
このページのスレッド一覧(全717スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年7月8日 08:08 |
![]() |
15 | 6 | 2021年7月10日 06:04 |
![]() |
11 | 6 | 2021年7月4日 13:11 |
![]() |
10 | 7 | 2021年7月9日 08:29 |
![]() |
11 | 0 | 2021年6月17日 00:40 |
![]() |
6 | 5 | 2021年6月14日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > プジョー > 208 2020年モデル
e208ですが、チャデモの充電口経由でバッテリーの電気を取り出す給電装置を使っている方はいらっしゃいますか?
今年1月から始まった環境省のev補助金では、災害停電時の利用を目的に、evと給電装置もしくは自宅への給電設備への補助金がでます。
e208、e2008や3008PHVなどで給電している方や情報をお持ちの方がいれば教えてください。
書込番号:24226916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tsuyusanさん
輸入車ではCHAdeMOでの充電になっていてもV2H給電機能はサポートしていないと思います。
CEVの対象リスト(令和2年度補正予算)で経産省プランの対象になっていない車両には、給電装置またはV2H給電機能が無いということになります。
輸入車は全滅、国産車はOK(マツダMX30EVはつい最近の車台番号以降から)です。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/r02ho/r02ho_meigaragotojougen.pdf
書込番号:24227234
1点

>らぶくんのパパさん
どうもありがとうございます。
この一覧はそのように見るのですね。理解しました。
しかし、補助金の要項や説明はわかりにくいですね。
輸入車のevは外部への給電ができないとなれば災害時には活躍できませんね。ちょっと残念です。
書込番号:24228963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日無事納車されドライブしてみました。
今までアイドリングストップ車に乗ったことがないので是非教えてください。
信号なので停車するとメーターパネルの右側に緑のAの様な表示が出ておそらくドリングストップ状態になっているのだと思います。
私の想像ではアクセルを踏むと解除される、というイメージなのですが発進する前に信号待ちの途中くらいでランプが消えアイドリングが解除というかアイドリングじゃない状態に戻ってしまいますが普通なのでしょうか?
なにぶん文字でどう伝えればわかりやすいのか難しく拙い文章でごめんなさい。
動画撮っておけばよかったです。
これが普通なのか問題ありなのか設定の問題なのかよろしくお願いします。
1点

普通です
エアコンなので電力量が必要になるとエンジンかかります
書込番号:24224825
3点

>べがちゃんさん
ほとんどのアイドリングストップ車はアクセルを踏む以外に、
ブレーキを緩める。
ハンドルを動かす。
暖房、冷房などで電気が不足した時などはエンジンがかかります。
書込番号:24224833
4点

こんんばんは、
一般的なアイドリングストップは、停止時にブレーキが踏まれているときに作動し、
ブレーキが緩みますと、エンジンが再始動する仕組みが多いです。
停止時のショックをやわらげようと、
停止直前にブレーキを緩めたりしますと作動しないこともあります。
停止中にブレーキを踏む力が弱くなると、安定しないこともあります。
停止中のエアコン動作のためにエンジンが回るケースも想定されます。
プジョーの仕組みを精査したわけではありませんので、詳細はディーラーに確認ください。
書込番号:24224844
4点

日本語の取説は有りませんか?
車両の引き渡しの際に説明はなかったのですか?
書込番号:24225357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べがちゃんさん
2008いいですね ^ ^
すごくかっこいい
”牙”状のデイライトも良い
私のハンネはつづり間違ってますが >KタスクS
tusk=牙なので親近感あります
tusk of jager という曲→次男の名→ハンドルネームなので ( ^ω^ )
次は2008か3008の予定です
是非インプレ御願いしますm(_ _)m
書込番号:24232219
1点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
何かでオイルフィルター交換時のオイル量が5.1Lというのを見たんですが、みんカラなどでは4L程度しか入らないという情報が多いように思います。
実際どうなんでしょうか?
週末にオートバックスで交換予定なのですが、4Lでいいのか、5L+α必要なのかわからず困っています。
オートバックスで聞いたら普通に「5.1Lなので6L買ってください」って言われそうだし。
教えてください。お願いします。
書込番号:24212066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさんこんばんは
まずは取説をご覧ください、多分4Lはオイルエレメントを交換しない場合、5Lは交換する場合かと思いますが。
抜き取って新しいオイルを4L入れてみて、オイルゲージで確認すればすぐに分かります。
書込番号:24212128
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
> みんカラなどでは
みんカラのパーツレビューや整備手帳では、スクロールすると下の方に「このパーツレビューのコメントを見る」「この整備手帳のコメントを見る」のボタンがあります。
それをクリックすれば、掲載者に直接質疑することができます。
その方が早いかと思います。
書込番号:24212201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1リットルもの大型のオイルフィルターなんてエンジンには使わないですよ。
容量的には5.1リットル?
だが、オイルパンの構造上4リットル少ししか抜き出せない…
のかもね。
書込番号:24212247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
それが、取説には書かれていないんです。
4Lは唯一見つけた下抜き・オイルフィルター交換の実績です。
バカでかいアンダーカバーを外さないと下抜きできない車なので自分でやるのは厳しく、お店に任せることにしました。
なので、一度抜いて入れてみる、というのは難しいです。
>けんちゃまんさん
そんな機能があるんですね。
試してみます。
ただ、みんカラだと上抜きの方ばかりでその場合でも1.75L~2.5L(オイルフィルターなし)とバラツキが大きく、下抜きでオイルフィルターまで交換している人は1人しか見つけられませんでした。
そのため、ココでいろいろな人から経験談が聞ければと思っています。
この車はアンダーカバーの取り外しがたいへんなので、DIYは上抜きだけで、下抜きはお店に任せる人が多いようです。
>麻呂犬さん
私もオイルパンの形が悪いんだろうなとは思います。
書込番号:24212352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ディーゼルエンジンのオイル管理はキッチリした方が良いでしょうね
以下の様な説明を読めば上抜きよりキッチリ全量交換作業をしてもらえる業者を頼るべきでしょうね
『劣化が進んだ古いエンジンオイルと新しいエンジンオイルを混ぜて使うことは、エンジンに負荷が掛かるリスクがあるので避けるべきです。 古いエンジンオイルは熱や汚れなどを吸着することで劣化が進んでおり、潤滑作用や清浄作用などが低下している状態です。』
書込番号:24212824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.5L入りました。
ディーラーの作業記録をUPしている方のを見ても4Lだったので、そんなもんなんでしょう。
お付き合いいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:24222055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > プジョー > 308HB 2014年モデル
実際のオーナーの方からの意見としてお聞かせください。
新型デビューの前にこれまでのモデルがお買い得なことから購入を検討しています。
2015 1.2GTライン(ガソリン)か2017 1.6Allure(軽油)で迷っています。
使用は2台目の位置づけで,街乗り中心でたまに高速使用,年間7000〜10000q走行。
この2台ですと乗った印象など分かる方にお聞かせいただきたいです。
カタログ値で見る限り,GTとはいえ,排気量の大きいAllureがより走りが良いのでしょうか?
また,おすすめポイント,DENONスピーカーご使用の方のご意見も是非,お聞かせください。
ちなみに輸入車の新車には興味がないので新型は考えておりません。
宜しくお願い致します。
3点

こんにちは。
ディーゼル、良いですが街乗り中心ですと後々DPFやインジェクターの懸念が残ります。
ガソリンも直噴なので昔からあるポート噴射に比べれば汚れは蓄積されますがGTiの1.6L4気筒とは違い1.2Lターボはカーボンの生成量が抑えられているようです。
どちらのエンジンもリッターあたり100馬力は超えているので非力な感じではないかと。
DENONのスピーカーは良いと思いますが帯域別のイコライザーはなくプリセットかバス&トレブル調整のみです。
純正にしては音の分離は良く大きめの音量で真価を発揮する傾向です。
またネット上でも見かけますが生産時の不具合でスピーカーの前に障害物があったりするなど、稀でしょうが購入後ご確認下さい。
私の場合「評判より良くない、高音域が不自然でこもっている」と思い確認したところ右側運転席のツイーターが外れてドアの中に落ちていました。
直したところ満足した音です。
ただ故障はほぼ無いですし他の方とカブることは殆どなく長く乗れるかと。
メリットだと思いますが、多くの人が新型308が出ても気付かないのでは?
型落ち感が分かりにくいので長く乗れると思うのですが(^^)
書込番号:24206977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PAF323さん
貴重なご意見をありがとうございます。
街中で他の人とあまり被らないという点でGTにひかれています。
私にとって、車内は静かで音響に重きを置いています。
その点でディーゼルは避けてきたのですが、評判の良いプジョーのディーゼルに興味もあります。
DENONについては満足されているとのことですが、ツイーターが外れているというのは…(笑)
車内で他と比較するわけではないので気持ちの満足感も期待しています。
新型の恩恵で中古の値段も落ちているので、2.0GTも視野に入れてもう少し検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24207215
1点

1.6Allure(軽油)に乗っています。
DPFについては今まで意識したことは無いです。それくらいパワーが極端に落ちるとかはないです。
音についてもガラガラとした音が室内に入ってくることは無く静かです。そっちより経年によるロードノイズの侵入の方が気になります。
1.5Lではなく1.6Lと記載されているので恐らく中古を検討されている様ですが、選ぶなら新車での購入をオススメします。
モデル末期なので割引も大きいですし、今なら0金利もやっているので。
私の車は最近電装周りがちょこちょこと不具合を起こしてます。
中古だとその辺の覚悟が必要です。
国産車にはないシートの良さ、鼻先からくいっと曲がるハンドリング、良く動く足周りであったりと運転が楽しくなる車であるので是非検討してみて下さい。
書込番号:24213494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wolfgang2995さん
度々すみません。
感覚として私が思った事を追加で書かせていただきます。
308へ乗り換え当初(マツダの1.5ディーゼルより乗り換え)は
事業用の移動として使用しておりましたが自家用へ回すことになりました。とても気持ちの良い車でしたので。
一番思ったのは「感覚的な昭和感」があるところです。
安全装備や各種技術面は近代的な物なんですが、小径ステアリングや中学生的な味付け(疑似排気音など)走行性能のクセ、シート・・・、ドアに始まり各部構造の剛性感など最近の日本車になくなった物があるような気がします。
「昭和感」は私だけの感覚でしょうが、車って「感性」が大事だな・・・とあらためて思いました。
もちろん工業製品として考えれば日本車は異常なレベルで壊れないと思いますが(^^)
失礼しました〜
書込番号:24213672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で〜ひさん
コメントありがとうございます。
ディーラーで1.5Allure試乗してきました。
仰られるように車内の静かさは保たれており,パワフルな出足で気持ちよかったです。
エンジンブレーキが強い感じを持ったのですが,ディーゼルではそうなのでしょうか?
また,新型が出ることで在庫セールで値引きも驚くほど出してくれ,さらにもう少し出せると言ってました。
このことで気持ちがぐらぐら動いてますが,それでもちょっと予算オーバーなのです。
プジョー,スタイルもよく素敵な車ですね。
>PAF323さん
改めてのコメントありがとうございます!
上述しましたように,試乗をしてみて308の魅力に惹かれています。
PAF323さんの308への愛着がよく伝わりました。
GTかAllureで迷っていますが,GTの試乗をしていないのでどれほどの差があるのか。
実際には乗り心地の良いAllureがよいとは分かっているのですが,GTには希少性になんとなく所有欲を求めている自分がいます(笑)
書込番号:24213865
1点

>Wolfgang2995さん
どうも。
ディーゼルエンジン自体はエンブレが弱く2ストエンジンと似ています。おそらく回生ブレーキの発電の抵抗だと思いますのでエンブレより利き方が不自然と思われるかも?
GTラインの18インチは不要だと思いますが、思ったほど乗り心地も悪くはありません。ネコ足ではありませんが峠も安定しています。
「街乗り+ワインディングで高回転まで気持ち良く回したい」でしたらガソリン、「定常走行+トルク感+レスポンス+燃費」でしたらディーゼルでしょうか?
街乗りでも運転自体はディーゼルの方が楽だと思います。
レスポンスや常用域の使い勝手はガソリンより良いかと。
あとガソリンの場合、アイドリングから発進時の吹け上がりにタイムラグが出てきますので早めのプラグ交換がおすすめです。
それでは(^^)
書込番号:24214098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PAF323さん
>で〜ひさん
ご回答いただき,ありがとうございました。
大変貴重なアドバイスのお陰もあって,今回は1.6Allureで契約ができました。
初のディーゼル車を楽しみたいと思います。
書込番号:24230646
3点



自動車 > プジョー > 208 2020年モデル
ハイパフォーマンスモデルが出るみたいな話をディーラーから聞かれた方はいらっしゃいますか。
ds3クロスバックが155psモデル出してるのでそのくらいはいけると思うのですが、
流石に年内には出ないですかね。
書込番号:24192330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
ETCをつける場所などはあるのでしょうか?
どこか側面に貼り付ける感じになりますか?
ETCが今はなかなか無い様なので自分で購入を考えているのでサイズやETC以外にどのようなキットがいるのかな、と思っています。
よろしくお願いします。
0点

少し調べましたがステアリング右下の小物入れ?開口部に皆さん設置されていることから、キットなど必要なく
そこが定番の位置になっている様です。
もし見え難い場所に設置したい場合はグローブボックス内などお願いしては如何でしょう
書込番号:24186467
1点


>べがちゃんさん
DIYでの取り付けも可能ですが、セットアップはカーショップ等にお願いすることになりますので、取り付けもお願いした方が面倒なくて良いかと思います。
機種の選定 : アンテナ分離型で音声案内(イグニションSWのON/OFF時に音声でETC使用可否を知らせる機能)付きのモノが良いと思います。
取り付け位置 : センサーはルームミラーの死角に入る辺り(車検ステッカー近辺)のフロントガラス内側が一般的です。
本体はグローブボックス内に取り付けるのが(ETCカードが外から見えないので)一番安全です。
https://kakaku.com/search_results/etc2.0+%8e%d4%8d%da%8a%ed/?category=0008%2c0005%2c0004&sort=priceb
書込番号:24186553
2点

ETCのキャッシュバックキャンペーンの報道を見て、翌日会社から帰りにYHに行くと、一体型しかありませんでした。
本体とアンテナ別は売り切れで、当日取り付け枠は終了。(実質0円でした)翌日セットアップしてもらってDIYで取り付けました。
三菱電機製なので、スプリアス問題もなく、まだまだ使えます(3台目のクルマで使用中)
首都圏じゃないので、ETC2.0は不要です。
ETCの機種によっては、常時電源接続が必要なモデルもありました。
書込番号:24186642
2点

>NSR750Rさん
>ハラダヤンさん
>スーパーアルテッツァさん
>☆ポコ☆さん
皆様参考になりました。
ありがとうございます。
皆様の親切なご回答に非常に恐縮しております。
ETCの件は完全に解決しました。
書込番号:24189069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





