
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2025年1月2日 04:14 |
![]() |
10 | 8 | 2024年12月31日 21:33 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2024年12月26日 18:05 |
![]() |
1 | 2 | 2024年12月23日 14:04 |
![]() |
9 | 4 | 2025年1月22日 21:00 |
![]() |
36 | 11 | 2024年12月25日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一度乗ってみたかった車なので16年〜19年あたりの年式車へ乗り換えを検討しています。
中古車を探してみると10万キロオーバーの車が多数ありますがどうなんでしょうか?
ベースがディーゼルの商用車だから10万キロなんて全然平気という評判もちらほら聞きます。
現車が2000年式のg500なので少々の故障には慣れているのですが、修理費100万を超えるようなトラブルが頻発しそうなら流石に手が出ないかなと迷っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

中古車こそ当たり外れが激しそう。
丁寧に乗られたワンオーナーなのは必須のような。
書込番号:26020679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、爺にのっていらっしゃるなら
感覚的に分かるかと思います。
ディラー認定中古品ならば何の不安も無いですね。
それで解決かと思います。
書込番号:26020705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nauty7さん
一時期V220dを購入しようと考えこともありました
外車のミニバンならこれ一択ですね
欲を言えば認定中古車ですが、10万キロ超だと基準から外れるかな
エンジンが壊れる事は稀なので除外
やはりミッションが壊れると高いので過去にフルード交換歴がある車両探しでしょうか
まあ、記録簿ありで定期メンテナンスが確認できる車両であれば10万キロなんて通過点でしかないですね
ちなみに、私はBM買った帰り道でミッション壊れました
こんな事言い出すと何も買えなくなりますね
1番いいのは認定中古車
次はカーセンサーの有償故障保証を付けて買えば安心ですね
書込番号:26020954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
やはり認定の中古車が安心なんでしょうね、もしくは信頼の出来そうなお店の保証付車か。
>こーけもーさん
ですよねー、デザインとか存在感とか唯一無二感がありますもんね。
エンジンの故障は稀なんですね、そこは知りたかったところなので一安心です。
書込番号:26021540
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Bクラス 2012年モデル
2018年のB180です。
家のガレージも、職場からの出口もT字の状態で、おそるおそる出発しています。が、突然突っ込んでくる自転車に何度か危ない思いをしており、180度の広角カメラを車体の先頭の方につけられたらと思っています。B180で同じようなことをされた方はいますでしょうか?
純正ナビの活用も含めて、何か解決策があれば伺いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26019206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OAK9000さん
ガレージミラーを取りつけましょう。
アドレス入力出来ないみたいなので検索してください。
書込番号:26019221
1点

広角カメラはあまり役に立ちません。
見たい領域が小さすぎて何かいるのかも分かりませんし、
端に何か映りだして視認できるまで2秒くらいしかなく、そこから判断しても危ないですね。
書込番号:26019257
2点

OAK9000さん
下記のBクラス乗りの方のように、モニターを別途取り付けてフロントカメラの映像を映し出す方法があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3578391/car/3495391/12587236/parts.aspx
書込番号:26019407
1点

ガレージミラーがいいですよ。
特に職場の出入り口で事故がおきたら、会社にも責任が及ぶかもしれません。
職場の人達のためにも、早急にミラーを付けてもらいましょう。
書込番号:26019420
3点

>OAK9000さん
>家のガレージも、職場からの出口もT字の状態で、おそるおそる出発しています。が、突然突っ込んでくる自転車に何度か危ない思いをしており、180度の広角カメラを車体の先頭の方につけられたらと思っています。
違う車種に付けていますが?ですね
歩行者ならまだしも、自転車、二輪車などを見つけようとすると目の前がおろそかになりかえって危険です。
たとえ見えても、見えた時は目の前です。
目視で、目で見るのが一番安全です。
カメラを付けても、前方の障害物、溝などの確認、駐車場で駐車のカメラと割り切って使用するとぜんぜん使用できます。
やはり、皆さん言われるようにガレージミラーが良いでしょう
ガレージミラーとの併用が良いと思います。
書込番号:26019737
3点

皆様、有益な情報とアドバイスをありがとうございます。
我が家の構造が家の壁と車の右側がピタリとついていて、逆に左側は隣家の敷地と道路でして、左から来る人は確認できても右側死角を確認するミラーを設置する場所が皆無です。家人がいる場合は見てもらい、一人で出発の時は直前まで車を降りて確認していますが、手前の路地から出てきて突進してくる自転車はゆっくり出ても危ない場面もあり(相手が止まってくれることはほぼ無く...)、なにか少しでも動く物体を確認できる安全策はないものかと悩んでいました。
ガレージミラーの組み合わせか、リンクをいただいたカメラの方法も参考にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26019829
0点

>OAK9000さん
駐車場左側構造がよくわかりませんが、このような平面広角ミラーだと簡単に取り付けできると思います。
取り付け場所次第ですが、私のところだと両面テープで貼ってあるだけです。
ミラー面積が大きい物だと結構遠くの物(人)も見えます。
https://www.monotaro.com/g/01032225/?t.q=平面%20広角%20ミラー#
車載の180度カメラの画像よりは遥かにわかりやすいと思います。
書込番号:26019887
0点

>OAK9000さん
策は3つ。
実現可能性の高い順に・・・
1)車の右側にある自分の家の角の壁に凸面ミラーを設置する。
(長いステーでミラーを内側向けに)。
2)駐車場の道路を挟んだ反対側の住宅の塀や電柱にその所有者の許可を得た上で
凸面ミラーを設置させてもらう。
3)車をボンネットの無いワゴン車などに買い替える。
書込番号:26020311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



G450dの通常モデルについてですが
ホームページで見積しようとしたら
カラーにオブシディアンブラックがなかったです。
通常モデルはオブシディアンブラックは選択できないのでしょうか?
あと、今注文したら納期はいつくらいになりそうですかね・・・
3点

450d通常モデルでオブシディアンブラックの設定あります。
納期は販売店でどうぐらい並んでるかによって違うと思います。
今からですと最低1年からとかになるんじゃないでしょうか。
書込番号:26012262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ですよねー
オブシディアンブラックメインカラーですもんね。
納期もやはりそのくらいですか・・・
書込番号:26014202
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Sクラス 2021年モデル
縁があり知人社長より直接買ったのですが、最近サンルーフが開閉できないのと、アクティブパーキングアシストが作動できません。という警告がたまにでてその際はバックの際にカメラが見れなくなります。
簡単に治るものでしょうか??
そもそも電気系統の不具合でしょうか。。。
詳しい方ご教示お願い致します。
書込番号:26009634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋トレなうさん
>アクティブパーキングアシストが作動できません。
バックカメラが正常に動作して無いのが原因で「アクティブパーキングアシストが作動できません」となるはずです。
カメラが正常に開くか見て、レンズなどを掃除してください。全体のレンズ全て掃除をお勧めします。
>最近サンルーフが開閉できないのと、
故障かと思います。
自分の経験では、エラーが一つ出ると、次から次に関係ないと思える箇所も異常ですと表示されます。
簡単な話ですが、ディラーで点検してもらうと、エラーは記憶されてるので解決が早いと思います。
書込番号:26009731
0点

>筋トレなうさん
追加情報で。
フロントガラス、上部に付いてるカメラのカバーから埃が入り、曇って不具合が出ます。
自分はカバーを交換してもらいました。本国から取り寄せるので一か月程待ちました。
「アクティブパーキングアシストが作動できません」これも、カメラの不具合から来てるかもしれません。
ディラーに持ち込んで調べてみては。
書込番号:26010385
0点



2015年式のCLA180に乗っています。
現状では走行距離31,000キロです。
エンジンオイル、フィルターは定期的に交換していますがトランスミッションオイルの交換について
時期をいつにするか悩んでます。
ベンツディーラーに相談すると、推奨は5年もしくは10万キロだそうですが
5年で交換する人はまず居ないし、走行も少ないので次の車検くらいでも良いのでは?とのことでした。
と言うものの年数的には10年近く経っているので、早めに変えた方が良いのか?
次回の車検(2026年)まで交換しなくても良いのか?または全然交換しなくても良いのか?
ユーザーさんの意見が聞きたいと思いますので、よろしくお願いします。
私見でも何でもかんでも結構です。
0点

>ソニック4989さん
>トランスミッションオイルの交換時期について
交換するならば早めに交換される方が良いかと。
走行距離の方が効きますが、運が悪いと交換による
トラブルが出る場合も有ります。
書込番号:26008947
3点

CLAは乾式DCTですが湿式DCTと違い何万kmで交換必須の指定もありません。
DCTはトルコンとは構造が違うので配管が詰まったり交換後に不調になることはほぼ無いです。
私は車種は違うけど湿式DCTで6万km毎に必須交換ですが、12年目で交換したけど不調は皆無です。
まだ何年も乗り続けるのであれば、早めの交換でも良いのではないですか。
書込番号:26008991
3点

>BREWHEARTさん
>湘南MOONさん
ご意見ありがとうございます。
交換によるトラブルが心配にもなってまして、今何も問題がないのなら
そのままで行くか、経年劣化を考えて交換後のトラブルの
可能性を踏まえて交換するかを悩んでました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26009217
1点

メルセデスのDCTは「湿式多板」です。
ネットで検索しても、すぐに出てきます。
例えば・・・
〇モーターファン
https://car.motor-fan.jp/tech/10008757
間違った情報に惑わされないようにお気を付けください。
書込番号:26046849
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
新車で購入しました。
数回パワーウィンドウ作動させただけで、縦の傷がついています。(経年車のワイパー傷のようで光に当たると目立つ)試乗車も傷がついていましたが同じような方いらっしゃいますか?
ディーラーの方は構造上の問題と言っていました
書込番号:26007130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に傷なのですか。
掃除しても取れないのですかね。
汚れとか、オイル分がついてるとかでなく。
ガラスに傷がつく、それを構造上でなるとか、
ベンツの品質に失礼な内容ですので、
ガラスの擦り傷かどうか、キッチリしてください。
ガラス上下して傷がつく、ディーラーが、構造上仕方ないとか言う、信じられないのですが、
本当なら、ベンツのイメージ失墜します。
本当なら、断固苦情いうべきです。
構造上、ガラスに擦り傷つける、ガラスに砂ぼこりついたまま上下してできたなら、オーナーの責任でしょうが。
ディーラーの反応といい、信じられないことです。
書込番号:26007195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にクレーム入れガラス交換して頂きましたが、(運転席、助手席)代車のglbにも入っていました。
新しくなったガラスにもまた線傷が入っているので、整備担当に聞いたところ構造の問題でつくそうです。
書込番号:26007243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>brabus32さん
ありがとうございます。
ガラス交換されてるのですね。
失礼いたしました。
その上、またできる。
ということは、この車はすべてそうなのでしょうね。
ベンツは乗ったことないですが、
今まで乗った車で、ガラスに傷がつく車の経験ないですので、中をみたことある車は、ガラスの下のところを固定されて、上下に動くみたいで、ガラスの途中をささえるようなところなかった(窓枠以外)ので、
わずかに擦れる傷なのでしょうね。
そうでないとクレーム続出でしょうね。
他のオーナーの方のお話聞きたいですね。
ご無礼失礼いたしました。
書込番号:26007437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>brabus32さん
サイドウィンドウを上げ下げする際にできる縦傷のような線はウィンドウメカニズム内部のゴミや汚れが原因であることが多いようです。
一般的に考えられる原因は以下のようなものですが、新車でガラス交換後にも発生、また試乗車にも同様の現象があるという事ですから、そのディーラー固有の現象(例えば以下の5)のような気がします。
窓上下のメカニズムの設計が原因で起きたという事例も過去にはあったようですが、現行の新車のGLBに同じ現象が発生すると考えづらいです。製造工程での清掃処理が不完全で発生という事も確率の問題であり得ますが、その場合は複数の個体に発生しかつガラス交換後(当然メカニズムを清掃したでしょう)も発生するのは、やはり何か特別な原因がありそうです。
ただ同様の現象を探してみたところ最後に記載のように、窓加工をしているとそのような事例がなくもないようです。
お取引のディーラーの他のモデルの展示車などや、他のディーラーのGLB展示車などをご覧になってみてはいかがでしょうか。
1. ウィンドウ・シール(ウェザーストリップ)の汚れまたはゴミ
ウィンドウトラック内のゴム製シールまたはフェルトライナーが、汚れ、砂、または小さな粒子を蓄積している可能性があります。 窓が上下に動くとこれらの粒子がガラス表面を傷つけることがあります。
圧縮空気、柔らかいブラシ、またはマイクロファイバークロスでウィンドウシールを清掃してください。 汚れがひどい場合や摩耗している場合はシールの交換を検討します。
2. ウィンドウシールの磨耗または損傷
時間の経過とともに窓をガイドするゴムやフェルト材が摩耗し、ガラスを傷つける可能性のある硬い表面が露出することがあります。
シールとライナーに磨耗や損傷がないか点検、必要に応じて交換します。
3. 機構部に異物が詰まっている
落ち葉、砂、砂粒などの小さな物が窓のトラックやシールの間に詰まることがあります。
トラックやシールを含む窓の機構全体を点検、清掃します。
4. 製造上の残留物または欠陥
まれに製造工程での残留物や窓枠の仕上げ不良が傷の原因になることがあります。
清掃・修理対象です。
5. 不適切なクリーニング製品の使用または方法、紫外線防止処理など
ウィンドウをクリーニングするために使用された刺激の強いクリーナーや研磨ツールは、日光の下でより目立つように見える微細な傷を残す可能性があります。
クリーニングには研磨剤を含まないガラス専用のクリーナーとマイクロファイバークロスを使用してください。
https://mbworld.org/forums/c63-c63s-amg/775358-window-tint-needed.html
https://www.reddit.com/r/mercedes_benz/comments/1clacdl/window_tint_scratches/?utm_source=chatgpt.com&rdt=33173
書込番号:26007467
3点

油脂類の類では無いですかね。
書込番号:26007562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーが左右とも交換し、しかも交換した新品が、また左右とも同じようになる。
展示車もなってる。
まさか、単なる汚れでそこまでするディーラーのメカニック、もしそのようなメカニックがいるとしたら恐いですね。
どの程度の傷か見てみたいですが、
写真に撮って分かるような傷ではないのでしょうね。
今のところスレ主様にとっては100%傷ということでしょうから、
同車種には、何らかの傷はあるのでしょうね。
ただ、ほかのオーナーとかディーラーでは、気づかないか、許容範囲か、
画像載せれれば見せていただきたいです。
また、オーナーに意見聞けると嬉しいです。
単なる興味で申し訳ありませんが、
無駄話、すみません。
書込番号:26007692
0点

私のglbも同じ症状です。
日光が当たるところで見るとキズがありますね。爪にかかる傷です。新車でまだ日数経たないうちにこの傷なので、数年後は心配ですね。
書込番号:26008386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GLB55さん
ありがとうございます。
爪の引っかかる傷なのですね。
写真もありがとうございます。
思った以上にしっかりと傷ですね。
GLB55さんさんとこのディーラーはどういう説明でどういう対応されてるのですか?
ベンツ買われてこれは辛いですね。
私なら、軽自動車、商用車でも、このようなものが普通に使ってできるなら許せませんね。
残念ですね。
書込番号:26008449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brabus32さん
私のGLB(12月納車)も今日何気に光に当たった窓に縦線があった様な気がします。触っていないので後で確認してみます。
ところで、ディーラーさんは構造上の問題以外に、例えば使用には問題無いのでこのまま使って欲しいなど言われてましたでしょうか?
書込番号:26013367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





