
このページのスレッド一覧(全896スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2022年3月14日 07:59 |
![]() |
2 | 4 | 2022年3月12日 17:57 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2022年3月10日 12:46 |
![]() ![]() |
89 | 12 | 2022年3月8日 23:26 |
![]() |
16 | 5 | 2022年3月8日 22:05 |
![]() |
24 | 7 | 2022年2月19日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


w205後期型のC220dに乗っています。
最近気が付いたのですが、ナビゲーションで地図を表示しているとき200メートルの大きさで表示しているときだけ渋滞情報が表示されない時があります。いつもではありませんがかなりの頻度です。
拡大率を100メートルや500メートルににすると表示されるため、ナビソフトのバグかなと思っていますが皆様のナビはいかがでしょうか。
5点

後期C200です。同様の症状納車後継続して発生しています。ディラーも確認済みですがMBJの具体的な対策は出てないとの事です。
一度ディラーに確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:22505986
0点

返信ありがとうございます。
自分の車固有の事象ではないことが分かったのでディーラーに聞いてみます。
因みにほかにも学校が近づくと「近くに学校があります」とアナウンスがありますが、通勤途中のある場所では必ず「近くに学校があります」と6回連呼します。えーいうるさい!
そんなに学校ないんですけどね。
書込番号:22509749
4点

>@のりんこさん
別クラスですが、同じナビを積んているはずですのでレスします。
>200メートルの大きさで表示しているときだけ渋滞情報が表示されない時があり
地方住まいのために滅多なことでは混雑や渋滞情報は無いのですが、最近たまたま渋滞情報がありました。また先日混雑情報があった時にも確認しておきました。
混雑と渋滞一回ずつ都合2回だけの確認ですが、私の場合は仰る現象はありませんでした。混雑・渋滞部分に沿った朱あるいは赤の道路表示と画面左下の「DRG hh:mm」が朱または赤になる表示、両方とも地図縮尺(500m以下全て)に関係なく正常です。
「200mだけ…時がある」で「200mだけ」の原因は「何かバグがありそう」以外に想像できませんが、「時がある」につきましては仰る現象が出ている状態の時に「地図操作:交通地図 (VICS) の表示または非表示を切り替える」(取説P387-388 - ただし説明文と図の番号が違っていますのでご注意)は大丈夫でしょうか。つまり勝手に非表示に変わっている事はないでしょうか。
私の車の場合はこのDの設定がエンジン起動で勝手に変わることが結構頻繁にあります。
>学校が近づくと「近くに学校があります」とアナウンス
ご存知と思いますが、「特別なナビゲーションの音声案内のオン/オフ切り替え」から「アナウンス有り無し」の設定が可能です。(取説P384-385)
書込番号:22516889
2点

自分も「学校があります。」と連呼してますね。
学校が大好きなようで、とにかく学校を見つける嗅覚だけ凄いです。
新型Aクラスのインターフェースがあったなら、「ヘイ、メルセデス!今日は休校だ!」
と言うと思います。
書込番号:22621863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@のりんこさん
自分も同じ症状出てます。200メートル縮尺限定ではなく、VICS情報を受信したときのMAPの縮尺で、緑の順調線や渋滞の赤線が表示されないようです。その際に縮尺を変えるとその画面では表示されますが、元の縮尺に戻すと表示されないようです。というか、画面の端あたりは若干表示されている時もありますが、自車から大部分の範囲は表示されていないようです。対処方法は、いったん最大縮尺で表示、順次ちまちまと詳細表示にしていくと表示されることが多いようです。いったんエンジンOFFして再度かけなおした場合にはやはりその縮尺では表示されないみたいです。面倒ですがエンジンスタート後、最初にVICS情報拾うまでは20メートル表示などにしておき、VICS拾ったら200メートル表示にする、エンジン切る前に20メートル表示にしてから切る、など面倒なことをしてます 笑。
そのうち、ナビソフトの更新したら直っていることを期待しています......。
書込番号:23011216
2点

>Yossheyさん
>k・kkさん
>categoryzeroさん
>pocky002さん
皆様ご返答ありがとうございます。
おそらくバグだと思いますのでメーカーの修正を待ちます。
先日ティーラーに行ったら担当の営業も同じ車を買ったとのことなので状況は分かると期待します。
走っていていきなりナビが固まるなどの症状も同じように出ているようなので…
書込番号:24022953
0点

2018年式のW213に乗ってますが全く同じ症状です。
よくぞここまで上手く正確に症状を書いてくれました、という印象です。
私は先日NTG5.5の地図をVer7.0にアップデートしましたが治りませんでした。残念。
書込番号:24648533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
先日、中古で2017年式アバンギャルドロングを購入しました。
360°カメラについてはリバース連動にしているのですが、リバースからDに切り替えても360°カメラが写ったままで、毎回手動でカメラをオフにしています。
Dに切り替えてもカメラはオフにならないのが、仕様なのでしょうか。
ご存知の方がいれば教えて下さい。
書込番号:24643815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつたか0120さん
Vクラスは乗った事ないのですが、私の場合だと360°表示中にDにシフトして少し走行すると自動的にカメラからナビなどに切り替わります。
多分所定の前進速度か所定の前進距離で切り替わるのだと思っています。
少し走っても切り替わらないでしょうか。
書込番号:24644010
2点

>categoryzeroさん
書き込みありがとうございます。
画面が変わらないと思って、すぐに手動でカメラをオフにしていました。
しばらく走行して自動て切り替わるか確認してみます。
書込番号:24644486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつたか0120さん
先ほど少し気をつけて確認してみました。
私の車(他クラス)だと前進15km/hで360°カメラからのオフも360°カメラへのオンも自動的に切り替わります。
つまりRからD切替で前進発進したものの360°表示中などに15km/hを超えた時にオフ、15km/h超え走行中に360°カメラを手動オン(その時点では360°表示にはならない)にしその後減速して15km/hを切った時にオンです。
書込番号:24645363
0点

>categoryzeroさん
本日確認したところ、ご回答のような動作でした。
回答どうもありがとうございました。
きちんと確認せず、質問してお騒がせしました。
書込番号:24645720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
【使いたい環境や用途】A250eを納車待ちしてます。初めての外車です。欧州車はモール等のアルミが白さびにやられやすいとネットで知りました。オプションでメタルガード、ホイールコーティングしてもらいますが、期間はどのくらい持ちますか?自分でもコーティングしたいのですが、どのくらいの期間で行うのでしょうか?海岸から3kmの環境が悪いところに住んでます。長く乗りたいと思ってます。詳しい方、経験のある方、ぜひメンテのご教授お願い致します。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24641187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実体験です。
2014年にCクラスを購入し、2年後のモールの白サビに辟易し、ディーラーにてメタルガードを施工してもらいました。
その後手放すまで、効果は維持していました。
2018年にEクラスを購入しましたが、前車で懲りましたので、質問者さんと同じく新車時にメタルガードを施工してもらいましたが、4年経過後もサビや曇りは発生していません。
車庫は一応屋根付ですが、四柱だけの物ですから、日光には結構さらされています。
当方の考えでは、1)メタルガード自体が意外と持つ。もしくは、2)メルセデスのモール自体の材質がここ数年で改良された。
このどちらかは判断出来ません。
とりあえず、2〜3年を目処に様子を見ては如何でしょうか?
ホイールのダストについては、こまめに洗うしか無いですね。当方は中性洗剤を薄めに希釈して、軍手を使って洗っています。
洗車ブラシやスポンジよりも、濡らした軍手が一番、手が届きますよ。
書込番号:24641745
6点

ご教授ありがとうございました。参考になりました。頑張って洗車して綺麗にしていたいと思います。
書込番号:24641963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
はじめまして
2021年2月に東海地方のYでg400を予約して
手付け金200マンを払いました。
当方メルセデスを購入するのは初めてになります。
年末にYから納期が分からないので大金ですから
一旦返金いたします。
となり返金されました。
順番はそのままと言ってましたが
そんな事あるんでしょうか?
書込番号:24549920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mac0510さん
手付金200万円がありえないと思うのですが、ヤナセに要求されたのでしょうか。
書込番号:24550170
5点

もしかすると納車出来ない可能性があるから返金したのでは?。
書込番号:24550259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mac0510さん
十分あると思いますよ。申込金は購入意思の本気度の確認なのでYとしては確認できた、ただ、あまりにも納期が先になる(今年はムリ、来年か再来年レベル)のでお客様の心情も勘案し返したということだと思います。
書込番号:24550295 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あさとちんさん
>手付金200万円がありえない
何でありえないの?
手付金って別に購入の意思表明をする「誠意」みたいなもんだからいくらでもいいですよってトコも多いけど。
どうせ最終的には支払総額から手付金さっ引いた金額を払うことになるんだし。
まぁ今回の場合は金額が大きいから
納車までの期間が長いとその間の運用益を損失させてる事にもなりかねないので返却したんじゃないかな。
…というか他の顧客からそういうクレームがあったんじゃないかと。
もしくは売り上げに組み込めないとか経理上の扱いがめんどくさくなったのかも知れません。
書込番号:24550303
11点

こんにちは、
配慮の背景には、他の客とのトラブルがあったのかもしれませんね。
大金を入れさせておいて、一体納期はどうなっているんだというような。
そんなことでもないと、内金返還はふつうありませんね。
書込番号:24550393
6点

>Mac0510さん
>手付け金200マンを払いました。
まず話を少し整理しましょう。
お支払いになった200万円は本当に「手付金」でしたか?
「手付金」であるなら「契約書」にその金額と(売る側、買う側両方ともの)契約不履行時、契約履行時の扱いに明記されています。また受領書にも「(契約書を参照)手付として」などと明記されているはずです。
通常「手付金」は「解約手付」と解され、無条件契約解除の権利を確保するためのものです。契約解約時は「二倍返し」だけで理由無しに解約可能です。買い手は手付金を放棄することで契約を解除でき、売り手は手付金を二倍にして(つまりネットで手付金額)契約を解除できます。
手付金額は(不動産の場合だと)契約金額の5-10%程度ですが金額や取り扱い方法は契約書に明記されています。
また既に「売買契約」が成立していますか?(「売買契約書」なるものを交換していますか?)
売買契約成立前に手付金支払いという事は普通はありません。
以下はMac0510さんの投稿からの私の解釈です。
>一旦返金いたします。となり返金されました。
>順番はそのままと言ってましたがそんな事あるんでしょうか?
Mac0510さんはヤナセで車の注文をなさったとの事でが、ヤナセは正規代理店ですから「契約書」ではなく「新車注文申込書」を提出しただけではありませんか?その場合、注文書に記載されている特記事項により契約は未成立です。
注文書の記載事項に基づき「申込金」を支払いましたが、注文書に申込金の金額の記載はありません。申込金額は個々に判断され、(車両価格と無関係に)0円の場合もあれば5−10万円程度のことが多いようです。
ただGクラスについては需要過多と言う特別な状況があり、販売店と顧客との関係次第で百万円単位の金額を取っている場合もあるようです。これは重複申込などの防止策の一環でしょう。
Mac0510さんのディーラーが「順番はそのままで一旦返金」との事ですので、納期の目処が立たない状態で多額の預かり金を取ったままと言う状態はまともな企業としてコンプライアンス上問題ありなので一旦返金にしたのだと想像します。本当の理由はディーラーに聞かないと分かりません。
結論: そんなことはあっておかしくないと思います。ただし「順番」自体には色々あるようです。
書込番号:24550532
8点

>Mac0510さん
昨年暮れに担当がカレンダーを持って挨拶に来ました。
私も昨年初めに100万申込金入れてます。
日本のg400d人気は異常で昨年6月時点で5年待ちになりそうで受注ストップになったそうです。
首都圏のシュテルンです。
ヤナセの方が予約数も多いのでしょうね。
書込番号:24550627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mac0510さん
こんにちは、Yでは200万も前受しながら、納期については手付金5万あずかった客より順番を繰り上げる訳にもいかず(色や仕様が違えば出来ない)、心苦しい思いから一旦返金されたものでしょう。
順位はそのままとのこと、200万払える方がキャンセルするはずがないととったのでしょう。
善意に考えて、納車を待ちましょう。
書込番号:24550969
5点

皆さん
ご返信ありがとうございます。
初めてメルセデスベンツを購入するため、
色々分からないことがありまして
勉強になりました。
心穏やかに順番を待とうと思います。
書込番号:24551419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Mac0510さん
私も購入意思表示の為に100万円を最寄Y社(西三河のY社)に支払い、予約の順番待ち(手付だとは思ってません)をしたのが2021年4月(私の前に25人ほど予約待ちの人が居ると説明を受けました)
2021年11月に納期不明でお待たせするのが申し訳ないからと返金されました(粘りましたが断られました)
2022年1月下旬にGクラスを諦め中古のAMGを隣県Y社サーティーファイドで購入
購入後5日程(1月末)で最寄Y社より、「オーダー出来ますがいかがでしょうか?」と突然連絡が来まして、明日オーダー可能となりました(納車7月マイナー前車両と思われます)
ちなみに最寄Y社で購入は初ですし、新車のメルセデスも初です
結局、1円も支払ってないのに、オーダー白紙になって別の車両を他店で買った後に話が回ってきたんですよ(笑)
突然のオファーに関係あるかはわかりませんが・・・
1)最初のアピールからリースでの購入を提示(転売目的ではない事をアピール)
2)メッチャ欲しい!と担当者に電話やメッセで何度もアピってました
3)申込金返金の際も、それでも待ちたいと返金を延ばし粘った(最終的には返金に応じましたが)
4)白紙後、他県Y社で正規中古車を購入
なので、スレ主さんもまだ可能性はあるかと思いますよ〜
正直、中古のAMGは半年で売却する事になるので、売却損が痛いですけどね( ̄▽ ̄;)
書込番号:24581520
5点

コメントありがとうございました。
スレ主ですが、私も西三河のo崎店で2021年2月に予約しました。笑笑
全くの初めてメルセデスを購入するんで
順番が前後することあるんでしょうか?笑笑
書込番号:24611249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yで抽選に当たってG400d購入しましたが、申込金も手付金も払いませんでした。
購入店では2台目のベンツです。
ただし、納車前に全額振り込んでくださいって言われて振り込みました。
Yだとオプション全部のせですから1600万円強の支払いでした。
Sでもベンツ買っていたのでG400d購入を聞いたら新車価格の3割の申し込み金入れてくださいって言われたし、納車は(2〜3年)いつになるかわからないとも言われたのでYの抽選にしました。一発で当たりました。
書込番号:24639766
6点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
g400d納車に伴い、Yでドライブレコーダーまで取り付け依頼したところ
147,565円かかるとの事ですが
色々調べたら、そんなに高いのは見当たりませんgクラスは取り付けに何か特別な技術がいるのでしょうか、
それとも家のテレビ並みに高いドライブレコーダーがあるのでしょうか
2点

ドライブレコーダー付きデジタルルームミラーがそれ位の金額だったと思います。
書込番号:24618761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gクラス買う人が15万位で文句言わない
書込番号:24619640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けんけんトラキチさん
>147,565円
何種類かありますよ。
デジタルルームミラー型、独立型(フロントだけ、フロント+リア)、駐車監視ユニット
http://www.mercedes-benz-accessories.jp/list.html?clid=7&cid=4
https://www.mercedes-benz.jp/myservice/home/accessory/drive-recorder/
>それとも家のテレビ並みに高いドライブレコーダーがあるのでしょうか
そうですね。汎用で売られているものと比べて何倍(3-5倍かな)もする印象はありますね。
ま、しかし、ゼロ7個の車につけるんだから大した問題じゃ無いでしょ。
ご自身で社外品などをお買いになるときは「赤外線反射ガラス用」の要否をご確認ください。
書込番号:24619713
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
担当者に尋ねたら、取り付け工賃が含まれてるそうで、
特にリヤが作業にてこずるとの事でした。
なんか付属品が高いとどうも腑に落ちなくて
家のテレビ並みのドライブレコーダーつけてみます
書込番号:24620029
2点

コメントが遅いかもしれませんが、G400dを去年購入して前後のドライブレコーダーとレーザーレーダー探知機の取り付けをYに依頼したら11万円かかると言われて、車検のコバックに知り合いの営業が居たので依頼しました。結果4万円でドラレコと探知機を取り付けてくれました。
系列店で新車を買ったことがあるので提携している電装屋さんに依頼してもらえました。
隠蔽配線で綺麗に取り付けてもらえました。
Y純正にしなかったのは他の保有車と同じメーカー品にしたかったからです。
G400dはディーゼルなのに非常に静かでディーゼル車を意識しないですね、BMWのディーゼル車も所有していますが、結構ディーゼル音が室内で感じます。
書込番号:24639633
0点



W205後期型の1回目の車検が近づいています。長く乗るつもりなので,車検を通す予定です。
気になっているのが,ハイブリッド用バッテリーの交換です。普段はアイドリングストップを切ってバッテリーをいたわっているので,
今回の車検ではバッテリーは問題ないと思いますが,この先長く乗ると,いずれ交換が必要になると思います。
ハイブリッド用バッテリーの交換費用がお判りになる方はいらっしゃるでしょうか?
メルケアの延長(保証プラス)でハイブリッドバッテリーの交換もカバーされるようなのですが,バッテリー交換費用が高額でなければ保証プラスは付保しなくてもいいかなと思っています。
逆に,今回の車検で付保しておけば,次回の5年目車検時のリクエストでバッテリーを交換してもらえるのならば,付保しておいてもいいかなとも。交換はバッテリーの劣化次第で判断されるのかもしれないのですが,さすがに5年もすれば,大分傷んでいるのではないかと思います。
バッテリー交換費用やみなさまのメルケア延長の方法など,よろしくご教示ください。
4点

BMWのPHVで250万弱ってネットに情報あるね。
昔の話ながらW221もマイルドHVで240万とか…
延長含め保証が切れたら手放す方が良さそう。
書込番号:24602938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
PHEVだと大きなバッテリーを積んでいそうですね。
W221はマイルドハイブリッドで0.9kwhのバッテリーのようですが,それでも240万円ですか。
この価格だと,10年30万キロ位の耐久性があって,車の寿命まで交換不要でないと,保証が過ぎて故障したら手放さざるを得ないですね。
書込番号:24603058
0点

W205後期BSGで昨年1回目の車検で、初回3年時交換推奨、電圧11.8Vで低下ということで交換しました。
保証プラスに入っていますが補償されなくて工賃込みで4万ちょっとくらいかかりました
ご参考まで
書込番号:24607158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちっぷんでーるGOGOさん
情報ありがとうございます。
電圧11.8Vということは、トランクにあるサブバッテリーでしょうか?ハイブリッドのバッテリーは48Vのようです。
書込番号:24607178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プラネタリーウェーブさん
交換したのは、メインのボンネットの中にあるStarter Batteryです。これが通常14Vで12V以下が目安で交換とのことでした
アイドリングストップとかブレーキホールド、ディストロ用のサブのバッテリーは交換してないです。でおそらく48Vバッテリーもあると思うのですがそれも交換なしです
違ってたらすいません、メカの人に聞いて私が理解した範囲なんですけどね
書込番号:24608165
5点

>プラネタリーウェーブさん
ハイブリッドバッテリーと言うよりは、後期から入ったBSGとその一連のシステム(要するにW205後期のC200)ですよね?貴殿が言っているのがC300e等の本当のPHEVだと話は変わりますが。
W206でISGになったので、申し訳ないですがBSGは過渡期の中途半端なシステムの印象です・・・。
https://rk.mb-qr.com/en/205.0/
http://www.mercedes-benz.jp/corporate/csr/recycle/pdf/Manual_LiB_Removal_C-Class_BSG.pdf
https://ameblo.jp/heritage-loto/entry-12533236405.html
メルセデス公式のレスキューカードは左右ハンドル混用なので雑な表示ですね。
上の情報を総合すると、助手席側のボンネット内にBSGモジュールと48Vバッテリー、運転席側のボンネット内に12Vバッテリー、トランクに12Vサブバッテリーという感じでしょうか?
BSGモジュールと48Vバッテリーが一体構造のように見え、一体なら修理代も高そうな印象ですが・・・
ちなみにGLE/GLSは2列めの足元に埋め込まれているそうです。
すみません、正直わかりませんでした。Webで聞くよりディーラーで聞くほうが正確だし早いと思います。
私も今度機会があったら聞いてみます。
書込番号:24608740
2点

>ちっぷんでーるGOGOさん
>takokei911さん
ありがとうございます。おかげさまで少しわかってきました。私の想像も交えた理解は以下の通りです。
レスキューカードによると、バッテリーは3個あるように見えるのですが、NOTEにあるように、非BSG車も混在している図で、BSG車は2個と思います。(番号はレスキューカード)
B助手席前の12V(非BSG)
C助手席前の48V(BSGと一体のリチウム)
Dトランク内の12V (非BSG、BSG共通)
ちっぷでーるGOGOさんの11.8Vというのは、リチウムバッテリー取り外しマニュアルの「F32/3 エンジンルームプレヒューズボックス」の上面+と書いてるカバー下の端子で測った場合の測定値ではないでしょうか?ここはC48Vのバッテリーが上がったときに、救援用の車の12V 電源をCの48Vバッテリーにつなげるように、変圧器を組み込んでいるものと思います。従って、この端子ではCのバッテリ−の降圧後の電圧を計測していると思います。
ですので、ちっぷでーるGOGOが交換されたのはやはり48Vバッテリーではないかと思います。仰せの通り「アイドリングストップとかブレーキホールド、ディストロ用」はトランクのサブバッテリーが制御されていると思います。(アイドリングストップは制御のみ。スターター電源はボンネットの48Vのバiッテリーから供給)
これが正しければ、Cの48Vバッテリーの劣化による交換は保証対象外のようですので、メルケアの延長はしない方向で考えようと思います。来月の車検時にバッテリーの仕組と保証ををディーラーで確認して決めたいと思います。
書込番号:24608905
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





