
このページのスレッド一覧(全719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2020年7月17日 17:54 |
![]() |
260 | 9 | 2020年7月2日 07:31 |
![]() |
2 | 3 | 2020年6月24日 15:00 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年5月27日 23:09 |
![]() |
8 | 0 | 2020年5月20日 17:58 |
![]() |
24 | 25 | 2020年5月12日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



メーカー保証書をご覧ください
国内車はほとんどが保証対象内だろうと思いますが、外車はどうなんでしょうね
分からなければ早めに購入したところへ相談しましょう
書込番号:23539305
0点

梅雨が明けて猛暑が来れば直ってます。
少し待ってみましょう。
書込番号:23539353
2点

>YS-2さん
ディーラーにも相談せず、待ってみる。
一番簡単な方法です。
これで根本的な解決になるとお考えでしょうか?
理由も含めて詳細に解説をお願いします。
書込番号:23539387
7点

>YS-2さん
様子を見てください…
放置で諦めさせる的な常套手段ですよね。
書込番号:23539416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

急行だいせんさん
”ディーラーにも相談せず、待ってみる。一番簡単な方法です。これで根本的な解決になるとお考えでしょうか?理由も含めて詳細に解説をお願いします。”
理由は一般的にヘッドライトのアッセンブリーは密閉されていませんから、通常のバルブではなくて、ディスチャージバルブ、更にLEDだと発熱量も少なく、この時期、ヘッドライト内側の構造やメーカーに因ってはヘッドライト内側に入り込んだ湿気が乾かずに水滴付着、曇りは珍しい事ではありません。
また、スレ主さんのお住まいの天候と気候、走行パターンが雨天時走行が多い、短距離又は短時間走行が多い、でも内部の水分は抜けにくく (乾きにくい) なっているでしょう。
水滴の粒が次第に多くなったりいつまでも乾かない、また、りカバー内側下部にすっかり水分として溜まった状態になったなら車検不適合にもなりますから、保証期間内の国産車なら保証交換でしょう。
お分かりいただけましたでしょうか ? 但し、テキトーが一番さんが書かれていますが、無責任な様ですが私はトヨタ車、BMW車以外プジョーも判りかねます。
麻呂犬さん
”様子を見てください…放置で諦めさせる的な常套手段ですよね。”
別に私が原因でもないので、諦めさせる必要はありませんが・・・
”これって保証で無料交換対象でしょうかね?同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか。”
スレ主さんへ即効性のある適切な回答をするなら、厳しい言葉にはなりますが、先ずは所有者自らが車両搭載の整備手帳なりメーカーの保証書を見て、該当する項目があるかどうかを調べ、とっとと購入した販売店に問い合わせるしかありませんよね。
まったく同じ車両、年式で同様の症状がある人の書き込みを待つよりも、この方法が唯一です。仮に書き込みがあって、スレ主さんがそれを見てどう対処するかも我々は判りません。でなければ、一般的なこの時期有りがちなヘッドライト内側の曇り、それらが集まっての水滴付着なら気温が上がり日差しも強くなって内部が乾きやすくなる夏の到来を待ってみて、と言いたかっただけです。
お二方は、スレ主さんへ私が書き込んだ内容以外で具体的な即効性のある解決方法のアドバイスあります ? (笑) あれば私の書き込みよりもスレ主さんへの有益なアドバイスになりますから、是非書き込みをお願い致します。
タリマさん
麻呂犬さん 急行だいせんさん から私以上に有益な書き込みがあるかもしれませんから、それをお待ちください。そして私の書き込みは無視して下さいね。
書込番号:23539612
3点

>YS-2さん
結局、端的にはディーラーに聞けですよね?
猛暑が来れば”直ってます”とは見解が変わっていますよね?
整備手帳や保証書を確認しなくても直にディーラーでも何ら問題無いと考えます。
その時点で説明があるのではないでしょうか?
書込番号:23539956
2点

急行だいせんさん
”結局、端的にはディーラーに聞けですよね?猛暑が来れば”直ってます”とは見解が変わっていますよね?”
見解が変わったとして、急行だいせんさんに迷惑はからないでしょう。
私は先ずは夏になれば乾くはずだから、しばらく様子を見てみましょう。とは書き込みましたが、スレ主さんがそうするか、すぐにでも何とかしたいのなら更に追加の意味でディーラーに尋ねるかの提案でアドバイスしただけです。
突き詰めれば、スレ主さんも我々 (ましてや我々はこの車種のオーナーでもない) もこの症状をすぐに直せる訳ではなく、スレ主さんがネットで尋ねてその書き込みを基に行動するか否かですよね ? !
ところで私の解説はご理解いただけましたか ? 私に突っ込み入れていないで、スレ主さんの為に私とは違う解決策やアドバイスを書き込みして下さいね (笑)
”整備手帳や保証書を確認しなくても直にディーラーでも何ら問題無いと考えます。その時点で説明があるのではないでしょうか?”
この文言がそうだとすれば、直接スレ主さん宛でお願いします ┐(-。ー;)┌
書込番号:23540204
1点

テキトーが一番さん YS-2さん 急行だいせんさん 麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
ネットでちょっと検索したら時がたてばみたいな感じ対応らしいので大人しく
経過を待って見る事にしました。
皆様ありがとうござました。
書込番号:23540281
0点



自動車 > プジョー > SUV 3008 2017年モデル

何を理由に参考にしたいのかな?
まずは見積もりでいいのでは?
書込番号:23497651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考に色々なところで見積りを取ったら明確に判断できると思いますよ。
GSスタンド、オートバックス、ディーラー、板金屋等々。
書込番号:23497864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知り合いのディーゼルでの見積もりですが油脂類の交換のみで諸経費込み14万くらいです。バッテリーとか他にもあると20に近くなるかも?
価格は情報交換の場ではなくなってきましたね。
書込番号:23497929 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

ざっくり15万円あれば大丈夫です。※消耗品除く
書込番号:23497954
6点

キングコーンさん
>価格は情報交換の場ではなくなってきましたね。
ホントですよね、
スレ主さんが、車検の費用を質問しているのに、
それにかぶせるように、
「なぜ知りたいのですか?見積もりでいいでしょ」
なんか車検の金額が公にされるとまずいことでも
あるのでしょうか?
書込番号:23497991 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

まず自身で出来る事をせず、安易に他人に問うからでしょ。
数社見積りを依頼して、〇〇万〜〇〇万円でした。皆さんはいかがですかと質問すれば良かったのでは?
書込番号:23498084 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほーくス9さん
車検は、重量で見てください。
点検費用が変わるだけで、法定費用は変わりません。
7万円前後では?
http://hayawaza.jp/charge/table_2.html
点検整備は別ですよ。お好きにどうぞ。
書込番号:23498873
3点

みなさん早い返信ありがとうございます。
とても参考になります。
こういった掲示板で必ず少数は質問以外の返信をされる方がいるのは悲しいです;;
今後もよりよい情報交換をしていきましょう!
書込番号:23499989
34点

>ほーくス9さん 入庫の際23350円、ディーゼルは重量税が免除されます。 基本メンテナンスとオイル交換、ブレーキフルード交換だけで、バッテリー、ワイパーは断りました。パーツ、技術料、合計105160円以上6月末にディラーで受けた内容です。
書込番号:23506647 スマートフォンサイトからの書き込み
50点



自動車 > プジョー > 508SW 2019年モデル
昨日、納車でした。
で、皆様に質問ですが、今まで308GTiの乗ってまして、308ではiPod classicつなげて音楽を聞いてたのですが
508では、なぜかiPod classicが認識されません。
仕方がないんでしょうか??
peugeot callにも電話をしたのですがわからないそうです。
iPod classic自体が古すぎてもう無理なんでしょうか????
1点

iPhone4s時代のDOCKポートなUSBだと無理そうですね。
お客様の場合は、
USBメモリなど挿して音楽した方が良いのでは!
https://kakaku.com/pc/usb-memory/ranking_0526/?cid=shop_google_dsa_00010048&gclid=EAIaIQobChMIk4imvuCZ6gIVSVRgCh0sowzAEAAYASAAEgITCvD_BwE
書込番号:23489501
0点

ipodを記憶媒体として使えないのであれば、その音源をUSBメモリーに移して使うってダメてすか?
ipodを買い換えるとかより安上がりな方法ですが…
書込番号:23489506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
>at_freedさん
早い返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり無理っぽいですよね・・・・・・・・。
iPhoneでも聞けるのですが、iPodclassicのほうが音が良かったので。。。
諦めましょう・・・・・・・。
書込番号:23489522
0点



自動車 > プジョー > 2008 2014年モデル

CarPlayはナビ側が主体なので、ナビが対応出来てなければ無理
ナビ無しのCarPlayってどういう意味なんだ?
書込番号:23430942
1点

>かりばさん
日本語対応していないのなら普通は日本語対応できないでしょ
書込番号:23430983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > プジョー > 2008 2014年モデル
2019年購入のクロスシティに乗ってます。3008の口コミでタッチスクリーンのバージョンアップを自分で行なっている方がいらしてver084に更新したとありました。私もその方の情報を元にプジョーのサイトにアクセスして現在、最新バージョンをパソコンにダウンロード中です。本題の質問ですが個人で2008のタッチスクリーンを最新の084バージョンへアップデートされた方いらっしゃいますか?このバージョンをディーラーで実施するのと個人でするので違いはあるのか等詳しい方情報下さい。個人で行うのは自己責任と言うのは承知しております。その類の回答はけっこうです。またプジョー乗りの方で車種が違うが自分でアップデートしたことがある方詳しい情報お願いします。
書込番号:23416201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > プジョー > SUV 3008 2017年モデル
今もSUVにの言っているのですが、維持費の安いクルマに乗り換えようと
考えています。
SUVの候補の筆頭が3008のディーゼル、セダンタイプの候補の筆頭が
アコードです。
金額帯がほぼ同じで、アコードは必要なものが全部標準ですが、デザイン
では3008に惹かれます。
ところで、坂道での発進に便利なブレーキホールドは3008にはついて
いますでしょうか?
これまで乗ってきた輸入車は全てついていたので、ないと左足ブレーキが
必要かなと思っています。
お乗りの方、教えて下さい。
4点

>audi romeoさん
こんばんは。
3008 GT Line BlueHDiのところから、Webカタログを見たら搭載されているようですよ。(共通のカタログかもしれませんが、そこまで見比べていません
https://www.peugeot.co.jp/models/car-selector/3008-suv/prices-versions.html
p.30
エレクトリックパーキングブレーキ /ヒルスタートアシスタンス
エンジンを停止するとパーキングブレーキが作動し、アクセル操作を感知するとブレーキを自動で解除。
坂道での駐 停 車 時には勾 配を検 知して制 動力を自動 的に調 整します。
マニュアルでの操作を選択することもできます。
また坂道発進をアシストするヒルスタートアシスタンスも装備。
3%以上の勾配の坂道では、ブレーキペダルから足を離した後も約 2 秒間制動力が維持されるため、急な坂道でも誰もが安全にスタートすることができます。
ご自身でもチェックしてみてください。
書込番号:23300129
2点

audi romeoさん
下記の書き込みが参考になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116200/SortID=21265961/
つまり、緩い坂道ではブレーキホールドが作動しませんが、傾斜角が基準を超えるとブレーキホールドが作動して後退する事は無さそうです。
書込番号:23300141
3点

>スーパーアルテッツァさん
>でそでそさん
ありがとうございます。
付いてはいるけど傾斜が緩いと作動しないのですね。
現車はツインクラッチですがブレーキホールドがうまく作動し、
ヒヤッとしたことはありません。
3008はトルコンなので直ぐにエンジンが始動すれば確かにクリープで
止まりますね。
でも、過信出来なさそうですね。
書込番号:23300538
1点

車種は違いますが、308SWのマイチェン後(8AT)に乗っています。
3008と同じくヒルスタートアシスタンスがついているハズなんですが、坂道発進で結構な頻度で下がります。
3%未満では作動しないようですが、それ以上の勾配でも下がっているように感じます。ほんの一瞬なのですが、MT経験の無い家内は相当怖いみたいです。
書込番号:23301745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ありがとうございます。
そうですか、やはりアイドリングストップしている分ブレーキ解除の瞬間には
クリープは無いのでしょうね。
不意に下がると怖いですよね、後ろの車もビックリするだろうし。
アイドリングストップをキャンセルすると下がらないかもしれませんね。
今乗っているクルマはツインクラッチですが、傾斜があれば必ずホールドが
かかるので下がった経験が無いです。
書込番号:23302402
0点

現在3008のガソリンモデルに乗っています。
デビュー当初のモデルなので、現在とは少し違いがあるかもわかりませんが。
坂道でのブレーキアシストあります。
そしてスレ主さんのおっしゃる通り、アイドリングストップ時は発進の際少し下がります。
対処法として、ステアリングに力を加えるとアイドリングストップが解除されるので、発進の前にこの動作をしてから発進するようにしています。
そのようにすれば下がることはありません。
アイドリングストップ機能が働いていない時は問題ありません。
書込番号:23305526
5点

>おちゃこしさん
なるほど!ブレーキを解除しなくてもステアリングの操作でもアイドリングストップが解除
されるんですね。
坂道では信号の変わり目にアイドリングストップを解除するのも一つの方法かと思って
いましたがステアリング操作の方がシンプルでいいですね。
とても参考になる情報をいただき、ありがとうございます。
書込番号:23305724
1点

本来、アイドリングストップ機能の解除はモニターの解除ボタンを押すのが正しい方法ですが、ナビやエアコンの画面になっている場合、車両設定のページに変える必要があり、一手間かかります。
そのため裏技的な方法でステアリングに力を加えるというやり方をしています。あくまで自己責任でお願いします。
3年近く乗って、スタイル、乗り心地、運転の楽しさ、色々と満足していますが、「アイドリングストップの解除ボタン」がすぐ手の届く場所にあればと思うことがあります。坂道発進の時もそうですが、例えば赤信号で停止しようとしてる時に、信号がすぐに青に変わりそうなのでアイドリングストップしないで欲しいと思う時に、手元で操作できれば便利だと思うからです。
書込番号:23306386
0点

>おちゃこしさん
コメントありがとうございます。
ところで、アイドリングストップのキャンセルスイッチはコンソール周辺には無いのですか?!
今までのクルマは全てコンソールのすぐに手が届くところにあったので当然に同じだと思って
いました。
なので、仰るような使い方を日常的にしています。
とても参考になりました。
今度、ディーラーで色々と聞いてみます。
ところで、ディーゼルもアイドリングストップでかなり燃費が稼げるのでしょうか?
何ならその機能を全く使わないというのもありかなっ、と。
書込番号:23307152
0点

>ところで、アイドリングストップのキャンセルスイッチはコンソール周辺には無いのですか?
スイッチはコンソールにあるけど、運転姿勢のままだと見えないから押しにくいということだと思います。
アイドリングストップ解除じゃなくても、パーキングブレーキを使えば良いのでは無いでしょうか?
ブレーキを踏んだままパーキングブレーキを作動させ、発進時にブレーキペダルから足を離すとエンジンが始動し、そのままアクセルを踏めばパーキングブレーキがリリースされて、下がらずに発進できる気がします。(やってみてはいないので、うまくいくかは不明ですが)
書込番号:23307328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイッチはコンソールにあるけど、運転姿勢のままだと見えないから押しにくいということだと思います。
当方の3008(2017モデル)にはそのようなスイッチはありません。
アイドリングストップのキャンセルは、@センターコンソールの車両設定ボタンを押す Aモニターの画面でアイドリングストップの項目を選ぶ Bオン・オフを選ぶ という手順になります。
当方もスレ主さんのようにアイドリングストップの機能は不要だと思い、全く使わないことも考えたのですが、車両設定でアイドリングストップのオフを選んでも、一度エンジンを切るとアイドリングストップ機能が自動でオンになる仕組みのため、エンジン始動の度に上記の操作をしなくてはなりません。面倒なのでアイドリングストップを受け入れています(;^_^
あと燃費に関してですが、当方は年間5000kmほどしか走らないチョイノリユーザーのため参考にならないと思いますが、アイドリングストップのおかげで燃費が目に見えて良くなるということはありません。
むしろバッテリーが高額なため、金銭的なことを考えればアイドリングストップの恩恵を全く受けていないと言えるでしょう。
書込番号:23307357
2点

>おちゃこしさん
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
パーキングブレーキの活用は仰る通りで自動解除されますよね。
でも、何となく使わないような感じです。
リリースの時に少し引っ掛かりがあるように思うので。
アイドリングストップの解除設定が面倒で、エンジン始動ごとにディフォルトで
設定されるのはちと悩みますね。
アイドリングストップのおかげでバッテリーの寿命が実質2年程度になってしまったし
容量の大きなバッテリーのため交換費用も高額です。
2年半でマカンのバッテリー交換をしましたが、あまりに高いのでAmazonで購入(36000円)して
自分で交換しようと思いましたが、異常に重く(26キロ)、リカバリー電源の確保も
面倒だったのでaudiのディーラーに持ち込んで交換作業をお願いしました。(4000円)。
ただ、やはりアイドリングストップが頻繁に発生するとバッテリーの劣化が早くなるので
概ね30秒以上止まると思われ場面だけコンソールのスイッチをONにしてストップしています。
ターボエンジン車は冷却のためアイドリングでもやや濃い目のガスを供給しているようで、
マカンの場合はアイドリングでも結構ガスを食います。(通常走行では9.5`/gと優秀なんですが)
ディーゼルでもターボなら濃い目の燃料を噴射しているのかどうかわかりませんが、ガソリンエンジンと
くらべてシリンダーの燃焼温度は高い目だと思うので、濃い燃料で冷却する必要はないようには
思います。
ただ、プジョーのディーゼルは再始動がすごく滑らかだったように思います。マカンよりスムースでした。
書込番号:23307393
0点

私の3008はパーキングブレーキを手動で作動させると何回に一回かは故障と表示されてしばらくパーキングブレーキが使えません。何時間かすると表示が消えてまた使えるようになるんですけどね。その表示中はクルコンも故障中となり、クルコンも使えません。ディーラーに相談しましたが、個体差でしょうがないので、なるべくパーキングブレーキは使わないようにと言われています。手動での使用は想定されていないとのことなので、あまり使わない方がよろしいかと。
書込番号:23318422
0点

>ほんまっちさん
ありがとうございます、そんなことがあるんですね!
やはり、ブレーキホールドの代わりに使う想定はしていないのでしょうね。
よくできたクルマだけど、やはり日本での使い勝手までは考えられていないのかもでしょうか。
それも愛嬌かもしれませんが。
書込番号:23318435
2点

ブレーキホールドは、カタログ上でフットブレーキ離して2秒はホールドすることが書いてありますが、私のクルマは確実に2秒以上停止してます
書込番号:23319465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイソックさん
えっ、そうなんですか!
なら、アイドリングストップから復帰しても後ろに下がることはないように
思うのですが。
ここの書き込みでは、後ろに下がるという投稿が多いですよね。
2019年モデルですか。
書込番号:23319844
0点

2019モデルの1.6GTLineですが、11月の一部仕様変更後のモデルです。坂道でも普通にホールドしてますので、さがることはないです
書込番号:23319876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイソックさん
アイドリングストップ中でも下がることはないですか?
欧州車は随時改良していてモデル末期が一番の買頃と言うのは
本当かもですね。
書込番号:23321369
0点

308と3008の違いですかね。
私の308SWも最新モデルなんですが。
書込番号:23322631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
先ほど近所の坂道でためしてみました
坂道の途中で停止、この時アイドリングストップは作動せず、フットブレーキから足離す、停止状態は維持10秒程度(さらに停止状態維持するかはやってません)、坂道発進、
この状態で3度やりましたが、全て同じでした
坂道てアイドリングストップが作動しないのは、今日初めて確認したところです
書込番号:23322731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





