
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2025年3月25日 15:41 |
![]() |
70 | 30 | 2025年3月12日 21:07 |
![]() |
12 | 1 | 2025年2月19日 20:34 |
![]() |
9 | 7 | 2025年2月20日 15:09 |
![]() |
8 | 3 | 2025年2月18日 07:25 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2025年3月27日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
朝乗るときエンジンのかかりが悪く5分-10分程度待たないとエンジンが始動しない時があります。
Dにも動画を見てもらったところ確かにセルモーターが回っていない。
>でも実際に車をDに持参してメカニックに見てもらうとセルモーターは元気に回りさいげんできません。コンピュータとかが問題の可能性はあるが原因はわからないとのこと。 なぜかエンジンが始動しなかった記録も残っていなかったそうです。
別に整備工場にも相談したところコンピュータのバージョンアップ等の必要な可能性もあるが最新のバージョンはディーラーのみ持っているとのこと。しかしDは今のところバージョンアップの必要性は懐疑的です。
このようなことになることはベンツでは少なく無いらしいですがどのように対処したら良いでしょうか?
書込番号:26094180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クランク角センサー不良なら診断機で判るそうです
でなければスターターモーターを交換かな
現物診てる人で難しいなら 掲示板はもっと無理です
書込番号:26094217
3点

>yamayama2222さん
よろしければ以下の情報を開示してみませんか?良い回答が得られるかも知れません。
1 お乗りのモデルの、@モデル名、A年式、Bエンジン種類、Cトランスミッション種類
2 「朝乗るときエンジンのかかりが悪く5分-10分程度待たないとエンジンが始動しない時があります。」で、起動する場合としない場合に何か条件・状況・環境・気象・前日の運行状況などが違うということはあるでしょうか。
3 その「5−10分」の間、車に対して何をなさっているのでしょうか。何もせずアクセサリ電源も切った状態でただ再起動するだけなのか、車内にいるのか車外か、ドアはロックされているか否か、その間に何回か起動や電源オンなどをなさっているのか。
4 どの程度の頻度で発生するのでしょうか。
W205(Cクラス、2014-2021年)一部で、特に朝方や車がしばらく放置された後にエンジンスタートの問題を経験しているという報告がある様です。 一般的な原因は以下の通りです。
1. バッテリー
2. 燃料系統
3. スターターモーターまたはリレー
4. キーレスシステム、イモビライザー
5. 電子制御(ECUまたはCANバスシステム)
6. 湿気または結露
7. ソフトウェアの問題
確認手順としては:
1. 初期確認
- 負荷をかけてバッテリー健全性をテスト。 メルセデス車は低電圧に敏感で始動に影響することがある。
- キーのバッテリー確認。
- 警告灯確認
2. 朝の始動前
- 始動前にアクセサリ電源をオンにしてヘッドライトまたは室内灯を短時間点灯しバッテリーの残量を確認。
- キーを「オン」の位置で燃料ポンプのプライミング音が聞こえるかどうか確認
3. 無始動状態時
- スペアキーでキーフォブまたはイモビライザに問題がないか確認。
- 車をロックし5-10分待ってから再試行する事でソフトリセット。
- エマージェンシーキースタートが可能か確認。
最後はディーラーですが、ディーラーでは異常が発見されていない(記録無し)との事ですので、異常発生時の状況を正確に伝える事が第一でしょう。
書込番号:26094270
3点

寒冷地にお住みでしょうか?朝、氷点下前後の寒い時だけ発生するとか傾向ないでしょうか?電子部品は低温下で動作不良もあります。過去にばま別の輸入車でしたが低温下のみでエラーが出る現象があり、そのことをディーラーに話をしたら、車を預かって再現、改善してもらったことあります。参考になるかもしれません。
書込番号:26094370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamayama2222さん
>Hirame202さんも書かれていますが朝だけ?氷点下前後の寒い時だけ?
バッテリーは最後に交換したのは何時?
書込番号:26094412
2点

皆様、たくさんのレスをつけていただきありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
診断機上は何もなくスターターモーターの可能性は疑ったのですが始動してからは元気に動いているので違うのではとのこと。
>1とらぞうさん
ガソリン車です。
>Hirame202さん
神奈川です。昔の車みたいに暖機運転でも必要なのかDに聞いたところそれは今時ないそうです。
でも特に朝方や車がしばらく放置された後に発生します。
>SMLO&Rさん
初度登録 平成30年、モデル名 DBA-405040C、エンジン 274M16
なるほどキーに関係することもあるのですね。電池交換したりエマージェンシースタートとkしてみます。
デイーラーには起動しなかった時の動画を見てもらいました。
5−10分の間何回か再起動します。ドアは閉めた状態でロックはしない状態です。
今日さっきも同様の現象が起きて動かず困って試しにPをDにしたらエンジンが起動したのでこのあたりのセンサー或いはプログラムも怪しいと思い始めています
>アドレスV125横浜さん
バッテリー交換したのは1カ月前の車検の時です。
書込番号:26094496
0点

>yamayama2222さん
>このようなことになることはベンツでは少なく無いらしいですがどのように対処したら良いでしょうか?
私これまで約20年間でCLA、C、E、CLS、同じくCLS、Sと6台乗って
きましたが、一度もそんな不具合は一度も起きていません。
「少なく無い」って言うディーラーは、本当に信頼できるのでしょうかね?
「ディーラーに行ってでは再現できない」とのことですが、一晩預けて
翌朝に見てもらったのでしょうか?
掲示板で解決できるわけがないので、ディーラー等で再現できる方法
を考えましょう。
出先で同じ不具合が起きても困るでしょうし、もしかしたら、これが
何か大きな不具合の前兆ということもあり得ますので。
書込番号:26094510
3点

>「少なく無い」って言うディーラーは、本当に信頼できるのでしょうかね?
そこは最大手のはずですが。。。
>「ディーラーに行ってでは再現できない」とのことですが、一晩預けて
翌朝に見てもらったのでしょうか?
車検の時この問題も言ってあり5日間預かっていただきましたが、同じ現象は再現出来なかったもののバッテリーが原因とおもわれるので交換しましょうと言われてオーケー出したものの再発という状況です。 様子見て次回預かる時は数日また預かって再現できるかやってみるとは言われてます。
書込番号:26094528
0点

>yamayama2222さん
平成30のDBA-405040CはC180後期モデル(1.6Lガソリンターボ)、9GTorinicですね。
P<>Dのシフト操作するとエンジンが始動しやすくなる問題は、DBA-405040C特有の問題ではなく、またリコールや特異なクレームがある訳ではないようです。以前のモデルや複雑な電子機器を搭載した上級モデルでも一般的に報告されていて、他のブランドでも同様の症状が報告があるそうです。
この場合、ご想像のように、トランスミッションまたは始動許可システムに問題がある可能性があります。
1. ニュートラル・セーフティ・スイッチ(レンジ・センサー)
- ニュートラル・セーフティ・スイッチ(トランスミッション・レンジ・センサ)はエンジンがPまたはNでしか始動しないようにします。
- このスイッチの位置がずれていたり故障していたりすると車がPにあることを検知できず始動できないことがあります。 PとDの間でシフトチェンジをするとセンサーが正しい位置を見つけることができる場合があります。
2. ギア・セレクター・モジュール(ESM)
- ギア選択を管理するエレクトロニック・セレクター・モジュール(ESM)の接続に問題があるかソフトウェアに不具合がある可能性があります。- ギアレバーをシフトすると一時的に通信が回復することがあります。
3. ブレーキペダルスイッチ
- ブレーキペダルスイッチに異常がある場合ブレーキが踏まれたことを検知できず起動できないことがあります。
- ギアをシフトするとシステムがリセットされ起動できるようになる可能性があります。
4. シフト機構またはリンケージ
- シフター・リンケージの機械的な問題、またはギア・レバー・モジュールのセンサーの誤読により始動に問題が生じる可能性があります。
5. ECUまたはトランスミッションコントロールモジュール(TCM)
- ECUがギアポジションをリセットまたは再チェックする時間が必要な場合があり、シフト操作がこのリセットを誘発する可能性があります。
6. バッテリー電圧の低下:
- メルセデス車は電圧低下に敏感で、 変速により電気系統の負荷が一時的に変化し、ECUまたはギアモジュールが適切に初期化される可能性があります。
バッテリーは交換済みとの事ですから、一般ユーザーが簡単に確認できるのは上記だと3程度(起動時ブレーキランプ点灯確認)でしょうか。
それ以外は専門家(yamayama2222さんを含み)に委ねる事になります。
書込番号:26094702
4点

>yamayama2222さん
>初度登録 平成30年
「セルモーターが回っていない」のであればバッテリーは直接関係ない
と思います。
もしも、キーを差し込んでの始動とボタンプッシュでの始動と両方使える状態
で、普段はボタンプッシュで始動しておられるようなら、プッシュボタンを外して、
ブレーキを踏まずにキーを差して捻って始動できますでしょうか?
もしかしたら程度ですが、試してみる価値はあると思います。
書込番号:26095610
1点

yamayama2222さん
私が記載したのは暖気運転ようなものではありません。コンピュータボックスなどに使用されている半導体などの低温環境がでの問題です。それは半導体の個体差のトラブルです。
書込番号:26104225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
暖かくなってきたためかしばらくこの症状は東京では発生しなかったですがこの前大雪の次の日に軽井沢に行ったら再発したのでおっしゃるように半導体等電気系統が低温環境に対応できていない可能性もあります。
書込番号:26123115
0点



W447型で長い下り坂走行時のエンジンブレーキはどうやって効かせれば良いですか?
パドルシフトなのかな?と思い説明書やネットを調べたのですが中々方法が見つかりません。
もしパドルシフトだとしても走行中にいきなりシフトダウンして良いものなのかなど分からない点がありますので質問させてください。
どうぞよろしくお願いします。
4点

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
先ほど走行中にパドルシフトを使って3速へシフトダウンしてみたのですがそこからのドライブモードへの戻し方が分からず困りました。
少し長めにシフトアップレバーを引けば良いのですね。
タイムリーで欲しかった情報をありがとうございました。
書込番号:26084897
2点

>nauty7さん
確かに、ベーパーロックやフェードを防止するためにはエンジンブレーキは大切です。
ここで、素朴な疑問なんですが・・・
メルセデス車は、下り坂でブレーキを踏むと自動的にシフトダウンしませんか?
ん? Vクラスだけは違うのだろうか?
平均40km/hで下り坂なら、コーナ手前でブレーキを踏むだけで余裕で走れると思うのですが・・・
パドルシフトでシフトダウンしなければならない時は、徐行しなければならないほど急な下り坂か、
逆にハイペースで飛ばす時なんですよね・・・不思議。
書込番号:26086722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルセデス車は、下り坂でブレーキを踏むと自動的にシフトダウンしませんか?
最近の栗真全般に省エネでエンジン回転は低くなるようにUP気味にシフトセレクトされるので、
1速からロックアップされる9Gトロニックでもエンジンブレーキはあまり効きません。
低回転でもトルクがあり、そのうえ9速なのでエンジン回転は低いままです。
https://openers.jp/car/car_news/18728
書込番号:26087119
1点

このトランミッションはメルセデスだけでなくジャトコへライセンス供与してJR913Eとして作られてもいます。
ジャトコ製は、日産タイタン、フェアレディZに使われています。後退ギヤ数やロックアップ動作は変えてあるようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_9G-Tronic_transmission
9Gの前の7速の7G-tronicは、ジャトコでライセンス生産された RE7R01Aがv37スカイラインにも使われています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_7G-Tronic_transmission
書込番号:26087146
1点

>nauty7さん
お乗りのVクラスはディーゼル車だと思います。
ディーゼルのVクラスのマニュアルシフトはガソリンのVクラスや他のクラス(ガソリン・ディーゼル)と少々違う制御方式のようです。つまり単にシフトアップやシフトダウンを指示するのではなくトランスミッションが使用するギアの「範囲を制限」する方式で、この種の制御を行うのはメルセデスではVクラスのディーゼル車のみだと思います。他には大型車などに同様の仕組みがある様です。
既述通りVクラスは未体験ですし日本語マニュアルも見ていませんが、概ね以下のようだと解釈していますが、実際に使っていないので今ひとつピンと来ていません。今一度お手元の取説をご参照ください。
*****
Vクラスディーゼル車においてトランスミッションがDでドライブプログラムがCかSの場合にシフトレンジを制限する。
A シフトレンジを制限する
左パドルを短く引く
オートマチックトランスミッションは現在入っているギヤに応じて次の低いギヤにシフトします。 シフトレンジも制限されます。
選択されたシフトレンジはディスプレイに表示されます。 オートマチックトランスミッションは選択したギヤ範囲でシフトします。
左パドルを引き続ける
オートマチックトランスミッションは加減速がしやすいシフトレンジに切り替わります。 そのためオートマチックトランスミッションはギアを 1 段以上シフトダウンしシフトレンジを制限します。
選択されたシフトレンジはディスプレイに表示されます。 オートマチックトランスミッションは選択されたギヤしたギヤ範囲でシフトします。
[トランスミッションの上限が低いギアでロックされる]
B シフトレンジの制限を解除する
右パドルを短く引く
オートマチックトランスミッションは現在入っているギアに応じて次のギアにシフトアップします。 同時にシフトレンジの制限が解除されます。選択されたシフトレンジはディスプレイに表示されます。 オートマチックトランスミッションは選択したギヤ範囲でシフトします。
[緩やかな制限解除]
右パドルを引き続ける
[制限完全解除]
又は
トランスミッションポジション D を再び入れます。
オートマチックトランスミッションは現在入っているギアに応じて 1 段以上シフトアップします。 同時にシフトレンジの制限が解除され、トランスミッションポジション D が再び表示されます。
*****
なお、Vクラスおよび他クラスでは通常以下の操作です。
トランスミッションがDの場合、左パドルあるいは右パドルを短く引くと一時的にギアを一段変更。
手動解除するには左パドルを長めに引く。
恒久的にマニュアルシフトにするにはマルチメディアシステムでドライブプログラムをMに設定。
書込番号:26087198
0点

>メルセデスではVクラスのディーゼル車のみだと思います。
違います。Dレンジで制限モードになるのはガソリン車も同じです。
乗ってる本人が言ってるんですから。
書込番号:26087276
1点

>左パドルを引き続ける
したらダメです。オーバーレブぎりぎりまでシフトします、レブ手前でダウンはしなくなりますが危険です。
>右パドルを短く引く
>オートマチックトランスミッションは現在入っているギアに応じて次のギアにシフトアップします。
>同時にシフトレンジの制限が解除さ
嘘です。解除されませんシフトアップされるだけです。現在の速度に合ったシフト以上「にはシフトされないだけです。
いいかげんなことは書かないようにしてください。
書込番号:26087294
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
>違います。Dレンジで制限モードになるのはガソリン車も同じです。乗ってる本人が言ってるんですから。
なるほど。じゃあ日本向けはそのような制御なのでしょう。
Vクラス英文取説(2024年版 [26084650])にはガソリン車とディーゼル車を分けて記述してあり、ガソリン車には普通の“シフトモード“のみで“制限モード“は存在しない説明です。
またEクラスだとガソリン車とディーゼル車もシフトモードのみで制限モードはありません。他のクラスにも取説を見る限りA/C/S/GクラスはEクラス同様でガソリン・ディーゼルの区別なくシフトモードのみです。
お乗りとのことですから、よろしければ後学のためにぜひお教えください。
取説の表現では今ひとつわからず、興味から他も調べてみたのですが、やはりなんと無く分かったような分からないような感じでモヤモヤしています。
1 左の長引は短引と具体的に何が違うのでしょうか?
2 また制限モードとは要するに自動変速のシフト上限が引いた時の上下一段目に設定されるのだと思いますが、下限は1でその範囲で普通に自動変速すると理解してよろしいでしょうか?
3 ドライブプログラムでMを設定すると一般的なシフトモードが使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26087333
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>嘘です。解除されませんシフトアップされるだけです。現在の速度に合ったシフト以上「にはシフトされないだけです。
>いいかげんなことは書かないようにしてください。
さて・・・「嘘」「いいかげん」ですか。散々な言われ方ですね。
私は、間違いはしますが、嘘は付きませんし、レスするに当たって詳細を知らない事は必ず信頼できる資料などを調べてからしています。
ソフトウエア制御で変更できる事に思いますから実車バージョンによっても違う可能性はありますし、メルセデスの仕様は仕向地で結構違っていて、しかし取説は必ずしもその仕様違いを反映していませんので、高い機材ほどむずかしいさんのご体験と私の説明が違う可能性は否定しません。また高い機材ほどむずかしいさんは実際にお乗りなので、nauty7さんも同じ年式・仕様の車両である限り、高い機材ほどむずかしいさんのご投稿が正しいと考えます。
よって私はnauty7さんにご自分の取説を参照ならるように申し上げています。
現時点で入手可能なPDF版取説の最新版の関連部です。先にアップしたものより鮮明+ガソリン車の部分などを追加してあります。
少なくとも最新の公式取説に基づく限りは何ら嘘はついていませんし、本件については取説以外にも資料を確認の上での投稿ですので、ご理解いただけますよう。
右パドル操作に関する取説原文とその翻訳
To de-restrict the shift range: briefly pull steering wheel gearshift paddle 2.
The automatic transmission will shift to the next gear up, depending on the gear currently engaged. This will de-restrict the shift range at the same time.
The selected shift range will be shown on the driver display. The automatic transmission will shift only as far as the selected gear.
シフトレンジの制限を解除する: ステアリングホイールのギアシフトパドル2を短く引きます。
オートマチックトランスミッションは現在入っているギヤに応じて次のギヤにシフトアップします。 同時にシフトレンジの制限も解除されます。
選択されたシフトレンジは運転席ディスプレイに表示されます。 オートマチックトランスミッションは選択したギヤまでしかシフトしません。
To de-restrict the shift range: pull and hold steering wheel gearshift paddle 2.
シフトレンジの制限を解除するには:ステアリングホイールギアシフトパドルを引き続けます。
書込番号:26087397
1点

新しく知るシフト機能なので興味があり、もう少し調べてみました。
V-ClassはUS(取説公開)では販売していないようで、日本は取説非公開ですから、結局欧州向け取説とその他資料による確認結果です。
以下の機能は高い機材ほどむずかしいさんが言明なさっておいでの通り、日本向けVクラスには搭載されていないとの事ですので、スレ主さんはじめ日本向けモデル後関係の皆さんには無関係ですが、お騒がせした手前、ここまでに分かった結論をレスしておきます。豆知識としても面白いかと思います。
以下欧州向けVクラスのディーゼル車固有のパドルシフト機能です。ガソリン車や他のメルセデス車のパドル操作と異なり、このモデルではパドル操作で“制限モード“に入ります。
1 左短引; 現在のギアの一つ下のギアを上限とする自動シフト
2 右短引: 現在のギアの一つ上のギアを上限とする自動シフト
3 左長引: 現在の運行状況に最適なギアを上限とする自動シフト(1や2などで運行中に再設定する意図と推定)
4 右長引: 解除
パドル操作でギアを固定する(単純マニュアルシフト)にはマルチメディアシステムでドライブプログラムをMに設定する。
書込番号:26087607
2点

7Gトロニックのガソリン車に乗ってるのが書き込みしてるのに、修正しておいた方が良いですよ。
>ディーゼルのVクラスのマニュアルシフトはガソリンのVクラスや他のクラス(ガソリン・ディーゼル)と少々違う制御方式のようです>
同じです。
日本製は違うとか、書いてるけど 日本向輸入のVも違うという理屈になり、矛盾したことを書いてる。
非を認めない人ですね。なんだかんだ書き込んでどうしても自分が正だしいんだね
どうしようもない人だ。
書込番号:26087629
5点

>嘘です。解除されませんシフトアップされるだけです。現在の速度に合ったシフト以上「にはシフトされないだけです
右シフト複数回引きを修正および謝罪します。
右パドルを何回も引くと
現在の速度に合ったシフト以上にはシフトされないで、制限モードではなくなり解除されます。
書込番号:26088081
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
>7Gトロニックのガソリン車に乗ってるのが書き込みしてるのに、修正しておいた方が良いですよ。
> 日本製は違うとか、書いてるけど 日本向輸入のVも違うという理屈になり、矛盾したことを書いてる。
何をご主張か、全く分かりません。言語的にも論理的にも私には理解不能です。
日本で販売中の現行モデルは9Gトロニック・ディーゼルのみです。スレ主さんのお車のATが7Gか9Gか、ガソリンかディーゼルかは不明です。
また私の説明は(現行)ディーゼル車のみと断定していて、ガソリン7Gトロニックには言及していません。その上で現行9Gトロニック・ガソリン車についてはメルセデスの標準的操作方法だと明記しています。
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/Model/catalog/v-class/V-Class_DI_MP202501_241217.pdf
さらに私は日本製(車体?変速機?何が?)と一言も申し上げていません。(実車の事実をご投稿の貴殿の解説に基づき、ならば)「日本向け仕様は欧州向け仕様と違うのでしょう」と申し上げています。原産国について一切触れてないのにそこまで曲解なさるのは悪意しか感じません。
ちなみに現行VクラスのC/Oはスペイン(ビトリア工場)と理解しています。合っていますか?
貴殿は日本の実車に基づく使用実績に基づき私の投稿内容が「嘘でいいかげん」だと断言なさいましたので、「ならば仕様違いでしょう」と申し上げていますが、「訂正しろ」とご要求の理由は何でしょうか?理由をご説明ください。同時に私の現行9Gトロニック・ディーゼル車の欧州仕様の説明が「嘘でいいかげん」である根拠のご説明もお願いします。
私は7Gガソリン車について信頼できる情報を持ちあわせておらず、不詳な事を“知ったか投稿“しない主義ですので、当然貴殿の訂正要求には応じかねます。同時に貴殿の投稿内容に付いて否定する事もしていません。「そういう仕様のものもあるのですね、勉強になりました」です。
メルセデス車の仕向別仕様に差があることは広く知られている通りですし、モデルイヤーでも違うことがそれなりにあり、フェースリフトだと随分変更があります。そして特に先進機能について日本では(多分規制当局の関係?)非搭載の物が多く、大変残念です。
その懸念もあり、スレ主さんには「取説を参照」されるよう複数回申し上げています。
元々スレ主さんは「説明書やネットを調べたのですが中々方法が見つかりません。」との事でこのスレをオープンなさった訳ですが、パドル操作方法が取説に記載されていない訳はありませんので「2024年モデルの取説にはパドルシフトの使い方とエンジンブレーキの効かせ方、状況による推奨レンジの記載があります。多段ギアなのでかなり落とさないとエンジンブレーキが効くレベルになりません。日本語取説にも同等の記載があるはずです。」と回答申し上げた次第です。
何度も繰り返しますが、私は現行のメルセデス社公式取説(欧州向け)に基づき投稿しています。日本では取説が非公開ですし、また現車に付属する印刷取説にも日本仕様と異なる記載が多数あります(最近は差異一覧ブックレットが入っている)。
従って日本販売の実車実地検証に基づかない投稿であることは申し訳ないと思いますが、私の善意の投稿に対して「嘘でいいかげん」とまで誹謗中傷される理由が不明です。
https://www.mercedes-benz.co.uk/passengercars/owners-manuals/en-gb/pdf/mercedes-v-class-mpv-2024-june-v447-mbux-owners-manual-1.pdf
最後に後学のためにお教えいただければ幸いです。
貴殿のご説明では「7Gトロニック搭載のVクラス・ガソリン車でもパドルシフトはシフトモードではなく制限モードを採用している」のですね?
それはそれで大変興味深いです。9Gトロニック・ディーゼルのVクラス以外、しかもガソリン車、でも制限モードが存在する事は新知識です。
既述通り日本向け現行A/C/E/S/Gクラスで制限モードを持つモデルは無いと理解しています。また7Gトロニック・ガソリンのEクラスの経験がありますが、制限モードは無く標準のシフトモードのみでした。現行GL/CL系は未確認です。
書込番号:26088335
2点

>>左パドルを引き続ける
>したらダメです。オーバーレブぎりぎりまでシフトします、レブ手前でダウンはしなくなりますが危険です。
何が危険なのか技術的論拠は不明ですが、私は普段パドルシフトやマニュアルシフトを全く使わない(不要)ので、出かけたついでに念のためその動作を現行Eクラス9Gトロニック・ディーゼル車(2L)で確認してみました。
テスト車はシフトモードのみのごく標準的な仕掛けで制限モードはありません。従って高い機材ほどむずかしいさんご所有車7Gトロニッック・ガソリン車および現行欧州向けVクラスディーゼル車の制限モードとは動作が違います。
平地60km/h規制道路をACC設定60km/hで定速自動変速走行時はD5で1400RPMです。
1 左パドルを10秒以上引き続ける
M3速2600RPMへシフト
2 左パドル短引きを10回以上高速連続して何度も繰り返す
M2速3800RPMへシフト
その状態で走行を継続するといずれもD5に自動復帰するが復帰条件は今ひとつ不明。
エンジンの出力特性次第とは言え、今時の多段自動変速機のごく普通のビペイビアだと思います。
書込番号:26088505
1点

7G-tronicで右パドル制限モード解除動作を実車確認したので詳細お追記しておきます。
3速で左パドルを引いて2速制限モードにして、右パドルで3速に戻しても制限モードは解除しません。
右パドルをさらに4回引いて7速まで上げたときに解除されます。
3速の速度で走っていても7速まで上げないと解除しないようです。
回数引き解除は7速(9Gは9速だと思います)まで上がるので、解除したければ右長引の解除が早いですね。
検索調べ自論の人の返答は必要ありません。
書込番号:26092879
4点

>SMLO&Rさん
価格.com利用規約違反です。
PDFなどへのリンクは禁止されています。
それと、一部のリンクが切れています。
【利用規約】
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:26093329
2点

現行W447は2022年2月18日の一部改良プレスリリースで
@エンジン: OM654 ディーゼルエンジンに変更
Aトランスミッション: 9G-TRONICへ変更
と公開されています。最新のデータシート(MP202502)でも確認できます。
2024年10月1日にも一部改良プレスリリースがありましたが、エンジン・トランスミッションの変更はありません。
現行W447「ディーゼル・9Gトロニック」モデルの変速機能はメルセデス公式サイト(UK)の取説内容を修正を加えず(翻訳のみで)そのまま投稿していますし、原本・ソースも開示しています。
「ガソリン・7Gトロニック」モデルについての情報は持っていませんので、その作動内容について投稿していません。他者の「ガソリン・7Gトロニック」についての投稿内容は否定も批判もしていません。
スレ主さんはご自身のモデルのエンジン・変速機について開示していませんので2022/2以前のモデルか以降のモデルかは不明です。念の為にご自身の取説でご確認なさる様に注意喚起しています。
「嘘」「いいかげん」と誹謗中傷される理由は不明です。
価格コムは多数の知識・知見を積み上げる事でより正確な情報に昇華出来ると考えています。
>明日のその先さん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26093445
0点

>SMLO&Rさん
>価格コムは多数の知識・知見を積み上げる事でより正確な情報に昇華出来ると考えています。
そもそも、その認識がおかしい。
「多数の知識・知見を積み上げる」ということは、つまり「盲目的に書き込みを
信じる」という前提となっていて、その前提がおかしいのです。
ネット掲示板というものは、読者が書いてある内容の真偽を検証して判断します。
つまり、読者が検証のできない情報は信用することができないのです。
SMLO&Rさんは、画像を貼ったりと、ご自分では
>取説内容を修正を加えず(翻訳のみで)そのまま投稿していますし、原本・ソースも開示しています。
と思っておられるようですが、読者はそうは思っていません。
出典元のURLなどの記載もないからそもそもの出典元を検証することもできない、
マニュアルの誤記もあるから記載されていても本当かどうかはわからない、
その機能が日本に輸入されている車に本当に実装されているのかもわからない・・・
SMLO&Rさんの書き込みは実際に実車で検証したものではなく、単に机上の
空論に過ぎず、「推測の域」を出ていないと読者は判断しているのです。
他スレですが、[書込番号:26083568]
>SMLO&Rさん
>知らないって本当に怖いですね。
ここでSMLO&Rさんの言う「知る」とは、単に「SMLO&Rさんは検索した結果を
見た」「SMLO&Rさんは何か記載されているものを見た」というだけのこと。
それを自分と同じことをしていない相手に向かって「知らないんですね」と
言っているだけのことです。
出典元URLを明かして、その内容に間違いがないことを立証して、その内容が
現在日本に輸入されている車に実装されていることを立証して、さらに、その
機能が本当に記載されている通りに動くのかを実証する・・・
ここまですれば「絶対に正しい、信用できる情報」となります。
つまるところ、読者が検証できなければ意味が無いのです。
それまでは、全部「机上の空論」、「推論」です。
例えば、他スレですが、私が書いた[書込番号:26074216]
>この「推測だらけ」のスレを・・・
も、全くこれと同じです。同じことを繰り返して言っています。
SMLO&Rさんは「自分は正しいことを書いているのに、なぜ『嘘』
『いいかげん』と言われないといけないのか?」と思っておられるようですが、
読者はそうは思っていないのです。
>SMLO&Rさん
私は10km前後の下り坂だとACCのブレーキング(エンジンブレーキではなくディスクブレーキが作動している)で降りますが、何の問題も起き前んし、・・・(以降略)
これを読んだときに、すでに、スレ主さんが前提とされている状況と違うので
「またか」と感じました。
ACCのままコーナーを曲がれるくらいの低速度で直線を走るわけですから、
ゆるやかな下りの高速道路ぐらいしか当てはまりません。
しかし、スレ主さんはもっと急な峠のような道の下りを前提とされています。
同じ状況でACCで下りるなんてことは社会常識として考えられません。
もしも本当にACCで降りているなら、(1)直線で後続車に多大な迷惑をかけて
いる、(2)コーナーのたびにACCの速度を落として再び上げる操作をしている
ことになり、ちょっと常識を疑ってしまいます。
そんな内容を堂々と書き込んでいるのですから、信用することなど到底できせん。
その状態で、読者が検証できない書き込みですから、読者によって受け止め方に
違いはあれど、やはり、SMLO&Rさんの書き込みに不信感を持ってしまうわけです。
もう少し、読み手を意識した書き込みにされてはいかがでしょうか?
それと、追加で・・・
>SMLO&Rさん
>取説内容を修正を加えず(翻訳のみで)そのまま投稿しています
【価格.com利用ルール】
著作権者・肖像権者の承諾がとれていない文章・画像等の投稿はお控えください。
承諾を得ている場合はその旨を明記してください。
また、書籍や他サイトからの引用など、自分のオリジナルでない文章の無断投稿はお控えください。
文章を引用する必要がある場合は、著作権法上の引用ルールを守ってご投稿ください。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR008
老婆心ながら。
書込番号:26094155
8点

>明日のその先さん
貴殿とは見解の相違についての議論は意味がなさそうですから、ファクトだけ。
>出典元のURLなどの記載もないからそもそもの出典元を検証することもできない、
何度か参照しているUK向けVクラス取説の出典元です。
https://www.mercedes-benz.co.uk/passengercars/services/manuals.html/v-class-mpv-2024-06-v447-mbux
ご本家DE向けVクラスはこちらです。
https://www.mercedes-benz.de/passengercars/services/manuals.html/v-klasse-van-2024-06-v447-mbux
貴殿の検証結果をお待ちしております。「出典元は真正でアップされた画像は正規の取説のものだった」だけでも構いません。
念のために、UKサイトの取説で、Vクラスのパドル操作と他のクラス(例えば最量販車のEクラス)のパドル操作の説明は同じ9Gトロニックですが違います。
>私は10km前後の下り坂だとACCのブレーキング(エンジンブレーキではなくディスクブレーキが作動している)で降りますが、何の問題も起き前んし、・・・(以降略)
>これを読んだときに、すでに、スレ主さんが前提とされている状況と違うので「またか」と感じました。
>ACCのままコーナーを曲がれるくらいの低速度で直線を走るわけですから、ゆるやかな下りの高速道路ぐらいしか当てはまりません。
>しかし、スレ主さんはもっと急な峠のような道の下りを前提とされています。
>同じ状況でACCで下りるなんてことは社会常識として考えられません。もしも本当にACCで降りているなら、(1)直線で後続車に多大な迷惑をかけている、(2)コーナーのたびにACCの速度を落として再び上げる操作をしていることになり、ちょっと常識を疑ってしまいます。
スレ主さんが問題となさっておいでの下り勾配の程度は記載がないので分かりません。
とは言えVクラスで走行する道路ですから「道路構造令」第11条(縦断勾配)に定める「一般道路:通常、最大勾配は7%」「高速道路:通常、最大勾配は5%。ただし山間部や特殊な地形では例外的に10%まで」の範囲内と推定しています。
私が揚げた「10km前後の下り坂」はスレ主さんが仰る「長い下り坂」として取り上げたもので、具体的一例としては石北峠の下り坂(他にもあり)もそうです。石北峠から大雪湖に向かって最初は6%で後半は緩やかですが、全長10km超の下り坂が続きます。
ここでのACC設定も当該区間の制限速度にしておけば、アクセル・ブレーキ操作無し(工事などの一時停止や停車車両回避ほか、危険回避などを除き)メーター読みで±0km/hを維持し、一瞬逸脱する場合もほぼ±1km/hの範囲内です。またこの程度の良い道だと急カーブを除き通常はステアリング操作も不要です。(坂の反対側は急カーブが多くて自動操舵不適当)
遵法速度で走る私を抜いていく車はレクサスかアルファード系が印象的ですね。
https://maps.app.goo.gl/nrWvDqY9Z3jRtYHAA
https://maps.app.goo.gl/PVYHsmbQpWoBh6XVA
2013年モデル(2代前モデル:当時から一般道使用可能)から10年以上毎年この道は走っていますが、状況は同じです。ACCのみでピタッと速度厳守です。ブレーキ圧は1%(車載ブレーキ圧計読み)程度。(2013年モデルはステアリング補助がプアーで実質使えなかった)
より多くの人に知られている道路だと箱根ターンパイクの西湘バイパス側への下り(本線14km、平均勾配7%?)も、一部急カーブでの手動操作を除き、設定速度±1km/hで全線を下ることが可能です。ブレーキ圧は基本2%程度でした。
短距離で(車載傾斜計読み)10-15%を超える登り下りも問題なく一定速度で走行します。一瞬の逸脱は最大でも±2km/h以内程度。
ところで「『またか』と感じました。」から「ちょっと常識を疑ってしまいます。」まで続くご高説は貴殿の個人的な理解だと思いますが、ご主張内容が事実であるとどのように証明なさいますか?「常識」なんて実社会ではただの非常識ですよ。
他人が想像(私の中では論理的推論でありただの空想ではない)して語るのはダメだが、ご自身が想像で語るのは問題ない、というのは公平じゃないと思いますが、その辺りはいかがお考えでしょうか。
ただし(上述石北峠などの)「その走行事実を証明しろ」というご要請にはお応えしません。何をどう説明しても貴殿のような方がここのサイトには一定数おいでで、ご自身が理解できない場合は他人の意見・見解・経験を否定するだけです。私が自身で実物を撮影した画像を「捏造」(の意)と認めない方もおいでです。貴殿もここで善意でアップした取説も出典検証不能で拒否なさるのですからご同類と拝します。私が(誤解はしますから間違いはありますが)真実以外を投稿するメリットはゼロです。
書込番号:26107591
0点

>明日のその先さん
自分は正論で正しいんだって性格の人で、他の人が誤書き込みを修正すると、
それ見た事かと言う感じで追及するそんな性格なので、ほっとけばいいとおもいますよ。
ここだけでなく他のスレでも長々と自論を書き込む、そんな人なので言うだけ無駄です。
他の書き込みも長々と自論で読む気がしないので、またかぁって感じでスルーが良いと思います。
書込番号:26108079
3点



現在G450D を乗ってまして、前日オイル不足警告が出ておりました、
ディーラーに確認したところ、メーカー側すでに検知された問題らしいです。
GクラスとGLE 現在同じ450Dシリーズエンジンを利用してまして、オイル早く消化してしまう問題が
あるようです。
2000KM、3000KM走って、もしオイル警告を出たら、現時点補充しかないみたいです。
一応警告を出てから、ディーラーさん無料補充してもらったが、恒久対策を待つしかないっていうことでした。
同じ不具合出た方、情報共有いただくと助かりいたします。
4点

>0crazyt0さん
そのような情報を出すならまずは自分の購入した年とか走行距離、異変の出始めたあたりの走行距離数出してはいかがでしょうか?
どんなデータを共有するべきかてほんとしてだしておくのはゆうこうかとおもいます。
書込番号:26081533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
2回目の車検を今ディーラーで受けています。購入から5年目です。担当に聞けばいいと言われたらそれまでなのですが、今知りたいので、よろしければお付き合い下さい。メーカーの保証のようなプランに入っているのか、これまで2回ほど修理してもらったのですが、無料でした。1つはエンジンルームから異音がするので見てもらい、何かパーツを交換。2つ目はフロントガラスにあるセンサーが誤作動するので相談すると、これも交換してくれて無料でした。これらが上記の5年の保証によって無料になったのかはわからないのですが、そうだと仮定して、保証は5年までだったような気がするのですが、料金を払って延長というようなシステムはあるのでしょうか?
書込番号:26080339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇なのでお付き合いします。
何も知りませんが、以下のところ見たら、5年までは記載ありますが、
それ以降の保証の話はありませんね。
ご自身もネットで検索されたほうが早いのでは。
まあ、ご存知で、念のためこちらで聞いてられるのですかね。
それなら、いい答えご期待ください。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/buy/service-contracts-overview/hosho-plus.html
書込番号:26080356
0点

こんなんありました。
ヤナセのみですかね。
7年までいけるのでしょうか。
ディーラーに聞かないとわかりませんかね。先ほどは間違いですね。
失礼いたしました。
https://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/guarantee/
書込番号:26080378
0点

何度もすみません。
最大9年目までと書いてありました。
失礼いたしました。
書込番号:26080381
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございました。担当の方と話してみます。
書込番号:26080921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よろですさん
今は多分保証プラスあるいはメインテナンス&保証プラスを購入していたと思います。
これらは種類があって、それぞれの関係が最初は複雑怪奇(?)ですから営業担当としっかり話をなさってください。
今後の延長についても、購入する種類で内容と金額が全く違いますので、それぞれがどのような内容なのかよくご理解なさってください。
一見だと本当に複雑で、何が何だかわからないですよ。
まずは現在ご購入済み(すでに切れたかも)のサービスプランが何であるかをご確認ください。多分保証プラスだとは思いますが。
https://www.mercedes-benz.co.jp/content/dam/japan/passengercars/after_service_accessories/service_program/evo/hosho-plus/pdf/202501_hosho-plus.pdf
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/buy/service-contracts-overview/maintenance-plus.html
書込番号:26081036
4点

>よろですさん
初めまして。Cクラス乗りのものですが、5年経過時の車検の際にディーラーの担当に確認したところ、保証プラスは
60か月目(実際は59か月?)までで、それ以後は保証はありません。自分は仕方なくメンテナンスプラスライトのみ
加入しました。
これは2回分の定期点検(オイル交換等)のみがカバーされるだけのものです。ツーリングサポート保証プラスは加入しま
せんでした。期間が1年のみであることやけん引の原因箇所の保証ということで、もしかしたら出先でエアサスが落ちて
自走できなくなったとかそういう場合が対象になるのでしょうかね。(確認してませんが。)
自分の車は「保証プラス」が切れたその翌月に、パークトロニックのコントロールユニットの故障で、小さなコントロール
ユニットの部品交換で14万ほど自腹で修理となりました......。
書込番号:26081490
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル
交差点での急な右折時や、駐車しようと減速した時とかに、エンジンストップすると煩わしいので、エンジン始動と同時にセットでアイドリングストップのオンオフボタンを押してオフにしています(エンジンストップせず常にオンになる)。ですが最近エンジン始動と同時に件のボタンを押しても、全く反応しなくなりました、故障なのでしょうか。
書込番号:26078750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全く反応しなくなりました
ええっと
アイドリングストップ稼働なりっぱなしということですか
アイドリングストップキャンセルなりっぱなしということですか
それなら バッテリーの充放電効率(積算してる)が悪くなると キャンセル状態になります
ちなみに ベンツ専門店では ラストメモリー施工できるそうです。
書込番号:26078778
3点

>炭坑節さん
ECOスタートストップスイッチを押しても機能が解除されず、所定の条件下でエンジンが停止する場合に考えられる原因は以下のような事でしょうか。ディーラに持ち込むのが良いと思います。
1. ECOスタート/ストップスイッチの不良
ボタン自体に欠陥が起きたか断線している可能性があり無効化信号が送信されない。
2. ソフトウェアの不具合またはシステムリセットの問題
ソフトウェアの問題によりボタンが押されたことをシステムが正しく登録していない可能性。 リセットまたはアップデートが必要。
3. バッテリーまたはセンサーの問題
メインまたは補助バッテリーが弱っているとスタートストップシステムに予期せぬ動作が発生する可能性がある。
書込番号:26078836
2点

全く同じ事をしてるのに今まで出来ていた事が出来なくなったとか別の現象が起こるとかは故障や不具合と言うんです。
自分で対処できなく、どうしても同じ事をしたいのなら車屋に見てもらいましょう。
書込番号:26079578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ディーラーから5月納車予定で連絡がありました。
何も選択できない状況で、内容はカラーはオパリスホワイト、内装はレッドペッパー(ダイヤモンドステッチ)、オプションはマニプラス、ボディ同色スペアタイヤ、ロゴパッケージとなっております。
内装がレッドペッパーというところで悩んでいるのですが、人気があるのか?やリセールについて皆様の意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:26066715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この車、確かにリセールいいのでしょうが、
このクラスの購入される方、購入前から、リセール考えられてるのですね。
オーナーに憧れありましたが、少し幻滅しました。
庶民の戯言、失礼いたしました。
書込番号:26066743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>m-thさん
>内装がレッドペッパーというところで悩んでいる
日本仕様じゃないので細部が違うかもですが、参考にG63のレッドペッパー内装です。^^
写真と実物はイメージが違う場合がありますが、結構派手かも。
書込番号:26066886
3点

>m-thさん
カーセンサーで店舗名「ARC GALLERY」に言っておられる仕様の車種がありますのでイメージ的に参考にして下さい。
内装がレッドペッパーは好みが分かれると思うので売却店にもよりますが恐らく多少リセールには影響すると思います。
仮にリセールを置いとくとして内装色は常に入ってくるので後は自身がどう思うかが考え所かと思います。
現在納車済でG450d標準タイプで外装がオブシディアンブラック、内装が新色のカタラーナベージュになりお洒落で落ち着いた感じで気に入ってます。
書込番号:26066925
2点

いずれの車も少しはリセール考えるのは普通に当たり前ですよ。
これだけの高額な金額になると色も難しくなりますね。私ならオパリスホワイトに白いシートなかなかおしゃれでいいかも。どうせオフロードは走りませんので
書込番号:26067255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>m-thさん
私は昨年12月に
外装オパ白、内装カタラーナベージュの車両を提案してもらいましたが自分の欲しい色と合わずお断りさせていただきました。
納期がまた伸びるのは辛いですが安い買い物ではないですし、やっぱり自分の好きな色のゲレンデ欲しいですよね!!
書込番号:26073064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年1月にディーラー訪問、列に並びました。
なんと、3月25日(一昨日)期限でのフルオーダー枠を回してもらい発注しました、登録9月納車10月予定。
回ってきた車を待つしかないのかなと思っていたのでラッキーでした。
ナイトパッケージも選択可能(202502)になっていたので、これもラッキーでした。
で、折角のフルオーダー枠、当初オパリスにカフェブラウンでしたが、あまりにも市場に白黒が多いので、考えた結果、
セレナイトグレーに内装チタニウムグレー、ナイトパッケージにしました。
ランクル3台25年からの乗り換えですので、とても楽しみです。
書込番号:26125211
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





