
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2023年1月17日 12:56 |
![]() |
5 | 21 | 2023年1月16日 07:14 |
![]() |
8 | 16 | 2022年12月27日 16:21 |
![]() |
14 | 6 | 2022年12月27日 00:22 |
![]() |
7 | 9 | 2022年12月18日 18:58 |
![]() |
11 | 5 | 2022年12月10日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
メルセデスベンツA180 Sports(2017年式)のディスプレイ外付けの標準ナビゲーション(COMANDシステム)について2点質問させて下さい。
@現在「Android Auto」を接続して「Youtube music」を無料で聴けますか?
Aスマホ側で「Youtube music」で音楽を流してそれをCOMANDシステムのスピーカでその音楽を聴けますか?
ご回答よろしくお願いします。
1点

一般的にはナビにBluetooth機能が付いていれば、音声のみ聞けます。
ナビに映してみたいのであれば、外部入力でHDMIで接続しみることはできるかと思います。
最近のディスプレーオーディオは、かなり機能豊富になってますので社外ナビを確かめてみてください。
書込番号:25096312
0点

>masayuki1999さん
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
確認してみます。
分からなかったらまた教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25096779
0点

>snowoverさん
W176後期型でCOMANDシステムはNTG5.1でしょうか?
>@現在「Android Auto」を接続して「Youtube music」を無料で聴けますか?
Android Auto対応済みか、が微妙です。
ご確認ください。以下のURLのようにオプション追加が必要なケースと、オンラインでライセンス購入(NTG5.5以降と理解)が必要なケースがありました。
https://www.excite.co.jp/news/article/Macotakara_33041/
https://www.macotakara.jp/accessories/entry-33041.html
車台番号がわかればログオンすれば当該車両でAndrod Autoなどの対応・アクティベーション状況が分かるでしょう。
https://shop.mercedes-benz.com/ja-jp/connect/
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/mercedes-me-connect/mercedes-me-connect-stage.module.html
取説上ではCarPlayもAndroid Autoも両方使えることになっていますが、一般地位域向け英語版取説を単に日本語に翻訳しただけで日本に合わせて構成してある訳でないので、実物を確認しないと分かりません。年次でも違っている事があります。
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000014820.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
「Android Auto」(あるいはCarPlay)が使用できれば「Youtube music」も使用可能ですが、Youtube music自体のサブスクリプションフィー(有料ならば)や通信料は別途かかります。
>Aスマホ側で「Youtube music」で音楽を流してそれをCOMANDシステムのスピーカでその音楽を聴けますか?
「流す」の意味が曖昧ですが、スマホでYoutube musicを受信し、その電気信号をCOMANDシステムに送ってCOMANDシステムのスピーカを鳴らせるか、と理解します。
Android AutoでもYoutube musicの音楽の受信はスマホが行い、受信した(あるいはダウンロード済み)音楽を実際に鳴らすスピーカーはCOMANDシステムのスピーカになります。
Android Autoが設定されていてもCOMANDシステムが直接Youtube musicを受信するのではありません。
Android Autoが使えない場合にもスマホとCOMANDシステムをBluetoothか単純にUSBケーブルで接続すれば、スマホで受信した音楽をCOMANDシステムのスピーカから再生が可能です。(昨今のメルセデス車に「外部入力でHDMI」は無いはずです。)
書込番号:25096986
0点

>categoryzeroさん
ご回答ありがとうございます。
詳しく説明してくれたので大変助かりました。m(_ _)m
@W176後期型でCOMANDシステムはNTG5.1だと思います。
「Android Auto」のアプリ自体が大幅に変わる前は表示されていましたが、現在はオプション追加するか、ライセンス購入しないとダメみたいですね。
車台番号を入れましたが対応していない状況でした。
A現在はスマホで直接「Youtube music」の音楽を聞いています。
BluetoothかUSBケーブルで接続すれば、スマホで受信した音楽をCOMANDシステムのスピーカから再生が可能であれば確かめてみます。
書込番号:25097327
0点

>categoryzeroさん
アームレスト下のUSBポートにUSBケーブル経由でスマートフォンと接続し、スマートフォンで「Youtube Music」の音楽を再生しましたが、ディスプレイにエラーメッセージが出てCOMANDシステムのスピーカから音が出せません。
スマートフォン側で何か設定する必要はありますか?
書込番号:25098806
0点

>snowoverさん
>ディスプレイにエラーメッセージが出て
1 COMANDシステム側で選択(設定)したソースの種類
2 エラーメッセージの具体的な内容
は分かりますか?
書込番号:25099347
0点

お付き合いありがとうございます。
>1 COMANDシステム側で選択(設定)したソースの種類
「インターフェース1」「インターフェース2」です。
>2 エラーメッセージの具体的な内容
「インターフェースは使用できません」という旨のエラーメッセージです。
アームレスト下のUSBポートが2つありますが、それぞれにUSBケーブル経由でスマートフォンと接続するとそのようなエラーメッセーが出るので認識はされているようです。
よろしくお願いします。
書込番号:25099944
0点

>snowoverさん
お手間をとらせて申し訳ありません。
NTG5.1を使っていたのは5年前までなので詳細は記憶になく、A-Classの「COMANDシステム補足版 2017年前半」および「同 後半」の取説を見てみました。両者に大きな差は無いようです。
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000014820.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
https://member.mercedes-benz.co.jp/mmp/web/mbjPdf/P000019420.pdf#pagemode=bookmarks&page=1
二つあるUSBポートの接続でサポートされている機器は
iPod
iPhone
MP3プレーヤー
USB機器
となっています。
不用意に「USB接続」と申し上げたのですがAndoroid OSはサポートしていないようです。
申し訳ありませんが私はApple機器しか使った事がないのでAndroid OSのスマホでUSB機器やUSBメモリーをエミュレートできるのか、できるのならばどうやるのかを存じません。もしエミュレートする機能があるのでしたらその設定をした上でつなぐことになります。
ざっとネット検索してみましたがそのようなエミュレーション機能は見つかりませんでした。もし詳しくご存知の方がおいででしたらコメントをいただけるとありがたいです。
エミュレーション機能が無いのでしたらUSB接続は断念しBluetooth接続が無難だと考えます。
既にお使いのアンドロイドスマホとCOMANDシステムのペアリングが完了していて電話でお使いでしたら、オーディオのペアリングも同時に終わっていますから、オーディオソースとしてお使いのスマホを選択するだけAmazon Musicの再生が可能のはずです。
ペアリングが終わっていなければ新規に登録する必要があります。
NTG5.1(5.5も)とスマホなどのBluetoothペアリングは本体側からスマホを探す方法とスマホ側から本体を探す方法があります。相手によって使える方式を使うという事になります。
私はiPod/iPad/iPhone/ガラケーをBluetooth接続していましたが、どちらからペアリングに行ったかはもう覚えていません。例えば本体側からスマホを探しに行ってスマホが見つからなければ、逆にスマホ側から本体を探す手順で進めてみてください。アップル機器の場合、朧げながらの記憶ではスマホ側から本体を見つけて接続したのではなかったかな、と思います。Andoroidスマホでも同じかは存じません。
Bluetooth接続はUSB接続より音質が劣ると言われますが、標準の車載オーディオシステムなら大差はないと思います。
書込番号:25100227
0点

>categoryzeroさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
知らないことが分かったのですごく助かりました。
USB接続は断念してBluetooth接続で試してみます。
m(_ _)m
書込番号:25100255
0点

>categoryzeroさん
Bluetooth接続できました。
COMANDシステムのスピーカで「Youtube music」や「Youtube」を聞くことができました。
またいろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25100854
0点

>snowoverさん
それは良かったです。決着できてホッとしました。
次善の策かも知れませんが”聴く”重視で。
書込番号:25100966
1点

とりあえず、COMANDシステムのスピーカで「Youtube music」や「Youtube」を聞くことができて良かったです。
書込番号:25101198
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2019年モデル
2020年5月登録の B200d を乗っています
普段は家内が使っており 久しぶりに先月乗ったところ
足元が寒くて温度調整 しかしヒーターの効きがいまいち
水温計を見ると温度が上がってない5km20分ぐらいでやっと上昇
おかしいので ヤナセに直行しました 到着直前 12km35分で 約80度
データーを確認して頂いたがエラーは出てないので後日預けることに
年明けで預けて確認してもらうと 異常はないとのこと??
どのくらでサーモが開くのですか?の質問に基準はないのでとの回答
メルセデスも他車と比べて確認してくださいと言ってたとのこと
自分の周りには同型車がないので皆さんの状況を教えて頂ければ幸いです
0点

暖房に冷却水の熱使ってるからじゃないの?
書込番号:25094178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
早速のご意見ありがとうございます オートエアコンなので内部のバルブ制御は分かりませんが今度ヒーターを止めて確認してみます
書込番号:25094190
0点

>いなかの中年さん
写真の3枚とも冷却水温は90℃で安定しているように見えるので、冷却水が放熱器に回っていないのでは?
書込番号:25094193
0点

すみません。全く他車ですが、
最近の車ですが、熱効率がいいのか知りませんが、暖房効くきにくいです。
燃費をよくするためか、無駄な熱を多く出さないようになってるのか、
国産車ですが、最近の2台暖房弱いです。
シートヒーターがあるので、なんとかいけますが、
昔のようにガンガンに熱風出るようなことはなくなってきてるのかと思ってます。
この車のことはわかりませんが、燃費が良くなった文、暖房効きにくくなってるように思います。
そういう傾向かなと思います。
書込番号:25094253
0点

>funaさんさん
冷却水温は、水温計の青いラインのことで、90度の数字は、目盛りでしょう。
最初の写真は、青いライン出てません。
2枚めは60度ぐらい
3枚目は80度ぐらいでしょうか。
書込番号:25094268
1点

>funaさんさん
自分は水温はタコメーターの下部の部分で 1枚目は50℃以下 2枚目が60℃ぐらい 3枚目が80℃ぐらいと認識してます 拙い知識では知ってるエンジンはライナー周辺で温められた冷却水がウオータージャケット内が適温になるまでサーモを閉じ それ以降ラジエターに送って冷却すると思ってました ヒーターコアにはエンジンブロックから直接国産なんかは送っていたような気がします
>バニラ0525さん
確かに自分の乗っている車でも ハイゼットのトラックが最高に暖房効きます
>funaさんさん
>バニラ0525さん
御意見ありがとうございます
書込番号:25094283
2点

水温表示はともかく。
足元ですよね。
割と多くの車は足元の吹き出し口と室温を測るセンサーが近いので体感より早く感知してしまい温度を下げちゃいます。
吹き出しをセンタークラスターだとどうなりますか?
書込番号:25094328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなかの中年さん
なるほど、水温計の目盛ですか。
分かりました。デジタル水温計と勘違いしました。申し訳ありません。
書込番号:25094342
0点

何故誰もサーモスタットの故障を疑わないのですか?
書込番号:25094407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aeon-xxxさん
入庫時にサーモのオープンのような症状と言ってお願いしましたがサーモは異常値がなく正常と言われました
正常と判断した基準値 理由を尋ねたところ 基準値はなく同車種との比較で正常と判断したと説明されました
そこで 身近に同車種が無いのでここで皆さんのご意見を伺っている次第です
書込番号:25094536
0点

OM654q W247 サーモスタットは、たぶん電動と思われます。
電動なら何℃で開くなどは、状況で変わるので基準は無いとの回答もうなずけます。
バルブ開度をチェックして故障診断していると思われますので、エラーがないなら
サーモは正常と判断したのでしょうね。
ヒータ側にもバルブが付いてるので、預かったならバルブが開いたかは、
ヤナセもチェックはしてると思いますよ。
Eクラス故障診断
https://www.goo-net.com/pit/shop/0122573/blog/208211
B180(W246) は電動サーモスタット
https://www.bcs-tatsumi.com/other_352.html
書込番号:25095002
0点

追記
レーダ探知機をOBDでつないでおられるなら、水温表示できるはずです。
私の車は、メルセデス274Aですが、水温はなかなか上がりませんよ。
40度ぐらいで暖気モードから抜けるようですが3〜5分ぐらいはかかりますね。
外気5度ぐらいの時は、シートヒータ使用してます。
書込番号:25095012
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
サーモは電動なんですか ステップモーターか何か分かりませんがオープンショートで診断してるのでしょうかね 自分はワックスしか知らないので分かりません 貼り付けて頂いた事例を見て定番のサーモASSY交換に驚きました 自分も5分ぐらいなら普通だと思いますが流石に30分は長いかと まあヒーターは効き始めてるし何の問題もないのですがメーター表示が引っかかるので皆様にお聞きしてる次第で またODBは忘れてました 診断機買おうかと思っちゃいました 参考になる情報ありがとうございました
書込番号:25095063
0点

>いなかの中年さん
水温計ってほとんど気にした事が無かったので、「ほう、そんなもんなの」と思って自分の車で水とオイルの温度をみてみました。
他モデルなので同一比較は出来ませんから全くご参考にならないのですが、私の車だともう少し早く上昇していくようです。
都心部での走行で止まり止まりの運行でしたので距離は全く行っていません。エンジン負荷は小さかったと思います。
一夜駐車後、屋内車庫から出して直後の運行でした。運行開始時の外気温は4℃前後だったようです(気象庁データ)。
書込番号:25095129
0点

>categoryzeroさん
有難うございます わざわざ画像まで撮っていただき恐縮です 自分のイメージもこのぐらいだと思ってますが自分の車は標題にあるように通常走行で30分過ぎても90℃に達すすことがなく違和感を感じ皆様のご意見を伺ってる次第です 貴重な画像データー重ね重ね感謝いたします
書込番号:25095156
0点

>サーモは電動なんですか
今時のメルセデスエンジンの構造は、ほぼ同じだと思うのですが、
M274は、サーモバルブと電動ウオータポンプコントロールバルブと2つついてます。
ウオータポンプも電動で、ファンも電動になってますし、エアコンコントロールと排気温度触媒系
などと複雑に絡んでるので素人では難しいかと。
ディラーで同じ車種で水温と室内温度の上がり方を調べてもらうしかないでしょうね。
車種は違いますが、なかなか暖房が上がらないので、外気が10度以下になったらシートヒーター必須です。
書込番号:25095268
0点

ディーゼルは、負荷を掛けないと
水温が上がらないので
水温が上がりきらない
だけでは、異常とは言えません。
スキーの帰りは
ほとんどアクセル踏まないので
水温が上がりきらず
30分でも40分でも
下山するまで
生温い風しか出てきません。
ただ、
「普段は家内が使っており
久しぶりに先月乗ったところ…」
で異常を感じたとのことで
正常とも言いきれませんね。
書込番号:25095550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
確かに後輩から今はほとんどの補機類が電動になってると聞かされ驚いた記憶が蘇ってきました 昔とは制御も変わってるのでしょうね 本日車を引き取る際にヤナセさんから同型ではないがA200dでの参考データを頂いたので 後日似たような条件で試してみたいと思います
>爆睡太郎さん
自分は初のディーゼルなのガソリンより発熱量が多いと思ってました 温度の上がりが遅いことによる不具合は特に無いので異常とまでは言えない状況でなんか引っかかる程度です 故障ではなくこれがディーゼルの特性と言われれば納得します 自分の知識をアップデートする時期かもですね 久しぶりに自動車工学でも買おうかと思っちゃいます(売ってるのかな)
ご意見ありがとうございます
興味的な質問なのですが 昔はサーモのハウジング手前に水温センサーがありましたが今はどの辺についているのか知っている方いらっしゃいますか?
書込番号:25095595
0点

om654でqがついてませんが、参考に。
38秒のところでクーリングシステムの説明があります。
Information on the Inline Engine Generation 4-Cylinder OM654 ↓
https://youtu.be/RXAwXJT8pVg
書込番号:25096626
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
素晴らしい情報ありがとうございますqは横置き対応の様なのでじぶんも問題ないと思います 昔の解説書の様でよく理解できました 自分なりの解釈では決して特別な仕様ではなくワックスタイプのサーモがハウジングASSY内に収められ94℃で開くはじめ106℃で全開になるようですね 水温センサーもハウジング付いているので電動に見える様ですね ODBモニターもポチりました 仕事が一段落したら色々測定して報告させていただきたいと思います
大変ありがとうございました
書込番号:25098133
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
冬を迎えるにあたり、念のためにバッテリー充電器を購入しようと考えておりますが、皆様はどのような製品をお使いでしょうか。
ディーラーではctekと思われる充電器が販売されておりますが、ディサルフーション機能がないため、ctekのXS7.0JPを検討しております。
リコンデションモード、ディサルフーションモードでも
車体に悪影響を与えることはないのか心配しております。
書込番号:23803146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペガサス流星拳ですさん
私が利用しているのはDRC-1000(セルスター工業)https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
DRC-300,600,1000,1500といくつかありますが、エンジンスタート補助機能のある機種を選びました。
が、この機能は使ってはいません。サルフェーション除去機能もまだ使ったことがありません。
ただ補充充電で動いているだけですが、自動判別しますのでそんなものでは?と思っています。
役に立つかわからない説明で申し訳ありません。
なぜかバッテリー充電器が流行で新しく出ているようですが、あまり安いものを購入すると同じ出力の機器でも時間がたつと出力が落ちてくる(いわゆる余裕がない)ものもあるようなので、日本製を選んでいます。
https://matome.response.jp/articles/4581
書込番号:23803231
0点

いざという時のために持っています。
簡単にトランスと整流器にサーキットブレーカーだけの簡単な物。
最大5アンペア流せる。
最大電圧は高く無いので過充電出来ない。
短時間ならセルも回せる。
ラフに使っても壊れない、重宝しています。
書込番号:23803250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40年前ぐらいの話ですが、近所の人がバッテリーが上がったので、充電器はない?と聞いてきたのですが、充電器は持っていなかった。
無線用の自作安定化電源は10Wトランシーバー用なので、バッテリー充電には使えないので、ケミコンからバッテリーに接続しました。
煙が出る寸前ほどの電流が流れてました、2時間ほどの充電で、エンジンがかかりました。
トランスは16V3Aでした、その当時10Aを測れるDMMは持っていなく、アナログ式の6Aまででした(電流計は振り切ってました)
いまは全自動のバッテリー充電器を使ってます(100AHクラスまで対応、残量を%表示)
書込番号:23803441
0点

>念のためにバッテリー充電器を購入しようと考えておりますが
何の念ですか(バッテリー上がりの予感?)
正しく使えばそんな簡単にバッテリー上がりなんてしませんよ
(正しく使う事に念をいれるのが大事)
乗りたい時バッテリー上がりで始動できず充電すると
出かけられない
用意するなら充電器でなくジャンプスターター
(モバイルバッテリーの大きめなやつでエンジン始動に使える物)
が良いかと思います
車に積んでおく事も出来直ちに始動させ出かける事もできます
ちなみに僕は(充電器を含め)持っていませんが
書込番号:23803477
0点

私も今ならジャンプスターターに一票ですね.
車が2台あるのですが,機械式駐車場のため商用電源からの充電はできない.そこでジャンプスターター.
「不安だから」と買い換えるのに比べて,ジャンプスターターがあるのでなんとかなる,ということで,1年長く使えたら,2台のバッテリーコストで考えたら,ペイする.(のと,単に,買ってみたかった)
車のアクセサリーソケットで充電できるので,1,2ヶ月に一度充電しています.ジャンプスタータ自身の劣化が心配ですけれど.
書込番号:23803561
0点

>ペガサス流星拳ですさん
再投稿ですが....
車両保管状況によるのではないでしょうか。
車庫があり、AC電源が来ていれば、セルスタート機能もありますし。バッテリー充電器が使いやすいと思います。
月1程度で補充充電し、終わるとそのまま維持充電に移行しますので、車を使う時に外せば良いのです。
私もDRC-1000の購入以前からジャンプスターターを持っていますが、リチウムイオンバッテリーを利用したジャンプスターターを車内に置くことはやめています。スマホ充電器もモバイルバッテリーも車内で保管・使用も避けています。
出先でもしバッテリー上がりになったらJAFを利用、車内でのスマホ充電はアクセサリー電源+USBタイプの充電器を使っています。
書込番号:23803632
0点

>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
状況は、車庫あり・コンセントありですので、充電器を第一に考えております。
メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
ご紹介いただいたセルスター製にも、ディサルフーション機能が装備されているようですが、メルセデスへの不具合等はありませんか。
教えて頂けるとありがたい。
書込番号:23804365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>NSR750Rさん
お返事ありがとうございます。
ちなみに、どこの製品をお使いでしょうか。
書込番号:23804371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるご3200さん
お返事ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、メルセデス の利用頻度が少ないため、バッテリーの劣化・充電キレを心配しております。
そのため、日頃のメンテナンスを含め、バッテリー充電器を探しております。
書込番号:23804381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
だったら単に充電器では無く
常時接続しておく(バッテリーコンディショナーとか言う場合あり)
とかの方が良いですね
書込番号:23805849
1点

>ペガサス流星拳ですさん
> メルセデスの使用頻度が多くないため、バッテリーの早期劣化・充電キレを心配しております。
そう言うことでしたら車両を使わない間はバッテリーの接続を(ごく一部を除き)切るのも手かと思います。
もしバッテリースタンバイモード機能搭載車でしたらお使いになってみてはいかがでしょう。
取説に「この機能は、すべてのモデルで使用できるわけではありません。」「イグニッションをオンにすると、スタンバイモードは自動的に停止します。」と示されています。
取説の見出しは「スタンバイモード(スターターバッテリーの使用されていない期間の延長)」です。
設定・解除はマルチメディアシステムから出来ます。
私の車には装備されていないようで確かめた事はありません。
書込番号:23805934
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
ctekを月一程度接続し充電と考えています。
メンテナンス?コンディショナー?の役割を担うことも可能かと考えています。
書込番号:23806143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ctekを月一程度接続し充電と考えています。
数ヶ月乗らないですね
月一充電より常時接続の方が良いかと思います
フェラーリとかは純正で有るみたいです
書込番号:23806163
1点

たまたま同じ趣旨の質問がステーションワゴンのボードに乗っていましたので、重複してしまいますが。
2017年式E4004Maticステーションワゴンに乗っており、今年6月最初の車検を受けました。余り距離乗らないので、バッテリーの劣化が心配だったので、CTeckという会社のバッテリー全自動充電器XS7.0JPを購入し、自宅に駐車中は着けっぱなしにしています。パルス充電機能により、全自動で過充電をせずに常時満充電を保ちます。
前記充電器購入前はエコストップは殆どしませんでしたが、使用開始後は真冬でも真夏でも殆ど停止時にエコストップします。車検時の点検でもバッテリーは良好でした。
確か同型の充電器のOCMメルセデスブランド版はメルセデスのアクセサリー品に指定されています。中身は同じです。エコスタートストップ用のバッテリーは交換すると高いそうです。前記充電器は市価3万円前後しますが、バッテリーの寿命が伸びれば、元を取れます。
書込番号:23846372
2点

>カサゴくんさん
お返事、ありがとうございます。
ctek xs7.0Jをお使いなのですね。
xs7.0Jにすべきか、msx7.0Jにすべきか悩んでおります。
メルセデスのバッテリーは自分ではやらないため、メモリーバックアップがないxs7.0Jで問題ないのですが、妻の車のバッテリーは自分で交換するため、msxとしておくべきか悩んでいます。
いずれにせよ、今月中にはどちらかを購入しようと思います。
書込番号:23846496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.kk-tcl.co.jp/ctek/product/product_xs70jp/
メーカーボームページには、「ディサルフェーション」という機能が動くってなってます。
もう今更ですよね?
書込番号:25071171
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
キャンセル?見込み発注在庫?なのかわかりませんが営業さんから10月上旬に納車できるのがあります、と連絡あり、9月4日注文、10月○日に納車が決まりました。マウンテングレーAMG以外はフルオプションです。値上げ前の価格で改悪前の滑り込み、こんな事あるんですね。ギリギリキャンセルとかあるんですか?
また、現オーナーさんに聞きたいのですがスマホのリモートエンジンスタートはglbは使えませんよね?スターター付けたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24338452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現オーナーさんでは無く同じく10月納車予定の者です。
かなり前に担当さんと話した時は対応していると言われた記憶があるのですが>はーいメルセデスさんの書き込みを見てサイトを見たら対応していないかもしれないですね…私もスターター機能は欲しいので対応していなかったら残念です。
書込番号:24339154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真実から目を背けてww営業さんに聞くのが怖くてww
スターター使えないだろうなー。間違えて使えるといいなー。納車楽しみですね!
書込番号:24340241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はーいメルセデスさん
>もーちゃん555さん
7月にGLB200d 4マチックが納車されたものです。
私も「もしかしたらリモートエンジンスターター使えたりして」なんて淡い期待してましたが、残念ながら使用できません...泣
きっと使えるのであればスマホのMercedes me アプリでエンジンスターターのサービスを購入するんでしょうが、そのサービス内にエンジンスターターは存在してません。
ディーラーの方に「なぜ200dはないんですか??」と伺いましたが「そうなんですよね〜。多分いずれソフトウエアがアップデートされて使えるようになると思いますよ。いつ?とは言えませんが」と言われました。
いつになるのか分かりませんがその言葉を信じて待つ事にしました。当方雪国なので早く使えるようになってほしいんですけどもね
書込番号:24340979
3点

>CB1300EXIAさん
ありがとうございます!
やはり使えないんですね。私ももしかしたらと少し期待していたので残念です。。。
早くアップデートされて使えるようになって欲しいですね。
書込番号:24344901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつのまにか使えるようになってます?
書込番号:25070312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はーいメルセデスさん
>SC430HDさん
>もーちゃん555さん
>CB1300EXIAさん
今は(メルセデスミーから年間7000円払えば)使えるようになりましたね。
レクサスとかのオプションだと10万前後するので、安いですね。
書込番号:25070418
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス クーペ 2017年モデル
もともと以前までレクサスRX2008y
に乗っていてiPadを車に固定し、普段は音楽メインでBlutoothで楽しみつつ
iPadは回線契約し、ネトフリとかYoutubeも見れるようにしながら
映像コンテンツも楽しんでました。
最近2017のGLCクーペを購入し、同じようにセットアップしたんですが
映像関連のコンテンツを再生する際の音声の遅延が半端ないんです。
これ仕様だろうし無理だろうな。。機器変えるか別の再生方法で
という感じな気はするんですが
どなたか改善方法とかご存知であればお伺いしてみたいです。
0点

Blutoothは遅延する仕様と思って間違いない
前の車でも遅延していたのだろうが、若干な為気付かなかったのかもね
対策は無い、しいて言えば有線でAUX等が有るならそれで位。
書込番号:25029844
2点

aptx以降でないと遅延酷くて大変よ。
書込番号:25029867
0点

遅延も対応コーデックによりかなり違うみたいだけど、まぁどうにもならないね。
書込番号:25030080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazz17さん
LightningケーブルでUSB端子につなげば遅延なく充電も同時にできます。
音源デバイスはメディアメニューで選んでください。
くれぐれもドライバーは走行中視聴をなさいませんよう。
書込番号:25030375
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね・・
前回のレクサスだと遅延なかったのは稀有だったのかもですね。
>categoryzeroさん
USB繋いだらいけますかね!ちょっとやってみます!
書込番号:25036415
0点

>categoryzeroさん
こんにちは!
当方のデバイスはiPadminiの現状最新機種で
ポートはLightningではなくUSB-Cで音声出力はケーブルさえあればできるタイプなんですが。。
残念ながら変換ケーブルなど介してセンターのUSBに挿しても認識はしますが
「対応しておりません」だそうです😢
対応機種を確認したら確かにiPadは記載になかったです残念🥺
報告でした!
書込番号:25058253
0点

>mazz17さん
それは残念でしたね。
iPad mini 第6世代でしょうか。iPadOSは16.xでコネクタはCですね。
一方のGLCクーペ 2017年はUSBコネククタはAでしょうか。実車をしっかり見たことはありません。
iPad mini(iPadOS16)の互換性は問題無いと思います。
問題があるとすればお使いのC<>AケーブルかC<>A変換アダプタではないでしょうか。
拙宅のiPad Air第5世代(iPadOS16.2/USB-C)とiPad Pro12.9第6世代(同)をCOMAND NTG5.5(他クラス2016年モデル/USB-A)にUSB-A<>USB-Cケーブルでつないでみました。
2台とも正常に接続され音楽再生など可能です。
書込番号:25058592
2点

>categoryzeroさん
またも早速ご返信ありがとうございます!
iPadAirなどがいけるならminiもいけなくないなとさきほど再度挑戦してみました。
先述の方法は実は
まずiPadminiのUSB-C→オーディオ端子とUSB-C(miniの充電)になるY字のものを用意
そこからどちらもオスのオーディケーブル→それをUSB-Aに変換して車両に接続してました
(画像参照)
しかしシンプルに充電・転送用の通常ケーブル(USB-C→USB-A)で挿したら難なく接続できました(笑)
オーディオだけ取り出したいという主旨もあってオーディオケーブルで出力したから認識しなかったんですね
アホな失態です(笑)
おかげで解決しました!
USB-Aでの接続で音声遅延もないことは確認したので
念願叶いました!
ありがとうございます!
書込番号:25058803
0点

>mazz17さん
解決なさったようで良かったです。
しかしずいぶん複雑なことをなさっていたのですね。
元の仕掛けで何故うまくいかなかったのかちょっと考えてみました。
特殊なケーブルを自作すればもしかしたらモノラルなら成功していたかも知れません。
これでiPadのUSBデジタル出力をアナログ音声信号に変換した訳ですね。
https://www.elecom.co.jp/products/MPA-C35CSDPDBK.html
それをアナログオーディオケーブルで伝送。この接続ケーブルはごく普通の3極ケーブルで両方のプラグの同じ位置の極同士がつながっています。ここ、ものすごく重要です。
問題はこの仕掛けです。
https://www.amazon.co.jp/UGREEN-サウンドカード-Windows-X、PS4、PS5、Linux、Chromebook、Windows-pro、Raspberry/dp/B08Y8CZB2S
詳しくは存じませんがこの商品の本来の使用目的はUSB-Aのデジタル音声信号をアナログステレオオーディオ信号(3.5mm)に変換するものです。電源供給用USB端子が無いだけで上記のElecomの物と同類です。
この商品はUSB>3.5mmへデジタル>アナログ変換をするのみでなく、アナログ入力(マイクなど)をアナログ>デジタル変換し,3.5mm>USBへ送る事が出来るようです。
しかし、問題が二つあります。
この商品の”出力”ジャックは4極でごく普通のものです。(Elecomも4極)
4極の内2極がステレオ出力用で1極がアースに使われ入力は1極だけ(モノラル)です。しかもその入力用電極はお使いの3極オーディオケーブルプラグのアース部分に接触します。
つまりElecom>オーディオケーブルで送られて来たアナログオーディオ信号はUgreenのUSBデジタル>3.5mmアナログ出力部につながっています。Ugreenの”入力”電極はオーディオケーブルのアース電極でアースに落とされています。
よって上手くいかなかったという次第です。
https://www.yugen-corp.com/2018/05/mini4audio/
書込番号:25059099
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
W206 C200セダンに乗っています。
W206にお乗りの方にお聞きしたいのですが、ルームミラーの下側に照明のようなものがついていると思うのですが、皆さんの車両はこの照明点灯しますでしょうか?
Aクラスに乗っていた時には点灯していた記憶があるのですが、今のW206では夜間にルームランプをつけても読書灯をつけても点灯しません。
ディーラーに行く前に他の車両はどうなのか知りたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25040988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、現行CLAからW206へ乗り換えなのですが、CLAには同様にミラー下部にライトがあり、かつジェスチャーでライトのオンオフができるものがついてました。
当然Cクラスにもついてるもんだと思ってましたが、私のも点灯しませんので、仕様と思われます。
取説にも記載なかったので、半導体の影響でもないのかもしれませんね…
書込番号:25045000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>purely775さん
W206ではなく古い車なのですが、レスが一件のみなのでご参考に。
一番上はオフ状態。
二番目はヘッドライトがオンの状態(夜間・暗所走行時でDRLでは点かない)。
三番目はドアが開いた状態。
リーディングランプなどと併用かは未確認です。
書込番号:25045515
2点

>Taka-パパさん
やはり点灯しませんか、半導体不足の影響がこんな所にも出ているのでしょうか?
私の車は半導体不足の影響でUSBスロットが1口しか無い車両なので有り得ない話ではないのかもしれません...
ありがとうございました。
>categoryzeroさん
写真付きで詳しくありがとうございます。
まさに写真と同じものが現行Cクラスにも付いているのですが、ドアを開けても夜間になっても三つとも点灯はしません。
窓は有っても肝心のランプが入っていないのでしょうか...
近くリコールで入庫する事になるようなのでその時にそれとなく聞いてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25045948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い物でディーラー近くに行ったのでついでに話を聞いてきました。
ディーラーの方も把握していない様子でしたが、現行Cクラスで最近入ってきた車両を見ると丸いランプの窓も無くなっており黒いカバーのみになっているそうです。
展示してあったAクラスセダンもルームミラー下部は黒一色になっていたのでコストダウンで無くなってしまったと言う事のようです。
書込番号:25047068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>purely775さん
省略されたのでしょうか。
あのランプは無くて困るほどの物でないですし、特にドア開閉連動のランプはルームランプと機能が重複する様子なので、昨今の状況を考えると無ければないでやむを得ないかなあとも思います。
ただ運転席側のランプ(日本語ではシャワーライトと言うそうです)の省略は主として運行される地域と時間帯によっては少し残念かも知れません。
書込番号:24759767
書込番号:25047584
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





