
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2025年4月23日 13:13 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2025年4月6日 19:56 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月1日 15:18 |
![]() |
27 | 20 | 2025年3月26日 13:29 |
![]() |
14 | 7 | 2025年3月24日 12:17 |
![]() |
22 | 9 | 2025年3月23日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2024年モデル
皆さま、質問があります。
今年の夏ごろに某正規ディーラーでEクラスの新車を発注しています。納車の時期については、大体11月末とか12月中旬と言われていました。でも、この大体とかおよそとか言われていて、もうすでに12月中旬に差し掛かろうとしているのに、何の連絡もありません。こちらからメールしても、それなりの返事はあります。
これってどうなんでしょうか?日本車なら新車の納車時期って日にちレベルで連絡してもらえるという感覚なのですが、外車のディーラーって、購入客に対してこんな扱いなんでしょうか?八百屋で野菜買うような値段でもないように思うし、もう少し丁寧な対応があっても良いと思うのですが、皆様の中で新車をディーラーで購入された経験のある方、こんなものでしょうか?手付金は100万円払いましたが、注文書も書いていないし、なんだか不安になる毎日であります。支店長とかにクレーム言っても良いレベルか、そんなものですか、どちらでしょうか?
1点

そんな細い事で文句言わない
富裕層でしょ
もっと大きな心で待ちましょう
もし1ヶ月遅れてもそんなもんでしょって
書込番号:25996528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本車なら新車の納車時期って日にちレベルで連絡してもらえるという感覚なのですが
メーカーから連絡があるまではディーラーでは何ともなりません。
外車でも日本車でも同様です。
この掲示板でも日本車で納車時期の連絡が無いって書き込みは沢山あります。
書込番号:25996542
4点

>ちゅんべさん
>手付金は100万円払いましたが、注文書も書いていないし
メルセデスの正規ディーラーですよね?
正規ディーラーなら「手付金」は取らないはずです。
注文書(「新車注文申込書」ですね?)を作成していないというのも変ですね。未確定でも一旦仮作成して確定時に本物(?)と差し替えるはずですが。
納期については積送を含む在庫引当でない限り今はそんなものでしょう。
ディーラーで日付まで正確に分かるのは新車整備センターに入庫して以降でしょうから、何も聞かなければ「そろそろ車庫証明と印鑑証明お願いします」って時期まで納期はわからないですね。途中経過をいちいち言ってこないです。
現在日本向けEクラスはドイツ生産で、船はドイツ出航後に欧州各地を寄港し、希望峰周りで日本まで2ヶ月以上かかります。オーストラリアに寄る場合はもっと伸びます。また航海中の都合などでETAが変更になることもあります。
ディーラーではドイツの積出港と本船名は出航後には分かるようですので、「出航したら港と船名を教えて」と依頼しておけば教えてくれるでしょう。それを聞けば本船名で検索してご自分でもトラッキングがネットで可能ですし、その時点での日立港のETAも分かります。そこから大雑把な受領可能日を推定できます。
書込番号:25996545
6点

>ちゅんべさん
納車は受け取る方の都合もあるし、目処がつけば放っておいても向こうから連絡があります。
置き配じゃないんだから。
連絡がないのはまだ未定なのでしょう。
書込番号:25996556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅんべさん
こんにちは、10年ほど前ですが、当方もドイツ車2台(5年おいて)発注した経験から書きますが、当時は半導体不足もなく、
即製造可能な状態でしたが、それでも短くて3か月、〜5か月かかりました。
>夏に発注 からまだ3か月半ですよね、更に世界的な部品不足とスエズ運河が危険なためケープタウン経由では一か月近く
長くかかります。
船積されて、船番号が分かれば追跡も可能ですが、襲撃の対象になる可能性あり、教えてくれないと思います。
少なくても半年は待ちましょう。
国内なら連絡手段もありますが、無理かと思います。
若しかしたら近近突然朗報があるかも知れません。
書込番号:25996563
1点

皆さま、早々にコメント賜り、ありがとうございます。
今乗っているのもドイツ車ですが、デモカーを購入したので、納車のストレスはなかったんです。外国車の新車を購入するのは初めてなんで、以前に日本車を新車で購入したときは丁寧な営業マンだったので、割と細かく連絡をくれていた気がして、メルセデスのディーラーは随分敷居が高いというか、私的には丁寧な説明がないんだなあと思っていました。納期はギリギリに連絡してくるということなんですね。じゃあ、もう少し首を長くして待つことにします。
書込番号:25997131
2点

>ちゅんべさん
納車可能日一月前くらいになると書類の準備がありますから、その時点で「〇〇頃」って言ってくるでしょう。
ディーラーもMBJに発注をかけてしまえば以降個別発注について特段の情報をもっているわけで無いようです。他の注文が日々どのように入荷してきているかでモデル毎の大雑把な傾向を掴んでいるだけでしょう。
日本語版取説はダウンロードできなくなりましたが英語版なら今でもありますので、たっぷり時間がありますから研究でもなさってはいかがでしょう。
現行Eクラス取説日本語版は7百ページほどですが、英語版は11百ページほどあります。
https://www.mercedes-benz.co.uk/passengercars/owners-manuals/en-gb/pdf/mercedes-e-class-saloon-2024-january-w214-mbux-owners-manual-1.pdf
書込番号:25997209
1点

輸入車がどうだブランドがどうだという問題ではなく、営業マン個人に起因する問題だと思いますよ。最近、あちこちのディーラーで若い営業マンの資質が低く感じられる出来事が何度かあり、高額輸入車のディーラーと言えども人手不足で苦しんでいるのかなと思ってました。
でも、書かれている内容について、営業マンの対応はそんなものだと思いますけどね。大して新しい情報が無くても頻繁に連絡取られたら鬱陶しいだけですし。
書込番号:25997228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMLO&R さま
重ね重ね、親切なアドバイスありがとうございます。
正規ディーラーなら手付金は取らないんでしょうか?
正規ディーラーなんですけどねえ。一応、店の口座宛に振り込んでいるので大丈夫だと思っておりますが(笑)。
そういうこともあって、一度担当者以外の誰かに状況を聞いた方が良いかなと思うくらいに悶々としていて、
皆様にお尋ねしたんです。他の方も仰ってましたが、ディーラーの扱いの程度というものが何となく想像できました。
書込番号:25997260
0点

>ちゅんべさん
正規Dにも系列によって違いはあるかと思いますが、初めてのユーザーの場合、手付金の話が出るのは極普通だと思います。
それによって冷やかしではないことが分かるし、メーカーへの発注も出来るわけです。
当方も最初は払いました、5年後の同じ担当者だったので、ナシで所有者名義にしてくれました。
書込番号:25997331
0点

里いも さま
コメントありがとうございます。
そうですか。安心しました。
色々と初めてなもので、経験者のご意見を聞くと安心いたします。
わざわざありがとうございました。
書込番号:25997362
1点

>ちゅんべさん
>正規ディーラーなら手付金は取らないんでしょうか?
「手付」ではなく「申込金」でしょうね。申込金は一般的に0-10万円程度だと思います。
「手付」は輸入車に限らず法的な理由で日本のディーラーは通常取りません。
新車注文申込書の[注文特約条項]に
第2条(申込金の性格と充当)
乙は甲に対し、注文と同時に申込金を支払うものとし、申込金は契約成立後、売買契約条項第2条第1項に定める自動車代金等の一部に充当されるものとします。但し、申込金は手付ではありません。
とわざわざ明記してあります。この様式は国産車・輸入車を問わずほぼ同じです。
多くの人は注文書を読んだ事がないのでしょうね。このことを理解していない人が多いです。
納期で思い出しましたが、最近は確認していませんが、以前はMBJの受注締めが月一回の月次処理でした。
従ってディーラーからディーラー本社、本社からMBJへの発注がこの締めに間に合わないとMBへの発注が翌月扱いになります。注文者は知りませんが、最悪注文が1ヶ月寝ている事になります。
書込番号:25997383
1点

>ちゅんべさん
解決済みにレスして申し訳ありません。
皆さんがアレコレと書き込むので、100万円支払っているのにとご心配なの
ではありませんか?(もう、納車されたかな?)
後からご覧になる方の為にもレスしておきます。
スレ主さんは、オーダー車を注文されたのではありませんか?
おそらくは、商談の際に日本に到着している中にお望みの仕様が無くて、
本国に製造を依頼されたのだと思います。
オーダーの場合は、車体価格の10%を申込証拠金として支払うのが
通常です。
「10万円のはずだ」などと書き込んでおられる方は、オーダー車を注文した
経験が無い方々ですので、鵜呑みにしないでください。
ディーラーの話では、Eクラスは発売と同時に申し込んでも5月以降順次
納車だったらしいですので、夏頃に申し込まれたということだと更に遅くなる
(期間が長くなる)のは仕方ないと思います。
また、昨今の航路の事情で、そもそも遠回りで月日がかかる上、混載船が
多く、寄港数も多くて日数が余計にかかっています。
更に、車は出来上がっていても本国で積み残しも多数ある状況だという
ことです。
オーダー車は、現在、納車まで半年〜約1年待ちと言われているそうです。
当然、車体価格も正式にはまだ決まっていません。
出来上がった時点で車体価格が決まりますので、契約書も作成できません。
インポーター(メルセデス・ベンツ日本)からディーラーに連絡が入って
ようやく正式な販売価格が決まります。
もし、下取り車があればその間価格はどんどん下がっていくし、途中で価格改定
や仕様変更があれば従わないといけません。
オーダーするからには、当然、注文者はこれらを承知の上のはずです。
ディーラーもお客さんから尋ねられても「さっぱりわかりません」となるわけです。
正直、私には、「なぜこんなスレを立てたのか?」疑問でなりません。
メルセデス・ベンツの公式ホームページに「オンラインショールーム」というのがあり、
日本到着済み(又は出荷済み)の一部が掲載されていますので、ご自分の希望と
同一の仕様が水揚げされているかどうかをご覧になってからディーラーに状況を
お尋ねになるのが、現時点ではクレーマーと思われないようにする最善策だと
思います。
老婆心ながら。
書込番号:26036058
0点

>オーダーの場合は、車体価格の10%を申込証拠金として支払うのが通常です。
> 「10万円のはずだ」などと書き込んでおられる方は、オーダー車を注文した経験が無い方々ですので、鵜呑みにしないでください。
ご本人とディーラとの関係次第です。
後からご覧になる方の為にもレスしておきます。
私は今のディーラで1台目は一見客と言う事で、記憶では10万円ほど”申込金“を払いました。“申込証拠金”ではありません。“申込証拠金”という名称はメルセデスの注文申込書類にありません。もし「申込証拠金」と記載の書類があるようでしたら後学のために教えてください。単語ひとつも、それぞれ法律や判例で定義されている可能性がありますから、正確に使う必要があります。
申込時点で「このモデルそろそろフェースリフト時期ですよね。何時ですか?」と持ちかけ、数ヶ月後に日本仕様が概略決定(申込時に型式が取れていたかは不明)しディーラには通知されましたが、日本未発表モデル。納期は半年、価格は申込時点で未確定でした。申込時点で日本向け車両未生産でしたが標準ラインオプション選択だったので、遅滞なく日本発表日に車両を受領しました。登録日は発表日前です。
日本発売済みだった2台目は非標準ライン純正オプション装着の関係で受注生産車(データシートに受注生産と明記あり)でしたが申込金はゼロでした。
当時は今のような異常納期でなかったので単純に生産+流通リードタイムのみで受注生産車の標準納期通り5ヶ月。価格は申込時に価格改定有りだろうと言われ実際に改定がありました。
以上二台では申込時点比較で価格改定がありましたが、色々調整していただいて(税を除き)ボトムラインはほとんど変わらなかった記憶です。
3台目はディーラへの申込時点で日本未発表、日本向け車両未生産でしたが申込金はゼロ。本国では発表済みだった記憶です。ディーラ発注の未引当車だったのでラインオプション仕様選択は不可能。
今回は申込時点で仕様も価格も決まっていました。結果2月か3月生産車だったようです。3月末の日本発表の3ヶ月後に受領しました。申込からは半年。
今のディーラの前に取引していたディーラ(BMW)では2台買いましたが2台とも10万円ほど(正確に記憶していないが「たっけー」と感じた記憶が無いので多分10万円以下)払いました。
私はごく普通の一般人ですがディーラとの関係はそれぞれの付き合い次第です。標準形はありますが色々ですよ。
別のスレでは申込段階で、特殊なモデルとは言え既に手付を渡して正式契約という事例もあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210081/SortID=26028918/#tab
> 船積されて、船番号が分かれば追跡も可能ですが、襲撃の対象になる可能性あり、教えてくれないと思います。
誰が襲撃するのでしょう。注文者本人?
いわゆる海賊や敵国軍による妨害なら航路の現場で常時網を張っています。
自動車運搬船を含む世界中の民間の船の航行状況はリアルタイムに誰でもネットで参照できます。船名がわかればその運航会社のサイトで今後数ヶ月以上にわたる詳細な本船運行日程(calling ports/ETA/ETD)も分かります。
https://www.marinetraffic.com/en/ais/home/centerx:-100.1/centery:-14.8/zoom:2
https://www.vesselfinder.com/vessels/details/9777802
民間航空機も同じような情報がネット公開されています。
もし超高額車両をご注文なさってそれが航空輸送でしたらこちらのようなサイトで追跡できますが、まあこのクラスならご自分で追跡なんて野暮な事はしないですね。
https://www.flightradar24.com/
書込番号:26036330
1点

>SMLO&Rさん
「申込証拠金」を略して「申込金」。
書込番号:26037462
0点

>「申込証拠金」を略して「申込金」。
「申込金」と「申込証拠金」は似たような概念で使われることも多々ありますが厳密には違います。
ただし類似しているが故に個々の約定書に記載された定義次第で意味が規定され、メルセデスの「新車注文申込書」では「申込金」でその扱いも明記してありますので正確な意思疎通には「申込金」を使用すべきです。
申込金
商品やサービスを申し込む際に支払う金銭。契約の意思表示に近いが契約の強制力や保証的な意味合いは薄い。
仮予約や契約前の意思表示として支払うことが多い。元来は買手競合状態で優先交渉権や一定期間取置きを意図していた。
最終的に代金の一部として充当され、契約が成立しない場合には返金されることが一般的。
申込証拠金
契約意思を示すためまた契約を保証する目的で支払う金銭。契約の履行を保証する意味合いが強い。
契約が成立した場合には代金の一部に充当されることが多い。
契約条項に基づき契約解除などの場合には返金されないあるいは一部が差し引かれる可能性がある。
新車の申込金は1万円〜10万円程度が一般的で、価格帯、ディーラの方針、購入者によって異なります。個人客の申込金相場感としては:
軽自動車やコンパクトカー(-4百万): 1万円〜3万円程度
ミドルクラス(4−7百万): 5万円〜10万円程度
ラグジュアリー車や大型SUV(7-15百万): 10万円以上の場合もあり
スーパーカー・ウルトララグジュアリーカー(フェラーリ、マクラーレン、ロールスロイス、ベントレー、マイバッハなど): モデル、取引履歴、購入者知名度(セレブリティ)などに基づく個別決定で(稀に0から)数百万単位まで
書込番号:26037564
1点

>SMLO&Rさん
出典も記載しないで寄せこせで手を加えて書かれた定義は、(現時点では)
あくまでもSMLO&Rさんの私見でしかありません。
SMLO&Rさんは、他人には「法律や判例で規定されているかもしれないから正確に
記載するように」と強要しておきながら、自分のことは棚の上に上げたままですか?
他人に強要するならば、自らが「○○法第○条の○○」というように明記すべきです。
同じ言葉でも、当てはめる尺度によって意味は異なります。
でもしかし、日常会話で○○法第○条の○○」という人は普通はいないと思います。
では、何故会話が成立しているのか?
それは、大勢の方は人を見て(その人の過去レス等を見て)、社会常識によって、
相手の心中などを察して言葉の意味を判断しているからです。
そもそも、「書面も交わしていない」とおっしゃるスレ主さんに「契約書の定義が・・・」
なんて、なんの意味があるのでしょうか?
もしもこのスレが「契約を破棄したい」、「訴訟したい」などの法律相談ならば
別です。
しかし、このスレの本質は「100万円支払ったのに未だ納車されず、状況の説明も
ないが大丈夫だろうか?」です。
支払った100万円の名目については(今のところは)、関係ないのです。
ましてや、SMLO&Rさんが3台購入して申込金が0円だった、10万円だった・・・
なんていう書き込みは単なる自慢に見えるだけでなく、「100万円も払ったスレ主さん
が悪い」と責めているようにも読めます。
スレ違いですが、例えば〔書込番号:26034749〕も同じで、細かいことだけを追って本質を見逃してしまうと誤った回答になってしまいます。
今回は、スレ主さんがお住まいの大阪府のメルセデス・ベンツ正規ディーラーで
商取引慣行として聞いてきたことをお伝えしたまでです。
不安に思っておられるスレ主さんに、他にアドバイスして差し上げられることは
ありませんか?
(だいぶ経ってしまっているので、もう納車されたかな?)
書込番号:26046642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みにレスして申し訳ありません。
m(_._)m
面倒なので放っておくつもりでしたが、他スレでこのスレを引用したもので、
見に来られた方のために解説を加えておきます。
SMLO&Rさんは「私は申込金を0〜10万円しか払ったことが無いから、
スレ主の手付金100万円はおかしい」と書き込まれました。
しかしこれは間違いであって、「オーダー車」の製造を注文されたスレ主さん
が支払った手付金は相当です。
なぜなら、SMLO&Rさんの申込金0〜10万円というのは「ディーラー発注車」
の購入を予約した場合の申込金の金額であって、スレ主さんの「オーダー車」
の製造を発注した場合の申込金の金額とは違うのです。
原因は、SMLO&Rさんが自分はオーダー車を発注したと思い込んでおられていて、
実は、「ディーラー発注車」の購入を予約しただけであることを理解できないから
です。
書込み番号[26036330]を読めば、誰でも一目瞭然です。
ディーラーが見込みで仕様を決めて発注する「ディーラー発注車」の申込金は、
確かに通常は0〜10万円程度です。
対して、詳細な仕様を自分好みで決めて製造を発注する「オーダー車」は
日本到着まで長期間かかるため、途中でキャンセルされると普通に売れずに、
最悪、新古車になってしまいかねません。
なので、発注時点の価格の約10%程度と高額な申込金を要求されるわけです。
老婆心ながら。
書込番号:26156733
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
【困っているポイント】
設定してもイージーエントリーが勝手に解除され、使用出来ない。
【使用期間】
GLE450d sports(マイナーチェンジ後の202302車両、eアクティブボディコントロール非装備)を新車購入で約1年半使用中です。
【利用環境や状況】
説明書通りプロファイル設定後、車両設定でイージーエントリーをステアリングとシートともにON(シートメモリーにも登録)にすると、いったんは正常に稼働しますが、数時間から数日程度経過すると勝手に解除されてしまいます。シート位置を動かしたり色々試しましたが解除される現象は変わりません。
【質問内容、その他コメント】
ディーラーにも確認してもらい、メルセデスケアにて周辺部品等の交換も一通り終え、周辺コンピューターのバージョンアップも都度お願いしてますが、一向に改善されません。ディーラーからは現在調査中との回答しかなく、このまま直らないのではと不安です。同じような症状の方、もしくは修理等で既に改善された方はいらっしゃいますでしょうか?情報を頂けると有難いです。
0点

>ミチャスペシャルさん
なんの解決策にもなりませんが、ご参考まで。
他のクラスですが類似の経験をしています。ディーラと話した印象では珍しくはない症状のようです。
以前に乗っていた車では設定はできましたが、全く作動しませんでした。対策は無しで原因も不明。
特段のこだわりも無かったので、ずっと作動しないままで終わりました。
今の車は動作はするのですが、ミチャスペシャルさんと同じで、いつの間にか設定がオフになっているという症状で始まりました。原因は不明で、ディーラに「前のよりは作動するだけマシだけれど、やはりダメ、勝手にオフになる」と言ったら、明言はないものの、やはりねえ・・・という感じでした。
その後、新車から8ヶ月目にシステム更新(50件以上のバグフィックスがあったとか)を受け、それで直ったようです。以降は100%作動しています。ハードウエアの交換などは一切していませんので、システムのバグだったと理解していますが、直そうとして直ったのか、他を直した結果として偶然直ったのかは不明です。
私としては当該機能のオンオフ設定自体のバグがあった訳ではなく、他の機能などとの関連で障害が発生するのだろうと推測していました。そうなると特定条件の個体(クラス、モデル、システム、オプションの組み合わせが同じもの)で発生する可能性が高く、「何らかの状況・条件が発生する・重なった場合に障害が起きる」という、大規模ソフトウエアとしては一番面倒で原因不明なバグで、事案としての優先度は低いでしょうから結論的には「修正は期待薄」だと思います。
こういう見解はご非案を浴びるかも知れませんが、それが大規模ソフトウエア開発・修正の実態です。
書込番号:26137346
3点



普通充電を行う際、ドアのロックをしてしまうと充電が停止してしまい、とても不便に感じております。
メルセデスの質問したところ、ロックをしていない時のみ充電が可能との事ですが、ロックをして充電する方法があれば教えてください。
1点


>BREWHEARTさん
早々に回答有難うございます。
この動画は私も以前見ましたが、ドアロックに関する内容は含まれていませんね。
書込番号:26128950
1点

ドアロック中に蓋を開ける方法が説明されていましたが、あれとは事象が違うのですかね。
書込番号:26129084
0点

>BREWHEARTさん
試した所、ロックしても充電出来てました。
メルセデスの相談窓口で、「ドアロックをしたら充電が出来ない仕様となっております」との事だったので、間違いを教えられたようです。
書込番号:26131040
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
コンビニでバッテリー上がりで困っている女の子のタントがあるとします。こちらは2021年g400dです。その場合、私の車はボンネットを開けてもバッテリー本体はないのですが、右奥にある端子を使って
1.タントのプラス
2.私のプラス端子
3.私のボディアース
4.女の子のボディアースで繋いだらジャンプスタート出来るんでしょうか?
そもそもディーゼル車でガソリン車のジャンプスタートは出来ましたか?
書込番号:26107840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マオカオさん
>そもそもディーゼル車でガソリン車のジャンプスタートは出来ましたか?
出来ます。
ただし。救援車と救護車の電圧が同じでないといけません。
タントは12Vですから、マオカオさんのディーゼル車も12Vでなければなりません。
(ディーゼルは24Vの車も有ります)
>女の子のボディアースで繋いだらジャンプスタート出来るんでしょうか?
わたしは今まで、救護車のバッテリーのー側端子に接続してましたけど。
それでなんの問題(故障など)無かったですけど。
書込番号:26107869
2点

そんな大きな車でブーストされたらタント大丈夫と女子が心配するのでは。
>3.私のボディアース
これは車体のどこかの金属部ということでしょか?
プラスのサービス端子のそばにマイナスのサービス端子はないですか
書込番号:26107873
0点

>マオカオさん
おもしろいないようですね。
一言だけ、
夢は寝てみるものです。
板汚し失礼しました。
書込番号:26107876
7点

できるかどうかは 4番目の端子をつなぐときに
火花が出れば電気が伝達されているということです
火花が出るので 4番目は水素ガスの発生してるバッテリ近傍ではなく
ボディアースで行うというのがセオリーです。
最近はボンネットを開けて救援するより
モバイルブースターで救援するほうが
スマートで女の子にもてます (当社比)
書込番号:26107877
4点

今の電子制御された車は、何が起きるか分からないので、安易に他人の車をジャンプアップなどやらない方がよいのでは。
なにが起きても責任持てるなら、この限りではないけどね。
書込番号:26107931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

任意保険に入っていればロードサービス呼べるから
教えてあげればいいよ。
もし入ってなければ自分はJAF加入してるから時間があれば呼ぶ
書込番号:26108044
2点

>マオカオさん
私はHV車で、救援できないので、素通りする。
書込番号:26108298
1点

>マオカオさん
はい
女の子のタント
でも
宅配屋のサンバー
でも
出来ます
ケーブルは必要ですが
書込番号:26108426
0点

この車種はジャンプスタートの仕方がHVと同じような形なのは皆さん知ってるんですよね?
エンジンルームの専用端子にケーブルを接続するタイプなんだけど…
このタイプは基本的に救援車はできないと思うけど。
スレ主さんは出来ればディーラーにて確認したほうが良いと思うよ。
書込番号:26108882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はJAFもあるし、保険のロードサービスとかもあるんだから、他人の車に安易に手を出すようなことはやりたくないね。
書込番号:26109204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マオカオさん
2018 G-Classディーゼル(W463 G 350d / G 400d)は12Vバッテリーを後輪軸の少し後ろに一個積んでいます。
(Gクラスには特別仕様で24Vバッテリーのものおよび12Vツインバッテリーのものがありますがご使用の車両は通常の12V1個でしょう。)
取説には自車が救援される場合について手順明細が記載されていますが、自車が他車を救援する手順とその可否については記載がありません。
ネットではGクラスが他車をジャンプスタートする手順も見つかりますし、HVではないので可能と推定しますが、確実にはディーラなどでご確認なさる方が良いと思います。
自車を他車に救援してもらう場合の取説記載手順概略は以下の通りです(2023年6月版取説P457)。
救援が可能ならばその手順は「自車」と「救援車」を読み替えれば良いでしょう。
エンジンルーム内にジャンプスタートターミナルが設置してあります。
@ 自車のプラス端子カバーを開きジャンプスタートケーブルをプラス端子に接続
A 救援車バッテリーのプラス端子にジャンプスタートケーブルを接続
B 救援車のエンジンをアイドルスピードでかけたままにする
C 救援車のバッテリーのマイナス端子にジャンプスタートケーブルを接続
D 自車のアースポイントにジャンプスタートケーブルを接続
E 自車のエンジンを始動させ数分間かける
F 自車のアースポイントからジャンプスタートケーブルを外す
G 救援車バッテリーのマイナスターミナルからジャンプスタートテーブルを外す
H 自車のジャンプスタートプラス端子からジャンプスタートケーブルを外す
I 救援車のバッテリーのプラス端子からジャンプスタートケーブルを外す
Jプラス端子カバーを閉じる
書込番号:26109906
1点

>SMLO&Rさん
このやり方はキチンと確認されたうえで書き込まれていますか?
万一これをやって車を壊した場合、あなたが責任を持って全額修理費を出すと言うなら適当なことを書いてもいいのですがそうではありませんよね?
支援車になれる場合にはそのやり方も記載されると思いますが、これには載っていません。
この場合、支援車として直接的な支援は不可能と考えるのが妥当と思いますがいかがでしょうか?
書込番号:26121143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
他者の投稿内容は読み落としなく、全体の意味もよくご理解の上でご指摘願います。
書込番号:26121709
1点

>エンジンルーム内にジャンプスタートターミナルが設置
これ ヒュジブルリンク切れなくね
書込番号:26121915
0点

>SMLO&Rさん
ディーラーに確認されたほうが良いという部分ですか?
理解したうえで書き込んでいますよ?
あなたの書き方ではまるで出来ると言っているように感じる書き方なのが問題と言っています。
確認していないのであればてじゅんをかきこむべきではないでしょう。
ここの規約もあわせて確認を。
書込番号:26121917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
出来るとするならば、という意図なのは分かっております。
そもそもその確認をしていないのであれば手順を書き込むのは不適切でしょうという指摘です。
ご理解いただけたでしょうか?
書込番号:26121920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
2918年式のGクラスは救援側として使用さることが現実にあります。
ただし同車両取説には自車のジャンプスタートの方法(バッテリー上がりの場合)のみ記載されていて、他車のジャンプスタートを救援することは記載されていません。Gクラスに限らず支援側説明が無い理由として、一般的に挙げられる事は
1. 責任と安全に関する懸念
- 他の車両のジャンプスタートには危険が伴う(火花、バッテリーの損傷、不適切な接続)。
- ユーザーがケーブルの接続を誤ると電気系統や救援車両を損傷する恐れがある。
- 他車への電源供給を公式に推奨しないことでメーカー責任を回避する。
2. 電気系統の保護
- 最近の車のオルタネーターとバッテリー管理システムは車自体に最適化されている。
- 特に高度なエレクトロニクスを搭載したモデルでは、他のクルマのジャンプスタートによる急激な大電力消費は、自車のバッテリーやオルタネーターにストレスを与える可能性がある。
3. 一部のデュアルバッテリーまたは複合システム
- 一部はデュアルバッテリーや高出力電気系統を搭載している。
- 特定のバージョンに不正確な可能性のある一般的な手順を提供したくない場合がある。
4. 規制と地域の違い
- 国によってはジャンプスタートアシスタンスに関する安全規制が異なる場合があり、グローバルにマニュアルを簡素化するために自車を電源として使用するための指示を除外している場合がある。
ちなみにGクラス以外のメルセデス現行主要モデルの取説ではA/B/C/E/Sも全てで救援される場合のみの説明(既述と同等内容)で、救援する側になる説明は有りません。二世代前の一部取説を確認してみましたが同じです。
他車救援可否は、既述通り、ディーラなどにご確認の上で実施なさって下さい。
コンビニ駐車場はともかく、状況次第では推奨されない事でも実施せざるを得ない状況も存在し得るのが現実社会です。
ご理解いただけますか。
書込番号:26121979
0点

スレ主です。何かトラブルになっていて申し訳ないです。23年前にコンビニで女の子のバッテリーの上がった初代ライフをジャンプスタートしました。こちらはY32グロリアでした。そこからお付き合いが始まり23年経過しました。子供も手が離れ少し悪い気が起こり質問のようなシチュエーションを想像してしまい質問をさせていただきました。最終的には自身でディーラーにでも聞けば解決しますが、近くのカスタムショップから購入した初めてのメルセデスなのでディーラーとは付き合いがないのが実情です。
書込番号:26121997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マオカオさん
えっつ?! バッテリーをつないで助けた女の子の手もつないだってこと?
やりますな!
なんにしても任意保険とロードサービスはセットが現状なので
任意保険にも入ってような輩は放置した方が良いですね。
書込番号:26122404
1点

>マオカオさん
そのカスタムショップでも答えられそうな内容とは思いますよ。
書込番号:26124201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



S500オーナーです。
そろそろタイヤ全交換を検討しております。
初期装着タイヤから、異なるタイヤ銘柄へ交換された方、
いらっしゃいましたら、その銘柄と、インプレッション頂ければ幸いです。
<現行タイヤ>
・BS TURANZA T005(MO-S)
・フロント:255/40/20
・リア :285/35/20
ディーラー曰く、サイズ的に、コンチネンタルSC5Pか、ミシュランPS4S。
これらがメルセデス承認でもあり、勧めるとしたらこちらです。
と案内されました。
価格.comでもサイズ検索すると、確かにめぼしいグレードで、
前後同サイズで在庫がありそうなのは、上記2銘柄か、
コンチネンタルMC7、SC6くらいしか見当たりませんでした。
現車で気になってることしては、新車当時から、BSトランザT005が、
比較的、ゴロゴロと細かいアスファルトの目を拾う感じでもあり、今も変わらない点です
以前乗っていた、W222(SC5P装着)よりも、良くも悪くも、更なるダイレクト感のある感覚なため、
もう1枚ショックを吸収できるゴム底を足の下に敷きたいなっていうところです。
よろしくお願いいたします。
0点

>良学良遊良働良食良飲良考良寝さん
近くにフジとか実店舗があれば相談した方がいいのではないですかね
書込番号:26105381
2点

ミシュランPS4S 剥離 で検索を。 過負荷で剥離する事案があるようです。
最近のメルセデスは、ランフラットをやめてるにもかかわらず、足が固い方向になりつつあるの
そんな特性と割り切ってBSの方が良いかも。
BS TURANZA T005は入荷出来ないと言われたのなら、コンチネンタル一択。
DUNLOP SPORT MAXXRS もあるけど 余計硬いかも?
ポテンザ S007Aも堅そうだね。
書込番号:26105547
2点

>良学良遊良働良食良飲良考良寝さん
S500といっても完全なスポーツカーではないですね。
新車装着タイヤとしてPS4SやCSC5を使わずにTURANZAを使ったのは乗り心地を考えてのことだと思います。
メルセデス承認タイヤを使うなら、使ったことがないものを選んでみるというのもありだとは思います。
私はCSC5は知りませんが、現在V36スカイラインクーペにPS4Sを使っています。
PS4Sは高速安定性、ドライ・ウエットグリップは素晴らしいですが、スポーツタイヤの宿命で乗り心地は×、静音性は△です。やはり古いアスファルト上では音がゴロゴロとします。
私もこのタイヤでの走行距離は2万キロ程度ですが、2018年から乗っていますのでそろそろタイヤ交換の時期なので、次のタイヤを探しています。
UHPではなく、もう少し乗り心地の良いプレミアムスポーツタイヤにしたく、ミシュランPS5かブリヂストンS007A(新車装着タイヤS001の後継)にしようと思っています。
書込番号:26105772
0点

2トン越えのSクラスAMG350−400PSと1.5トンで200PSのV36の例を出されても負荷が大きく違うので
参考になりません。
書込番号:26105814
5点

国産タイヤは耐磨耗性を意識してか「硬い」というイメージがあります。
これまでの経験から、「MO」と銘打っていてもエアサスとの相性はあまり良くないように感じます。
AMG好きとしてはピレリーをお薦めしたいところですが、在庫無しですか・・・
W223ということは4〜5年くらい乗っておられるのでしょうか?
スレ主さんのようにW222のフワフワのサスが「最も良い」と感じる方には、特にできるだけ
短いサイクルでタイヤを交換されることをお薦めします。
初めてメルセデスを購入した際にセールスマンから「ぜひ、毎年タイヤを交換してください。この
素晴らしい乗り心地を維持できますよ。」と言われたことがあります。
タイヤは放置していても徐々に硬くなってゆきますので、できるだけ短いサイクルで交換して、様々な銘柄を試されてはいかがでしょうか?
書込番号:26107542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S400d AMG LINEに乗ってる者です。
当方も初期装着タイヤの乗り心地が硬く感じ、
BS TURANZA T005(MO-S)
(前255/40R20, 後285/35R20)
から
BS TURANZA T005(MO)
(前後255/45R19、First Editionの純正タイヤホイールをネット購入)
に変更、更に
BS REGNO GR-XII
(前後255/45R19 +軽量ホイール)
へ交換しました。
交換の度に乗り心地はマイルドかつ軽快になり、好みに近づきましたが、まだ満足は出来ていません。タイヤというよりこの車、サスペンションが硬い気がします。次回はREGNO GR-XIIIで改善を試みようと考えています。
書込番号:26111754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>the whistle song さん
昨日、首都高→アクアライン→館山道→京葉道→首都高と、ぐるっと一周してきました。
タイヤの話から少し逸れますが、以前、W222後期のS450AMGパッケージ(同じく20インチタイヤ)に
4年ほど乗っていました。
個人的な感想ですが、走りの風合い?に関して言えば、
時速100km+α〜そこそこな速度までの使用であれば、
W222後期の方が何もかも勝ってるんですよね・・・。
2022年に、W223購入した時から、
あぁ・・・買い替えなくても良かったかもと思えるくらい真剣に後悔しました。
正直、今でも解せない点は豊富にあります。
その多くは、電子デバイスではなく、走りそのものですね。
車内の液晶パネルやらは、慣れでどうにかなりますが・・・。
<エンジン・静粛性>
まず、両車、直6 ISG エンジンでも、W222の方が静か・上品・粒が細かい・シュン!と回る。
W223にパワーこそ劣りますが、367馬力もあれば、普通に十分。
W223は、パワーアップしたエンジンですが、
BMWの7シリ・レクサスLS(現行)みたく、回すと割と吠えますね。
いやいや・・・。
そっちが好きじゃないからベンツ派(非AMG)なんだけどと、ちょっとガッカリ。
最近、W222時代よりも、アクセル踏んでいません。エンジン音に疲れるから。
<駆動・乗り心地>
W223は、そもそも4WDであること自体が、フロントに異物感を感じています。しかも常にです。あたりまえですけど。
あとは、段差乗り越えの際に生じる、ドタンという重さがある。W222後期にはない。
<巡行時>
両車ともに、高速での巡行時も、エアサスがよく動いてくれてるんですが、
初期の目地段差を乗り越える際の介入は、W223はガツン。W222はオブラートに包まれてる。
なので、仰るように、W223は、19インチや、ひいては18インチなどにホイールサイズをダウンさせたくなります。
W222後期は、20インチ(扁平、40・35)でも全然OKでした。
改めて、タイヤを検索したところ、
コンチネンタルのマックスコンタクト6も、前後ともにサイズがありそうなので、
これだとどうかなと考えるところですが、おそらく、ディーラーに行くと、
スポーツコンタクトの方が高速道路は安定しますと言われ、どうせそっちを勧められるんでしょうね。
なお、指定空気圧は、リア2.2、フロント2.3(フロントの方が高いです)
でぴったり合わせなんですけど、もうちょっと、圧を下げて走ってみようかなとも思います。
書込番号:26121774
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス セダン 2016年モデル
W213です。車内バックミラーからビビり音がします。ドアを閉める際、「ビイイーン」とかなり大きな音で発生します。どうやらミラーとプレート?土台?の接着が緩みビビり音を発生しているようです。やっぱりディーラーで診てもらうのが良いでしょうか?
書込番号:23886478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サングラス収納からものを外してから再度試してみてください。
書込番号:23889292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。サングラスホルダーには何も入れていません。ドアを閉める際にミラーを手で押さえるとビビりません。
書込番号:23889300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライディングルーフ付きでしょうか?スライディングルーフのシェードがほんの少し開いていると、ミラーの付け根、または後部座席中央の頭上から、金属バネのようなビリビリ音が出ることがあります。シェードの開閉で止まります。
スライディングルーフが無くて、ミラーの付け根からビリビリ音が出るなら、ディーラーのメカニックに相談して下さい。
書込番号:23892234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomozo1153さん
こんにちは。
内装のビビリ音はディーラーで見てもらうのが良いとおもいます。
私もダッシュボードからの異音でヤナセに見てもらったところ、実はバックミラー付近からの異音だった経験があります。
書込番号:23893625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、W213ですが、ルームミラーからバネの様な音が高速走行中に継ぎ目や段差で発生していました。
少々の異音なら気にしませんが、結構、気になる音だったので、ヤナセで相談したところルームミラーごと交換して改善しました。
保証期間内だったので、無料での交換でした。
同じ症状なら、ガラスの部分を軽くコンコンと叩いたらバネの様な音がすると思いますよ。
書込番号:23905763
2点

ありがとうございます。まさにその症状です。ミラーを叩くとビィーーンとバネの様な音が響きます。特にドアを閉めた際に(泣)
書込番号:23926024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W213です、正に同じ症状でした。
ミラー下部に10円玉大のLEDライトが2箇所有ります。
小さい穴にピンセットのような物でLEDを回してみると、音がしなくなる箇所が有ると思います。
RとかLのマークが有りますが、意味は分かりません。
書込番号:24132989
9点

ありがとうございます!やってみたところビビり音解消しました。
書込番号:25262575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!!私もこれで見事に治りました!
同じ症状で、1年点検の際にヤナセに相談しましたが、よく聞く症状だし実際確かに凄い音がする、でも保証期間切れているのでルームミラー交換で15万くらいかかると思うと言われ、ちなみにとこちらの情報を見せてもまったく相手にされずでしたが、自分でこの通りにやってみたら完全に異音が止まりました。大感謝です。
書込番号:26120867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





