
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2025年6月21日 14:50 |
![]() |
10 | 2 | 2025年5月30日 11:27 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月17日 04:53 |
![]() |
35 | 11 | 2025年5月14日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2025年5月10日 01:09 |
![]() |
18 | 11 | 2025年5月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車から約3週間、見る度に乗る度にハッピーな気持ちにさせてくれるAクラスセダンですが、本日AppleCarPlayを購入し、ナビを使って見ましたが、使い心地が思った通りではなく、これだったら純正ナビの方がいいか、と思いました。
イマイチな点として
・表示領域が狭い(使う機種にもよるのだろうか?私はiPhone8)
・画質が悪い(使うアプリにもよるが、本命のYahooカーナビが一番画質が悪い)
・縮尺変更が手間(純正ナビはセンターコンソールのパットで簡単にピンチインアウトが可能)
・CarPlayをつなぐ線が邪魔、、笑
純正ナビでもmeアプリから目的地飛ばせるし、音声操作もできるし、何せ画質が良い。
スマホはワイヤレス充電しながら、音楽等はBluetoothで飛ばすのがスマートかな。
もしAppleCarPlayを使うメリットが他にある!ということがあれば教えていただきたいです、、。
余談))
本日A200dセダンが発表されましたね。ディーゼルの乗り心地も気になるところ。こちらのリヤサスはトーションビームなのでしょうかね?
書込番号:23255636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6262SZさん
こんばんは。
余談部分へのコメントだけですが、リアサスはトーションビームのようです。
諸元表/装備表カタログ(※下記参照)に記載がありました。
http://www.mercedes-benz.jp/catalog/a-class/sedan/ebook/data_information/index.html
書込番号:23255672
2点

>でそでそさん
やはりトーションビームなのですね。
さっきアクセスした時は諸元表がエラーで表示されなかったので、、笑
情報ありがとうございます。
書込番号:23255681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6262SZさん
私自身メルセデスのオーナーではありませんが、父親が複数所有しております。
ただ、Aクラスではありません。
使用している端末はGalaxyでAndroid Autoですので多少の差異はあると思われますが、、、。
上記二点、ご容赦ください。
私の場合Google Map使用でのメリット・デメリットです。
・メリット
@Google Mapのお気に入りをそのまま使える
Google Mapでお気に入りや行きたい場所を常にアップデートしているため、あそこ行きたかったなと思ってもすぐ目的地にセット出来るのがありがたいです。
また、行く頻度が高い場所(お気に入りのレストランやお店など)がどれくらいで着くのかホーム画面で見られますので、おおよその時間計算も出来たりします。
AGoogle Mapであれば、あいまい検索でもヒットする
数あるマップアプリでおそらくGoogle Mapの一番の利点だと思っています。
テキトーな言い方でもヒットするので、運転していて「あのお店正式名なんだっけ?」と考え事をせずに済みます。
B音楽のアルバムを選択しやすい
Google Musicを使うので、直近で聞いていたアルバムが20枚くらい候補で出てきます。
そこから聞きたいのを選択すればすぐ聞けるので助かっています。
C常に最新の道路を走れる
Googleに限らずですが、ナビアプリの最大のメリットでしょうか。
常に無料で更新し続けられます。(今後、Googleアプリ全体がサブスク化しないとは言い切れませんが、、、)
・デメリット
@施設アイコンが出ない
Google Mapだとコンビニやファストフードのアイコンが出ないため、トイレに駆け込みたいときにけっこう困ります。
都内であればだいたいの場所はわかりますが、知らない土地だと「どこだー!」と言いたくなります笑
ただ、車載用というだけあってガソリンスタンドは表示されています。
ヤフーだとコンビニアイコン出てくるのですね。早急にAndroidでも対応してほしいです。
Aいちいち挿す必要がある
わずか10秒程度ですが、やはり煩わしいです。
最近は無線接続できる車もあるそうなので、うらやましいですね。
Bトンネルでは使えない
GPSのみである以上避けられない問題です。
とくに首都高は顕著です。
私自身、首都高はかなり把握している方なので問題ないですが、初めての人はトンネル内の分岐で確実に迷子になりそうです。
C父親は使いづらそう
少し毛並みは違いますが、、、。
父親はあまりデジタル機器に慣れておらず、標準のナビでも?です。
どこになにがあるのだ?といった具合です。
これは最新の車両であればどれも遭遇するものだとは思われますが、、、。
このような感じでしょうか?
上記のように私は純正のシステムよりも、むしろアプリの方が使いやすいと感じるタイプです。
私の場合、行く場所の道順を予習をしておきマップ自体は保険くらいの感じで使用しております。
(バイク乗りの性でしょうか?笑)
画質や表示の悪さよりも、膨大なGPSデータを使ったGoogleの渋滞情報が有用だと思っているためAndroid Autoを使用しています。
つらつらと書いてしまいましたが、6262SZさんに合う使用方法としては、
・普段は純正ナビを使用
・細かい渋滞情報をキャッチしたいときや新しく開通した道を使う必要があるときにCar Playを使う
なんていかがでしょうか?
ただ、有線で接続するという手間はかかりますが、、、。
書込番号:23256710
4点

>ねいちいさん
分かりやすい回答ありがとうございます。
GoogleMapのメリットは何と言っても曖昧に検索してもヒットするところですよね。
純正ナビもそれなりにヒットしてくれます。
Yahooカーナビはその点に関してはダメですね。
しかしGoogleMapは変な裏道を案内してくる率が高めなので、怖くて使えないです笑
総合的に判断するとやはり純正ナビ仕様がメインになりそうです、、。
Yahooカーナビが使い慣れていたので、あの使い勝手・画面の見やすさ等がそのままCarPlayで使えればよかったのですが、、。
書込番号:23257280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6262SZさん
納車半年となりました。私も当初はおもしろ半分でCar PlayやGoogle Autoをインストールして色々弄ってましたが結局純正ナビに戻ってしまいました。やはりあの画質では如何ともしがたいです。また純正ナビは癖さえ飲み込めばそこそこには使えます。蛇足ですがリモートエンジンスタートアプリも入れましたが暖冬のせいか殆ど使ってません。猛暑に活躍する事と思います(^^;)
書込番号:23268194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛知じゅんたくんさん
やはり純正のナビがいいですよねえ。
メルセデスミーのアプリはなにかと便利ですね。
書込番号:23268362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛知じゅんたくんさん
追加報告です!
リモートエンジンスタート、A180では使えないようです。
使ってないだけで、あるような気がしていたのですが、いざ使おうとしたらボタンが無い!調べてみたらAクラスは250 4MATICのみ使えるようです!残念!
エンジン始動時のヘッドライトの動きを見ようと思ったのですが、、笑
書込番号:23281210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019年型のAクラスセダンに乗っています。もう一台のアルファードでAppleCarPlayを活用しているので、ベンツでも使いたくて「スマートフォン連携機能」を購入しました。
残念な点:@表示される画面が小さい(ある程度は予備知識で予想していた)
ABluetoothではなく、有線で接続しないといけないこと
良い点:到着予想時間が非常に正確
仕事で車を使うことが多いので、到着予想時間はいつも気になります。
iPhoneのマップアプリは到着予想時間が大きくずれることはありません。ベンツの純正ナビは実際よりも早い時間を表示してしまいます。ちなみにトヨタの純正ナビは遅く時間を表示する傾向があるようです。
ベンツに「スマートフォン連携機能」を導入した際に、アプリを購入後も車内に表示されるのが1日近くかかるなどヒヤヒヤしましたが、今は順調に使えてます。
書込番号:26216288
1点



ベンツ初心者です。
このたび初めての車検を迎えるにあたり、継続して乗るか、それとも手放すか悩んでいたため、一度ディーラーに査定をお願いしました。
すると後日、担当の方から「ちょうどG450dが入庫することになりました」とご連絡をいただき、査定に来ていただいた際に「ぜひご覧になってください」とのお話をいただきました。
その後、話が進む中でとんとん拍子に購入することとなりました。
G450dを長らくお待ちの方もいらっしゃると聞いていたので、まさか自分がタイミングよく購入できるとは思わず、驚いております。
ちなみに、私が購入したG450dは、どなたかのキャンセル車という認識で合っているのでしょうか?
書込番号:26194687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どういった事情で買えたかはディーラーでないとわかりませんよね。
書込番号:26194845
4点

ディーラー自身が発注できるのそれだけの体力が必要ですね。
まずまずキャンセル車の認識でいいと思います。
書込番号:26194869
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQS 2022年モデル
モーターショーで乗り込んだらヘッドレストの素晴らしさに感動しました。
このヘッドレストはEQSにしか搭載していないのでしょうか?それとも他のモデルにも搭載しているのでしょつか?
C、Eクラスあたりに搭載されていると候補にいれられるのですが、、、
書込番号:25617690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ibaraki6382479さん
先日、納車された現行のEクラスです。旧型(W213)からは大きく形状が変化しましたが、EQSとはまた別ですね。
そろそろ、展示車や試乗車がでますので、是非、現物で確かめて下さい。
個人的には、これで充分に満足しています。
書込番号:25617992
1点

国産車は圧倒的に二本棒で支えるタイプが多いけど、さすがベンツは違いますね。
書込番号:25618114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね〜Eクラス
来年になれば1、2万km走った中古車が少し出てきますかね。
様子を見て狙いたいと思います。
>禁煙始めましたさん
>ナイトエンジェルさん
書込番号:25618978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これAMGラインでついてくるようです。メルセデスだとフカフカがついてくる。
書込番号:26181219
0点



Bクラス(前期)からBクラス(後期)に買い替えるメリットはどのくらいあるのでしょうか。
Bクラスが最終モデルになり、このサイズ感で荷物が積みやすいことからBだと考えております。
しかしマイナーチェンジレベルで下取りありの数百万入れて買い替えるべきなのか迷っております。
それとも、Bクラス(前期)を乗りつつ、今後出てくるであろうプラグインハイブリッドを待った方が良いのか悩みどころです。
まだまだBクラス(前期)がトラブルもなく乗れる状態です。
今後Bクラスがなくなると、このサイズ感であればGLAぐらいしかないので迷っています。
2点

>今後出てくるであろうプラグインハイブリッドを待った方が良いのか
利幅の低いAとBは廃止じゃなかったっけ。
ま、新しく出てくると信じて捕らぬ狸を夢見て待つも良し。
今気に入っているサイズ感を踏襲するか、
大型化するかわからんけど。
買い替えるにせよ、待つにせよ、
そこにどんなメリットがあるのかなんてのは、
自分自身にしか判断できんわさ。
私からしたらBクラスにこだわること自体、
選択肢を狭めるデメリットにしか思えんし。
今の車を気に入っているなら、修理してでも乗り続ける、
今の車より、より魅力的に思える車が出てきたら乗り換える。
そんだけの話。
書込番号:26174340
5点

現在乗っている車に不満が無く、乗り換える車に魅力を感じていない時点で、何故買い替えを検討するのでしょうか?
書込番号:26174351
8点

日本でベンツに乗る理由なんて、
見栄っ張り同士のマウント合戦ぐらいしかないので
定期的に買い替えて周囲に誇示しなければならんとか
金持ちは金持ちでステータス維持すんのって大変ですよね。
書込番号:26174410
2点

>ケーキクーラーさん
Bクラスはディーゼルモデルを所有されているんでしょうか?
ディーゼルなら燃費も良いので買い替えの必要が有るか無いかは難しいですね。
私ならですが、今のクルマが気に入っているが、
なるべく長く今のモデルを新しく味わいたいなら
思い切って乗り換えます。
しかし次期型に乗り替える可能性があるなら
乗り換えません。
次期型のモデルが存在するのか、
はたまた廃盤になるのか、PHEVモデルが
存在するのかは不明ですし、もしPHEVがあるなら
価格的にもかなりアップするので余計な
乗り換えは資金の無駄になります。
BMW2シリーズがライバルになりますが、
メルセデス派なら眼中には無いでしょうしね。
私はBMW2シリーズが存在するなら
廃盤にはならないと思う派です。
書込番号:26174491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の4月にBクラス(前期)からGLAに乗り換えました。
乗り換えた理由は、Bクラスの最低地上高が120cmと低いことです。
段差には気を使うし、実際にフロントの下を擦りました。
購入したのはGLAの200dのAMGラインパッケージで、最低地上高は190cmです。
これで少々の段差も気にすることなく走れます。
書込番号:26174521
3点

>ケーキクーラーさん
>今後Bクラスがなくなると、このサイズ感であればGLAぐらいしかないので迷っています。
GLAがご検討対象になるのでしたら、私ならGLAかGLBへ移行すると思います。
https://carislife.hatenablog.com/entry/20230911/1694426400
https://carislife.hatenablog.com/entry/20250206/1738836000
理由は旧クラス群の陳腐化です。ADASやインフォテイメントシステム、制御系等々の電子系機器・機能の進化は概ね3-5年で一世代進化します。
メルセデスは車のOSの刷新を進めていて、2023年新モデル頃から各クラスをMB.OSへ切り替えています。
https://mobilitech.jp/?p=5044
人によって好き嫌いはあるでしょうけれど、新OSとそのアプリは「時代だなあ」と感じるものがあります。
もちろんADAS系の性能も向上しています。
書込番号:26174535
4点

メリット?年式と装備差分。
逆にそれ以外にメリットあんの?
書込番号:26174543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メリットなんて人それぞれ違くね、何に重点を置くがだよね。
マイナーレベルでほとんど変わらないなら、私的には乗り換える意味は無いな。
数百万が数ヶ月でペイできる懐事情なら気にしなくてどんどん買い替えればいいさ。
畳と女房は新しい方が良いとも言うし。
書込番号:26174644
4点

今のGLAの横幅は、Cクラスよりも大きいです。
「G」で始まるSUVは、全て同クラスのセダンよりも大幅に大きいです。
Bクラスのサイズ感を得ようとすると・・・今後、メルセデスでは選択肢は無いものと思います。
次に、荷物の積み降ろしのし易さで言うならば、背の高いSUVよりもステーションワゴンの
方が断然楽です。
そして、今の車に不具合がないことも重要です。
機械ものですからやはり当たり外れはあります。
後期型といえども絶対に不具合が無いとは言い切れません。
また、私自身、新車納車半年後に再度同じ車を購入した経験があります(CLS450のレビュー参照)
ので、メルセデスの値下がりの激しさは良く知っています。
以上のことから、今のままBクラス(前期型)を乗り続けられることをお勧めします。
いまだにRクラスを乗り続けている友人がいます。
新車が買えるくらいに整備代、修理代をつぎ込んでいますが「まだ、これに代わる車がない」
と言います。
また、ディーラーもちゃんと整備してくれますので心配ご無用。
そして、将来、乗り換えの際には・・・取り巻く環境が変わっていなければCクラスのステーションワゴンか又は国産車へ。
もしも、取り巻く環境が変わっていれば、もっと違う車にチャレンジできるかもしれません!
様々な車に乗って楽しんでいただきたいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26175189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても、メルセデスが良いのでしょうか?
同じ車はつまらないので、BMWのアクティブツアラーが、サイズも似ているので、
良いかと思いますが。
書込番号:26176284
0点

>肉じゃが美味しいさん
>明日のその先さん
>BREWHEARTさん
>待ジャパンさん
>SMLO&Rさん
>キハ65さん
>YMOMETAさん
>MIFさん
>エメマルさん
>JamesP.Sullivanさん
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様の意見を参考に悩んでいましたら見送ることになりました。
同じBクラスからBクラスに買い替えるメリットがなく、Bだけが車ではないことも納得しました。
今回のBを逃せば最終のBは手に入らないと思うのですがそれはそれで良いかと考えました。
すべての方にBAを差し上げたいのですが、私が求めていた回答をしてくださったかたにBAとさせていただきます。
色々とアドバイスいただき助かりました。
書込番号:26178913
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
Apple CarPlay の接続方法教えてください。
スマートフォン連携機能の購入が必要ですか?
他で検索すると、スマートフォン連携機能の購入されないで
利用されてる方もいますが・・・・
0点

Mercedes-Benzアプリはお使いでしょうか?
Mercedes-Benzアプリを開いて最下段最右のカバン(?)のアイコンをタップして出てくる
「デジタルプロダクト」のページで、「お客様の製品」タブの中に「スマートフォン連携機能」
があると思うのですが、「永続的に稼働」になっていないでしょうか?
もし、そうなっていたら、購入する必要はありません。
接続方法は取説をご覧ください。
書込番号:26174267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、クラスと年次によって有償か無償か異なるのでは?知人が昨年購入したGLAでは有償だったことで知りました。確か今はA, Bは有償、C以上で無償という感じだったように思います。
書込番号:26174293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
GLA H247 3年落ち 2万キロ 200d4matic を中古で購入しました。
購入後普通に走っていて常にハンドルを右に当て舵している事に気づきました。
手を離して走行すると少しずつ左へ流れて行き、おおよそ指1本から半分程度ずれて走ります。
購入店に「事故車では無いのか」とか「アライメントが狂ってるのでは無いのか」等々色々話をしましたが、検査機には正常だと出るので問題なしとなりましたが、やはり納得できないので無理やり調整してもらい、見かけ上修正している途中です。
そこで、カギのコピーを作ったヤナセに問い合わせたところ「タイヤが太いとか、その他の事情である程度左へ流れる」と指摘するお客さんもいますが、機械の検査で正常なら問題なしで、試乗車でも左に流れる事もあるとの事でした。
皆さんがお乗りのGLAやGLBって当て舵しながら運転されていますか?
真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが、ベンツは許されるのでしょうか?
3点

>検査機には正常
どんな検査機でしょう?ディラーには、車検の時にトーインを調べるサイドスリップテスターぐらいしか置いてないと思います。
4輪アライメントテストで一般車を安価にテストしてもらえるタイヤ館などがあるので、調べてもらうのもいいでしょう。
オートバックスで私が依頼したとき調整後に試乗で勝手に一人で乗って出て行ったり再測定もされなかったので
お勧めしません。
https://www.taiyakan.co.jp/service/alignment/
書込番号:26163572
4点

ヤナセのディーラーの修理部門の方が言ってたのは「サイドスリップ」の検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
試乗車自体も左に流れて走るとはっきりおっしゃっていたので、GLAやGLBは対応策が無いとの事でした。
正直信じられないのですが、ディラーの話です(まだ試乗には行っていません)
GLA,GLBに実際にお乗りの方のお話が聞きたいです。
ちなみに中古屋さんが別件で乗ったほぼ新車のGLAも左に流れて行きます。
書込番号:26163585
0点

>検査がOKなら、左に流れるはOKと言っていました。
わたしならそんなディラーなら縁切ります。
左ハンドル仕様なら嘘でも信じますが右ハンドル仕様でありえないでしょ。
年式などでサスペンション構造が違う?マルチリンクならリヤも調整できるはずです。
愚策ですが、ちなみにリヤが調整できないタイプでずれていても、リヤのずれに合わせて
フロントをずらせは、カニ走りでもまっすぐ走らせることは可能です。
もちろんリヤのアライメントを調べないとずれてるかは判断できません。
ただし、右と左のカーブで違和感は感じるかもしれませんというか、すでに感じてませんか?
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
書込番号:26163722
2点

>magiGVさん
新車でも左に流れる、どうすることできない...酷いですね。
慣れることは無く、そして運転する度に気になってしまい頭にくると思います。
精神的に早々に乗り替えをお勧めします。
書込番号:26163802
3点


日本車ですが、以前タイヤをミシュラン(Primacy3)に換えたら同様の症状が出て、アライメントやら何やらやり症状は若干軽くなりましたが結局直らず。冬タイヤに替えると症状が全く出ない、なんてことがありました。寿命まで3年(冬以外)使いましたが、夏タイヤを国産にしたら「こんなに真っ直ぐ走るんだ」と感動。
書込番号:26164693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>magiGVさん
>>真っ直ぐ走らないなんて国産ではありえませんが
国産でもあると報告されていますよ。
では本題に。
この話をすると、いつもアライメントの話が出てきますが、アライメントは静荷重での調整です。
しかし、動荷重の動きが円滑でないと、静荷重で何を調整しても意味を持ちません。
この動荷重の動きは、足回りの組み付けに起因します。
ここの動きに渋さがあって、左右に相違があれば真っ直ぐにという走行は難しくなります。
またこの渋さのため、静荷重状態で既に左右の沈み込みに差が出る程の場合には、アライメントの調整自体がズレを生む原因となります。
そのためアライメント調整で修正できない場合は、根本的な組み付け部分の修正にまで手を広げる事になろうかと思います。
残念ですが、新しい年式で手放された車両という部分には、意味があったのでしょう。
書込番号:26164902
0点

左流れが正常だ、なんて訳がないのでは?
3Dアライメントテスターのある整備屋さんで、アライメントの測定および調整が必要なんじゃないの?
書込番号:26165062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ジャック・スバロウさん
>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん
>エレメカさん
>ナイトエンジェルさん
皆さんありがとうございます。
現在無理やりタイヤを右に調整し、ハンドル本体を1ノッチ分左にする事によって、若干見た目はまともになりました。
学習機能があるので、時間が経つとどうなるかわかりませんし、車として正しい状態ではありません。
左に流れるのは下記の方の記事とほぼ同じ症状です。
https://fratoko.blog.jp/archives/59160468.html
自動車査定協会に出そうとも考えていますが、出した方っていらっしゃいますか?
書込番号:26165132
2点

車のセッテイング?のせいで,流れているようですが。
装着しているタイヤを左右履き替えても、同じ現象が出るのか?気になります。
タイヤの要因も、むかしはあったように記憶があります。
書込番号:26165275
0点

タイヤ館などで4輪アライメント見てもらった方が良いです。
リヤの構造がAクラスのトーションビームと違い、GLAはマルチリンクでリヤのロアアームの取り付けも調整できる
ので見てもらった方が良いです。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/gp-tsukuba/recommend/1398574/?recommend_others&recommend_tire
リヤが右に向いてて、フロントを右に向けて調整してたら、車体が斜めになってまゅすぐは知ってることになる。
左右のカーブで右回りの時は曲がりにくく左は切れ込むなどおかしうな挙動するから危険。
0
下の右図の場合フロントだけで調整するだけだと、フロントを右向きにするとまっすぐには走るが
カーブで右と左で動きがずれるので危険。
https://katuhito.info/wp-content/uploads/2020/10/022.jpg
まずはタイヤ館などは競技車ではなくで一般車を1万6千円〜ぐらいでリーズナブルに測定してもらえるので、
早々に見てもらいましょう。
測定と調整はこんな感じ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1635582/car/1215446/5407204/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f005%2f407%2f204%2f5407204%2fp7.jpg%3fct%3ddeae064ef927
書込番号:26165277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





