
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジュネーブショー2005で登場したプジョー407プロローグ・クーペを
見た時から気になっており、いつ市販されるか楽しみでした。
一度試乗し、散々悩んだあげく購入を決めました。
海外で発売済みとはいえ、日本モデルの初期ロットを買うのに
抵抗がなかったと言えば嘘になりますが、魅力に負けました。
現在納車待ちで、実際乗ってから改めて詳細をレポートできればと
思いますが、現段階でのコメントを書きたいと思います。
(ココが良いと思った点)
■デザイン
→購入理由の大半を占める要素。406とは比較できない、
好き嫌いが非常に分かれるであろうポイント。自分は好きです。
勝手に「ネコバス」(フロント顔)とあだ名を付けました。
■室内の静粛性
→防音ラミネートガラスを挟み込むことにより、3-5dBの静音化。
実際静かです。喧噪の街乗りや高速走行時が楽しみです。
■取り回し
→細い一方通行の路地をクネクネ走りましたが、意外とラクです。
■音響の拡張性
→ディーラーオプションでJBLスピーカーセットが8月発売予定。
■希少性
→初回入荷250台(シルバーが大半とのこと)他色なら尚更。
(コレはどうかと思った点)
■標準装備のHDDナビ
→純正ロゴが入ってますが、中身はカロッツェリアのAVIC-XH9。
実はこれ、2003年モデルなんです。今自分の車で使っている
AVIC-ZH900(2004年モデル)より古いことを知って愕然…。
売れ残った在庫処分品を付けられた感を拭えません。だったら
オプションにして欲しかったですね。早速載せ替えを検討中。
■最小回転半径6.1m
→セダンやSWで5.8mですが、更に大きく。実際運転するとそんなに
気にならないものの、慣れるまでは気を遣うことになりそう。
■左右二本出しではないマフラー
→好みの問題だと思いますが、ツインパイプマフラーではなく
左右二本出しの方が個人的には好きです。
※ディーラーオプションで、デビル製の左右二本出しが発売
されているので、こちらを装着検討中。
■ドリンクホルダーがない
→ドア脇のポケットに500mlペットが入るそうなのでそれで何とか。
追加開発中の噂も流れているようですが果たして。
■ドアが重い
→内側のドアノブ位置が前寄りなのが原因なのか、そもそもの
重量が重いのか定かではないが、この重さはびっくり。
華奢な女の子はドアを開けられないかもしれない。これって
男子がドアを開けろと言うことでしょうか(笑)
…と色々書きましたが、それも全てCoupe407に惚れ込んだ上での
こと。実際走ってみて印象がどう変化するのか、楽しみです。
1点

ご購入おめでとうございます!
私の場合は、ボディサイズの関係からウチのマンションの立体駐車場には無理なため、残念ながらBMW 3 となりました。(これでもギリギリです)
「Coupe 407」はずっと気にしてたんですよ!
なんと言ってもデザインが素晴らしすぎます。色々気に入らないところもあるでしょうが、そこはデザインに免じて許してあげましょう!
書込番号:5296878
1点

羨ましいですね。うちは駐車場の関係で見送りました。
406や307の幅がギリギリOKなので。
ナビですがプジョーはものすごく保守的で 採用試験が1年半から2年かけると聞いています。
純正品で新型に見える物も、マイナーチェンジ品が沢山あるそうです。
アクセサリーカタログにその片鱗が見え隠れしています。
ホイールは百万サイクルの試験とありますよね。
これは回転曲げ試験でJIS規格では10万回。
ヨーロッパ規格で20万回。
まんと日本の10倍厳しい試験を課しているのです。
でもパイオニアだったら新型でも故障は少ないと思うのですけれど
私も。
書込番号:5467048
0点



407 2.2ST買いました。試乗は3.0しか乗ってなかったのですが、思ったより違和感ないです。
全体的に鈍重な感じがするので、ホットハッチとしてプジョーを評価している方にとっては全く選択肢には入らないでしょう。私も大きすぎるのがどうかなと思ってますが、しなやかな足回りは昔乗っていた405Mi16を思い出し感動もんです。てんこ盛りの豪華な装備を使いこなすのには時間がかかりそうです。(いらないものもいっぱいあります。)
結局この車を買う理由は
1)個性的なフランス車好き(町中にあふれているドイツ車きらい)
2)比較的安価で外車を買える
3)独特な足回り(ひょっとするとシートが秀逸なだけかも?)
という感じでしょう。
私自身も評価に困るビミョーな車です。
0点

むらけん407さん、こんにちは。
プジョー407は、いいでしょう。羨ましい!
私は、むらけん407さんがキライなBMW525iですが、この車に乗り換える時、色々、試乗しました。
その中で一番欲しかったのが、プジョー407。
あの運転席に座った時のフワーっとした開放感、ゆったり感は秀逸。
それと滑らかな乗り心地。今でも忘れられない。
これが7年前! 田舎の為、プジョーのディーラー迄40キロ。
一方、BMWは6キロ。これが理由でプジョーを断念しました。
勿論、BMW大好き人間ですが、2台目を買うなら絶対プジョー407!と今でも思っています。残念ながらカネが無い!
車を選ぶ理由は、3)だけで十分ですよ!
書込番号:4370607
0点

この間SWの3Lを試乗しましたが、思ったより固めの乗り心地だったような気がします。以前406を試乗したときはまさしく猫足との形容詞がピッタリだと思いましたが、407は低速での乗り心地が多少ボコボコと揺れ、以前の様なしっとりとした道路を舐めるような感覚は失われたような感じでした。あくまで短時間での試乗なのではっきりは言えませんが、かなりドイツ車に近くなりプジョーらしさが薄れてきたような気がしますがいかがでしょうか。
それからあまりにもリアシートとトランクルームが狭すぎませんでしょうか?普段使用されての感想をお聞かせください。
書込番号:4522628
0点

ぼくは理由1と2も共感できます、406グリフ、ボルボS60、レガシィB4で悩んだわたしとしてはその後の感想もお教えいただけるとありがたいです。ちなみに私がグリフを選ばなかった理由は1.シート座面がラウンドカットで膝のサポートが弱い、2.アクセルペダルとブレーキペダルが縦位置なので踏み込むのに足元が不安、3.カセット、4.2速がひっぱり過ぎで騒がしい、でしたがいまでもタン革イエローとチャイナブルーのクッションは愛車S60のリアに置いてあり、2、3年したら407も考えたいと思っています。
書込番号:4522908
0点

407ですか、いいですね。いい車ですよ。
私はといえば未だに10数年405に乗り続けています。
ヒガミで一言言わせていただきますW
私は407、406を猫足とは認めませんW
ディーラーからの修理代車、試乗で乗せてもらいましたが、
すばらしい、いや異次元の車です、オット口が滑った!
し、か、し、シートも硬いし、まるでドイツ車のようです。
猫足としてはいただけませんW
第一デカ過ぎるW
これぐらいでやめときますW 失礼
書込番号:5422354
1点



1.6に試乗してきました。
注目の2トロニックですが、オートモードのみを試しました。ズバリ、いいんじゃないですか?ゆっくりアクセルを踏み込むと昔懐かしのハンクラから繋がるのが分かります。一気に踏めばクラッチもすぐに繋がります。車好きにはたまらなくおもしろいです。
渋滞のような微速前進時、急にアクセルから足を離すと一速の強力なエンジンブレーキがおみまいされます。
しかし、慣れないと同乗者(特に子供)は酔うかもしれないですね。アウディ等のようにあらかじめ次の段のギアが準備されていればかなりスムーズになると思うのですが。
車体は見た目コンパクト、乗り込むと広い広い、頑丈な箱に守られている感じはさすが、あっちの車だと思いました。
シートの出来も私好みでした。
ドライビングポジションも問題なし。
リヤシートも問題ないと感じました。
スライディングドアは面白いです。手動でも開けられます。
ワイパーの向きも右ハンドル仕様になりました。
ウィンカーレバーは逆です。何度ワイパーが動いたことか。
細部に至るまで質感が非常に高いです。
206と比べるとかなりの差があります。メーカーのターゲットはお金持ちのセカンドカーらしいです。206と値段が違うのは当然、比べてはいけなかったのです。
坂道ではサイドブレーキを引いたことを付け加えておきます。
かなり癖の強いくるまですので、気軽なお買い物車として購入するのはどうかと思います。気軽に購入出来る値段ではありませんが。明日からの週末は、デビューフェアみたいですね。
皆さんのご意見、お待ちしています。
おっと、値引きですが、ありません、ワンプライスです。
0点

私の場合は、期待が大きかったのと、マジだったので少々ガッカリの試乗でした。 まず、ウインカーとワイパーの操作が逆。 セールスはすぐに慣れますよと言ってましたが、別の車も運転するので無理。 走りだしのギクシャク感、アイドリングの音の高さ、個人的に絶対的なマイナスは小回りの効かない事です。 スライドドアには凄く魅力を感じます。 もっと大きな車に乗っている様な走行感、守られている様なガッチリ感は好印象でした。 外車なんだから不便も買うのかも知れないけど、自動に慣れた身には少々辛い。 コンセプトとしてはホントに素晴らしいと思いますが、毎日乗り回すには難しい。 たまに乗る遊び車としてなら欲しいなー・・・ 今日、450hのハンコを押してきたので、一度に買えませんが、不満点が改良されれば是非欲しい!!
書込番号:4940437
0点

ウインカーとワイパーのスイッチ位置の相違でゴタゴタ言うようならヨーロッパ車、輸入車のチョイスが基本的に無理では.....!
書込番号:5052596
3点

太郎ちゃん!さん へ
方向指示器の位置の違いは重大なことです。discoさんが気にするのは当然だと思います。日本では指示器は右にあるのが通常ですから、メーカーに右側に変更を要求しても正当な要求だと思います。左側にあることで誤操作を招き事故につながる可能性もあるからです。あなた個人が左指示器がすきなのはよいが、より安全を求める社会的に正当なdiscoさんの主張に対して、その主張自体を非難するような発言は間違っています。
書込番号:5128870
2点

太郎ちゃん!さん への主張はごもっとも。
右側ウィンカーなのは日本車ぐらいでは?
他の国にある右ハンドルの車もウィンカーは左。
世界共通の仕様としてウィンカーを左にするのがよいでしょう。
「日本では指示器は右にあるのが通常ですから、メーカーに右側に変更を要求しても正当な要求だと思います。」ってとんだ自己中発言ですね。
日本だけの不思議な仕様に各国メーカーが合わせる必要はない。
ヘッドライトのスイッチやホーンのスイッチ記号は各国共通であることは知ってますか?
ブレーキペダルやアクセルの並びも共通ですよ。
日本のウィンカーだけがおかしいのです。
そのおかしい仕様を当然と言い張るなら、日本車以外には乗らないことです。
外国からの来た人が、日本でレンタカー借りたらウィンカーが逆でびっくりしてるかと思うと気の毒です。
書込番号:5129958
3点

はくがく♪さんへ
その国独自のルールというのは自動車の仕様だけでなく、文化、法律などあらゆる分野にあります。
その中には合理的で無いもの、不当なものも含まれていますが、今回のウィンカーの位置については、
安全にかかわる重要なことであり、自己中心的な主張だと主張するあなたの意見にはまったく同意しかねます。
むしろあなたのほうが他人のことを思いやれない自分勝手な発言です。
つまり、多くの人が安全に外国の車を運転する機会を減らしているわけです、特に高齢者では新規な操作は難しくなりますから。
もちろん企業はcost-benefit優先ですから、できないかもしれませんが、もしできれば、安全と、顧客に配慮したlobal companyと私は評価します。(global companyとは各国のidentityを尊重する企業と考えています)
書込番号:5138125
0点

当方318i(E46、RHD、5MT)、妻がこの度ポロから1007に乗り換えました。
左ウィンカーは賛否両論あるようですが、左利きの私には逆に国産車より使いやすいです。但し、マニュアル操作とウィンカー操作で左手は忙しいですが.....
ウィンカーは右とか言っている時点で輸入車はやめたほうがいいですね。自分のためにも周りのためにも.....そんな方が公道を走っていたら危ないですし。
書込番号:5141702
2点

どうも、私の書き込みでいろいろあるようですが、全くもってなんとも思っていません。イギリス車に5年乗っていたこともあります。ハンドル位置より、シートの出来具合、乗り心地等、皆さんの感想が知りたかったのですが。感情的な書き込みで荒れてもつまらないので書き込みました。今度、1.4にも試乗予定です。でも、燃費が悪いらしいので206も再浮上中です。ところでプジョーらしい、「猫足」と言われる乗り味を体験するとすると、どの車になるのでしょうか?
書込番号:5141749
0点

discoさん、ごめんなさい荒らすつもりはありません。
べつの板を立てます。ウィンカーに関する議論は「外車のウィンカーは左か右か」に書き込みました。
書込番号:5143916
0点

umm...さん、すいません、言葉が足りなくて。
umm...さんが荒らしたとかいうことではありませんので。
書込番号:5144080
0点



自動車 > プジョー > 307 SW/Break
New306SWが納車されて2週間になります。
ここのところの寒波による天候の悪さでボディが汚れてしまったりしましたが、快調に慣らし運転中です。変速ショックも随分改良されてますよ。もっとも、私的には前のもそんなに苦労は感じなかったですけどね。
さて、唯一「何だこりゃ?」と思ったのは、ドアロックのON/OFFに連動しているドアミラーの開閉です。
これがしょっちゅう開閉しよらんのです。しかも右だけの時もあるし、左だけの時もあります。片方だけが閉じてるドアミラーなんてカッコ悪いですよ〜。
ボディカラーはルナーミストなんですが、ちょっと大人し過ぎたかな。
0点



ずいぶんルノーと迷いましたが、206CC発注しました。
ミッドナイトブルーなる限定車もありましたが、巨人
軍の黒赤コンビがお気に入りだったので、黒で内装は
黒赤コンビのレザーシートのものとしました。ナビは
ディーラーのおすすめのものです。
中日ファンの方はチャイナブルーのグレーシート版が
いいかもしれませんね。23日納車です。ここには時々
遊びに来ます。
ちなみに1962式 mini cooperS
Mersedes 500GL を所有しています。
0点





初めて書き込みます。S16は、約7年乗り、この間お勤めを終え、ガリバーへ旅立って行きました。最後にレッドゾーンまで踏み込んで、「相変わらずスムーズに回るなあ」と感心しつつ最後のドライブを終えました。
初めてこの車を買った頃は「プジョー」というメーカーは知名度が低くマイナーな存在でしたが、206が登場し、一気にメジャーデビュー。最近は若い女性が運転している姿をよく見かけるようになりました。
ちなみにこの車は試乗してすぐに気に入り、翌日に購入してしまいました。
車重が軽く、1300CC程度の車体に1600CCのDOHCエンジンを搭載しているため、とにかくフットワークが軽い。また、山道などは非常に気持ちよく積極的に「曲がる」という印象で、とにかくハンドルを切るのが楽しい車です。「猫足」という表現は、山道を走れば「なるほど適切な表現を考えたものだ」と関心します。
ちなみに燃費は10km/Lを切ったことは手放す最後まで一度もありません。平均して11〜13km/L。高速を使ったりすると今まで最高で16km/L位で非常に満足していました。
(満足点)
@とにかく気持ちの良い加速感。
A足回りのよさ(ねばり!)。
B燃費の良さ。
Cボディ剛性の高さ。
(不満点)
@空調 特に雪道での室内の除湿が良くない(曇る)。
→ 足元の風はほとんど感じられない(寒い)。
AABSの古さ
B値段の高さ(1600CC、ハッチバックで230万前後!!)
・・・まあ、こんなところでしょうか。
今から購入を考えている皆さん。これはあくまでも7年前に購入した車なので、後期型はおそらくある程度改善されているものと考えられるので、参考意見として受け止めてください。
0点


2005/02/26 09:05(1年以上前)
確かに、いい車ですね。僕も昨年末に106手放しました。結婚して妻がATしか乗れないので、泣く泣く。結構思い入れもあり、高校3年の時に前期型がデビュ〜(たしか?)それから数年。24歳思いつずけてやっと98年モデル買いました。(中古で99年購入)高かったな〜。売った相手が兄なのでいつでも見れるんですが。保険の関係でもう乗れないんですよね。でも、ホントいい車ですよね不満点も含めて!あ!そうそう僕のは、ハズレだったみたいでたまに故障しました。でも修理するたびに愛着わいたな〜。
書込番号:3988651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





