
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年8月15日 18:21 |
![]() |
84 | 10 | 2025年8月13日 05:20 |
![]() |
14 | 23 | 2025年8月24日 17:51 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月22日 13:31 |
![]() |
1 | 6 | 2025年7月21日 16:38 |
![]() |
0 | 9 | 2025年6月24日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブカーの購入を検討しています。
現在は BMW 328d に乗っており、パートナーは Xシリーズ に乗っています。
用途は街乗り中心(長距離は考えておりません)で、将来的に60代の家族が運転する可能性があります。
最優先したいのは安全性(急発進抑制・対人検知の自動ブレーキ等)で、運転支援(渋滞アシスト、車線維持など)を重視したいです。
候補は次の通りです。
・メルセデス・ベンツ Aクラス(Bクラスも調べてはいないのですが候補にはしております)
・BMW 1シリーズ(もしくは 2シリーズ)
国産車も検討したのですが、条件に合わずBMWかメルセデスのいずれかを選ぶことを考えています。
基本的に保証の面から新車しか購入をしたことがないのですが、サブカーでもあることから認定中古車(保証のつけることができる)も検討しております。
ご質問したい点としまして、
・ディーラーから、Aクラスはモデル末期でモデルチェンジしてから七年経過しており、廃止の可能性があると聞きました。2018年からモデルチェンジしていないこともあり、Aクラスの安全機能や運転支援は、モデルチェンジした世代の Bクラス、C クラスに比べて見劣りしますか?
・Aクラスの、『急発進防止』『対人安全(歩行者・自転車)』や『運転支援(渋滞時の追従・車線維持など)』は、Bクラス、Cクラス等と比べてどのような差があるかもしご存じでしたらご教示いただけると幸いです。なお、BMWのディーラーさんからは、シリーズごとに安全装備の差があると聞きました。
・価格面では、新車ですとグレードによりますがメルセデスAクラス、BMW 1シリーズいずれも現在は600〜800万円と高額になりがちなので、前述のように認定中古車も検討しています。その場合のデメリット等もご教示頂けますと幸いです(以前ご質問したことはあるのですが、今回はサブカーの購入になりますので、新車が良いか認定中古が良いか迷っております)。
以上、質問がまとまらず申し訳ありません。
上記用途で、Aクラスを勧められるか、ご教示いただけると幸いです。
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
残念ながらご質問への明快な答えは持ち合わせていませんが、メルセデスはコンパクト車の整理統合中です。
AクラスとBクラスは廃止予定で、CLAがモデルチェンジ開始です。
この全体像をご理解の上でご検討なさるのが良いと思います。
Aクラス:
2025年初頭にAクラスの新世代モデルの開発を中止し、エントリーモデルラインアップをCLA、GLA、GLB、および今後発売予定のBaby Gクラスに絞る方針を表明し、生産終了は2026年に予定されていた。
しかし欧州での継続的な強い需要を受けAクラスの生産を2028年まで延長した。同モデルの「最終生産」と位置付けられている。
Bクラス:
BクラスMPVの生産終了を正式に発表し、後継モデルは計画されておらず生産は2026年ごろに終了する予定。
新CLAとMMAプラットフォーム
CLAは現在メルセデスのエントリーモデルとなり、新たなコンパクトファミリーを牽引。
新モジュラー・メルセデス・アーキテクチャ(MMA)プラットフォームを採用、電気式とハイブリッドのパワートレインに対応。
3代目CLAは2025年3月にEVとして初登場し、ハイブリッド/ICEバージョンは2026年の予定。
MMAプラットフォームを採用する追加モデルには、次世代GLAとGLBが含まれる。
https://www.autocar.jp/car/mercedes-benz/cla
https://carislife.hatenablog.com/entry/20230823/1692784800
Aクラスや1シリーズについての知見は無いのでクラス・シリーズ毎およモデル年毎のADAS機能・性能比較は分かりません。
書込番号:26263372
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>国産車も検討したのですが、条件に合わずBMWかメルセデスのいずれかを選ぶことを考えています。
Aクラスや1シリーズのサイズ感だとかなり大きいので、同じようなサイズの他車種はかなりあると思うのですが、メルセデスとBMWに絞った理由は何ですか?
うちもこの2車種は検討したことがありますが、常に2〜3台持っているうちのサブカーに検討していたため、もっとコンパクトな車が欲しくて候補から外れました。
書込番号:26263664
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
〉最優先したいのは安全性
安全は事故を起こさないだけではなく
事故に遭った時も含まれると思います
実験値での差は多少有っても
実際の事故で大差ないと思います
同世代で有れば基本大きく重い車が有利と思います
書込番号:26263719
1点

Aクラスシリーズでは8年前式のCLA45に乗っています。
ACCは追従型ですがハンドル補助まではできません。
しかし、当時としては最新の安全装備性能でした。
もしも、取り回しや立体駐車場などで扱い易い「横巾1m80cm以内」にこだわるならば、
ベンツ内では一択かと思います。
これはネットの記事ですが、参考になるかもしれません。
↓メルセデス・ベンツ Aクラスの安全装備を紹介(2024年)
https://car-me.jp/articles/15076
安全性能を追及されるなら、やはり最新年式をお勧めします。
老婆心ながら。
書込番号:26264051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
メルセデスのクラスについての知識が不足しておりました。現在は、Cクラス、CLA、CLB等のクラスがメインになっているんですね。CLAがAクラスに該当すると思うのですが、サイズを見ると横幅はCクラスよりも大きく、価格もあまり変わりはありません。
>エメマルさん
ありがとうございます。
国産車も、スバルやホンダ、マツダを検討しておりました。国産車は素晴らしいと思うのですが、小型車になると安全装備が省かれてしまうことが少なくないようです。試乗でマツダ社、レンタカーでスバル社に乗った事はあるのですが、ウインカーの位置が逆である事は少し危ないなと思いました。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。BMWもそうだと思うのですが、5シリーズ以上が安全性が高いようです。小型車で安全装備がしっかりしているらしいという事でメルセデスが候補になりました。
>明日のその先さん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーさんも家族にはAシリーズに乗っていると言っていましたが、小型でメルセデスとなるとAシリーズになりますよね……Aシリーズは残念ながら無くなってしまうようなのですが(CLAに統一される?詳しくなくてすいません)、AシリーズがベースのCLAは横幅が1830を超えてしまうんですよね。
最新型になると、Aシリーズ、又はCLAシリーズで考えてみます。
国産車は本当にいいと思い、良い印象しかないのですが、ウインカーが逆(運転補助のボタンも逆、国産、海外というより会社によってなのかもしれませんが)なことと、小型で安全装置が充実したものが少ないのが懸念点です。
なお、気になった点として、
・マツダ社さん:BMWから移行して違和感はなかったのですが、渋滞時の自動発進がない点やナビの小ささ、タッチパネルが使えない点が気になりました。
・ホンダ社さん:試乗はしていないのですが、希望する安全装置を搭載している車種は、現在乗っている車種より全長が大きくなってしまいます。またヘッドアップディスプレイが搭載されていない点から候補かっら外しました。
・スバル社さん:レンターカーで何度か利用しました。とても良い車かと思うのですが、デザインがやはり質実剛健という感じで、車線キープ(ハンドル補助)もoffになりやすい点、ヘッドアップディスプレイがない点が気になりました。事前情報などからすると安全性はトップクラスなのかと思います。ただ上記理由から候補から外しました。
BMWは、急発進防止装置がついているのですが、微妙な差なのですがメルセデスは2km毎時、BMWは3km毎時で進むこと、BMWは2回アクセルを踏むと急発進防止装置が外れる事は少し心配です。
以上から候補は、メルセデスCLA、又はAシリーズになるのかと思うのですが、車体の大きさが意外と大きいようです。ホイールベースが短いため小回りは効くようなのですが。
明日のその先さんがおっしゃるように、最新年式がいいと思うのですが、CLAだと、Cクラスと大きさ(価格も)が変わらないとなり堂々巡りになってしまうような気がしています。Cクラスだと3シリーズと大きさが変わらないとなり、難しいですね……
実車を見るためにディーラーさんに行ってみます。
なお、ディーラーはヤナセさんではなく、シュテルンを考えています。
書込番号:26264142
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ご参考に。
日本での現行AクラスとCLAクラスおよび欧州で発売が始まった新CLAクラスの運転支援機能一覧です。
日本のAクラスとCLAクラスの内容は取説を見る限り同じです。フェースリフトが一年違いですから、機能・性能とも同じなのだろうな、と思います。
新CLAでは(名称の簡略化をしたようです)少し機能が増えています。既存機能については性能向上があると思います。
書込番号:26264195
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
こんにちは。
2023年製 W206 C200メーターディスプレイの枠付近に白っぽい模様が出ていることに気が付き、W206オーナーの方に同様現象の有無や、御知見のある方にご意見を伺いたく投稿させていただきました。
気になる模様は添付写真の矢印のもので、警告灯の表示機能には問題は無いので最近になって気が付いたのですが、納車時にはおそらくなかったと思います。
保管は屋外(屋根なし)ですが、サンシェードなどで車内に直射日光が当たる状態ではありません。
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
3点

何も知りませんが、
メーターのふちの左右にも、白い線が同じように映ってますが、
ふちの何かか、
機能的には何も問題ないですね。
単なる感想です。
失礼しました。
書込番号:26261310
0点

もっとよく見たら、
上から下までつながってるような、一周してるような、角もラウンドしてつながってるような。
メーターの単なる境目が白く見えるような。
上は少し波打ってるのでしょうか。
単なる感想です。
何度も失礼しました。
書込番号:26261316
0点

液晶部にコーティングしたりしませんでした?
ゴムモールに付着したのが白くなってるとかでは。
拡大して見るとモールが波打ったりしててそちらの方が気になりました。
書込番号:26261482
3点

>Tachometerさん
この車両中古で手に入れられましたか?
液晶保護の為にフィルム貼られてますよね? それを剥がしたら終わりと思います。
多分熱で湾曲している事からガラスでは無いPETフィルムの可能性が高いと思います。
Rの付いた角を人差し指の爪で引っ掛け中にゆっくり空気を入れたら徐々に浮いて来ると思います。
メーターの液晶にフィルムなんて不要ですよ
>バニラ0525さん
間違った事を言うのは誰でもあるので全然構わないですが相変わらず、分からない。知らないのに何故首を突っ込むのでしょうか
しかも感想って。。
書込番号:26261593
30点

感想をもう一度失礼します。
こんなメーターに保護フィルム誰が貼るのでしょうかね。
後付けとしたら勇気ありますね。
考えただけでも恐ろしい、素人ではかなりの自信がないと、プロでもこんなところに保護フィルム貼るのでしょうか。
恐ろしいと思います。
貼ったとしたらどなたがしたのか、どなたの意志でしたのか興味あります。
一つでも気泡入れたら、私なら一生凹みます。
メーターパネル触るのも、拭くのもようしません。。
最低,、毛はたきで恐る恐るほこりを払うくらいです。
失礼しました。
書込番号:26261638
0点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
周囲は何もないのですね。
アレま、スレ主様の写真のふちは何なんでしょうね。
こんなきれいなものがどうしたらあのようになるのか、びっくりです。
勉強になります。
ただ、「この車両中古で手に入れられましたか?」は、
BREWHEARTさんの教えていただいた情報と食い違いますね。
どうしてでしょう。
まあ、いっちょかみの私の性分、いくら言われても治らないと思いますので
そんなに毒舌入ってないと思いますし、ネットでのは、何度注意しても聞かない方多いと思いますので、
無視していただけるとありがたいです。
目の上のたん瘤でしょうか。
スレ主様お邪魔しました。
書込番号:26261678
0点

他の人は こんなスレバトルにならない なら
自分に要因があると なんでわからんのかな
書込番号:26261718
14点

皆様、
説明不足ですみませんでした。
この車両は新車で購入し、納車時に保護用フィルムは剝がしてもらい、その後自身では保護フィルムやコーティングなどはしていない状態です。
そのためデイスプレイの表面上は凹凸や傷などは無く、白っぽい模様は内部にあるように見えます。
BREWHEARTさんからの写真ではこのような模様は無いので、この個体のディスプレイ不良なのかと感じました。
書込番号:26261829
3点

>Tachometerさん
私が言うのもなんですが、
液晶画面の全周が、白い帯のようになってるのでしょうから、
原因はどうあれ、
保証期間なので、ディーラーに伝え、
交換になるのではないかと思いますが、
私が言うのものなんですが、
答え期待せず、ディーラーで対応してもらいましょう。
その結果を報告いただけるとありがたいです。
色々失礼いたしました。
書込番号:26261887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識が無い人が首を突っ込んで無駄にスレが伸びる行為って、見ている方も読みづらいし、単なる荒らしと何ら変わりませんね。
書込番号:26262021
31点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
最近、メルセデスのw205 C200からw206の220dに最近乗り換えまして少し違和感があることがあり、お伺いできればと思っております。
アダプティブクルーズコントロールなのですが、w205の時は高速道路でのカーブでもそこそこレーンの中央をキープしながら設定速度を保ちつつ前車を追従できてました。たまに、前車が高速道路を出てしまうときにそのまま追従するなどあり、ヒヤッとすることはありましたが、概ね満足しておりました。
ところがw206では高速道路でカーブを走るとき、車がカーブの外側に少しふくらんでから、今度は内側にぐっと寄ってしまう感じです。w205よりもレーンの真ん中をキープしたまま速度を一定に保つ精度が低いような気がしております。アジリティはエコノミーやコンフォートを使っていることが多いです。
ディーゼルになり車体が重くなったせいなのでしょうか。
もし設定などで改善できるようであればご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
0点

>LEO1228さん
厳密に表現すると「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック作動中のアクティブステアリングアシストが適切に作動せず、高速道路のカーブで膨らみ急に引き戻されることがある」ですね。
この状態の時、メーターパネルやHUDに表示されるステアリングホイールのマークは緑色に点灯していますでしょうか。
点灯しているのに高速道路程度の緩いカーブで車線中央維持が出来ないなら個体不良と想像できますのでディーラとご相談なさった方が良いと思います。
緑点灯していないならアクティブステアリングアシスト自体作動していませんので設定でオフにしている可能性があります。
また膨らんだ時に急に引き戻されるのはアクティブレーンキーピングアシストが作動(60km/h以上)したかも知れません。作動時にはアクティブレーンキーピングアシスト表示灯が赤に点灯します。
W205/206は代車や試乗車で何度か乗っています。S206でしたがADASの試験目的で丸一日、特にアクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(つまりACC)とアクティブステアリングアシストの性能について高速道路はもちろん、一般道、山岳道で検証したことがります。W205より完成度が上がっていた印象です。特にアクティブステアリングアシストについては世代が進む度に制御性能が著しく向上していると感じています。山岳道でも急カーブでなければほぼトレースしました。
書込番号:26259802
1点

詳細なお返事ありがとうございます。
はい、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックです。常にONにしています。
W206になり重量が重くなったせいで、走行が安定している反面、今回の質問のようにコンピューターの制御と車体の反応にギャップが生まれているように感じております。
ディーラーには伝えておりますが他の顧客から同様の声を聞いたことがないということで、問題として捉えていただけていないようです。再度話をしてみたいと思います。おっしゃるように不具合が生じているかもしれません。
書込番号:26259948
0点

>LEO1228さん
車線中央を維持する機能はアクティブステアリングアシストです。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックではありません。
アクティブステアリングアシストを作動させるには設定からアクティブステアリングアシストをオンにした状態で、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している必要があります。
適切に車線中央維持をできなかった場合にメーターパネルあるいはHUDのステアリングマーク表示が緑色になっていましたでしょうか?
「他の顧客から同様の声を聞いたことがない」という事はつまりお乗りの個体が正常でない可能性を示唆しています。
ディーラに預けて実走行テストをしてもらうのが一番だと思います。
車重はあまり関係ないと思います。私の車(別クラス)は2t超ですが山岳道のカーブでも多くの場面で車線中央を維持して走ります。2016年モデルの古いものでも高速道路などの緩いカーブでは外した記憶がありません。
書込番号:26260016
2点

具体的なことが何一つ書かれていない感覚だけの抽象的な質問に、レス者からの質問に答えようともせずに、
ただただ重量増が原因ではないかと主張を繰り返すスレ主・・・
このスレは、ネガキャンと捉えられても仕方の無い状況です。
この現象は、特定の車速域だけで起こるのではありませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26260170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
あなたの書き込みは、内容を正確に読まず、事実確認もせずに感覚だけで断定するという、議論の場において最も価値のない行為です。
こちらは発生条件や経緯を明確に記載しており、答える必要のある質問には既に回答済みです。それを無視して「質問に答えていない」などと言うのは、単なる読解力不足か意図的な歪曲です。
「重量増が原因ではないか」というのも経験と比較から導いた可能性の一つであり、根拠のない思いつきとは違います。
根拠ゼロのネガキャン認定、印象論の繰り返し、質問に見せかけた茶々入れ——これらは議論ではなくただの邪魔です。
本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
書込番号:26260184
1点

>LEO1228さん
>本気で現象解明に貢献する気がないのであれば、黙ってスレから退場しなさい。
はい。そうします。
すでに「解決済」ですので。
老婆心ながら。
書込番号:26260226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LEO1228さん
同型車を所有しております。
症状発生時にメーターディスプレイのステアリングアイコンの色は確認されましたでしょうか?
白、灰色、緑、赤のいずれかが表示されますが、どの色か分かれば、もう少し状況を絞り込める可能性があります。
書込番号:26260637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおっしゃっているのは
・レーダークルーズコントロール
・ステアリングアシスト ←特にこれ
・レーンキーピングアシスト
それぞれの作動状況はどうですか?ということです
ステアリングアシストが切ってあると、レーダークルーズコントロールをつけても加減速と前方との間隔調整しかしてくれません
この場合、コーナーでサボってハンドルを切らないと(道路端に寄って)レーンキーピングアシストが作動し、強制的に車線中央に戻されます
全部ONなのに追従性が悪くて、ディーラーがダイアグノーシス使ってもエラーが出ないのなら、個体差と言う名の修理不能です(なにせ他のW206は問題ないので)
諦めて乗るか、売っぱらうしかないです
書込番号:26260655
1点

>エスティ40さん
コメントありがとうございます。
添付画像のようにアシスト機能は全てONにしており、感度を「早め」にして本日よく通っている首都高を走行してみました。結論から申し上げるとW205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです。明らかにコースを外れるとか警告が出ているということではないのですが、連休明けにディーラーに相談しようかと思っております。
書込番号:26260870
0点

>LEO1228さん
これで同じ話を3回目です。
車線中央を維持する機能は「アクティブステアリングアシスト」です。
アクティブステアリングアシストはオンでしたか?
アクティブステアリングアシストのステータス表示は緑でしたか?
> W205の方が安定してレーンの真ん中を走ることができていたという感じです
十中八九あなたの車両個体の不良です。
書込番号:26261093
3点

>LEO1228さん
追伸
既述ですが、メルセデス車(少なくともCおよびEクラス)のACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)および車線中央維持(アクティブステアリングアシスト)は2013年モデルチェンジあるいはフェースリフト以降は一般道でも使えるものですから作動テストは一般道で可能です。
車線中央維持は2013年モデルでは高速道路・自動車専用道でも「???」でしたが、2016年モデルでは高速道路・自動車専用道はもちろん、一般道・山岳道でもかなり実用になっています。2024年モデルでは完璧とは言えませんが、山岳道路のかなりのカーブでも綺麗にトレースします。
近々のフェースリフト後はメルセデス車の中で最新性能になると思います。
https://codehardboiled.com/w206-facelift-and-current/
ACCは2016年モデルから同一車線上の前方静止車両にも対応しています。
書込番号:26261157
0点

>LEO1228さん
ご返信ありがとうございます。
ですが、他の方の指摘にもあります通り、ご確認の内容に混乱が見受けられます。
@添付されている画像の2枚目と3枚目は、今回の症状には関係がない機能です。
A最も重要な「ステアリングアイコンの色」を回答いただけていません。
ディーラーも、Aを気にするかと思いますので、事前に把握されることをおすすめします。
追伸
私も来週、高速道路を運転する予定がありますので、この機能の精度について注意深く観察してみます。
書込番号:26261715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん、>SMLO&Rさん
お返事いただきありがとうございます。
まず、カーブで外側に膨らんだと感じた時のステアリングのアイコンは「緑」になっております。HUDで常に把握しています。また、W205含め10年ほどCクラスに乗っておりまして、高速に乗るときは常にONにしております。
添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
書込番号:26261760
0点

>LEO1228さん
ご確認ありがとうございます。
アイコンが緑ということですので、表示としては正常であると理解しました。
既にディーラーと会話もされているようですので、この場でこれ以上お役に立てることは無さそうです。もし、原因が分かりましたらフィードバックいただけると幸いです。
(私の車でも再現するものなのか、固有の問題なのかを気にしております。)
書込番号:26261778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん
お返事ありがとうございます。
実は同じマンションの方でメルセデス乗ってる方が2人いらっしゃり(Eクラス、SLクラス)お2人とはマンション理事会でご一緒するものですからお伺いしてみたのです。そうしたらお2人とも「そんなもんですよ、でも他のメーカーより全然マシ」とのことでした。お一人は車好きでレクサスとマセラッティも持っている(たまに駐車場に駐める車が異なるので存じ上げてます)ので経験上としておっしゃっているのだと思います。
ただ、私の感想としてはW205の最終モデルローレウスエディションの時の方がトレースする精度は高かったと思います。
イギリスにいる友人に聞いたら向こうではディストロニック・アダプティブクルーズコントロールはどうやら後付けするようです。つまりOTAなんですね。とうことは精度に関しても今度上がってくる可能性はあるのではないかと思っています。現行のW206ですら、製造年によってディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの設定画面が異なっているようですので・・・
今回、過去に付き合いのあった大手ディーラーにも複数聞いてみたのですが、ディストロニック・アダプティブクルーズコントロールの詳細についてあまり把握されていない、ということが分かりました。唯一、現在付き合いのある正規ディーラーのテクニカルアドバイザーの方だけが詳細設定などについて教えてくれ、大変助かりました。
また何か分かりましたらご連絡いたしますね。
書込番号:26261803
1点

>LEO1228さん
>添付した画像についてですが、数週間前にディーラーにいるエンジニアに確認したところ「正確にレーンを維持するためには、レーンアシストのみならず、前車を追従する際に車間距離に応じてブレーキも作動するのでブレーキアシストの感度の調整とルートスピードもONにして感度を高めてみてください」とのことでしたので設定しております。
しつこいでずが「レーンアシスト」ではありません。「ステアリングアシスト」です。4回目です。
レーンアシストとステアリングアシストは全く別物です。この二者が別物である事のご理解ができないとこの問題は永久に解決しません。
アクティブステアリングアシストのステアリングホイール表示が緑であったという事ですから、「走行>Act. ステアリングアシスト」はオンの設定ですね。別クラスですが写真を添付します。
偶然下記リンクの投稿写真に同じモデルのメーターパネルが写っていて、そこにステアリング表示があります。これ(とHUD)が緑だったという事と理解します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365546/SortID=26261276/ImageID=4063278/
この状態で当初のご説明のような車両の振る舞いだとすると、アクティブステアリングアシストが実際には正しく作動しておらず、車線を逸脱しそう・したところでアクティブレーンキーイングアシストが介入したと解釈できます。
“車線修正“時にステアリングホイールへのタクティカルフィードバックがありませんでしたでしょうか。
以下、念のため。
メルセデスのアクティブレーンキーイングアシスト(車線逸脱防止機能)は、W205世代の古いシステムでは片側ブレーキングによる引き戻しでした。作動すると結構な衝撃です。
W206などの新しいモデルは修正ステアリングによる走行修正に変更になりました。修正による車両の振る舞いは静かですが、タクティカルな警告があります。
いずれも取説に作動原理が明記してあります。
元々アクティブステアリングアシストの動作にブレーキは直接の関係はありません。アクティブステアリングアシストの作動条件としてアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが作動している事が必須ですが、ブレーキ感度などは無関係です。もちろんある程度以上の強い制動中・速い速度での走行中に起きる自動操舵についてはその速度と減速加速度に応じて操舵量の適正制御はあると想定します。
「ルートスピード」とは「ルートベーススピードコントロール(route-based speed adaptation)」の事だと思います。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックのサブ機能として古くからありますが、日本市場向け車両には昔も今も搭載されていません。
私の感想としてはディーラーのご担当の技術レベルに疑問があります。
書込番号:26261838
1点

>SMLO&Rさん
ステアリングアシストはONにしたままです。
ルートベーススピードコントロールについては画像をUPしてますがONにしてます。
ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
書込番号:26261849
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。
また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。
>ディーラーのご担当の技術レベルに疑問、ということですが、それを私に言われても(笑)
相手の専門知識のレベルを推察・解析することはご自身を守る上でとても重要です。
書込番号:26261910
0点

>SMLO&Rさん
ルートベーススピードコントロールについて詳細にありがとうございます。下記については存じ上げませんでした。取説はローカライズしただけの場合があり、鵜呑みにできないと思っておりましたが、画面上でもそうだとすると、これは良くないないですね・・・ディーラーに問い合わせしてみます。
「ルートベーススピードコントロールについては現行のW206日本語取説に索引とページ指定があるものの実際の説明はそのページにありません。また取説別冊に日本向け車両には搭載なしと明記されています。
実際には仰るように車両にオンオフスイッチがあります。私の車(別クラス)にもあります。
しかしオンにしても取説に解説(旧モデルの日本語取説や現行モデルの英文取説にその内容の説明がある)してあるルートベーススピードコントロールの機能は一切作動しません。要するにUIのバグで日本向け車両についてはスイッチだけ残っている状態です。」
書込番号:26261949
0点

>LEO1228さん
ルートベーススピードコントロールについての旧モデルの日本語版取説と現行モデルの英語版取説の該当ページをご参考までに。機能拡大はあるようですが、古くからある機能です。
この中で「カーブ(bends」について、旧モデルも現モデルもアクティブディスタンスアシスト・ディストロニックは必要に応じて自動減速しますが、カーブを曲がり始めて横加速がかかってからの減速動作でマップデータやカメラ情報による前方認識準拠ではなく、横Gに基づく減速であり、ルートベーススピードコントロールではないと解釈しています。
日本の場合、当局がこの種の自動制御を認めないのだと推定しています。
書込番号:26262022
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
お世話になります。
2020年モデルGLE300dについて質問させてください。
先日購入したのですが、洗車機モードはオプションもしくは300dには備わってないのでしょうか。
車内の説明書(デジタル)には記載されているのですが、何度確認しても見当たりません。
ご存知のお方がおられましたらご教示頂けると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26243728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チッカーウさん
最新のGLEは洗車機モード搭載だそうですが、Airmaticかアクティブサスペンション(?)搭載車である事他ソフトウェアバージョンなど、いくつか条件があります。従来機能していたものがソフトウェア更新(第三世代MBUX)で無くなった、という噂も聞きますので、結構微妙なようです。
「2020モデル」がモデルイヤーの事でしたら未搭載の可能性もあろうかと思います(最初は2021Sクラス)。
音声指示で「洗車モードをオンにして」と指示してみてください。それでも作動しなければ最終確認はディーラですね。
ご存知かと思いますが洗車モードは:
1. すべての窓とサンルーフを閉める
2. サイドミラーを折りたたむ
3. 雨量感知式ワイパーを無効化
4. サスペンション調整
5. 車を駐車またはニュートラルに
6. 駐車センサーと自動ブレーキシステムを無効化
7. 後部ワイパーをオフ
私の車にはついていませんので未体験です。
書込番号:26244034
1点

>SMLO&Rさん
ご教示有難うございます!
やはり当方の車両には備わってない様です。
ただ、付近のSSを何軒か回りましたが、洗車機の使用は断られましたので、結局手洗いでの洗車になりました笑
書込番号:26244311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLCクラス 2023年モデル
GLC350eです。
MUBXの2.6.1のアップデートが来ており、ダウンロードは終了していると思うのですが、下記の文言が出ており『次へ』のボタンが活性になりません。
『車両を駐車し技術的な基本条件が満たされるとアップデートを完了させることができます』
停車してパーキングにしたり、複数の状況を試したがいずれもだめでして。。
助言頂ける方いらっしゃるでしょうか。
書込番号:26243413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら エンラージなんとか 着けてますか
書込番号:26243438
0点


はい。ネットには色々ありました。こちらのページの通りにはいかなかったのですよね。
私も最短でアップデート通知きてますが、どうにもこうにも何かしらが起因で次へがいけないのですよね。
書込番号:26243448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで素人さんに聞くよりディーラーに行けば?
書込番号:26243522
0点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
一応掲示板はウォッチしておきますが、
あるあるではない特殊な事例ということがわかったのでディーラーに聞いてみます。
書込番号:26243525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



つい最近W214のE300(MP202502)が納車になりました。前の車(S206)で使っていたSSDから音楽を再生しているのですが、自動的に次のアルバムを再生してくれません。どなたか設定方法を御存じないでしょうか。
ちなみに、フォルダは以下のような構造になっています。
\MUSIC\「アーティスト名」\「アルバム名」
よろしくお願いします。
0点

>ラーメンおやぢさん
連続再生ができないとはどのような意味でしょうか?
1 アルバムの最後の曲が終わると次のアルバムの最初の曲が流れず再生が止まる
2 同じアルバム内の曲に戻る
3 次のアルバムが再生されるがそれが想定のものと違う
1の場合はアルバム再生が終わると再生を終了するような特別な設定をしなければ普通は考えられないと思います
2の場合はアルバム内のリピート再生、ランダム再生にしていると思います
3の場合はアルバムの再生順は五十音順になりますので、同じアーティストのアルバムを連続で聴きたい場合はアルバムフォルダに通し番号を付けるなどして並び替えが必要です
書込番号:26212536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
御返信ありがとうございます。
症状は、「リピート再生をオフにすると、アルバムの最後の曲が終わると次のアルバムの最初の曲が流れず再生が止まる」になります。
何か情報お持ちでしょうか。一か月点検でMBUXのアップデートを試してもらうことにはしています。
書込番号:26212542
0点

>ラーメンおやぢさん
リピートまたはシャッフル設定をしないとアルバムの最終トラックの再生が終わると再生を停止する仕様なのでしょうね
全フォルダリピート再生にすれば連続再生になると思います
書込番号:26212567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
ちょっと試してみましたが、上位のフォルダに対してリピート設定はできないようでした。
いろいろとコメント、ありがとうございました。
先ずはMBUXのアップデートを試してみます。
書込番号:26212632
0点

アーティスト単位でしたら、簡単に複数のアルバムを通しで再生させることができますよ。
このプレーヤーは、「このプレイリスト」に入っているものを対象として再生し、リピートしたり、
リピートを外せば最終で止まったりします。
楽曲を選ぶ際のメニューで「アーティスト」をタップし、表示されたリストの最上位
(アーティスト名が表示されている)の右端の「・・・」をタップして出てくる
ポップアップメニューから「今すぐ再生」をタップしてください。
すると「このプレイリスト」をプレーヤーが自動的に作成して更新し、再生が始まります。
ディスプレーに同一のアーティストの全アルバムの全曲が表示されますので、スワイプして
好きな曲を選択することもできます。
リピートさせれば、好きな曲から開始できます。
残念ながら、USBメモリー内の全ての楽曲を連続再生する方法は知りません。
USBメモリー内には動画も入っていますので、必要がありませんので。
悪しからず。
蛇足ですが・・・
それにしても、このブルメスターの「4Dサウンド」は、とても素晴らしいですね。
過去最高の音質と効果です。
私のW214は、PHEVなので、締め切ったガレージの中で夜な夜な音楽や映画を鑑賞して楽しんでいます。
老婆心ながら。
書込番号:26212887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラーメンおやぢさん
>明日、試してみます。
結果報告することが利用規約に定められています。
↓ 価格.com掲示板利用規約
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:26219124
0点

>明日のその先さん
失礼しました。やはりアルバム毎の再生になってしまいます。
ディーラーに原因調査を依頼します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26219151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





