
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
140 | 28 | 2023年6月19日 12:16 |
![]() |
6 | 0 | 2023年6月1日 20:23 |
![]() |
15 | 9 | 2023年4月1日 07:42 |
![]() ![]() |
32 | 4 | 2022年12月21日 11:21 |
![]() ![]() |
45 | 15 | 2022年10月13日 21:53 |
![]() |
17 | 3 | 2022年7月19日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
「EV出荷停止」が明るみにでて、はや1か月強。これだけ危険な状況が続き、オーナーには多大な不安を抱かせているのに、リコールはもとより輸入元(Stellantis ジャパン)から何のコメントも出されていません。
プジョーのEV2車種(DSやシトロエンも同様と思いますが)には、以下4点の重要な問題があると認識しています。
@場所と時を選ばず、不具合で突然停止し、Pレンジに入ったままとなる。(突然停止問題)
A回生ブレーキのみでも、一定以上の減速度ではブレーキランプの点灯義務があるものの、これを満たしていない。(保安灯火問題)
B停車してPかNレンジに入れ、10分何もしないと、勝手にアクセサリーモードとなる。説明書に記載がない。(10分システム落ち問題)
C冬季、急速充電の速度が遅くなる。カタログ値と大きくかけ離れた速度になることもある。(急速充電問題)
@からBは人命にも関わるような問題です。自身や同乗者だけではなく、全く罪のない周囲の人を巻き込む可能性も十分にあり得ます。
この掲示板本来の使い方ではないかもしれませんが、あまりにも関係者の動きが遅いことに我慢の限界を感じました。今後、数日にわたってこれらの問題につき、潜在的なリスクなども含めてコメントさせていただきます。
輸入元やディーラーさんからの反論は大歓迎です。
書込番号:24821406 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

日本でも目にするようになったこのネタ。
本国やメイン市場の欧州はどんな感じなんでしょうね?
書込番号:24821519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.complianceさん
“B停車してPかNレンジに入れ、10分何もしないと、勝手にアクセサリーモードとなる。”
に関しては、欧州の自動車文化に対する考え方の違いでしょうね。
参議院第155回国会の“道路交通法改正に関する請願”への答弁の議事録には
「ヨーロッパ諸国においてはエンジンの点火は移動のためだけに行うというのが運転者の認識の中で鉄則となっている。・・中略・・一九七二年に制定されたドイツ連邦道路交通法を始め、ヨーロッパ諸国の道路交通法はアイドリング行為を明白に禁止している。」とあります。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/155/yousi/yo1550205.htm
上記のように“ エンジンの点火は移動のためだけに行うというのが運転者の認識の中で鉄則”ですから、長時間の停車は、バッテリーの消耗を防ぐためにそうなってるのでしょう。
書込番号:24821625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> “B停車してPかNレンジに入れ、10分何もしないと、勝手にアクセサリーモードとなる。”
に関しては、欧州の自動車文化に対する考え方の違いでしょうね。
ベンツEQAはこの仕様だと過去スレでありましたが
日本で売られている欧州EVは全てこのような仕様
ですかね?
この事を知らずに炎天下で仮眠したらかなり
危険ですね。
プジョーもせめて取説には記載必要かと
(ベンツは記載あり)
書込番号:24821724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オンボードチャージャーのリコールが出ていましたが、これも止まっちゃう原因ですよね。
これは対象が初期モデルのみのようですが、コンプレッサーの交換というのは止まっちゃうのにリコール対象にならないんですかね。
国産車では重箱の隅突っつくような事でもリコールしてますが。
国土交通省ともめてるというのはリコールにするしないの問題かなと。
プジョーとしてはトラブルが出た機体だけ治すという考えかも知れません。
本社に故障車のフィードバックが無くて、原因が特定できていない、怪しい物を交換したら直ったのでそれだろう程度で、本当の原因はもっと深いところにある。
ストップランプはマイチェンでギヤ比変えたので引っかかった可能性もありますけど、これに関しては調べると日本だけで無く国際的に基準値が同じなので、本国でも問題になるはずです。既に道路走行中ですから保安基準満たしてなければ直ぐにリコールになるはずです。
書込番号:24822382
8点

連投ごめんなさい。
カメになっちゃう件は、リーフなどは電動パーキングを物理的に解除する方法があるようですね。トランクの底をめくってハンドル挿して回すとか、めんどくさそうで踏切で止まっちゃったら間に合わないだろうと思いますけど。
素人でも直ぐに緊急解除できるようにしないと危ないですね。
たまたま事故が起こっていないからそのままのようですが、一旦事故が起これば大問題になる気がします。
昔のハンドレバー式で沢山です。
書込番号:24822393
5点

じゅりえ〜ったさん
欧米でも発生しているのは間違いありません。ただ、どちらかというとデビューした2020年ころが一番話題になっていた印象です。
日本で発生率が高いのかも不明です。輸入元はデータを持っているのでしょうが・・・。
日本の高湿度が悪いとか、右ハンドルも影響あるとか、そんな噂もあるようですね。
書込番号:24822608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先にお二方から反応をいただきましたので、順不同ですが、この話題から行きましょう。私からの目新しい情報はなく、すいません。
【10分システム落ち問題について】
>Goe。さん
情報ありがとうございます。アイドリングストップの法制化を請願した平成14年の資料で、欧州人の考え方が参照されていますね。
基本、動かす時だけ車にエネルギーを供給するのが鉄則、という欧州人の考え方が、「10分システム落ち」に強く関連している点、納得しました。
結局、人種で考え方が大きく異なるということなのでしょうが、わざわざこんな機能を付ける必要はなく、もっと柔軟な発想が欲しかったです。EVはアイドリングで排ガスを出さず、アイドリングストップ条例にも抵触しないのに、残念でなりません。
>ディープパパさん
私もプジョーの悪いところは、この仕様が説明書に書かれていないことだと思います。「警告」レベルの記載必須事項ですね。運転者がEVシステムONのまま車を離れるのはNGと書かれていますので、この場合のリスクは語りませんが、まさかこんな仕様になっているとは、教えてくれないと誰も分かりません。以下に類するコメントは既出で恐縮ですが、重要なので再度書かせていただきます。
大渋滞だと運転中でもPやNレンジに入れることがあり、そのままだと10分でアクセサリーポジションになりますが、気温によっては、運転者は気づきません。動かずに後ろからクラクションを鳴らされるくらいなら良いですが、下り坂でブレーキを緩めるだけでスピードが出てしまった場合、悲劇です。パワステもブレーキブースターも効かず、大事故につながる可能性が大きいです。
ディーラーにこの仕様の理由を聞いたら「バッテリーを保護するため」とのことでしたが、それなら残量が少ないときだけ機能させれば良いのです。そんなに人命よりバッテリーが大事なんでしょうか。保証義務があるから?
〜輸入元やディーラーさんからの反論をお待ちしています〜
書込番号:24822612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

hanapoko21さん
返信ありがとうございます。
小出しにするようで恐縮ですが、「突然停止問題」や「保安灯火問題」について、今後、数日にわたってコメントさせていただきます。「こんな事をしているうちに、リコールが実施される。」という期待を込めてです。
なお、5月17日実施のリコールは、当初「真因解明か」と期待しましたが、国内での発生は無いそうで、世間を賑わせている問題とは別物と考えざるを得ません。ちなみに6月12日にはPHEVのリコールも実施しています。これも国内での発生は無しで、本国からの情報との事です。笑ってしまうのが、「このため、エンジン回転が不安定となり、最悪の場合、走行中にエンストするおそれがある。」という説明です。EVでは走行中のシステム停止が相当数起きてますよ。
書込番号:24823375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.complianceさん
> 欧米でも発生しているのは間違いありません。ただ、どちらかというとデビューした2020年ころが一番話題になっていた印象です。
本国の情報でよく見かけたのは、駐車場から出られない、買い物して戻ると動かせなくなったというようなケースで、走行中の停止とは別=すでにリコール済みの不具合だと思います。出荷台数の割合的にもレアなケースですし。
日本だけで頻発している&コンプレッサがエラー出していることから、湿気や気候の地理的問題だと言われますが、Chademo対応ソフトのバグではないか、という説を推します。
書込番号:24823697
1点

突然停止について、コンプレッサの交換だけで本当に収まるのでしょうか。
他の方で、コンプレッサ交換後も停止したというのを見ました。
私の車も交換対応で、これから1ヶ月程度(以上?)かかるようです。
しっかり対応してもらいたいところですが。。。
書込番号:24823950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamtamroadさん
貴重な情報をありがとうございます。なるほど、日本独特のChademo対応ソフトに原因あり、という可能性も考えられますね。
肌感覚ですが、日本での発生率がダントツであるように感じます。
それでは本日から、本丸であるこの問題についてコメントします。今回は電動コンプレッサー原因説に基づいています。
【突然停止問題について(その1)】
ざっくり説明しますと、不具合を感知したら高速道路だろうと踏切上だろうと急停止し、Pレンジに入って動かなくなるという、恐怖極まりない事象です。「電動コンプレッサーの過電流を感知するとシステム異常と判定し、急停止させる事象」と言われていますが、公式見解はないようです。どうやら、コンプレッサーに使用されているオイルにも問題がありそうです。これには、大きく分けてPAG(ポリアルキレングリコール)とPOE(ポリオールエステル)という2つのタイプがあり、後者は絶縁性が高く、通常、電動コンプレッサーを使用するHVやEVにはこちらが使われるそうです。しかし、プジョーのEVには、ガソリン車と種類を変えているものの、前者が使われています。これは知り合いの自動車工場さんに相談して分かった話(ディーラーに確認してくれました)で、オイルだけでもPOEに変えてもらおうと思ったのですが、「何らかの理由があってPAGを使っていると思うから、勝手に変えるのは止めておいたほうが無難。」となりました。ディープパパさんの修理報告コメントから、POEに変えるだけでも安全性が増すと思ったのですが、残念でした。
〜輸入元やディーラーさんからの反論をお待ちしています〜
書込番号:24823958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ほどディーラーから連絡がありました。
7/8にすべてのEVにリコール出るそうです。停止問題やその他もろもろ5件ぐらいあると言っていました。
コンプレッサー不良による停止問題は日本だけだそうです。
私の分はとりあえず最短で7月末に登録して出荷後に担当ディーラーで対策して納車と言うことです。
最短でというところが含みですが。
書込番号:24824229
10点

hanapoko21さん
貴重な情報をありがとうございます。吉報です!
リコールが実施されるのであれば、私のネガティブな書き込みは不要ですので、ここで一旦、休止します。
変な話ですが、リコールの内容を楽しみにしています。
納車は8月中旬くらいには間に合うんでしょうかね。
安全対策がきちんと実施されれば、e208もそうですが、国内で販売されているEVの中で、コストパフォーマンスは最高の部類だと思っています。
書込番号:24824365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hanapoko21さん
ありがとうございます。
内容的に微妙なところもありますが、まずは、スレ主として情報提供に御礼申し上げます。
書込番号:24825967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールが正式発表されました。台数こんなもの? と思いましたが、対象は全EVという説が濃厚です。
しかし、「部品が来るまで待っててね。」とは、起きている事象を考えると、あまりに緩いリコールです。作業は7月末くらいから始まるようですが、それまでも頻発は間違い無しですね。大事故が起きないことを祈りましょう。
1点、不可解なのが、スレッドの冒頭で取りあげたAのブレーキランプです。これに関しコメントさせていただきます。
【保安灯火問題について】
国交省の不具合情報に本年の1月4日に提供された情報です。一見、何のことかさっぱり分からない内容で、国交省も認可を出していてバツが悪いからそうしているようにも疑ってしまいます。
で、本題ですが、同省が所管している「道路運送車両の保安基準」で、回生ブレーキにより、1.3m毎秒毎秒を超える減速となる場合、ブレーキランプを点灯させることが義務付けられています。1.3m毎秒毎秒と言ってもこれまたピンとこないですが、「Bモード」でアクセル全閉にした場合、間違いなくこれを超えます。しかし、プジョーEVではブレーキランプは付きません。調べたところ、これは国際基準のようで、プジョーもフランスの当局も気づかず、認可が通ってしまったという疑惑が生じます。そうだとしたら、国内では保安基準未達の状態で公道を走っているということでしょうか。前述のとおり、今年の1月に国交省は情報提供を受けていますが、その後、放置状態でしたので、何らかの特例措置でもあるのかと思っていました。しかし、hanapoko21さんのコメントで、これが「EV出荷停止」の一因となっているとの情報を得ました。今回のリコールで対応すると思いましたが??
「今後の出荷分だけ対応すれば許してやる」とか、闇取引でもあったのでしょうか?
〜輸入元やディーラーさんからの反論をお待ちしています〜
書込番号:24826757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3回目の走行不能修理時にディーラーは
コンプレッサーの他に念の為ドライヤーも交換
したいがモノが無いという事で1ヶ月待ちましたが、
結局入手出来ず抵抗値が改善されたという
コンプレッサーオイルの交換で納車されました。
以後1ヶ月1,500キロ程走りましたが
今のところ異常無しです。
ドライヤーと言ったら勝手にエアドライヤーと
思っていたのですがディーラーの言っていた
このドライヤーと今回リコールの原因とされた
レシーバードライヤーは同じなのでしょうか?
対策日程も含めディーラーに
聞きたいと思います。
書込番号:24826800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

錆びるのは電動コンプレッサーのローターかステーターか知りませんが、どういう構造なんでしょうかね。巻き線はポリウレタンだと思いますから腐食することは無いですが鉄心が錆びて膨れたら絶縁が悪くなりますというかショートします。通常モーターとポンプ部分とはシールされていて湿気とか水分とかは関係ないはずですが。シールがいまいちなのか、もしかすると冷蔵庫のようにモーターが冷媒とシール無しで一緒のバスに浸かっていて、冷媒の水分が腐食原因なのかも知れません。そうならばドライヤーとは冷媒の水分を取り除く装置だと思います。
しかし、そういう構造なら100%水分を取り除くのは不可能なので、遅かれ早かれ同じー故障が起こる可能性があります。
冷蔵庫のコンプレッサーはシールレスによるコストダウンと長寿命化と静音のためにそういう構造ですが、それと同じ構造のコンプレッサーを自動車に使うなら非鉄コアを使うとかしないと、コストダウンしすぎと思います。
書込番号:24827586
2点

調べたらやはりモーターバスですね。それなら冷媒に水分が混入して腐食するというのは合っていますが、通常、どこかに穴が開いていない限り冷媒に水分は混入しないです。混入するとしたら冷媒を入れるときですね。乾燥した環境で真空引きを十分に行わないと、空気が残っていて混入します。これは製造工程の欠陥だと思います。どこでガスチャージしているのか。日本に来てからでしょうか。
冷媒に水分が混ざるなんて聞いたこと無いので、おかしいと思いました。どの車にもドライヤーは付いていますが、これはおまじないですね。
ガス注入のミスや漏れが無ければ不要なはずです。
書込番号:24827623
2点

>レシーバードライヤーは同じなのでしょうか?
対策日程も含めディーラーに聞きたいと思います。
ディーラーに確認しました。
前回修理時に交換したいと言っていたドライヤーは、
今回クレーム原因のレシーバードライヤーとの事、
そして対策品のコンプレッサー、ドライヤーへの
交換日程は早くて7月末位との事でした。
またコンプレッサーオイルは絶縁性の高いタイプに
すると言っていましたがベターでしょうか?
書込番号:24828712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
暑くなってエアコンの冷房を使うと、エンジン警告が出る場合の対処です。クーラント(冷却水)を補充してみてください。私は、これで治りました。
書込番号:25283395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



2回目の車検を3月に終えたばかりの3008 BlueHDi SE乗りですが、車検前に何気に中央のフロントガラス下のデフロスターパネルが浮いているのに気付きました。指で押すと沈みこむので、爪で留まっている程度で外れたくらいに軽く思い、ディーラーのサービスに補修を依頼しました。
ところが、デフロスターパネルの部番がサービスマニュアルに存在せず、インストパネルA'ssyとしての部番しか無く、交換部品を入手することも、取り付けがどうなっているかもわからないというサービスからの返事で、一度は破損しない程度に押し込んでみたとの回答でしたが、すぐに戻って浮いた状態になってしまいました。その後、再度ディーラーに車両を持っていきグローブBOXを外してインストの裏から押せるか試してもらいました、手は入らず、その場は日射センサー部のわずかなフランジに両面テープを貼ってみましたが、直ぐに剥がれ浮いてしまってます。
この部位は、マイナー後も変わらない部品ですので、現有の方、同じような現象は出ていませんか?
ディーラーとしては初めての不具合で、ディーラーからメーカーに問い合わせて貰うよう依頼しましたが、ディーラーはメーカーから返事が来ることはいつもの通り期待できないので、ユーザー自らコールセンターへ問い合わせてくれという何とも国産車ではあり得ない回答で、現状はコールセンターの回答待ちです。
何か情報をお持ちの方はいますか?
0点

機能として、または異音など問題があるのですか?
問題が無いのなら取り付け位置の許容範囲内の誤差という扱いでいいのかも…
書込番号:25203316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゅりえ〜ったさん
早速のお返事ありがとうございます。
3008、5年も乗っていて、今の所インスト周りからのビビり音も無く、機能的にも問題もなく気持ちよく乗れてます。前職で国産車コクピット周りの組立生産技術に関わったこともあり、どうしても気になるところです(笑)
コックピットに座り、目線を前にした時、一度気になるとどうしても目が行きますね。
インスト周りの建付け(面差、隙)悪さは、国産車と比べると生産ストップしてもおかしくないレベルです。特にドアとの面差は酷いですね(笑)マイナーでも修正しないところは流石です。
ですが、それよりもデザイン、走りが気に入っているので5年も乗っていて、次が見つからない。
ただ、ディーラーは対処方法が分からない、それに対してメーカーが回答しないというのであれば、ユーザーもディーラーもストレス溜まります。
皆さん、それくらいなら気にしないのでしょうかね。それよりも魅力の方が勝るのでしょうけど。
書込番号:25203408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車ディーラーで同じモデルを確認させてもらって
比べてみてはいかがでしょう。
それで解決するわけではありませんが同じ状態なら諦めがつくかもしれません。
書込番号:25203489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浮きが気になるだけだったら、ダッシュボードマットでも載せちゃいましょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kakinokidou/a-b09b7kvx46-20220924.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:25203551
1点

>Hirame202さん
ディーラーでも中古車扱ってますし、点検、車検の車をサービスの方は気にして確認したそうです。何台確認されたかまでは分かりませんが、同じ症状の車は1台もなかったようです。そうすると諦めつきませんよね(笑)
個体差なのかもしれませんが、嵌合構造さえ分かれば、パネルを引っこ抜くとかして対策出来るんですけどね。
期待出来ないプジョーコールセンターの回答を待ってみます。
書込番号:25203573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
なるほど、ダッシュボードマットでボロ隠し、悪くないかもですね。心配は端の方からめくれませんかね。使い心地気になります。
書込番号:25203584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
なるほど、気にならない人にとっては、分からないレベルということですね。
ktasksさんの車のデフパネルは、こんな風にはなってないですか?
真ん中の半球が日射センサーですが、それより左側の部分の手前の影になっている黒い部分の端面は、本来手前のインストパネルより下に位置し、運転席から隠れて見えない造形にしているのです。右側は、見えませんよね。
また、今はまだ音が出ていませんが、浮いているわけですので、干渉しての擦り音や、爪が外れていると叩き音ご発生するかもしれません。ということも気になります。
書込番号:25203736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiromark2さん
よくよく見ると何となくわかりました
外車はこんなものかと、、、
でも
逆にパーツの造形が手が込んでいますね
ルーバーはガラス側は縁の中に入り込んでいて
室内側の縁には面一になっている
ソレもワンピース?になっている!
日本車ならどっちも面一か
2ピースにするんじゃないですかね?
より内部側のパンチングのところも
ワザと異形にパンチングしている
日本車なら楕円や四角かと?
日本人と感性が違うと感じますね
デザインには凝るのに精度に無頓着なんですかね?
書込番号:25203920
1点



自動車 > プジョー > 308HB 2022年モデル
308GTです。納車1週間でブレーキペダルの加飾(銀色)がブレーキ途中に外れました。ベダルは黒色のゴムに銀色カバーが取り付けてあるだけのものでした!ブレーキ途中に外れるなんて危険ですよね。とてもがっかりです。この1週間で意味のわからないセキュリティは三回もなってます。
書込番号:25056793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも耐久性などの品質に評判の良いメーカーじゃないですもんね。
それを知ってて買ったのでしょうし、あなたの運(引き)も悪いのでしょうから仕方のない事です。
保証でしっかり直してもらってください。
書込番号:25056805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

窃盗犯がセキュリティをわざと起動させて、周囲の迷惑を考えてセキュリティを緩めさせる手口もあるので気を付けて。
書込番号:25056815
4点

外車ってーのはね、そー言った事も覚悟して買わなきゃ!w
書込番号:25057042
3点

独り言のようなつぶやきでした。ちなみに外車は4台目です。皆様の言う通りだと思いますが、車も素晴らしいし、何よりも契約までのディーラーの対応、不具合が出た後の対応も素晴らしいのでこの308を堪能したいと思います。
書込番号:25062765 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > プジョー > 208 2020年モデル
5月中旬に試乗し、内外装・走りともに気に入り納車も6月中と早かった為次の日には契約し楽しみに待っていました。しかし、例の走行不能の件で出荷停止、納車が遅れるとの事。出荷停止とは言っても車自体は日本に来ておるとの事で歯がゆい思いです。また、本日ディーラーに今後の事を聞きに行き、再度試乗させて頂いた際信号待ちで走行不能になりました。メーカーにはしっかりした対策を講じて欲しいものです。
書込番号:24788640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本日ディーラーに今後の事を聞きに行き、
今後の事を考えるとキャンセルした方がと外野は思うけど・・・。
書込番号:24788691
11点

〉北に住んでいますさん
仰る通りキャンセルも視野に本日ディーラーに足を運びましたが、ディーラー担当者の誠意と何より車を気に入ってしまった事もありもう少し待とうと考えてしまいました。ディーラー担当者には今月末までに連絡をして頂く様言ってありそこで何も進展がなければキャンセルする旨伝えてあります。ただ、今回の事はメーカー次第の事もあり厳しいと思いますが。
書込番号:24788741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、走行不能に怯えながら乗っている者です。
走行不能になった試乗車のグレード[GT/GT Line/Allure]を覚えていたら教えて下さい。
書込番号:24789386
3点

>サチノファイターさん
試乗車はgtラインで、2年前から試乗車として使っている車両との事でした。昨日初めて走行不能になったとの事でディーラー担当者も驚いていました。ちなみに試乗中はエアコン快適指数21.5のオートで使用しておりました。現在の不具合の情報からエアコンコンプレッサーが原因ではないかと推測しています。ディーラーからは昨日の件にについて何も情報はないですが。
書込番号:24789441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リキミパパさん
やはりGT Lineはかなりの確率で走行停止になっている感じがするんですよね・・・。
現在GTに乗っているのですが、GTも同様に続いていくのか・・・
(GTでも停止になった車が既にあるようなので・・・。)
正直かなり不安です。 ただ、それを除けば本当に良い車だと思います!
丁寧なご返答ありがとうございました。
書込番号:24790173
2点

>サチノファイターさん
やはり車自体はいいので今回の不具合はとても残念ですよね。メーカーには早急に原因究明と恒久的な対策を実施してほしいです。また、ディーラー担当者に聞いた話では、フランスでは今回の不具合はあまり起きていないとの事でした。本当かはわかりませんが。
書込番号:24790234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リキミパパさん
試乗車で走行不能になるって、ダメダメですね。
これだけユーザーから報告が上がっているのだから、
メーカー経由ではなく、ディーラー同士で情報共有してればそんな愚かな事にはならなかったのでは。
メーカーの対応待ちでは、ユーザーを捕まえておけないと感じます。
現行のGTで、2年後に同じ事が起こらない保証が欲しいですね。
書込番号:24792537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試乗車で走行不能って、これ以上ないくらい試乗した意味が有ったのではと。
書込番号:24792553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tuyoringoさん
ディーラー同士で情報共有大事ですよね。ディーラー担当者に他のディーラーで同様な事があったか質問したところわからないとの返答でした。まあ走行不能になった際の感じからして走行不能になるとは夢にも思わなかったのでしょうが。メーカーからの返答を待つだけでなくディーラーでも情報を集める等してしっかりした対策してほしいです。
書込番号:24793461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
仰る通り車の不具合に遭遇出来てラッキーだったと思います。車が走行不能になる事は調べたら出てきますが、実際起こらないとわからない事もありますから、百聞は一見にしかずですね。また、ディーラーも走行不能になるとは考えていなかったぽいのでこれを機に改善策を見出だしてほしいとも思いました。
書込番号:24793497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リキミパパさん
プジョーのBEVは、停止後10分したら
アクセサリーモードになってしまいます。
走行不能になりレッカー待ちの時も
冷房、暖房は効かないので、
状況、気候によりますが乗員の健康も
確保出来ず危険です。
購入の判断は上記も勘案下さい。
書込番号:24793517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープパパさん
情報を頂きありがとうございます。
試乗時走行不能になった際何分かでエアコンが停止しましたが、エアコンが停止すると電源オフに出来たので電源オフ後再度立ち上げるとエアコンが動き出していました。その度に画面には異常が出ていましたが。その動作を3回ほど繰り返したと思います。この事象とアクセサリーモードは違うのでしょうか?
書込番号:24793565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リキミパパさん
その事象です。
ただエアコンが停止しても空調画面は変化無しで
知らぬ間にぬるい風になっていて、インパネを
見たらREDAYランプが消えていてアクセサリー
モードになっている事象です。
もちろん再起動したらエアコンONできますが
炎天下で仮眠した時も熱さで目覚めます。
書込番号:24793712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然すみません。
2020年式のGTを中古車で購入検討しているものです。
突然走行不能があるんですね。
この年式の208がエアコンが冷えにくいと聞いたのですが、それ以外にも走行不能のトラブルあるのですね。
これはリコールになってないんですか?
もしわかれば教えてください
書込番号:24962582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の質問でコメントしたものです。
ここに記載のある走行不能のトラブルはEVのe208です。
ガソリン車にはそこまでのトラブルはないと思いますよ。
ちなみに、走行に支障のないちょっとした不具合はありますが、そこはフランス車なので私は許容範囲です。
書込番号:24963673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
2022年4月にe-2008GTを契約し、今般のエンジン停止リコール問題で
未だに納車が延期になってます。補助金申請できるの怪しくなってきました。。。
ところで、ステランティスから4/6に新型プジョー208/2008の案内が
補助金アップと値上げと共にでていましたが、なんと値上げだけされて
補助金アップの恩恵を受けられない類別車体があるとのことです。ちなみに当方は地獄の方でした。
3月時の新型セールストークは、トグルギア、走行距離アップ、クロムエンブレム諸々。
旧型在庫との価格含めた比較商談でしたが、4/6新型のオフィシャル案内を待って契約。
その後、ディーラーから何も発信なく、本日訪問し問い詰めたら、納車済みリコール対象者の
部品確保(安全のため)が先、そのあとに新車部品のリプレースと、部品調達に奔走している?
こんな状況でした。
補助金アップ対象外?今、もしかして走行距離もアップしてないじゃないか?と疑念だらけです。
同じ状況の方いるかと思いますが、車体確認されてみてください。
10点

新型で航続距離伸びているのに、補助金増額対象外?
そんなことはないと思いますけどね。
プジョーのゴタゴタは、まだまだかかりそうですね。
ディーラーに17日にきいた限りでは、
7月末 納車済み 車両リコール対応開始。
8月末 新車リコール対応開始
ということです。
納車は早くて9月になる事でしょう。
それまで待てないなら、契約不履行で、解約しても良いのではないでしょうか。
書込番号:24840550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/1の走行距離変更、シフトスイッチ変更後に注文されたなら、CEV65万で間違いないと思います。
私も心配で確認しましたが、間違いないという回答をもらいました。とにかくディーラーはEVは経験が少なく頼りないです。
私のは6/12注文、豊橋には来ていてストップ食らってますが、うちのディーラーは7月末納車と言ってますが当てになりません。
ニッサンのEV担当と知り合いで、補助金情報を知ることが出来ます。自治体補助金がいつ無くなるか、日付までバッチリ合っていたので内部情報を知れるんだと思います。さすがニッサンは経験豊富です。
それによると今年度のCEV補助金はさくら、アリアその他登録が去年の3倍を超えるので、下手すると9月ぐらいで終了になると言うことです。補正が出るかどうかは不明だそうです。今から注文される人には、完全に間に合わないので、補助金がほしければ来年にしてくださいと案内しているそうです。9月となると微妙なのでディーラーと相談してみます。補助金が出ないとなると完全に選択肢から外れますので。
書込番号:24840597
3点

補助金の情報ありがとうございます。
今のところ、EV買うなら
補助金頼りの購入なのは間違いないですよね。
EV新車で買うなら、来年度ですかね🤔
書込番号:24840634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





