
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
85 | 16 | 2023年6月30日 03:16 |
![]() |
0 | 8 | 2023年6月24日 05:06 |
![]() |
10 | 16 | 2023年6月22日 16:14 |
![]() |
13 | 7 | 2023年6月19日 21:15 |
![]() |
8 | 10 | 2023年6月17日 01:23 |
![]() |
9 | 13 | 2023年6月12日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
Gクラスに乗られる方または、乗っていた時期があった方にお聞きしたいのですが年収1000万程でGクラスに乗ることは、できるのでしょうか。
私は、地方住みの独身で年収1000万前後なのですがGクラスの購入をしたいと考えております。
家賃は、水道代等含めて10万程度です。
購入する際は、多くて1/2の頭金を出し残りをローンで
考えております。
お手数ですが御回答の程よろしくお願いします。
書込番号:25246398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買いたければ
ディーラーで相談して
支払いなどを見てからキメた方がよいとおもいますよ、あなたの支払い能力などローン会社が審査して返せないと思えば審査も通りません。
書込番号:25246448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは注文してきましょう。
納期まで数年待ちですから、ゆっくり考えましょうか。
税金や任意保険、燃料費やタイヤなど消耗品込みで年間1万kmくらいならざっくり40万前後ですよ。
乗り出し1600万くらいなら、ローン800万、5年払いなら余裕では。
書込番号:25246547
3点

はじめまして。
自分は年収500万台で、中古のマヌ(2000万)を買いましたよ!もちろんローン有りで!笑
乗りたいと気持ちと、ある程度の頭金があれば買えると思いますよ。
書込番号:25246638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サラリーマンでも家は買えます。何にお金をかけるかです。欲しければ買いましょう。価値観の問題です。
書込番号:25246656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉家賃は、水道代等含めて10万程度です。
それが重要ではなく、車にどれだけ金を出せるのかが重要です。
その出せる額の範囲で購入できる見込みがあるなら買えばいいよ。
見積もりは車屋がしてくれますので販売店へGo!
書込番号:25246776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YUKI.1312さん
> 年収1000万程でGクラスに乗ることは、できるのでしょうか。
「イエス・アンド・ノー」ですね。
あなたの短期・長期のキャッシュフローは誰も知りませんので答えは出せません。
先ずご自身でキャッシュフロー計画を作成して下さい。
自動的に答えが出ます。
例
https://allabout.co.jp/gm/gc/478197/
https://allabout.co.jp/gm/gc/388477/
書込番号:25246800
1点

このような高額な車は,手放すときに お幾ら万円になるかが重要では?
まさか1,200万円がゼロになるという見込みで買わないでしょ?
年収1,000万額面だとして,社会保険と税金でどれだけ引かれるのか把握してますか?
若いころは,収入が増えただけで全部使えるような気分になりがち。
1,000万を何年も稼いだなら,買えないことはないでしょう。
書込番号:25246805
5点

ベンツGクラスの保管場所が賃貸の駐車場とは、危険がいっぱいなんじゃないですか。
乗らなくても色々お金や、無駄な時間がかかりそうなイメージ。
書込番号:25246839
5点

>YUKI.1312さん
年収が3カ月経たずに700万弱変わるなら、
もう少し収入が安定してローン購入しなくても良くなるまで、
様子をみてはどうでしょうか。
書込番号:25246844
5点

あなたが書いた情報だけで簡単に言うよ?
家賃10万×12ヶ月=120万
年収1000万-120万=残り880万
頭金に半分入れて残りをローンって、880万を2年払えば十分に買えるでしょ。
でもそれじゃ生きてけないよね?
だから車に使える額はいくらなんだ?
という話。
書込番号:25246882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗れます!
ただ、他の方が言っているように何にお金を使うかです?
普通の人にとってお金は有限です
近い将来に家を建てる・購入することになるかも知れないし、海外旅行にハマるかも知れません
あるいは不幸にして大病にかかるかも知れません
できれば、会社経営される立場になって経費で賄うことができるか?
カンパニーカーを支給される経営職層になって乗るのが理想ですね!
なかなか難しいと思いますが、この手の車を見ると、そんな人達が乗っていると(リース扱いで経費で落とし、常に新型を乗り回してる)想像してしまいます(笑)
書込番号:25246969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YUKI.1312さん
貴方なら大丈夫
3ヶ月程で年収が700万ほど増えるんだから来年には3000万超えてるんじゃない?
書込番号:25247951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2月に年収360万円だった人が、5月に年収1000万円前後になったと言うことは、転職でもしたのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25161099/#tab
先ずは1年働いてみて、本当に1000万円貰えるのか確認した方が良いと思います。まあ、マジレスするだけ無駄ですね。
書込番号:25248259
10点

>YUKI.1312さん
NXは注文しましたか???
書込番号:25250615
4点

車両価格をきちんと確認したほうが良いですよ。
今は400dで乗り出し1800以上です。
AMGラインやアダプティブダンピングなど、何も付けないなら200万くらい下がりますが、リセールも考えると普通は3点オプションは必須なはずです。
今年また価格改定が入る可能性もありますので2000万クラスの車と思っておいたほうが良いと思います。
因みにGに限ったことではありませんが、去年までの狂気じみたリセールは期待できませんので他の車よりはマシなリセール、という程度です。
それでも一度は試してみる価値はあるかと思いますし、私も今年オーダーして秋に納車予定です。
書込番号:25264378
3点

>YUKI.1312さん
>Gクラスに乗られる方または、乗っていた時期があった方にお聞きしたいのですが年収1000万程でGクラスに乗ることは、できるのでしょうか。
私は、地方住みの独身で年収1000万前後なのですがGクラスの購入をしたいと考えております。
家賃は、水道代等含めて10万程度です。
購入する際は、多くて1/2の頭金を出し残りをローンで
考えております。
お手数ですが御回答の程よろしくお願いします。
↑↑↑
とまぁここでの質問スレ
>2023年2月27日 13:09 (4ヶ月以上前) 最初の投稿
現在会社員2年目の21歳です。年収360万の実家住みなのですが、先日見たレクサス新型NXに一目惚れしてしまいました。新車価格が650万程するのですが年収360万の自分でもローンは、通るんでしょうか。ディーラーローンでの購入を検討しています。元々車が好きなので、車の支払い以外を切り詰めることは出来るので支払いは出来ると思います。残価設定or頭金を入れローンを考えております。ご回答宜しくお願いします。
そしてあなたレクサスNX板で上記の様なスレ立てして質問てるけど
僅か2ヶ月で、ここでの質問内容レスの変化は何?
実家出て
そんな一気に収入上がったの?
単なる妄想?冷やかし?
嘘だらけ?
返答レスしてる人に失礼やない?
一体どういう事なん?説明してよ!
書込番号:25323508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
お世話になってます スマートキーの電池残量について
教えて下さい 電池を携帯している状態で ドアノブのセンサー
に触れると 開錠施錠が可能との事ですが 元々 スマートキーの
ボタンを押すのが好きだったので いつもボタンで解錠施錠
してました ですが最近 気持ちの変化から センサーでの解錠
施錠にも興味が出て ためしているのですが 回数的に そうですね
半々ぐらいの確率でセンサーが反応してくれません 初めは
いつもの癖でボタン2回押しで施錠してたのかなと思ってたのですが
閉める際にドアノブ表面の感知部に触れて施錠し 買い物終わりに
ドアノブを握っても無反応で 何度試しても開錠できず
結局ボタンを押す 逆に施錠の際に何度感知部に触れても無反応
と言う事が多々あります… センサー部の故障なのか
電池が弱っているのか そこで教えてください ボタンを押した際に
約2-3秒赤いLEDが点灯します 電池の寿命が近い時
このLEDの点灯は どう変わりますか?
書込番号:25311568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
不可解な症状の理由は、同様な経験が無いので、分かりません。
キーの電池消耗については
1 ディスプレイに「電池交換」のメッセージが表示される(取説P451)(2022.4.1編集版)
2 キーのLEDが点灯しなくなる(取説P96)(2022.4.1編集版)
と説明があります。
私はLEDを注視した事が無いので2については気に掛けた事がありません。何時も上記1で電池交換をしています。
1の様なメッセージが表示されていなくて、かつLEDが点灯していいて、更にエンジンもかかるなら電池は問題無いと思います。
A キーは2本あると思いますが2本とも同じ現象でしょうか?
B 助手席ドアでも同じ現象が起きるでしょうか?
書込番号:25311973
0点

ご回答ありがとうございます お世話になっています
キーは2つとも同じです 試しに2つポケットに入れた状態でも
上記症状が起こる場合と 起こらない場合とあります
液晶パネルにメッセージも出ず ボタン押した後LED点灯
この状態でセンサーでの解施錠が出来ない場合があるとなると
センサーの異常という事ですね… (T-T
書込番号:25311984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
2本ともダメですか。
もし助手席ドアは問題無くロック・アンロックできるのでしたら運転席ドアのセンサーが最も怪しいですね。
書込番号:25311986
0点

ご回答ありがとうございます そういう事ですか…
ですが どのドアでもなんです… 運転席で試して反応ないので
すぐ運転席の後ろのドアのセンサーでも同じです そして
助手席に回って試してもなので… こういう場合は どういう事でしょうか
書込番号:25312877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>炭坑節さん
確率的想像ですが。
2本のキーをそれぞれ独立して使っても同様の問題が発生する > キーに問題は無さそう。
1本のキーのみでそれぞれのドアを操作してみても同様の問題が発生する > 各ドアのセンサーなどに問題は無さそう。
エンジン起動に問題ない > キーには問題無さそう。
となると疑わしきは車自体のドア制御ソフトウエアに何か支障が出ている可能性大です。
ディーラに持ち込んでこれまでの検証内容を説明し点検してもらうのが良いと思います。
念の為に。
エンジン・電源を切って下車。ドアをリモコンでロック。その後にリモコンでアンロック。
で直らないでしょうか?
ただのおまじないなので期待しないでください。本筋はディーラー持込です。
書込番号:25313312
0点

ご回答ありがとうございます エンジン電源オフ キーボタンでロックアンロックは 普段自分がやっている方法です エンジンストップボタンをおしてエンジンを止めてから 下車 スマートキーのボタンを押してロックという事ですよね?
書込番号:25313355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、仰る通りです。
元々炭坑節さんがなさっていた方法なので「ただのおまじない」と申し上げたのです。
随分前ですが、システムがおかしくなった時に「一旦エンジンを切って降りてドアをリモコンでロックし再度リモコンで解除してみて下さい」と指示された事があって、どうやらこの手で一部のシステム(その時は表示系でした)がリセットされるようなのです。
なので「もしや」と思った次第です。簡単に確認できますし。
やはりディーラとお話しなさった方が良いと思います。状況(発生条件)はかなり明確になりましたので直ると思います。多分その領域のリセットかソフトウェアの更新でしょう。
書込番号:25313419
0点

いつもありがとうございます ディーラーに相談してみます
書込番号:25314084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
大体こんな状況です 気温は25度前後 エアコンは送風
街中を数分 走ったり信号で止まったりの状況で
数分経過してエンジンが温まりきったかなという状態で
添付画像1枚目(上) の水温メーターの位置です
普通は 走り続けてもむちゃな運転をしない限り
この水温をキープする (全く前後しない)
という印象でいたのですが たまに信号待ちの時や 走行中でも
添付画像2枚目(下) の状態や 更にここから1-2mmマイナス位置の画像の黄色ライン1辺りに下がってる時が数秒あります
ディーラーの担当の方に問い合わせてみたのですが
同じような運転なのに 画像2枚目の黄色ライン2辺りまで
下がってしまうとか 逆に画像1よりも高くなるとかだと問題ありかも
だが この自分の範囲だと全く問題ありません と言われました
色々ネットを調べると サーモスタットの故障や ウォーターポンプの
故障だという書き込みを見たので心配してます このディーラーの
担当の方の意見は合ってるのでしょうか
書込番号:25299958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像2(下)とありますが 右 が正しいです すみません
書込番号:25299966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモスタットを使ってるなら開弁温度によるでしょうね。
電動の冷却ファーンが回ってるとそうなるのかな。
30年ほど前のマツダカペラカーゴ。
冬季に曇り取りのためエアコンを入れると、みるみる水温が下がってくる。
エアコンオンで電動の冷却ファーンが回るようになってる、ほんとに気分の悪い設定でしたね。
水温が下がると燃料は濃くなるので燃費も悪いというおまけつきでした。
今乗ってるサンバートラックは水温計がなくパイロットランプが青いと冷えてる赤いとオーバーヒートだとのこと。
コペンは適温になると多少の変動はあるはずなのに水温計の針は張り付いたようにその場から動かなくなる。上に動けばオーバーヒートらしい。
書込番号:25300058
3点

立派な水温計ついてるんですね
微妙に動いてくれるなんて いいセンサーついてるんでしよう
うらやましいです
私にはどこが問題なのかわかりません
今まで乗ってたボログルマたちは 低い 真ん中あたり
高いぐらいのアバウトな動きの水温計でした
上り出したと思ったときは もうかなり水温高い状態です
ディーラーさんが大丈夫というなら
壊れてもディーラーさんのせいだから問題ないんじゃないですか?
私も大丈夫だと思いますが 壊れてもなんの責任も
取れません
書込番号:25300339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

街乗りなら85〜95℃くらいの範囲にあれば正常なので、
多少増減した所で気にする必要性は無いと思うけど。
まして一定温度を保つなんてメーカも謳っていませんし。
書込番号:25300448
1点

水温計の表示の違い。
サンバートラックを3台乗り継いでます。
1台目はキャブレター車で、水温計は適温から上がったり下がったりという動きをしてた。この時代のサーモスタットの開弁温度は82℃。
2台目は電子制御車で水温計も付いていたが、これが適温になると動きが止まって様子がわからん。サーモスタットは90℃位と聞いているのでキャブ車よりも高めの水温を維持させていると思われますね。
3台目は今乗ってるが水温計は無くパイロットランプで青と赤で適温時は消灯といもの。もう気にならんようになった。
コペンは冷間始動後1キロほど走ると水温計は中間を指しここで登坂しようが下ろうが静止したままですね。
欧州車はリニアに動く水温計が付いているのが多いのでは、上に動くのはわかるが揚げられた2の写真のように大きく下がるというのは解せないな。
営業マンではなくサービスに携わってる上席の方に確かめるとどうかな。
書込番号:25301201
0点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます
通常値の写真1から 2は2-3mm下がった状態なのですが
神戸みなとさんの 「2の写真のように大きく下がるというのは解せないな」とありますが やはり2-3mmの下りでも 大きいという事なのでしょうか
書込番号:25301310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね2の位置の水温が何度なのかわからないので何とも言いようがないですが90と50の間ぐらいだとしたら70℃ほどでしょうか。
診断機だと水温が表示されるので測ってもらうのが良いと思うのですが、そして針の2の位置付近の水温との関係がわかって適温なれば不安は解消できると思います。
今日コペンのオルタネーター交換後の試運転で1時間ほど走ってきました。
走り出して1キロ過ぎると水温計の指針は真横で適温を示しています、この時推察ですが90℃に達したんだと思う。
渋滞に入り電動ファーンが回りだしますが水温計の指針は真横の適温を示したままです、電動ファーンが回りだす時は95℃以上になってると聞いてます、そして電動ファーンが止まるのは93℃ほどだとも聞いてます。数度の変化ですからたいして冷却しているわけではないですね。
日本車の水温はそんなもので出来るだけ高温を維持して電子制御が安定するように設定されているのでしょう、キャブ車を知ってる方はえらい高い温度だと思いますよ。使われているサーモスタットの開弁温度の違いでしょう。
ちなみに交換したコペンのオルタネーターは始動時のエンジン回転が高い時は12.48Vで帰宅してアイドリングになると14.1Vで発電能力に問題ないですね。
壊れた時はアイドリングで12.3Vで電流計があればマイナスに振っている状態です。近場走行が多いとバッテリーはほとんど充電されていないことになりそのまま駐車放置するとバッテリー上りとなり大騒ぎします。
書込番号:25301407
0点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます バカな自分に もう少しだけ
お付き合い下さい 必要であれば もう一度ディーラーに相談します
写真2の 黄色ライン1 の位置であっても やはり 異常かも
という事ですよね? 以前は写真1の位置で固定されてたもので…
なのでディーラーに問い合わせると 整備の方ではありませんが
先述の通りですが そのくらいの下降なら全く問題ない
との回答だったもので…
書込番号:25301497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1の位置なら電動ファーンが止まったところぐらいだと思われ問題ないと思いますがメーターの表示誤差もあるから断定は出来かねます。
電動ファーンのオンオフの時の針の位置と温度が何度なのかがわかれば良いですね。
しかし運転中の水温は一定になっているわけではないですよということを念頭に入れてください。
もう一度購入店のサービス部門へ問うのが良いと思う。疑問があればしっかり学ぶのも必要だと思う。
OBDを使う機器診断が有料になってる店も多いのでその交渉もありかな。
水温が110℃でもオーバーヒートで無いのが加圧式冷却系の車です。
100℃で沸騰というのが頭から消えない小生ですが、コペンの水温計の針が上に通常より動くとオーバーヒートでと思うことにしてます。
書込番号:25301530
0点

国産車の多くは不安を煽らないように配慮されていて、水温表示をワザと鈍くしてあったりします。
実際は水温変化は10℃以上刻々と変わるし、センサー取付け場所によっても大きく違う値を示したりします。
ワーニングだけという車種も多くなりました。
外車は正直にメーター表示されている印象ですが、近年や日本市場向けではどうかは判りません。
(外車はクラシックカー系ばかりだったので)
国産車でインパネの水温計とは別にOBDU接続の水温計を設けたら変化量が若干違いました。
(電気信号が同じ)
現在はラジエーターに水温センサーを付けた水温計を設けていますが、標準の水温計とは
違う温度を示し、しかもよく変化します。
インパネの水温計が90℃くらいを示す時に80℃を下回ったりしてます。
書込番号:25301532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
>Che Guevaraさん
大変勉強になりました ありがとうございました
書込番号:25301681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
水温計は気にしない(異常が発生すれば表示がある)ので普段は水温計の表示をしていません。
で、さてどうなんだろうと表示して走行したところ、冷え切ったエンジンオンから10分頃に90℃ちょうどに上がり、以降はじわじわと安定的に上昇し92-3℃付近で停止したままでした。途中チラチラ見ていましたが下がることはありませんでした。
水温計の時常数がどの程度かは存じません。
外気温は20℃前後、市街地走行で制限速度は50km/h、全長13km程。頻繁に赤信号停止ありで全てACC走行でした。
同じモデルの同じ内容のスレを連続して立てない方が良いでしょう。最初のスレに連続投稿すれば良い事です。
書込番号:25302502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FARZENIZさん
先程のレスに加筆します。
帰路でも水温計を見ていたら90℃と92-3℃の間を何度か上がったり下がったりしていました。
帰りルートは往路と並行した一般道で、気温は少し上がって24℃前後。通勤時間でないので通行量は減っていてスムーズな流れです。
「もしや」と油温計を見ていたらビンゴ!
外気温など様々な要因があるでしょうけれど、この帰路の条件だと油温計と水温計が時差を伴う逆の動きで、油温計は93℃から96℃を行ったり来たりでした。
書込番号:25302667
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます やはり多少の上下は問題無い
という事ですかね… ここ数週間に上下するようになり
それまでは90度少し超え辺りをキープしていたもので
気になり出しました… ディーラーの担当の方に もう一度
確認したのですが それぐらいの上下は 範囲内です
とまた言われました 信じるしか無いのですかね…(>_<
書込番号:25302913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FARZENIZさん
>やはり多少の上下は問題無いという事ですかね…
厳密に言えば「自動制御系が発振している」のですから決して褒められた話ではないと(大昔の一介の技術屋としては)思います。元々のデザインバグなのか意図せず実装上何か不都合が始まっているのかは分かりませんし、この程度の発振が問題なのか否かも分かりません。
ただ冒頭の写真で一旦90℃程度まで上昇後にAまで下がる事があるとすればそれは何か異常だと思います。変動が大き過ぎると思います。
私の今日の走行で往路では起きなかった現象が帰路で起きました。
往復での大きな違いは気温と信号の引っかかり方(つまりは平均時速)でした。風向まではわかりませんが、多分気温とエンジンの発熱状態と冷却能力がちょうど冷却系が発振する条件を満たしていたのでしょう。
いつでも起きる現象ではないだろうと思いますし、本来なら起きるべきでもないと思います。
(ps 書込番号:25291281のスレは閉めたほうが良いでしょう。)
書込番号:25302947
1点

300kmほど高速道主体で連続走行しながら水温変化を時々確認してみました。記録として残しておきます。
一旦エンジンオイルが温まった(97℃程)後の冷却水温は92℃位の読みでほぼ変化しない。
先日の市街地走行では30分ほどの走行中に、往路では発生せず復路のみ、2-3度程度上がったり下がったり数回繰り返す下品な制御でしたが、今日はその様な現象は起きませんでした。外気温は全行程で20℃-23℃程度で曇り。
書込番号:25311908
0点



新車で購入したのですが、信号等のため減速していると停止直前にハンドルがくいっと左に回転しようとします。僅かではありますが…。
つまり直進では問題ないように感じているのですが、停止直前に横滑りしているような感じになっています。
完成検査を通過して納車されているのですから、サイドストリップ(走行中のずれ)の基準には適合するのでしょうが…。
これって初期不良として四輪アライメント調整をお願いしてもいいのでしょうか。みなさんならどうされますか?
※当然ですがドノーマルです。もちろんどこにもぶつけたりしていません。
0点

ネット民に聞いても無駄ですよ。
聞いただけで直るなら苦労はしませんし、判断してもらったとしても間違いの可能性もあるし間違ったとしても誰も保証はしてくれません。
〉これって初期不良として四輪アライメント調整をお願いしてもいいのでしょうか。
言うのはタダです。
状況確認や判断、対応はディーラーです。
初期不良と判断するのはあなたではありません。
それともディーラーに行って、「ネット民に聞いてきた」とでもいいますか?
今後も気にするなら、どこに相談するのが最善か分かると思いますが…
新車の保証期間が残ってるならまずディーラーに相談しますけどね。
書込番号:25307768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とくめいさんさん
よくわかりませんが、最新の電子制御てんこ盛りBEVですから、アライメントとかよりも電子制御が何らかの作動をしているような気がしますね。
毎回必ず作動するのなら何らかの不具合な気がしますが、特定の条件で発生するなら意図的なものかもしれません。
いずれにしてもディーラーに相談されるのが良いでしょうが、他のオーナーさんからの意見が聞けると良いですね。
私は見てませんが、五味さんの試乗動画がありましたので貼っておきます。
https://youtu.be/167vb-dj7ew
お書きのような現象があれば五味さんが解説してるのではないかと思いますが、内容確認してませんのでわかりません・・・すいません
よろしければ一通り動画をチェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25307787
0点

変にどうたら加えずに症状を説明してメカさんに納得して貰えばそれ相応の対処してくれると思います。
メカさん達は玄人です。
ユーザーさんは基本は素人です。
口調や人格、相性も有りますが基本素人さんに突っ込まれた整備を説明されてもカンに触るだけ…
書込番号:25307866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車、国内で何台売れているのだろう?
台数を想像すれば、このクチコミへの回答は...
ディーラーサービスに相談した方が早いと思う。
書込番号:25308036
2点

>とくめいさんさん
右フロントブレーキの不良と予想。
ただの現象からの予測です。
書込番号:25308124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくめいさんさん
足回りは純正のまま、未事故のホンダ車ユーザーですが、似たような経験があったので失礼します。
1.ステアリングを右方向へ僅かに修正しないと、気待ち左へ流れていく
2.アライメントを疑いましたが、車検時に同乗して貰ったらサイドスリップ調整を実施。リフトで持ち上げるわけでもなく、僅かな作業。結果はハンドルセンターズレ
3.左へ流れる症状はほとんど感じなくなりましたが、停車時のステアリング位置は、気持ち左向き。真っ直ぐ直して発進すると、気持ち左に戻ります…
4.完全ではないかもしれませんが、直進安定性に不満なく運転出来ており、タイヤに偏摩耗も見当たりません
と言うことで、ディーラーへ同乗を依頼し、サイドスリップ調整を相談しては如何でしょうか。
もちろん、直進安定性に不満があったり、タイヤに偏摩耗があれば、アライメント調整を視野に入れた方がが良いかもしれません。
書込番号:25308141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローダーで回収し、コンピュータ、アライメント、電動サーボモーター?のあたりを点検、修理してもらえることになりました(`・ω・´)シャキーン
皆さんが指摘の箇所がやはり疑わしいのでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:25308627
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
S213のE220d 2017年式なのですが、オーディオ音量が勝手に上がります。大きな音というのはの最大を10としましたら、4くらいの音量になって立ち上がります。
詳細としては、この症状を疑い、ためしに音楽再生のボリュームをほぼ聞こえないくらい、例えると10のうち1くらいにしてエンジン停止しドアロックをして車を離れます。その後5分程度買い物をしたのちエンジンを再始動しましたら、音楽の音量が大きな音(10のうち4くらい)になって再生されます。
ネットや説明書などを見ても記載がないですので、故障かな?と思い質問致しました。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:24686752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートマチックボリュームコントロールの機能があれば切ってみるとか
書込番号:24686821
2点

>E220d衛門さん
> 音楽再生のボリューム
その「音源」は何でしょうか?(車?スマホ・ミュージックプレーヤーなど?)
また「ボリューム」とは何のボリュームでしょうか?(車?音源?)
もしBluetooth接続音源で、降車中にその音源の音量調整をしていれば起き得る現象です。
しかしS213のインフォテイメントシステムの音量が電源オンで勝手に変化する事が起きているなら何らかのトラブルでしょう。
書込番号:24686881
1点

E220d衛門 さん
初めまして。
当方、2019年式 W213に乗っております。
E220d衛門 さんはここ3年の内に、コマンドシステムのアップデートをされましたでしょうか?
以下、私の記憶の中でのお話になってしまいますが、ご了承下さい。
納車当初はE220d衛門 さんがおしゃっている現象はなかったと記憶しております。
昨年初め、音量にまつわる別の現象にて、ディーラー担当者とメルセデスのコールセンターに問合せをしました。
内容: 『VICS、ETC 2.0の音声読み上げ時、案内中に音量調整しても、エンジンOFFは関係なく、次回の音声案内では音量が再び高くなってしまう』
その時のディーラー担当者の方は 『VICS、ETC 2.0の音声読み上げ』とは無関係だが、「コマンドシステムのアップデートにて、オーディオ音量がエンジン再始動後に一定値まで戻ってしまうようになった」とおっしゃっていた記憶がございます。
何故?と思いましたが、自分なりに考えましたが、音量をゼロにしたままエンジンを切り、次の乗車時にスピーカーから音が出ない等の問い合わせが多かったのかと推測しました。(NTG5.5ではディスプレイ上に音量メーターが常に出ていない為)
いずれにしても、私の記憶上のお話ですので、お気になります様でしたら、ディーラー・メルセデスのコールセンターに問合せをして下さい。
書込番号:24687366
3点

>ひろ君ひろ君さん
>NUTSDEGOさん
>ごみちんさん
お世話になります。
皆さまご返答いただきありございます。
オートボリュームコントロールは調べてみましたら、どうやらE63などでブルメスターのハイエンドオーディオを搭載しているモデルに搭載されているようでした。
当方のものには搭載されていないようで、設定項目なども出て来ませんでした。
次にBluetooth機器での音量についても一定にして試してみましたが、やはり同様で改善がありませんでした。
ディーラーに聞いてみたところ、心当たりはないですね〜と言った感じでしたのでユーザーの方々にご意見、ご経験を伺いたいと思いスレを立ち上げた次第です。
みなさまご返答どうもありがとうございました。
書込番号:24687447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
大変失礼いたしました。お礼コメントに他の方とユーザーネームを間違えて返信をしてしまいました。
貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございます。
症状の変更には至りませんでしたが、このようにユーザーの方々からご意見をいただけると、連帯感といいますか、心強い気持ちになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24687456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NUTSDEGOさん
大変、大変、貴重なご意見を頂きまして、ありがとうございます。
たしかに以前コマンドのアップデートをしたと聞いたような記憶があります。今回の事情に至った理由としてはつい昨日ミュージックのイコライザー設定をいじりまして、音量がダイナミックな感じになっていました。そう言った事もあり、エンジン始動で自動的に音量が戻った際に、これまでのデフォルト音量では気にならなかったオート音量復帰がダイナミックな音で気になり出したのだと思います。
今回のクチコミ事例をもとにディーラーに再度問い合わせてみたいと思います。
大変貴重なご経験の共有、本当にありがとうございます。
感謝で一杯です。
どうもありがとうございました。
書込番号:24687467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E220d衛門さん
NUTSDEGOさんのご投稿を拝見し確認してみました。
訂正します。
(ボリュームを絞ってエンジンを切る、と言う事はやった事が無かったので)
ラジオを再生中にボリュームを絞り切ってエンジンオフ、数分(空のガソリンタンクを満タンにする間)後にエンジンオンでラジオが小音量で鳴りました。
ただし停止中時間と関係するようで、何分でそうなるのか不明です。停止が短いと音量ゼロのままです。
ボリュームをクリックする消音機能も確かめましたが、消音のままでした。これは停止時間が短かった(機械式駐車場入庫準備)せいかも知れません。
書込番号:24688528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
わざわざお調べ頂きどうもありがとうございました。
私もその後色々試しましたが、どうも
・施錠をしない(これも数分限定でしょうが)
・数分のエンジン停止、ドアロック
などでは現状を記憶するようでした。
エンジン停止後にドアロックを施錠し10分くらい経過しますと、現象が再現できました。
また、ミュートにした場合は一晩置いても、ミュートを維持しました。
次に、エンジン始動の際、音量が自動的に10の4くらいになると申しましたが、これを10の5とか、10の8など、ようするに10の4以上のボリュームに設定していた場合は、それらの音量を引き継いで再生されました。
よって、NUTSDEGOさんのご指摘のように、コマンドアップデートによる設定ではないかと感じています。
ひとまず、イコライザーをすべて±0に戻しましたら、立ち上がりの際の音量もむしろ少し小さいな、と思う位でしたので、これで対応してみたいと思います。
お忙しいところ、わざわざお試し頂き本当にありがとうございます。
感謝感激です!
どうもありがとうございました。
書込番号:24688569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCクラスに乗り換えてから同じような事で悩んでいました。メルセデスは5台目ですが、今までこのような事にならなかったので検索しているうちに、ここに辿り着きました。私なりに検索したところ、ここを参考にしましたhttps://sp7pc.com/apple/ios/46852
どうやらiPhone の問題のようです。機械音痴な方なので設定は少し迷いましたが出来ました。
ディーラーに確認しようかと思っていたところですが、これはディラーではわからないかもしれませんね。スマホに詳しい方ならわかるかもしれませんが。
まだ解決されていないようでしたらお試しください。また、他に解決方法があれば教えいただけると助かります。
書込番号:25304823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
W206が2022年10月に納車されました。ちょっと気になることがありまして同様の問題が発生している方はおられませんか?
シートの背もたれの部分なのですが、発進時などにギシギシ(もしくはギギ)音が鳴ることがあります。
背もたれのプラスティックの部分がなっているような気もするのですが、どこが鳴っているかわかりません。
リクライニングの角度を寝かし気味にするとよく鳴るような気がしています。
購入質問をするとディーラーに見てもらいなさいというコメントがつきますが、ディーラーにはすでに見てもらっていますが、
治すのにはもうしばらく時間がかかるようです。私の車だけの個体差の問題なのかを知りたく。
同様の問題がある方がいれば教えてほしいです。
4点

季節関係なく、私のは無人の助手席のヘッドレスト裏から鳴ることがあります。シートポジションやヘッドレストの高さによっては鳴らないかもです。
ちなみにレザー仕様です。
書込番号:25009908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うぃんぐ787さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。座っていない助手席がなるのですね。
私の場合は明らかに背もたれにテンションをかけたときにギギっとなるので
現象は異なりそうですね。
でも確かにシートの角度などで音が鳴りにくい、鳴りやすいはあります。
書込番号:25010055
0点

7月に220d納車になり、3ヶ月が経ちましたがそのような症状は出ていません。メルセデスは3台目になりますが経験はありませんね。
少しあたりが出るまで様子見て治らないならディーラーで調整ですね。
書込番号:25010660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トイプードルモカちゃん
ありがとうございます。
そうですね。気長にまって直していきたいと思います。
書込番号:25010793
0点

無人の助手席で鳴ります
ただし気温の高い夏場で鳴ります
今現在は鳴りません
ヘッドのプラスチック部分のクリアランスが気温差で伸縮して
音が鳴ってしまうとの事と回答頂いて
隙間にスポンジ入れました。が改善しないです。
改善方法教えて欲しいです。
書込番号:25015525
0点

ディーラーに入院中です。さてさて治るかな。。。
結果は、また、ここで報告したいと思います。
書込番号:25029242
0点

C200ワゴン12月納車です。
今日初めてワインディング道を走りました。
横Gが身体に掛かり。シートが押される度にギシギ鳴りました。
走りに支障はありませんが、やはり気になります。
一般道では鳴らないみたいです。
書込番号:25084245
0点

>C43SDさん
私もワインディングを走っているときにギシギシなることに気づいて、
それからは普通の道を走っていても、発進時になるようになりました。
症状は似ているのかもしれませんね。1月8日にディーラーに持っていて修理をしてもらう予定です。
また結果はこの掲示板で報告します。
書込番号:25084415
2点

修理してきました。初期不良なのでシートのフレームを交換したとのこと。今のところ音鳴りはなくなりました。中のバネがギッギとなっているとのことでした。また、再発しないかしばらく様子を見たいと思います。
とりあえず治まってよかったです。
書込番号:25095072
2点

>デブ左右衛門さん
ディーラーの修理からC200が戻りました。
シートの背中カバー部がフレームに当ってギシギシ鳴ってたみたいで、緩衝材を入れてもらいました。
Gを掛けて走ってみましたが、音鳴りはせず快適でした。
修理に出して良かったです、情報ありがとうございました。
(アイコン、修正しました)
書込番号:25135371
1点

解決済みとしましたが、結局一時治まったがまた音鳴りします。8か月たってもまだ治りません。残念。
書込番号:25298167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





