からしい情報ですね。(私の期待とは違う結果で残念ですが、、)

燃費性能は今後出る発表を待ちたいですが、いくら48vのEQブーストと言えど、38%も良くならないと私は思います。
相場観では200v〜のフルハイブリッドでやっと40%前後の効果、48vのマイルドハイブリッド(つまり、限定的なハイブリッド)では15%〜良くて20%アップぐらいではないでしょうか。(推測ばかりで恐縮です 笑)

書込番号:21988544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/25 23:51(1年以上前)

>戦略工学さん
英語ですが、コチラの記事が参考になるかも。
https://www.autocar.co.uk/car-news/new-cars/mercedes-c-class-fuel-tank-shrunk-supermini-size

EU規制に関するCO2対策なのかもしれませんね。

記事によると、ドイツだとオプションで66Lもあるとか?
で、イギリスは66Lを標準仕様としているとか。

信憑性はわからない記事ですが、autocarなら信用できそう?

書込番号:21988552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/25 23:53(1年以上前)

すみません、古い記事でした…なんだか頭が暴走気味なので今日はもう投稿を控えます^^;
たびたび失礼しました。ちょっと荒らしてしまいまして。

書込番号:21988555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 Cクラス セダン 2014年モデルのオーナーCクラス セダン 2014年モデルの満足度5

2018/07/26 00:07(1年以上前)

ドイツでは標準が41Lで、オプションで66Lにできます。
なぜ今更本国仕様に戻したのかは不明ですが、新システムと相まって、マイナーチェンジモデルに飛びつくのは得策じゃないかもしれませんね(年次改良でごっそり変わる可能性あるため)。

書込番号:21988576

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2018/07/26 00:09(1年以上前)

>でそでそさん

さらなる情報提供ありがとうございます。

ご指摘のように古い情報(2014年?)のようですが、しかしながら裏を返せば「過去、41L仕様が現行Cクラスに設定された事例が(少なくともUKでは)あった」と言うことができます。
つまり、今度のMCでJPのインポーターが何らかの理由で41L仕様を採用した可能性はゼロではないということかと思います。


>ランニング満1号さん

先程の航続距離の件、追加で一言言わせてください。
燃料切れで走行不能な状況を回避するため、Cクラスを含めた普通のクルマは残量が少なくなったときに燃料警告灯が点きます。Cクラスの場合は7L未満で警告灯がつく設計のようですね。つまり、警告灯がついたら給油する、という普通の乗り方をするなら、41Lをまるまる航続距離として換算することはできず、41ー7=34Lが事実上の給油サイクルであると言えます。
その場合、仮にEQブーストガソリン仕様がリッター18km/hだとすると、1給油サイクルでの航続距離は612km。前モデルよりもだいぶ持たない設計に“劣化”してしまった、、なんて心配も現実的になってきます。

期待していたのになぁ、、EQブースト。

書込番号:21988581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 Cクラス セダン 2014年モデルのオーナーCクラス セダン 2014年モデルの満足度5

2018/07/26 09:21(1年以上前)

標準は66Lではない

何度も言うようですが、過去ではなく現在進行形でガソリンタンクは元から41Lです(写真参照、66Lタンクはオプションで59ユーロもする)。
各国のインポーターが最低限のオプションを選んで輸入しているので、国によって差がでるのでしょう。
メルセデスジャパンがオプションの66Lを選び損ねてたりして(笑)

ドイツ本国でコンフィギュレーターしてみたらわかりますけど、日本の車両はフルオプションに近い構成です。
https://www.mercedes-benz.de/passengercars/content-pool/tool-pages/car-configurator.html/carconfig?rccVehicleModelId=205077&rccNationalSalesType=000

書込番号:21988947

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DanMarinoさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/26 19:29(1年以上前)

ちょっと容量少ないですね。因みにプリウスは、43リットルですね。
近いうちにディーラー行こうと思っているので確認してみたいと思います。

書込番号:21989888

ナイスクチコミ!1


桜新町さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 Cクラス セダン 2014年モデルの満足度4

2018/07/26 19:52(1年以上前)

W213の E220Dに乗っています。
2016年にW213が出た時は、W212がタンク容量が80Lだったのが66Lに減らされました。
中でも燃費のいいE220Dは50L、それからなぜかE250も50Lでした。
これではいくら燃費がよくても航続距離に問題がと思い、、購入対象候補から外しましたが、
その後のMCでE220DもE250も66Lになっていました。

new C−classがいくら燃費が良くても、41Lは小さすぎでしょう。
しばらくして66Lになるのでは?と思いますねー。

書込番号:21989937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 Cクラス セダン 2014年モデルのオーナーCクラス セダン 2014年モデルの満足度5

2018/07/26 19:59(1年以上前)

Goodアンサーいただきましたが、過去の例でもあるように、本国値をそのまま載せた手抜きパンフかもしれませんね。
9月の日本到着時前にはもとの66Lに戻る気がします。
実車が来てカタログが確定するまで待ちですね。

書込番号:21989954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/07/26 21:52(1年以上前)

こんにちは
今日、カタログが来ました。
やっぱりガソリンタンク容量は41Lみたいです。
C43、C63は66Lあるようです。
いくら燃費がよくなっても航続距離はあきらかに少なくなっちゃいますねー。

書込番号:21990235

ナイスクチコミ!5


DanMarinoさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/27 22:57(1年以上前)

>sevenhundredさん
掲載ありがとうございます。
まだ燃費乗ってないですね。
測定中でしょうか。41リットルでは実質走行距離で500キロに届かないかもしれませんね。
ちょっと購入検討を見合わせようかな。

書込番号:21992383

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MBの有料保証延長プログラムについて

2018/07/22 19:26(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル

クチコミ投稿数:13件

これまで国産車に乗っていましたが、人生一度きりということで7月25日発表される新C220dを購入しようとしています。
5年は乗りたいので有料保証延長プログラムをつけた方が無難かなと思っていますが、なんと277,560円(メンテナンスプラス:169,560、保証プラス:108,000)もかかるそうです。
なかでも「メンテナンスプラス」は消耗品の交換や補充をしてくれるので付けるつもりですが、一般の保証をするという「保証プラス」を付けるかどうかで悩んでいます。
「最近はそんなに壊れないですよ」と営業の方は仰っていますが、リコールの実績をみるとCクラスは1.5ケ月置きにアナウンスが出ているので、やはりつけておいた方がよいでしょうか。
C220dの経験がある諸先輩方のご意見を伺わせていただければ幸いです。

書込番号:21980894

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/22 20:10(1年以上前)

保険と同じなので、入るかどうかの考え方は保険と同じだと思います。
因みに私はC200ですが、買って4年間の間に故障はナビのマウスクリックが効かなくなったと言う1度だけでした。

書込番号:21980981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件

2018/07/22 20:22(1年以上前)

素早い返信ありがとうございました。C200はローリスクですね。

書込番号:21981018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/07/22 22:02(1年以上前)

>ランニング満1号さん
延長プログラム、高いので考えてしまいますよね。
ダイエットは辛いさんがおっしゃる通りで、掛け捨ての生命保険、傷病保険、傷害保険、学資保険、自動車保険…などと同じ考え方で買う・買わないを決めるのが良いと思います。
自動車は工業製品ですから統計的な品質保証がされています。つまり個体差で数多くの製品の何台かには大小の問題が起きるという前提です。不幸にしてハズレを引く事もあります。その場合に問題が基本保証期間を超えて出てくるリスクにどう対処するかです。

もし万が一高額な修理費・保守費(と言っても高々新車価格まで)が発生しても負担できると言うなら延長プログラムは不要です。
しかし万が一にでも発生した時の高額支払いには耐えられないけれど、延長プログラムは払えるなら延長プログラムを買った方が良いでしょう。
もちろんどちらも嫌と言う選択肢もあります。明日は明日の風が吹く…スタイルです。ケ・セラ・セラ!
どれを選ぶかはその人のリスク管理についての考え方次第です。
私の場合、約30年間外車を何台か乗り継いでいますが、3万円程の修理費が発生した記憶が2回で、消耗品や傷などを除き他にはありません。

普通に考えればメルセデスから見て延長保証プログラム全体で最低チャラ、通常ならそれなりの利益が出るようにしているでしょう(延長プログラムで独立採算)。この前提で、根拠は薄いものの他に良い方法が見つからないので無理矢理計算してみると次のようになります。簡単のためにこの計算ではメルセデスはプログラム全体で損益をチャラにしているとします(原価+管理費等=売価)。

パレートの法則が適用できると仮定するなら、大雑把に延長プログラムを購入した人の2割の人が保証料の8割を使っていると推定できます。
延長プログラム購入者の約2割は5年間合計で平均で111万円相当の修理費・保守費を発生しています(分布不明)。
延長プログラム購入者の約8割は5年間合計で平均で7万円相当の修理費・保守費を発生しています(分布不明)。
もちろん推定も推定、超推定です。上記の故障発生率、費用(額)に異論がおありでしたらご自分で推定し直してみて下さい。
2割ものユーザーに本当にそれだけ高額な費用が発生するだろうか…と言う疑問があれば、例えば1割と設定し直せば推定平均費用が2倍になります。怖。

書込番号:21981320

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2018/07/22 23:30(1年以上前)

居酒屋の高級お通し代と思って払いましょう。

お通しカットしても、メニューが時価では安心して食事出来ません。

書込番号:21981522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Y7560さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/23 05:17(1年以上前)

私も悩んでましたが保証プラスは購入時しか契約出ずメンテナンスプラスは3年後の保証期間終了前の契約でOKと営業マンから譲歩案出してもらいましたので、保証プラスだけ契約してます。 もちろん3年後メンテナンスプラス契約するけどつもりです。

書込番号:21981742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/23 07:04(1年以上前)

皆様、ご親切で的確なご回答ありがとうございました。
特にcategoryzeroさんは、短時間なのにすごく丁寧なご回答をしてくださってちょっと驚きました。
いただいたご意見から、リスクを考慮してメンテナンスプラス、保証プラス両方付けることにしました。

ありがとうございました。

書込番号:21981828

ナイスクチコミ!4


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2018/07/23 10:40(1年以上前)

>Y7560さん
>保証プラスは購入時しか契約出ず

そんなことないですよ。
登録から36ヶ月目の法令点検までなら、加入できます。

違いは金額で、新車購入時108,000円、それ以降162,000円の54,000円高くなります。
単純に5年乗るなら、新車購入時が良いですが、3年で乗り換えると少し話がかわります。

というのも、保証プラスは「車輌」に対して加入するので、そのまま手放すことになり、結局108,000円が無駄になります。
なので、3年乗るかどうか?という場合は、金額が高くなっても、車検まで加入せずに様子を見るという事ができます。


ちなみに、メンテナンスパックに関しては、「契約者」に対してのものなので、乗り換えれば払い戻ししてくれます。
そのため、新車時に加入しても安いわけではいので、次の車検時の加入で構いません。

ただし、車検時に保証プラスも、メンテナンスパックも加入すると、車検代にその費用が上乗せになるので、すごく車検代が高く感じる、まとまってお金が出ていく事には注意してください。

書込番号:21982122

ナイスクチコミ!6


Y7560さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/23 20:17(1年以上前)

>el2368さん
有難うございます。

書込番号:21983225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WDB210さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:45件

2018/07/24 14:59(1年以上前)

<保証プラスは「車輌」に対して加入するので、そのまま手放すことになり、結局108,000円が無駄になります。

保証プラス分の90%を査定価格にプラスするので
すべて無駄になることはありませんよ。

書込番号:21985054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/07/24 20:25(1年以上前)

>WDB210さん
投稿、ありがとうございます。
査定価格に反映される配慮もあったのですね。勉強になります。

書込番号:21985734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/07/28 13:18(1年以上前)

是非付ける事をお勧めします!
私はGLC220dなのですが、給油口のトラブルが2回ありました( ; ; )
最初は給油後フタが閉まらないトラブル!
二つ目は給油の蓋が折れてしまうトラブル&#8252;
まだ、購入して1年なので、新車保証内なのですが、これが保証が切れてたらゾッとしました(・_・;

書込番号:21993498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/07/28 13:42(1年以上前)

>キイさん辛いよさん
そういったご経験の情報提供を待っていました。
投稿ありがとうございました。

書込番号:21993548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2018/07/29 07:48(1年以上前)

私も忘れてましたが、Eですが1年位で高速道路走行中にメーターパネル内のエンジン?吸気?警告灯が点灯して、これはヤバイと思い、エマージェンシーコールに電話し、旅先のヤナセに飛び込んだところO2センサーがエラーを起こしていて、故障では無いらしいがメルケア期間中だったので、後日、新しい部品に交換してもらった事がありました。

やはりオプション費用とは考えず、乗り出し諸経費と考える事をお勧めします。後から入ると高いので。

書込番号:21995236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/01 12:52(1年以上前)

2015年2月納車のC200 Sportに乗っています。
購入時に2年延長保障を付けました。
今年2月の3年目車検以降6月にレーンキープのワーニングでカメラ交換。
昨日はエアサス故障でシャコタン車となりハンドルが切れない状況に。
24時間ロードサービスを使いレッカー移動、本日サービス拠点から連絡があり
エアサス用コンプレッサーと念のためのサスの交換をするかもということでした。
延長保障入っていなければいったいいくらの出費になったか...

結果論ですが延長保障に入っていてよかったと思っています。

書込番号:22001812

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13件

2018/08/01 14:25(1年以上前)

>アイ・マイ・ミーさん
最近買ったものでもやはり壊れるということですね。
エアサスだと高額だから本当にオプションをつけて
おいて正解でしたねー
ご投稿ありがとうございました。

書込番号:22001964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ111

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

新型CLSの人気

2018/07/20 03:35(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > CLSクラス 2018年モデル

スレ主 byo5さん
クチコミ投稿数:8件

新型のCLSをみて凄く惹かれたのですが価格コム見られてる方はあまり興味ない車なのでしょうか?それともそもそも人気が無いのでしょうか?

書込番号:21975116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2018/07/20 03:56(1年以上前)

昔々は
ウォー ベンツだ。

今は
あー ベンツだ。
また、ベンツだ。
ベンツだらけ…

書込番号:21975124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/07/20 04:32(1年以上前)

>byo5さん
おはようございます。

当車種について、価格コムユーザの興味の有無や、人気の有無は定かではありませんが…。(※計測しようがないため)

ここ最近は自動車関連のクチコミやレビューをちょくちょく見ていますが、この価格帯(高価格帯)の車種の情報交換はかなり少ないと思います。

高価格帯の車や趣味性の高い車については、「みんカラ」の方が情報が集まりやすいと思います。
といっても、気軽に購入検討に至る人が少ない価格帯だと思いますので(私もそうです)、相対的にはみんカラでも情報は少ない部類の車になると思います。

興味はあるけど手が出せないという人で、価格コムにわざわざスレ立てする人は少ないんじゃないかなと思います。
ブログなんかでは、買えないけどいずれ欲しいなぁ、ぐらいでもう少しユルく投稿する人はいるんじゃないかなとも思います。

書込番号:21975133

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 byo5さん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/20 06:04(1年以上前)

そんなに多く走ってるのですね!!私の周りはそれほど見ないのでベンツの特に新型などはお!っと見てしまいます(T ^ T)

書込番号:21975178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 byo5さん
クチコミ投稿数:8件

2018/07/20 06:10(1年以上前)

>でそでそさん
とても親切に回答して頂きありがとうございました。
やはりこの価格帯というところがポイントで人が集まらないのですね&#128167;
みんカラの方で調べさせて頂きます!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21975185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/20 06:37(1年以上前)

もうちょっと高級車ってレベル

書込番号:21975209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/20 09:54(1年以上前)

最近のベンツはどれがどれだか分からなくなってる件。

家から駐車場まで行く間に10台以上のベンツを見ますから・・・・・。

一番の理由は家の前にヤナセがある・・・・・・・・・笑

とはいえ都心だと多分軽自動車よりもベンツの方が多い気がします。

書込番号:21975489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/07/20 11:42(1年以上前)

当方の住まいの周囲でもたしかにメルセデスは多いですね(井の頭通り近く)。
下位車種のAやBなら国産車と同等で買いやすいこともありますが、CLSでも下位グレードであればEと同じ感覚で購入出来ますし、上位グレードでもレクサスLCよりはるかに安価ですから、メルセデスのフロントマスクとスタイルが気に入ればお買い得な車種だと思います。

書込番号:21975664

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2018/07/20 22:29(1年以上前)

2Lディーゼルターボが799万円。
3Lガソリンターボが1038万円。
走らないE200/250よりマシだけど、いくらなんでも高すぎるでしょ。
どうしてベンツじゃなきゃ嫌という方以外は、選択肢に入らないかと。

書込番号:21976770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2018/07/21 10:33(1年以上前)

カッコ良いと思いますが、価格が高すぎですし、一部の購入層がターゲットなので、盛り上がりは、限定でしょう。今までも、そうてすから!

書込番号:21977567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2018/07/28 11:32(1年以上前)

Cクラスが売れ筋ですからね、それにしても東京駅から東の地区ではさすがにベンツより軽自動車の方が多いですよ 笑
レクサスよりはベンツの方が走ってますが。

書込番号:21993276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/28 19:29(1年以上前)

1.2年すれば程度の良い安い中古車が出てきそう。

書込番号:21994288

ナイスクチコミ!7


kamkamjpさん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/05 23:04(1年以上前)

New CLS注目してますし、220dに試乗しました。BaseがEクラスなので、基本機能はEと全く同じ(先進機能満載)でデザイン性に優れてる、但し、居住性では劣ると言う位置づけの車でしょうか?個人的には、CLS450か秋に出るCLS53に注目しています。理由はISG搭載車だからです。ISG搭載のS450も試乗しましたが、本当にシルキーな走りで、乗り心地が最高です。シートがEクラスと同じで、Sクラスにはかないません。Sクラスのシートは最高です。秋の53試乗が楽しみです。

書込番号:22086640

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2018/09/19 01:05(1年以上前)

個人的には、リアで主張するクルマだと思っています。
車幅は1900mmですが、フロントはAクラスから一貫したデザイン。
しかし、リアは完全にE400などと同じくスマートでかっこいいですね。

書込番号:22120302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MTFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/25 07:43(1年以上前)

最近、Eクラスを購入しました。CLSと悩みましたが、妻と娘たちの鶴嬢の一声で決まりでした。決定打は、フロントのインパクトです。CLSのスタイルよりもEクラスの顔が好みだったようです。あと、妻たちはベンツの”S,E,C..”は知っていましたがCLSは初耳だったようです。もしかしたら、少しこの傾向が日本にはあるのでしょうか? 我が家だけのような気もしますが...

書込番号:22556795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ミュレさん
クチコミ投稿数:37件

2019/03/25 21:35(1年以上前)

220dならclsのほうが買い、と自分が思ってます。
Eは正統派で間違いはないですが、少し遊び心も入ったのがclsか思います。eは落ち着きすぎるかもしれません。
Eを購入されたのに、こんなコメントで申し訳ありません。
(*´ω`*)

書込番号:22558143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kamkamjpさん
クチコミ投稿数:7件

2019/03/25 22:18(1年以上前)

>MTFさん
私もCLSのフロントよりEのフロントが好きです。ライトの目頭の角度が逆なんですよね。
それと家族がいたら、CLSの後部座席の座りにくさは、致命的ですね。
CLSには、63がないのもさびしい・・・。
GTには、63、53、43がラインアップされるのに、CLSは、中途半端な感じです。

書込番号:22558263

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング