
このページのスレッド一覧(全717スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2024年9月29日 15:54 |
![]() |
7 | 0 | 2024年6月17日 13:14 |
![]() |
10 | 6 | 2024年5月18日 16:52 |
![]() |
21 | 13 | 2024年5月24日 19:39 |
![]() ![]() |
70 | 12 | 2025年8月16日 04:55 |
![]() |
0 | 0 | 2024年4月12日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



値引きってその店(販社)の方針だから他人がどうこう言えるものではない。
それに輸入車の大幅値引きのタイミングはイヤーモデルとして切り替わった時の、前モデルの在庫車を処分する時。
とはいえ最初に書いた方針もあるし、ローンを組む場合は超低金利の設定が値引きみたいな物とも言われます。
競合する他店舗がなかったら珍しい車はほぼ言い値でしょうね。
書込番号:25776850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値引きのスタートは20万円だと思います。
408は出て間もないのでそんなに大幅な値引きはないでしょう。
販売から1年目から50万円引きとか普通にあります。モデル末期だと100万円は軽く超えます。
狙い目は決算期ですね。ビックリするような金額を提示してきます。
書込番号:25782163
3点

先月購入しましたが40万割引きしてくれましたよ(都内PHEV)
書込番号:25886069
3点

408 GT HYBRID を6月末に購入しました。
ディーラからは 558,785円値引きしてもらいました。
その当時 ステランテスと蔦屋のキャンペーンで20万円、
ディーラに白の408が2台ノルマとして残っていて白であれば20万円値引き
と聞いて白を購入しました。 納期は1か月内でした。
やはり狙い目は決算期とかディーラのノルマ達成ぐあいでしょうか。
あと国と都の補助85万円をいただいたので140万円ほど値引きになります。
書込番号:25908515
2点



現在、プジョー3008のガソリンモデルの購入を検討しております。期間限定の値引きフェアで100万円近く値引きされ、500万円ほどの価格を提示されています。来年には新型モデルが登場するという話もあり、今回は3年または5年の残価設定ローンで購入し、そのタイミングで新型に乗り換えようかと考えています。
気になっているのは、ディーラーの方が頑張ると言っていますが、3年残価設定で最終的な残債が300万円ほどに設定されている点です。正直を言うと、プジョー3008が6割のリセールバリューを持つとは思っていません。過去に所有し、売却した方がいらっしゃいましたら、最近のプジョーのリセールバリューについて教えていただけないでしょうか。
また、新型は成熟していないため、リセールが多そうかつ値上げしてくる可能性もありますが、豪華な装備を手に入れやすいとも聞いており、待つべきか悩んでいます。
さらに、ディーラー登録済み未使用車が420万円程度でカーセンサーなどに出ており、どちらで購入するか非常に悩んでいます。こちらは2022年度登録で、残り1年で車検が必要です。また、サポートも延長する必要があります。リセールバリューを考慮すると、新車購入との80万円ほどの差額を埋められるのか、もしくは広がるのか判断が難しいと思っています。
購入者の立場になった場合、どちらで購入するかについてのご意見をお聞かせいただければと思います。
7点



少し気になった事象がありまして、アイドリングストップしているときに、シートベルトを外すとなぜかエンジンが始動します。
これは仕様なのでしょうか、それとも何かおかしいのでしょうか。
仕様だとするとどういう意図なのか知りたいです。
2点

doordoorさん
シートベルトを外すと国産車でもアイドリングストップが解除されるのが一般的です。
参考までに↓でフィットのアイドリングストップしない条件が説明されていますのでご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-28584.html
書込番号:25739322
1点

doordoorさん
その理由ですが↓で説明されています。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0800444/blog/249953
つまり、エンジンOFFと勘違いして車外に出るのを防止する為、シートベルトしないとアイドリングストップしないのです。
書込番号:25739325
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。気づきを与えるための仕様なのですね。
よくやるのが、
家族を駅までおくる→駅前で停止(アイドリングストップ)→家族が下りるためシートベルト外す→エンジン始動
なのですが、助手席もその仕様に含める必要はあるのですかねぇ。
これから降りようとしてシートベルト外すとエンジン始動すると少しビックリしてしまいます。
書込番号:25739331
1点

仕様ですね。
安全を考えた場合たどり着く設定だと思います。
書込番号:25739334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>doordoorさん
>アイドリングストップしているときに、シートベルトを外すとなぜかエンジンが始動します。
使用がいろいろあるみたいで、スバル車は、パネル全点灯、アイサイト停止、エンジンも停止するそうですよ。
書込番号:25739468
1点

気づきのための仕様もいろいろあるのですね。
う〜ん、私はエンジン始動しちゃうよりパネル全点灯のほうがよいかな。
書込番号:25739620
0点



3008 2017年モデル BlueHDi Special Editionに乗ってます。
この度、6年目の点検でディーラーから「まあ急ぎではないですが」としてタイヤ交換お勧めされて「クラックもないしそんなに劣化してないんじゃない?」とお断りしたのですが、先日雨の日に「スポーツモードに入れていない」状態で普通のアクセル踏み具合でホイールスピンしまして、こりゃタイヤが硬くなってきてるのかなー、と交換を決意しました。
最近リアドア回りの塗装が剥げたとか些細なこと以外には特に不満もなく、あと2回車検通す(つまりあと5年弱)くらいは乗れるかなと思っていますが、今もオールシーズンタイヤなので同じくオールシーズンタイヤにしたいと思っています。
そこで、2017以降、現行モデル含めてタイヤ履き替え経験のある方でオールシーズンタイヤを選択した方、ぜひ感想を教えていただきたいです。
愛車は納車時からコンチのCrosscontact lx2ですが、よくも悪くも特に印象がありません。
試乗時に乗ったGT Lineは「オールシーズンでない」と聞いた記憶がありますが、乗り心地には特に違った印象はありませんでした。
価格的に、ミシュランのCROSSCLIMATEがいいかなと思っていますが、「いや、グッドイヤーがいいぞ!」とかご意見伺えればと思います。母が数年前まで乗っていたスカイラインV36は、トーヨーからミシュランに履き替えた後とても乗り心地よくなった記憶があり、ミシュランに(まあフランスつながりですし)漠然といい感じがしているのはあります。
重視は ウェットグリップ > 乗り心地 > ロードノイズ > 下記緊急用途での雪道 > コスト >>> 燃費(もともといいので) という感じで、一流メーカーのドライグリップに文句を言うような走りはしません(サーキットも206で一度走ったきり、機会がなくなりました)。
なお、横浜在住で雪道経験は乏しく、オールシーズンへの期待は「出かけた後に降り出して積雪した場合の緊急脱出」、「雪は消えてます、との情報で遠出した場合にちょっと降った場合の安心」程度で、現タイヤでどっちも経験ありますが全く怖さは感じませんでした。(比較対象: 2月の函館空港から1時間半くらいの走行、スタッドレスのレンタカーで峠越え等したときの恐怖体験)
布チェーンは冬は常時携帯していますが、すでに積もっている場合や積もっているという情報がある場合に愛車は動かしませんが、通勤に車を使うことになり、朝降っていなくても帰りが積もっているケースは増えそうです。
あとTIREHOODが安くて安心そうなのですが、この店含めて通販サイトやチェーン店購入の(プジョーならでは的な)お勧めやNG等もコメントいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
失礼します。
3点

なるほど。
「雪でも走れるっぽいので過信&慢心する」 以外の理由は個人的にはよくわからないのですが、何かご経験あったら教えてください。
書込番号:25731069
2点

走れるのは走れる
そのあとが高くつく
まあスタッドレスでも慢心はねぇ
あースタッドレスにしとけばよかったなと思わないひとならオールシーズンタイヤでもよいかと。
書込番号:25731152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オールシーズンは夏タイヤとしても冬タイヤとしても中途半端な性能になるので私は選択しません。
近年はかなり性能は良くなってきてるようですので通常は全く問題ないとは思いますが、同時にサマーもスタッドレスも進化してますから、どこまでいってもやはり中途半端な性能になるはず。
それで良いと思う人はそれで良いでしょう。
私は夏タイヤはやはり乗り心地やグリップに期待したいし、冬タイヤは安心して雪道を走りたいですから、使い分けます。
まあ、人それぞれで良いのではないでしょうか。
でもせっかく良い車にお乗りなんですから、タイヤも良いものを履かれたら良いのに…と、個人的には思ってしまいます。
私は国産のミニバンですが、夏タイヤはALLENZA LX100、冬タイヤはブリザックVRX2を履いてとても満足しています。
書込番号:25731195
4点

オールシーズンタイヤの未経験者ですが、お邪魔します。
1)写真1枚目が新車装着タイヤの欧州ラベリングで、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が記されています。
ご覧の通り、ウェットグリップはBです。またサイドウォールにM+Sのマークがあると思いますが、高速道路の冬用タイヤ規制でも走行できるスノーフレークマーク、それが付与されないタイヤです。
2)履き替え候補のCROSSCLIMATE 2 225/55R18 98Vは、写真2枚目のラベリングです。新車装着タイヤと変わらないグレーディングに、スノーフレークマークが付与されます。
3)あまり値段が変わらない場合には、写真3枚目のCROSSCLIMATE 225/55R18 102V XL AOの方が、転がり抵抗と車外通過騒音が優れます。
4) Vector 4Seasons Gen-3 225/55R18 102W XLは写真4枚目です。新車装着タイヤより転がり抵抗が優れ、スノーフレークマークも付与されます。
ラベリングに表されない乗り心地やライフ性能、雪上性能などの使用感は、他の方の投稿を参照ください。
5)持ち込み交換でも横浜ならいろいろ選択肢があると思いますが、例えば下記の店舗なら持ち込み交換も可能です。
https://sakurashokai.jimdofree.com/
また下記店舗なら同車種の施工実績もあるそうです。
https://www.tire-fitter.co.jp/35949/?gad_source=1
https://nagatuta-tireshop.net/case/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%80%803008%E3%80%80gt%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9/
書込番号:25731230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールシーズンタイヤが雪でも走れるのは鮮度が良いのが条件であって、6年も履きっぱなしじゃあ溝も減ってただの性能の悪いタイヤですから雪を言うなら3年ぐらいで交換じゃないでしょうか?
書込番号:25731555
0点

>だくおさん
クロストレックに乗っていますが、スバルの新車装着タイヤは殆どがオールシーズンタイヤ(ファルケン)になりました。
でも、雪はほとんど降らない関東平野在住で、今まで通り冬季はスタッドレスタイヤ(DMーV3)を使っています。オールシーズンタイヤへの履き戻しが1月くらい早くなったでしょうか。
タイヤメーカーは3〜4年での履き替えを勧めていますが、経済的・環境負荷を考えると5年程度で替えたいですね。車が2017年式ということで、交換時期を過ぎているのではないかと思います。
オールシーズンタイヤは日本のように四季がはっきりしていてベタ雪が多いくせに寒暖の差が大きい地域には合っていないと思っていますので、過信は禁物です。
実際のタイヤについてはミシュランでも、グッドイヤーでも、大きな違いはないと思いますので、スノーフレークマークの付いたものを選んでください。
V字型トレッドパターンの関係上静穏特性に優れたものはないのでご注意ください。
書込番号:25731566
2点

私はピレリのスコーピオンベルデのオールシーズンを使用しております。ベンツのSUVなので、MOEというメルセデスベンツ承認のランフラットタイヤです。
他のオールシーズンを試したことはありませんが、スコーピオンベルデは静粛性が高く当たりが柔らかい乗り心地が特徴だと感じております。雪上はほとんど走ったことが有りませんが、首都圏で珍しく数センチの新雪が積もった時に試した限りでは、普通に走りました。凍結路ではグリップは期待してませんし、駄目だと思いますが。
オールシーズンの是非は議論あるかと思いますが、ランフラット同様、ある種の事態に備えた保険としてタイヤに特殊機能を持たせるのはアリだと思います。その機能は最善でも万能でも無いけれど、失うものもさほど大きくないと私は思ってます。車種もどうせSUVですし。
書込番号:25732736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいた皆様、ありがとうございます。
>大丈夫ですかねぇさん
なるほど、あとが、というのはご指摘通りかもしれませんね。事故らなくとも、
>たぬしさん
もご指摘のように、私のように「距離出てないから」といって6年も使うと痛い目に合う、というのはあるのかなと。
来年3月には「雪が消えてます」と言われても降りえる場所に行くのですが、確かに雪というなら、次のタイヤは3年過ぎた後でそういうケースが想定されたら早めに替えるというのは考えないといけないかもですね。
>銀色なヴェゼルさん
詳細に、お手数をかけていただいてありがとうございます。
なんか、私このサイトうまく検索できず、コンチは見つからないし、ミシュランはなんか同じブランドで複数出るしで、よく読めていなかったのですが、「要はだいたいは同じ」という感じで、まあコンチ比でミシュランだとこのラベリングがある軸の性能では見劣りしないことはよくわかりました。2年前コンチでできたことは、ミシュラン買えばできるということだと。(もう少し高いグッドイヤーじゃなくとも)
>funaさんさん
スバルもほとんどオールシーズンなんですね。
でも、雪でも走られる想定なので「サマー代わりのオールシーズンと、スタッドレス併用」されているということですね。
オールシーズンの性能について、はい、ご指摘のとおり欧州で想定されている環境条件がベースになっているのは知ってるつもりです。
私がいいなーと思ったのは、元部下が(私のチームに入る前)ドイツ赴任時に中古で買ったパサートが、購入時からずっとオールシーズンだったそうで、「ドイツの寒くてサラサラの雪なら何の心配もなかった」ということから、降って積もったばかりならイケる、と理解したからです。あと、アウトバーンはドライで180弱は出したことがあるそうですが、雨だと150程度だったとか。新東名でもそんなには出さないのでこれも〇かなと。
その意味で、除雪後に降って積もってちょい溶けてを繰り返して硬くなり、さらに少し温度が上がってベタ雪が降ってきた函館の峠は、人生最悪の運転経験でした。スタッドレスといっても万能じゃないとわかりましたし、それに近づくようなコンディションでは絶対オールシーズンは不可かと。じゃあ布チェーンはどうかと考えはしますが、そういう場合は素直にレンタカーします。
>洋墨さん
スコーピオンベルデのオールシーズンには残念ながら私が欲しいサイズがなさそうですが、お考えは私もかなり近く、「単に降って積もっただけの新雪による夏タイヤ不可の規制程度なら、走行距離等の制約が厳しい布チェーンを使わずに、日帰り可能な距離なら帰ってこられる」のが一番シビアな想定ケースで、ちなみに最初の投稿で書いた雪走行時も、「公式には」なんの規制も出ていませんでした。夏タイヤ走行は自粛すべきだとは思いますが。
首都圏にお住まいなので想像つくかと思いますが、「昨日までは雪がなかった小淵沢」を、たいていの場合は超えて帰ってこられるのなら私にとって非常に価値があります。往路小淵沢に雪がある状態で小淵沢越えを愛車ではやりません。
非常にうまくまとめていただいたのですが、ご指摘の「失うものもさほど大きくない」という、失うものを最小化したいというのが、私の今回のご質問の趣旨だったように(今更ながら)思いました。
どうせSUV、もご指摘通りです。もう一度208とかでサーキット走ってみたいなー、とは思いますが、愛車はそういうキャラじゃないので。
ベンツはメーカーが銘柄承認してるんですね。ワールドワイドなんですよね、きっと。そういうところはドイツっぽい文化に感じます。きっちり認定して、その中なら自社責任を認めるし、それ以外ならユーザー責任って切り分けがハッキリしてる感じでしょうか。自国では新車保証期間中にタイヤが減って寿命になるケースも多いんでしょうね。それ言ったらフランスもか、、、
ちなみに、保険といえば、友人が車検通すためにタイヤ替えてから1年以内で、キャッツアイ踏んでパンクしたのを目にしていることから、ホントの保険としてパンク保険があるTIREHOODさんの購入を考えてます。この話をメールしたら、ディーラーもだいぶ高いですが持ち込み交換でOKしてくれました。蛇足ですが。
長文になっちゃいました。
皆様のご意見はありがたく理解したつもりですが、3008でのご経験を書いてくださった方がいらっしゃらないため、もう少しスレは開いておこうと思います。
書込番号:25732843
1点

>オールシーズンだったそうで、「ドイツの寒くてサラサラの雪なら何の心配もなかった」ということから、降って積もったばかりならイケる、と理解したからです。
日本のスタッドレスタイヤのメカニズムは雪そのものより、含まれる水分にあります。
凍結路も圧雪路もグリップしないのは水分がタイヤとの間に入って
ハイドロプレーニング現象のような状態になって滑るので
水分を排水または吸水性を持たせたりして、路面を捉える構造にしています。
サラサラな雪で水分がほとんど無いと、実は夏タイヤでもグリップしますね。
北海道のパウダースノーが積もったばかりは、あまり滑りません。
圧雪されたり、一度解けて凍った凍結路は、表面に水分があるので
滑るんですね。
水分がたっぷりある関東の雪は、最初から滑りやすいのです。
で、それよりも劣る性能のオールシーズンタイヤは、全くと言って良いほど
効果が発揮出来ません。
更に夏場の乾いたドライ路面、重要視されているウエット路面でも
夏タイヤ比で、性能が劣りますので、夏タイヤの一番グリップ性能が低いタイヤを履いているかのような、慎重な操作が必要になってきます。
下手するとコンパウンドが柔らかいスタッドレスの方がグリップしたりして。
国内メーカーのオールシーズンタイヤは、メーカーが全てに於いて
劣ると認めちゃってますから
認めたら使えるレベルのものが登場するのは遠く無いと思いますので
今後に期待で。
今は、無茶が効かないタイヤだと認識して、スピードを出さずに
慎重な操作を意識したら、使えるとは思います。
あっ欧州ラベルは日本の環境では同じ事が言えないので
参考程度に。
書込番号:25732876
1点

追伸です
>銀色なヴェゼルさん
>funaさんさん
ご指摘の、「スノーフレークマークが付与」は、条件にしたいと思います。
コンチは単にM+Sで、ただこれでも日本の高速の冬用タイヤ規制ではOKと聞いた気がするんですが、下記等見てもどうやら勘違いだったようで冷や汗です。
https://www.webcg.net/articles/-/42447
あくまで、形式上というのは百も承知ですが、仮にオールシーズンで実質大丈夫な状況なら形式上も通してほしいというのが意図で、その意味ではスノーフレークマークは必須と理解しました。
また蛇足ですが、上記記事にある「置き場所問題」があり、「出発前から雪の場合に愛車は出さない」という(妻の)マイルールと合わせると、「どうせ積雪前提では出さないのに、なぜスタッドレスが必要なのか?」的な状況であります、、、
(これまでは土壇場でスタッドレス装着の四駆を借りるのに成功し、そして結局そこまでしなくていい状況で無事に往復してますが、レンタカーの結構減ったスタッドレスで大雨の高速を周囲に合わせて80km/hで走り続けるのは結構神経使いますから、スタッドレスにしたらしたで、雪降っていない時に辛そうです。)
じゃあ、帰りまでに降りそうなら毎回レンタカーにすれば、というのは、まあ一理はあるのですが、「ほぼ降らない」時期にしか旅行を組まないので、我が家では往路から降ってるケース自体が非常に例外的な感じで、季節外れに降っても全く積もらないことが前の車までのほとんどの雪走行経験です。今のクルマにしてから、そのギリギリラインが少し積雪側に寄った感じで、初めて「オールシーズンじゃなかったら布チェーン装着を検討しただろう状況」が発生しました。
超蛇足ですが、普通のチェーンが装着できない206CCで布チェーンを知って以来歴代愛車で持ってるけど、テスト装着しかしたことないんです。
書込番号:25732885
0点

>Che Guevaraさん
投稿いただいたのが私の投稿の直前だったので気づくのが遅れました。失礼しました。
ありがとうございます。
>今は、無茶が効かないタイヤだと認識して、スピードを出さずに
>慎重な操作を意識したら、使えるとは思います。
>
>あっ欧州ラベルは日本の環境では同じ事が言えないので
>参考程度に。
というあたり、ひっくるめて
>たぬしさん
ご発言の、3年くらいで交換する気になっておけば、今のタイヤよりはまともな状況で走れそうです。
3年後に(つまりさらに車検取るかとセットで)その時の日本メーカーの動向とかを調べつつまた考えることとして、今はご忠告を考慮しつつミシュランにしようかなー、と思った次第です。
3008オーナーのみなさーん、特にコメントないでしょうか?? (笑)
PS. > サラサラな雪で水分がほとんど無いと、実は夏タイヤでもグリップしますね。
って、砂の上走ってるみたいなんですかね?経験したことないのですが、夏タイヤでそれを走る経験は私は今後一生ないかも、、、
(北海道や岩手は走りますが、レンタカーなので冬いったら自動的にスタッドレスですし、、、)
書込番号:25735612
0点

本日、仕事終わり後にディーラーから、TIREHOODから送付OKと、サイズのダブルチェックOKの連絡が来ており、
CROSSCLIMATE 2 225/55R18 98V
を、ディーラー送りで発注しました。
(なんだかんだお世話になってるので、オートバックスの倍くらいの工賃ですがお願いすることにしました。)
ちなみに、
CROSSCLIMATE 225/55R18 102V XL
というのと両方在庫あったんですが、2のほうが低騒音ラベルが表示されていたのと、そもそも2じゃない方はアウディの認証通っているから在庫を残している型落ちっぽかったので、2にしてみました。
書き込んでいただいた方、いろいろなご意見をありがとうございました。
プジョー3008オーナーさんのご意見があれば一番聞きたかったのですが、このネタでは書いていただける方がいなかったですね。
ですので独断で恐縮ですが、情報量多く書き込んでくださった方お三方にGoodアンサーつけさせていただきました。
そして、
>ダンニャバードさん
早いうちにご意見いただいていたのに、返信漏れてしまい大変失礼しました。ご意見は1回目の返信前にちゃんと拝見していたのですが、返信を編集するときに誤って消してしまったようで申し訳ありませんでした。
まあみなさん異口同音に「中途半端」とおっしゃっているのは、オールシーズンタイヤの位置づけ的にやむを得ないんだろうなとは思いつつ、まさに
>それで良いと思う人はそれで良いでしょう。
というのが、今回の私の結論でした。
自分の走り方では、気にしているウェットの性能も別に限界を試すような走りもしないし、雪も緊急避難なので、数名の方が書いてくださった装着してからの年数をむしろ気にして早めに履き替える方が意味があるのかなと。
(思い起こせば昨年夏にレンタカーのCX-5を東北道で大雨80km/h規制の中、80km/h出すのさえ怖いコンディションだけど時間に追われてたので制限ぴったりで走らせた時に、どんなタイヤを履いていたのかを控えておけばよかった、、、ふつーの夏タイヤだったのかな??
クルマ自体が2万走っていない、かなり新しい状態だったのですが、挙動は安定していました。愛車をあれよりシビアな使い方をするイメージがありません。)
交換後、 CROSSCLIMATE 2の板かこちらかに、感想でも書きたいなと思っていますが、6年落ちのタイヤ(しかも同じオールシーズン)よりは、いくらなんでもいい結果しかないかとも思いますので、あまり参考にならないかもしれないですね。
失礼します。
書込番号:25746663
1点



自動車 > プジョー > 208 2020年モデル
【困っているポイント】
冷房にしても冷風が出ない
【使用期間】
2年間
【利用環境や状況】
10000キロ以下
【質問内容、その他コメント】
先日からエアコンから冷風が出なくなりました。サポートに電話したところ、走行距離に関わらずそういったトラブルはありますとのことですが、走行距離や年式など考えるとそんな早く壊れるものなのかと疑問です。
新型の208で同様のトラブルの方いますか?
書込番号:25703123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンが壊れたのか、ガスが抜けた(漏れて減った)だけなのか、とりあえず見てもらいましょう。
書込番号:25703135
6点

>同様のトラブルの方いますか?
仲間を集めて何かするのですか?
書込番号:25703141 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>こじお2580さん
まぁ、外車クオリティーあるあるだよね
ガス抜けエバポレーターの故障辺りじゃない
書込番号:25703149
6点

>こじお2580さん
当たりはずれで早く壊れるもの、なかなか壊れないものがあるのは、工業製品の常なのでは。
書込番号:25703154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>走行距離や年式など考えるとそんな早く壊れるものなのかと疑問です。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo59_1.html
工業の世界では常識レベルの「バスタブ曲線」ですな。
多くの工業製品に「無償修理保証期間」が設定されているのもコレがあるから。
書込番号:25703197
5点

輸入車だからと言う訳では有りません、国産車にしても割と有る症状です。
漏れの箇所をミサザメ無いとダメですよ。
輸入車は部品代が高くつく事が多いようです。
書込番号:25703200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お家でも取り付けが下手くそな電気屋さんが取り付けるととトラブル続出だ
車は揺れたり振動があるからメーカーや走行した道路によってエアコンのガスが抜けやすいんだ
書込番号:25703334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証期間内で良かったね。
その為の保証期間。
絶対壊れないなら保証期間なんて必要ないです。
そのくらいは理解しましょう。
書込番号:25703338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こじお2580さん
輸入車の保証期間やその内容はよく知りませんが、2年程度ならメーカー修理利かないんですかね?
利くならすぐに修理に出せばいいだけでしょう。
>走行距離や年式など考えるとそんな早く壊れるものなのかと疑問です。
個人的なイメージとしては輸入車はドイツ車であっても、国産モデルより速く壊れやすいですね。親がドイツ車(主にアウディ)を好んで乗ってましたが、だいたい3〜4年でちょっとしたトラブル、5年過ぎたら大掛かりなトラブルがあった気がします。
親は社用車としても使っていたので修理費は会社持ちであまり気にしてなかったようですが、一般人の私から見るとちょっと怖いくらいでしたね。そういうのを見ているので私は国産車縛りです。
私の勝手なイメージからすると、外車の中でも特にイタ車やフランス車は軽自動車以下の性能品質って思ってますがいかがでしょう。
これは車両そのものだけでなく、そのサポート体制含みます。
書込番号:25703647
1点

知らん間にA/Cのスイッチ切ってたってオチやないよね?
書込番号:25705558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、私の208アリュールもエアコン効かなくなりました。3年目でおよそ25千キロ。最初はエンジンルームから普段よりも大きめのカタカタ音がし始め、次第にディーゼル車の様なガラガラ音に変化したかと思うと温風しか出なくなりました。ディーラーからは新車保証でコンプレッサー交換と言われましたが、メーカーに交換部品の在庫がないらしく、本国からの入荷も未定とのこと。今の季節エアコン使えないと運転は地獄です。大変気に入って乗っておりましたので非常に残念です。トラブルはある程度仕方ないと思いますが、部品在庫は確保しておいて欲しいものです。欠品になるくらいトラブル多いということかも知れませんが。
書込番号:26264554
2点



自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
ホームボタンの左右に丸いボタンが付いていますが
こちらにショートカット設定するなどできないのでしょうか?
マニュアル読んでも、このあたりの細かい説明がありません
違うモデルでも構いませんので、詳細がわかれば教えてください
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





