
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2024年1月18日 19:31 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年1月12日 12:44 |
![]() |
20 | 11 | 2023年12月27日 07:32 |
![]() |
7 | 2 | 2023年12月20日 09:42 |
![]() |
6 | 8 | 2023年12月18日 15:13 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2023年12月4日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
去年の春に 新車からの3年目の初車検を受けました
細かい所は別として 主な交換履歴は バッテリー ワイパー エンジンオイルとフィルター 走行距離は現時点7000ほどです
1年点検の知らせがディーラーから届いたのですが 受ける予定でいますが みなさんはどんな感じでしょうか 受けていますか? あと自分の 上記コンディションからだと 何かまた交換とかありそうですか?
書込番号:25560848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12か月は法定なので 自分でやらなければお店に出すしかないのです
自分でやっても
ダイヤルステッカーははがさないとダメです
書込番号:25560853
5点

新車でベンツを購入して、
12ヶ月点検を受けないなんて、少しでも思うなら、
ベンツ無理して買わないほうがいいと思います。
ベンツ乗る人が、12ヶ月点検を云々言うのは聞きたくないです。
ブランドにあった、たいおうしましょう。
また、延長保証とかありませんか?
ご気分害されましたらすみません。
書込番号:25560919 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>198092さん
自分でやっても、きちんと整備記録簿に記載がないと整備不良車になります。
DIYでがんばってください。
書込番号:25560941
7点

>198092さんもうバッテリー交換してるのですか?少し早い気がしますが。
もしかしたらブレーキパッドの交換を言われるかもですね。
あと燃料フィルター。
書込番号:25560977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツといっても、Aクラスなので。
しかしながら、三年で7000キロなので、距離のびていないようで。
書込番号:25561022
4点

>198092さん
延長保証(3年目以降)に加入していない前提でも、定期点検時に車両ソフトウエアの更新があることが多いので、正規ディーラーで点検をお受けになる事を勧めます。
もちろんご自身で点検なさるのも、正規ディーラー以外の整備工場で点検なさるのもご自由です。車検をどうするかもお考えください。
私は面倒臭いことは他人に丸投げする主義なので全部ディーラー任せです。
書込番号:25561046
3点

〉去年の春に 新車からの3年目の初車検を受けました
〉1年点検の知らせがディーラーから届いたのですが 受ける予定でいますが みなさんはどんな感じでしょうか 受けていますか?
去年の春に車検って今度春来たら5年目の車検じゃない?
いま時期に1年点検?
車検としての話なら5年は保証が切れる頃。
延長できるなら継続してもいいだろうけど、保証の延長ができないなら買い替え時じゃない?
代わりの車があるから壊れても大丈夫って言うならいいけど。
で、時期は違うけど点検の話なら…
自分で動けないならディーラーまかせ。
ここに書いてるようじゃ自分で動けないのだろうけど。
書込番号:25561390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

辻褄合わなくなって逃げた
書込番号:25563316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
解決済みとのこと。
どう解決されたのか、
じゅりえ〜ったさんご指摘のように、車検の時期とか、1年点検の時期とかあやふやなまま
先ほどのようなコメントでは、
この状態のままでしたら、信用失ったままで、
なんかお困りになり、次回質問されても、信ぴょう性を疑われ、一部でもいい回答を得られにくくなると思いますが。
もう、価格コムどうでもいいならこのままでもいいですが、まあニックネーム変えて新たに出直せばいいですが、
次回このニックネームで期待されるなら、何かしら納得されるコメント入れらえたほうがいいと思います。
余計なお節介申し訳ありません。
書込番号:25563415
0点

私のAクラスは、この春に2度目の車検予定です。
年末に1年点検(毎年の法定点検?)の案内が届きました。
車検直前ではありますが、来月に点検受ける予定です。
書込番号:25588658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > CLAクラス 2019年モデル
車内のMBUXWi-Fiが自動でiPhoneに接続されるのですが、iPhone側で確認するとインターネット接続なしとの表記が出て、ネットも何も見れないのですがこれは何の為についてるWi-Fiなのでしょうか?メルセデスミーアプリで有料コンテンツを購入すればインターネット接続できるのですか?
書込番号:25580847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>丈0807さん
メルセデス車内のWiFI接続は二種類あります。
一つは車載機がWiFiの親機になりそこに(例えばスマホやプリンター等々の)WiFi機器を接続して車内無線LANを構成する方法、もう一つは車載機がWiFiの子機になり他のWiFi親機(例えばスマホのテザリングなど)の車内無線LANの一部になる方法です。
ご指摘の状況は前者でしょう。
この場合は車載機を外部WANに何らかの方法で接続しない限りはインターネットにはつながりません。外国では車載通信ユニットがインターネットに接続されていて、この車内無線LANに接続した機器(スマホなど)でインターネットにアクセスできるようです。日本の場合は、多分、日本の法律の関係で(メルセデスベンツ日本はISPの免許を持っていない)出来ないのだと思います。
車載通信ユニットはメルセデスのサーバーにつながっていますが(メルセデスは多分ソフトバンク回線)そのサーバーの外には出られないので、車載器で利用できる情報はメルセデスのサーバーに存在するものだけで極めて限定されていると理解しています。
後者の場合は車載機で車載器用ブラウザや幾つかのアプリを使用できます。(私の場合は実用的でないので実験だけで実使用はしていません)
最近発表された新型Eクラスの新世代MBUXではゲームなどを含みすべてのインターネット機能を使えるような宣伝ですが、これが前者の機能(ユーザーがISPを個別に契約して)なのか後者の機能なのかは未確認です。
>メルセデスミーアプリで有料コンテンツを購入すればインターネット接続できるのですか?
それは無いと思います。
> 車内のMBUXWi-Fiが自動でiPhoneに接続される
ワイヤレスCarPlayの接続でなければWiFiに自動でつながる理由はちょっと分かりません。
自動接続不要でしたらiPhoneの設定>WiFi>からMBUXnnnnのSSIDの(i)マークをクリックし自動接続をオフにすれば以降自動的につながることはなくなります。つなぎたい場合は当該SSIDを手動で選ぶことになります。
同様の設定は車載機側にもあるだろうと思いますが、私の車はMBUX以前のものなのでMBUXについては詳しくなく分かりません。
書込番号:25580881
2点

現状MBUXWi-Fiをスマホに繋いで、スマホで何かを検索したりするのは、日本では難しいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:25581142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
リアカメラが出たり格納時に「カシャカシャ」音がするのが案外気になるのですが、皆様はどう思われますか?
ディーラーさんは「こんなものです」とおっしゃっておりますが、改善する方法とか有るようでしたらアドバイスいただければ幸いです。
4点

「こんなもんでしょう」
メルセデスを含め、欧州車はこういう所の静音には意外と無頓着です。
CクラスからEクラスに乗り継いでいますが、国産に比べエンジン音はうるさいし、電動パーキングの「ウイ〜ン」という音も目立ちます。
そんな所を静かにして、何の役に立つのか?という事でしょうね。
書込番号:25045778
5点

うちのもギュインって音がします。しょっちゅうバックするわけでもないので、放置です。
書込番号:25045841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本バック時だけですからそんなに気にしてません。ただ一時期ブレーキを踏むたびにガチャガチャ音がしていた時があり、さすがに気になりましたが、いつの間にか解消しました。ファームウェアの問題?だったのでしょうか・・・
書込番号:25046871
0点

皆様、ご参考意見ありがとうございます。
やはり大なり小なりそういう音がするものなのですね。そのうち慣れてくるかもしれないので我慢するようにいたします。
但し「バックの時」と限定なさっていらっしゃるのですが車種は「206」ではないのしょうか?私の「206」は低速時(D2)までは出ておりD3のスピードになると格納します。低速時は常にカメラが作動しているみたいです。もちろんリバースの時は必ず出ています。ですから街中走行ですと年中カシャカシャ音がしているような状況です。
カメラの格納とかの設定方法とかあるのでしょうか?
書込番号:25050017
3点

私の206もバックに限らず、低速時にカシャカシャしょっちゅう音が鳴ります。セダンと違って、トランクエリアも運転席も仕切りがない同じ空間なので仕方ないかな、、と諦めてます。
書込番号:25050420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Skippy1010さん
私がお聞きしたかった事です。やはりしょうがないんですね。
諦めがつきました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25050993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

c206って700万以上しますよね。それでいて耳障りな音を放置しているとは、困ったもんです。
音が気になる方はレクサスやトヨタが良いんじゃないですか? 走りは駄目だけど内装は良いんじゃない?
書込番号:25051021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しがしさん
>但し「バックの時」と限定なさっていらっしゃるのですが車種は「206」ではないのしょうか?
>私の「206」は低速時(D2)までは出ておりD3のスピードになると格納します。低速時は常にカメラが作動しているみたいです。
S206は乗った事がないのですが、360度カメラはウチの場合だと前進時には20km/hを超えたところで作動を終了しリヤビューカメラのカバーも閉まります。
360度カメラシステムはリバースギアを入れた時のみでなくドライブギアでも低速走行時に近接障害物があると起動し、一旦起動すると走行を続けても20km/hに達するまでは360度カメラが作動を続けます。
S206もギア(D2かD3か)ではなく一定走行速度で終了するのではないでしょうか。
音については、ウチはスリーボックスなのでリヤビューカメラのカバー開閉音も「電動パーキングの『ウイ〜ン』」も聞いた事がありません。電気パーキングブレーキはディスクブレーキなので大きな音はしないでしょうし、もし聞こえても異質の音だと思います。
ステーションワゴンだとリヤビューカメラカバー開閉音は途中に遮る物がないので静かにしていると聞こえるかも知れません。
S206のリヤビューカメラの構造は存じませんが、取説の図としがしさんの「カシャ」の表現から想像すると、プランジャーからメカリンクかワイヤケーブルでカバーを開閉しているのではないかと思います。その場合は音源が三箇所の可能性があるので、それぞれ対処が異なるのでちょっと面倒でしょうか。
まず展示車・試乗車でも同じ音かを比較なさってみるといかがでしょう。音に対する感受性は人様々・千差万別なので同じ音を聞いても受け止め方は全く異なるでしょう。
しがしさんがご自身の車両で気になる音が他の車両でもご自身の耳で同じような環境下で聞いてみて出ているなら「こう言うものか」とある程度諦めるしかありませんが、他の車両で出ていなければ個体の問題なのでディーラーに対処をお願いできると思います。
他の車両でも出ていて、つまりS206共通の問題だとしても、しかしどうしても気になるなら手間暇と金をかければそれなりの対処は出来ると思います。ご自身でDIYするか、対応してくれるディラー・工場を探すのが大変かも知れません。
書込番号:25051114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
確かにポジションばかりに目がいっていたので速度の問題かもしれません。ディーラーさんの試乗車で確認したところ私の車より音が小さい気がしましたが、「感覚」なので定かではありませんが音はしました。
昨日営業さんに相談したところ、まったく同じように言われました。セダンは音が気にならないけれどワゴンはしょうがないです。解決方法としてはオーディオやドラレコの取り付けをしている業者さんに依頼するしかないですと。ディーラさんでは対応できないそうです。
残念な結果ですが、新しいものに慣れるまで時間がかかるタイプなので、気長に付き合っていこうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25051163
1点

他の輸入車でも同じです。
逆にバック入れたとギア戻したとわかる方がいいこともあります。
小さいこと気にしてたらベンツオーナーになりきれてないと思います。
書込番号:25082508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツが何かの原因で学習機能によりカメラがその様な動きになるとのことです。ディーラーでなおった、自分で低速直進を長い距離したらなおった。などネットで報告されています。参考までに。
書込番号:25561881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

>はてなまがじんさん
現行Cクラスだと全モデル標準装備のようです。
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/c_class_sedan/C-Class_Sedan_DI_MP202302_230530.pdf
それで「アンビエントライトプレミアム」とは何か、ですが、以下の記事からはアニメーションモード付きの事のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/284322/car/2343497/11989022/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/284322/car/2343497/7022223/note.aspx
アニメーションモードとはマルチカラーの各セットを順次自動切替する機能です。
現行Cクラスのマルチカラーアニメーションの詳細は存じませんが、私の古いモデルだと予め(工場で)設定されているマルチカラーセットの全セットを自動で順番に切り替えます。
書込番号:25552705
3点

現行W206を2021年6月から乗ってますが、その当時は標準でした。欧州車は頻繁に装備を変えてきますが、現在の注文車両ではオプションになっており選ばないと光る範囲がかなり狭いようです。
プレミアムはエアコンルーバー、フロントグリルからセンターコンソール縁、シート調整ボタン周囲、足元、後席のドアノブ近辺等、幅広く光りますし、発光色も64色、マルチカラーアニメーションも12パターンあります(添付写真で光る範囲がイメージできるかと)。
書込番号:25553156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
目的設定をして走行中 間違った道を走行すると 修正しようと 次を右や 左などと案内が入りますが その道が 入った瞬間に めちゃくちゃ細い 軽がやっと通れるかな、、というような激細道路を案内される事が 多々あります、、本来の道を逸れているので 一刻も早く元に戻そうという考えが先行するのでしょうかね?(>_< 多少遠回りでもいいから 太い道 普通の道だけで案内してもらうというような設定はありませんか?
書込番号:25547809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種によっては車体の大きさを登録するとそれなりに頑張ってくれるのは有ります。
海外製?ですからそんな気配りは無いのかも知れないです。
書込番号:25547832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>198092さん
輸入車のナビではよくありますね。
当方もその場面によくなりますが、「案内中止」を選択し、次に「目的地履歴」から再度設定します。
結構それで直ります。
なぜか「リルート」だけでは駄目なんです。
書込番号:25547916
0点

中身は細い道に案内することに定評のあるGoogleMapですからね。
書込番号:25548031
1点

>198092さん
ナビは何をお使いですか
国産のナビなら基本5.5m以上の道で案内すると思いますよ
書込番号:25548229
1点

社外ナビ以外でまともな道を完璧に案内する車は稀だと思う
書込番号:25548314
0点

ナビの案内どうり狭い旧街道走ってて、平行して良い道有ると何だかなぁって思う。
書込番号:25548470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>198092さん
> 太い道 普通の道だけで案内してもらうというような設定はありませんか?
W177でしょうか?NTG5.5?
どちらにせよありません。
一つ前のW176はナビのハード・ソフトとも日本製でしたが、W177だと多分NTG5.5で、そうならハードは日本製、ソフトは外国製です。
W176の頃のナビは結構細い道(こんなとこ誰が通るん?カゴ?)も選んできました。すれ違い不可能な、道の両脇の木の枝が当たりそうな山道に案内された事もあります。旋回不能で引くに引けず突破するしかなく、幸い対向車も来なかった(地元の四輪車は来ないでしょ)ので何とかなりましたが。
2016年頃以降のモデルチェンジ車種でNTG5.5搭載車は「(新メーカーで)広い道を選ぶアルゴリズムになった」と説明を受けました。
最近のMBUXはまた別のアルゴリズムだと理解しています。
W176/177とも経路検索条件に幅員はありませんので上述通り手動での意図的な設定は出来ません。「十分な幅員の道を選ぶ」事になっています。
しかし幅員云々よりむしろ検索した経路自体が出鱈目と言うか、「ウッソー」と言うか、「どう計算したらこんな経路になるの?」と信じられないケースが多々あります。
結局想定外の細い道を案内してくる背景もこのアルゴリズムの稚拙さが原因でしょう。一通4車線道路を走行中にそのまま進めば目的地なのに、わざわざ並行する“幹線道路“(片側2車線の合計4車線の国道)に迂回走行し目的地直前で元の一通に戻す、って案内などは実に可愛い方です。
私は車載ナビ(NTG5.5)のアルゴリズムを全く信用していませんので知らない地域を走る場合は必ずスマホナビ(の音声)を併用します。
メインディスプレイ(広域)、メーターパネル(局域)、HUD(ターンバイターン)には車載ナビの経路案内を表示していますが、スマホナビアプリ(Google、Waze、Mapsから気分で)の音声案内を基本として走行します。
書込番号:25548548
2点

みなさまご回答ありがとうございました
日本のナビが優秀なんですね…
書込番号:25551021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
⭐︎バッテリー警告
GLB200dに乗っています。
寒くなると頻繁にバッテリー低下の警告メッセージが届きます。ディーラーに相談したところ「毎日30分以上は乗ってあげて下さい」と、言われますが通勤などで使用しているわけではないのでなかなか難しい状況です。夏でも数日乗らないとメッセージが出ます。点検も半年毎にしています。GLBはみんな同じなのか知りたくて投稿しました。皆さんのお車はこの様なメッセージ出ますか?教えて下さい。
書込番号:25532029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補充電をすれば解決。
書込番号:25532106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、長期間乗らない時、例えば海外出張などの時、車用バッテリー充電器を充電したままに置くのも一つの手です。
参考してください。
書込番号:25532121
2点

何も知らないものですが、
駐車中に、ドライブレコーダーなど、電気消耗するものは何か後付けされてませんか。
何もつけてなくても、時計など最低限電気消耗していったり、バッテリーも自然放電とかありますので
長期間乗らないと電圧下がっていきますね。
数日ではそんなに問題ないと思いますが、
使用したときも短時間ですと、十分回復されず、徐々に弱っていくかもしれませんね。
また、シビアに監視されてるのかもしれませんね。
補充電できる環境があればいいのでしょうが、
シャッター付きのガレージとかでないと、難しいかもしれませんね。
最低限近くに電源あり、屋根付きの駐車スペースがないと、
それでもつなぎっぱなしは防犯上不安でしょうけど。
無駄口失礼しました。
書込番号:25532169
1点

ありがとうございます。
やはりそういう準備をしないといけないんですかね。。。車を購入して、わりとすぐからこのメッセージが出る状態だったので不良か何かと思ってました。購入検討してみます。
書込番号:25532174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は キーレスレントリーに ウエルカムイルミネーションと
始動していない状態で電気を使ってしまうECUが増えています
長期乗らない場合 マイナス端子を外すしかないと思います 不便だけど
書込番号:25532199
2点

私はGLCですが、同様のメッセージは見たことがありません。新車購入後6年、バッテリーは1回交換済み、走行7.5万キロです。ほぼ平日は使用しませんが週末は往復200キロほど走るので、それが奏功しているのでしょうか。あるいはアイドルストップ機能は使っていないので、それがバッテリー負担を抑えているのかもしれません。
以前に乗っていたBMWは、週末のちょい乗りが大半だったのですが、バッテリーが古くなると電圧低下の警告が頻発しました。新品交換すると警告は出なくなりましたので、スレ主様のGLBもバッテリーが劣化しているのかもしれません。
書込番号:25532242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいこはんさん
GLBには乗っていませんが、、、
停止中に通電する装置を別途つけていないとすると頻繁に電圧低下メッセージ(アプリですよね?)を受信するのはバッテリーが正常なら奇異に感じます。私は長年そのようなメッセージを見ていません。
また流石に「毎日30分以上は乗ってあげて下さい」は無しです。とてもプロの発言とは思えません。
バッテリー自体を(まともなディーラーで)点検してもらってはいかがでしょうか。バッテリーや充電回路などに問題があるかも知れません。
なお、お持ちの車両に装備されているかは分かりませんが(モデル次第)、「スタンバイモード」があるなら長期間使わない場合にはこの設定にしておくと停止中のバッテリー消費を抑える事ができます。
私の車だと確か「1ヶ月以上放置するときはスタンバイモードにしておけ」と書いてあった記憶ですが、実際に設定せずそのまま出かけて4週間放置後の起動は一発でした。流石に8週間放置の時はバッテリー結線を外しました。当然再接続て一発起動。
(GLB取説)
車両を 6 週間以上使用しないと、不具合が 生じるおそれがあります。
スタンバイモードの設定/解除(車両の長期間の駐車)
マルチメディアシステム: ホーム>設定>車両>スタンバイモード>(設定または解除)>はい
書込番号:25532317
7点

結局バッテリーの電圧が下がるとこの警告サービスが送信してくれます。
となると考えられるのは、バッテリーが経年劣化で性能が落ちている。
もしくは、駐車中に電気を使う装置等が悪さをしているだと思います。
バッテリーが新しいのであれば、駐車中の暗電流(電気使用量)を確認して貰ったら良いですね。
何かの不具合で駐車中でも電気食ってる可能性あります。
ちなみにバッテリーは気温25度くらいが最高性能がだせます。
そして気温1度下がるごとに1パーセン下がると言われてます。
だから冬場と真夏にバッテリー上がりが多いわけです。
バッテリーを交換される時にランクアップしたバッテリーを購入されるのが良いかもしれませんね。
書込番号:25532356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど!ありがとうございます。毎日のようにメッセージがアプリで表示されるので結構ストレスになってました。ベンツは初めて乗ったのでみんな我慢しながら乗っているのかなと思ってました。笑。「まともなディーラー」で調べてもらいたいと思います。
書込番号:25532479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいこはんさん
今のディーラーの応対にご不満なのかもしれませんが、
車の使用状況は、スレ主様の使い方をしてる方のほうが、少ないと思います。
明らかにバッテリーへの充電が不足していると思います。
車は使わなくても、いつでもドアロック解除できるように待機してたり、時計を動かしたり、よく知りませんが、常に電気使用されてます。
自然放電もありましょうし、バッテリーの電圧下がっても不思議とは思えません。
確かにディーラーが、毎日30キロ走れというのは酷だと思いますが、
もっと乗ってくださいという意味で、強調されて言ってしまわれたのかと思います。
他所のディーラーに見てもらっても、同じような結果になるような気がします。
後々のこともありますし、他所に、短絡的に行かれないほうがいいように思います。
明らかにバッテリーには、よくない使用方法と思います。
車の不具合というには、ディーラー及び車にかわいそうに思います。
ご気分害されましたらすみません。
書込番号:25532496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





