プジョーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プジョー のクチコミ掲示板

(6644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プジョー」のクチコミ掲示板に
プジョーを新規書き込みプジョーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > プジョー > 207HB

クチコミ投稿数:127件

プジョーは今回のジュネーブショーで、昨年12月に発表した207のクーペ・カブリオレ・バージョンである207CCの市販モデルを初公開した。

続きはこちら。
http://kakaku.com/jump/kuruma/news/070320_02.html
情報提供:ホビダス・オート

書込番号:6138435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

契約しました

2007/03/05 12:38(1年以上前)


自動車 > プジョー > 206CC

スレ主 zenkyouさん
クチコミ投稿数:3件

昨日契約しました。
0.9%ローンを活用して頭金100万、ローン177万です。
外国車は、初めてなので楽しみです。
3月末に納車予定です。

書込番号:6077363

ナイスクチコミ!1


返信する
0467さん
クチコミ投稿数:1件

2007/03/05 15:05(1年以上前)

私も契約しました。2月下旬で納車予定は3月中旬です。楽しみですね。ちなみに色は黒です!

書込番号:6077778

ナイスクチコミ!0


スレ主 zenkyouさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/22 23:01(1年以上前)

亀レスです。
3月24日に納車です。色はエーゲブルー。。。。
イクプリスの1DINナビとパナソニックのETCが主なOPです。
また、乗りごごち等情報を時々アップしたいと思います

書込番号:6147724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プジョー 206style 購入

2006/12/26 17:46(1年以上前)


自動車 > プジョー > 206

クチコミ投稿数:7件

プジョー 206styleを購入、納車受けしたところです。
さっそく、100km走ったところの感想と疑問です。
1.日本車との違いにまだ慣れずにいます。(ウインカーの位置が反対である事、アクセルの位置が微妙に異なっている事、ライト点滅も同様・・etc)
2.アクセルペタルを離すと自動的にシフトダウンして、エンジンブレーキが利くのも早く慣れたい。
3.信号待ちなどで止まると、エンジンが“グウウン・・グウウン・・”と回転数が上がり、ブレーキぺタルの踏み方が甘かったとき、車が前進しようとする。
アイドリング不足ですかね?
この車の特質かどうか、ディラーに確認してみようと思ってます。
とりあえずニュートラルにチェンジしてます。
**
まあ慣れるのに大変そうですが何とか乗りこなそうと思ってます。
このタイプは日本では最後になるそうなので、そこそこ完成度は高いと思っております。

書込番号:5806271

ナイスクチコミ!0


返信する
liondorさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/28 22:59(1年以上前)

まいどです!
ご購入おめでとうございます。私もフランスやイギリスでベビーライオンに乗って以来、どうしてもほしくなり去年5月に買っていしまいました。ご存知のようにヨーロッパは、街中はゆっくりですが一旦郊外に出ると一般道でも時速90から100kmでかっ飛ばします。(けっこうおばあちゃんの飛ばし屋を見ます)でも一週間で1000km以上走ってもまったく腰が痛くなりません。日本車の同じクラスではその後しばらく歩くことができません。また中世の町の道路は石畳でがたがた、その振動を体で感じることができるとっても楽しいです。
styleは、実際に欧州で走っている車に一番近いので結構気に入っています。
ワイパーの動きも変やし、指示器を間違うことも多いけど楽しい奴です。
そんな喜びも日本の都会ではなかなか体験できないのでぜひ田舎に行ってドライブしてください。ますます気に入りますよ。

書込番号:6172167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

こんな車、いいところあるか?

2006/10/20 00:41(1年以上前)


自動車 > プジョー > 307

307のHBに3年間乗っていたけど、デザインとシートは許せるとして、他にいいとこがなかったなあ。それなりに愛着はあったけど、手放すときの名残のなさを考えるとやっぱり不満だったのだろう。おもちゃのようなATレバーやペダルの操作感はかなりさみしい。それにプラスチック部品はポロポロ落ちるし。マイナートラブルもそれなりに多かったし。なぜか止まってるのに2度も追突された。たぶんブレーキランプは相当目立たないのだろう・・・。それはいいとして、広いようで後席なんかは結構狭く家族の不満もあったかな。肝心なところは頑丈とか営業が言っていたが、軽く丈夫に作る技術がなく、頑丈なところはたまたま頑丈なだけだと理解している。プジョー社の407以降のデザインは悲しいものがある。でかい顔なんて今どき流行らないと思う。それと何と言っても、維持費は軽く国産車の2〜3倍ですから、やってられません。部品にいたっては国産車のざっと3〜4倍ではないでしょうか。おまけにハイオク。乗っておいてあまり悪口を言うのもなんですが、よほど趣味性の強い人じゃないと疲れるだけだと思います。

書込番号:5552489

ナイスクチコミ!4


返信する
しなおさん
クチコミ投稿数:39件

2006/11/03 11:57(1年以上前)

所詮ラテンの大衆車、日本やドイツのメーカーの方が作りがしっかりしているのは周知の事実かと思います。マイナートラブルが多いのもあちこちで報告されていました。それでも乗りたい人が乗る車だと思いますよ。それと、個人的にはやっぱりマニュアルで乗りたい車です。
マイナーチェンジ後のデザインは私も好きではありません。

書込番号:5598551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2007/01/03 00:09(1年以上前)

大盛りのかけそばさん...
状況を拝見すると外車(特に仏車)のことを理解されないままに購入された感が...

>操作感・質感(プラスチック)
⇒低価格の外車(特に仏車)はそんな物(プラスチック)です!

>407以降のでかい顔は流行らない
⇒アウディー・ワーゲンなど独車も顔がでかくなってますが?

>おまけにハイオク
⇒ハイオクじゃない外車のほうが希少!

維持費に関する感覚も理解しがたいですが、情報収集不足ではないでしょうか?
⇒維持費云々を考えるユーザーは国産が一番です!

所詮といっては失礼ですが、プジョーは大衆メーカーですし、その中でも307は決して上級車種では無いですよ。

私も206を所有し度重なる故障にあってますが、価格が安いのでそんなもんだと思って割り切ってます。

故障の少ない(対応が良い)外車が欲しいのなら独車の方が一般的にはお勧めです。
(ディーラーが仏・伊系よりもしっかりしている傾向にある為!)

書込番号:5833129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/09 20:19(1年以上前)

意味(意図)不明の独り言ですね


先入観と一般論とがないまぜになった、
実際の経緯・背景が全く想定できない。


はぁそうですか。
維持費云々は、事前にご自分で調べなかったのか?

維持費が国産車の数倍という説明は全く理解不能です、
具体的データなしで説得力ゼロに等しい。


内装どうこうなんて、試乗したときに分かるでしょう、
納得の上で購入したのではないのか?


押し売りに売り逃げでもされたとでもいうのか?


第三者が誹謗しているとも取れる無意味な書き込みですね

書込番号:6214293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2007/04/10 14:37(1年以上前)

ああ、理解した。
スレ主は幽霊だ、
善と悪を使い分ける、カメレオン人格。


さて、307はいい車です。
内装・静粛性・外観(主観)・走安、そしてなにより価格。

輸入車でこのプライスは、
戦略的意味合いを込めてもやはり安価といえる


さて、あえて、内装について言わせてもらいます。

307の内装の質感は高い。
内装のクオリティーが高いという理由は、
内装の”合わせ思想”が高いレベルにあるから。


※内装の質感とは一つ一つのパーツの品質にあらず。
 インテリアクオリティはそも、乗員が感じ取るものであり
 主観の総体として解釈する、”感覚の結果”です。


ひとつひとつの樹脂成形品が一定の品質基準を満たしているのは
当たり前のこと。(国産・プジョー、関係なし)


307のインスト、センタークラスター、フロントピラー、メーターなど、部品同士のつながりに「違和感がない」

なぜかというと、全体の品質バランスが優れているから。
つまり個々のパーツ同士の、いわゆる合わせ品質がよい。

これはプジョーの内装設計者の力量によるもので
同クラスの国産車に比して、なんら遜色ないものとおもう。



次に維持費。
我が家の307は最初期ロットで走行5万キロだが、
自然発生的な故障は一度もないため、
修理等に対する出費はなし。

また、例えばオイル交換は
部品(フィルター等)を購入して自動車用品店で行えば
国産車と同額。


部品費が国産車の3〜4倍というのは、
何を指して言っているのか理解不能、
妄言ではないのか?

書込番号:6217001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/10 17:47(1年以上前)


 自分が乗っていた車の感想を言ってるだけで、
人それぞれで評価は違うでしょうね。

 板さんの意見です。
いちいち、反応する方が訳わからん。
というかおもろすぎやで。 ほっといたり−な。

書込番号:6217407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ETCについて

2006/08/01 22:50(1年以上前)


自動車 > プジョー > 407SW

スレ主 PWAさん
クチコミ投稿数:11件

407SWを購入して約1年になるPWAです。

購入当初から純正のETCを装備し利用していますが、最近ETCのゲートで通信エラーが頻発しております。

主に利用しているのが横浜横須賀道路なのですがNGの確立が約50%とゲートに入るときかなりナーバスとなっています。

バーに衝突することは無いのですが、やはり後続車の追突が気になりますよね〜。

昨年までは特にトラブルは無かったので車側ではなくETCゲート側の問題かなとも思いっています。
以前ゲートとの相性がるとの情報もあり、いつも同じゲートを使っているのですがOKの時もあればNGの時もあります。

同様のトラブルを経験された方いらっしゃいますか?

ちなみに自分でETCを装着した友人(407ではありません)からは「取説には窓枠から15cm以上離すように」という注意書きがあったとのことですが自分の407SWは窓枠の上端にぴったりくっついて取り付けてあります。

どうも自分で原因を調べることができないのですが何かヒントになる情報があれば教えて頂けないでしょうか。m(__)m

宜しくお願い致します。

書込番号:5309761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/01 23:32(1年以上前)

>昨年までは特にトラブルは無かったので車側ではなくETCゲート側の問題かなとも思いっています。

昨年までトラブルが無かったからと言って、今の車側の機器に問題が無いとは言い切れませんよね。
走っているうちに振動で、どこかの接触が甘くなっている可能性も考えられます。

よくお使いのゲート以外でも同様の現象があるなら、車側に問題がある可能性大だと思いますし、問題のゲートで他車も同じ現象が頻発するなら、ゲート側の問題の可能性大と考えるの良いと思います。

問題のゲートを通過する他車でも同じ現象が起きているのか調べるのは難しいと思いますので、まずは他のゲートで同じ現象が起きてないか調べてみるのが良いのではないでしょうか?
(もし、走って調べるなら)

それと、ゲート側の問題は、知人などが同じゲートを利用していればその人に様子を聞いてみるとか、他の車で問題のゲートを通過してみれば判明すると思います。 まぁ、道路会社(もと公団)に聞いてみるのが手っ取り早いとは思いますが・・。

いずれにしろ、そんな状態では危険ですので、ディーラーなどでちゃんと調べてもらった方がよいのではないでしょうか?

書込番号:5309928

ナイスクチコミ!0


スレ主 PWAさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/02 22:09(1年以上前)

おっさん8号さん

早速のアドバイスありがとうございます。

現在、ダメなのは入り口側や出口側(当然違うゲート)など複数のゲートで発生しているので車側の可能性が高いかと思います。

ETCカードは取り外ししていないので、装填ミスの可能性は低いかと思います。
実際、係員の対応では入り口の記録は残っていたと言っていましたので!

アドバイスのようにまずはディーラーで点検してもらいます。
(完全にNGではないので異常なしで返ってきそうでちょっと不安)

なんか便利なのか些細なトラブルで不便なのか良く分かりませんね!

そう言えば、昨日ニュースでETCゲートを突破する車が急増しているというのを目にしました。もしかしてETCの通信エラーも原因の一つだったりして・・・そんなことはないか?

書込番号:5312392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信36

お気に入りに追加

標準

外車のウィンカーは左か右か

2006/06/06 02:04(1年以上前)


自動車 > プジョー > 1007

スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

議論をそらせてしまったので、プジョー1007の「乗ってきました!」から分けました。


 左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。
 しかし、日本の公道を走るには右ハンドルが適しており、けんけん24さんもいわれるとおり、右ハンドルには右ウィンカーが使いやすいく合理的考えます。しかも日本では多くの人が右ウィンカーに慣れているはずです。できるできないは別として、右ウィンカーの設定を主張すること自体を否定する理由はないと思うがどうでしょう。
 メーカーは各国の事情にあわせてこまめに仕様を変えています。にもかかわらずウィンカーに関してはこれを否定する理由はなんでしょう。
 また、単に慣れない操作を上手に使えないなら乗るなというのは差別です(右ウィンカーが合理的であるという前提のもとで)。左ウィンカーは苦手だが外国車に乗りたいという気持ちを否定する理由はないと思うがどうでしょう。

書込番号:5143927

ナイスクチコミ!6


返信する
はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/06/06 03:08(1年以上前)

 
 おっしゃる通りですね。
 わたしも、ずーと前から思ってました。

 日本車のほとんどの輸出車は、左ハンドル車であれば左に
ウインカーレバーをつけています。きめ細かい対応は、
さすが、日本車です。きめ細かいというか、当たり前の事
としているようですが。
 それに対して、外国車のほとんどがそうでないですね。
『それぐらい、どうでもいい。その状況に、慣れてください』
という感じでしょうか。(コストダウンは分るけど)

 高級車のベンツでさえ、そういう状況です。
だからセルシオを、ベンチマークにしなければならない立場
になるのでしょう。(詳しくは知りませんが、日本車はウインカーレバー
だけでなく、使用される国にあわせてセッチングしているんじゃ
無いですかね。外国車が対応してない様なところも。)

 まぁ、どの輸入車がいち早くそれが出来るか、見ものです。

 
 外車に乗る資格が無い云々・・・<問題の本筋からずれてますね>

 当たり前ですが、日本で乗るなら、右ハンドルなら右にウインカーレバー
が使いやすい、という人が多いでしょうね。(慣れですが。)

 

書込番号:5143989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2006/06/06 10:13(1年以上前)

国産の輸出車は左ウィンカーにしているからキメ細かいなどの意見はおかと違いかと。確か左ウィンカーというのはISO(国際標準化機構)で決められているはず。これは例え右ハンドルでもです。ですから他国にも右ハンドル仕様も左ウィンカーですよ。だからグローバル的にみれば日本ぐらいが例外な訳です。
ではなぜ日本では?ということですが、混乱をきたす、売れなくなる等の理由があるからのようです。
まぁ、左ウィンカーということだけでクレームまでつけるような方は輸入車に乗る資格がないとまでは言いませんが、国産を選ばれた方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:5144319

ナイスクチコミ!4


はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/06/08 00:25(1年以上前)


 ISO  なるほど。

 なぜ、日本車はウインカーを左に変更しないのでしょうか?
(文字だけなので、誤解しないでください。突っかかってるん
じゃないですよ。)
日本て、そーゆー『世界基準』というものに、合わせるほうじゃ
ないですか。なのに、なぜって思いました。

 それと、ハンドルの左右関係なく、ウインカーレバーが左に有る方が
利にかなっている理由も教えてください。
 
 よろしく!

書込番号:5149600

ナイスクチコミ!1


runnerJさん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/08 00:26(1年以上前)

こんにちは。 車のメカニックをしてもう20年ほど経ちます。 はじめは国産の整備でしたが10年ほど前から外車の整備をしています。
ウィンカーレバーの位置については賛否両論あるかと思いますが数えきれないくらいの車種に接してきた個人的な意見としては左ハンドルでマニュアルの車の楽しさは国産車にないものがあると思います。 左ハンドルは日本国内では運転しにくいと思いますが本来右利きの方にとっては右ハンドルに比べたら楽しいことだらけです。 利き腕でシフト操作やエアコン、ステレオの操作などできることはごく自然なことではないかと思います。 ウィンカー(ライトなどが連動している車が多いと思いますが)の操作については理解していれば左腕で十分なことのように思えます。
現在の車は造られた国だけのものではなく世界中にむけて発信しています。 世界戦略車にとって日本だけの発想の右ウィンカーを日本だけのために開発、プログラミングするのはコスト的にも思想的にも難しいように思えます。
外車と割り切るのもひとつの考えかもしれませんが、もっとより広い世界や車文化に触れて考えてみるのも楽しいことだと思いませんか。
批判からではなにも楽しいことはないと思います。

書込番号:5149603

ナイスクチコミ!2


はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/06/08 00:30(1年以上前)


 ゴメンナサイ。
 日本車が、変更しない理由は書いてありますね。

 でも、利にかなうのであれば変更してくれないと・・・。

 私個人的には、『慣れ』だと思いますが、実際右ハンドルで
ウインカーレバー左の方が『〜だから、使いやすい』て言う人も
ご意見ください。

 それでは。

書込番号:5149621

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/08 00:54(1年以上前)

>なぜ、日本車はウインカーを左に変更しないのでしょうか?
多分大混乱になる恐れを抱いているのではないでしょうか。

>世界戦略車にとって日本だけの発想の右ウィンカーを日本だけのために開発、プログラミングするのはコスト的にも思想的にも難しいように思えます。
素人目には右ハンドル車を開発するよりはかなり容易だと思うのですが、売れないからでしょうか。

>もっとより広い世界や車文化に触れて考えてみるのも楽しいことだと思いませんか。批判からではなにも楽しいことはないと思います。
それはそのとおりですが、実際右ハンドルの外車と日本車(どちらもMT)を使っておりますが、個人的には左ウィンカーのメリットを日本では感じません、むしろシフト操作の邪魔になります(慣れればたいしたこと無いが)。一番の問題は、どちらも乗り換えたときに操作を間違えてしまうことです。水や泥をはねられたときに間違えたら、たとえ僅か1秒に満たないロスでも恐ろしいのではないかと思います。

書込番号:5149708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2006/06/08 09:26(1年以上前)

“慣れ”という点を除けば、ウィンカーレバーが右であろうと、左であろうと使い勝手は変わらないと思いますよ。右折しかない道路でしたら右ウィンカーの方がいいかもしれませんが。要は慣れるしかないのです。
それから所有車2台が国産車、輸入車だから慣れないという意見ですが、自分では左ウィンカーは危険だと訴えながら輸入車を購入している訳ですから、自業自得であり、議論する余地はないように思えます。

書込番号:5150233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2006/06/08 10:40(1年以上前)

別スレを立ててまで右ウィンカーを認知させたかったんですね。
左ウィンカーが嫌なら乗らなければ良いんですよ。
なぜ無理してまで嫌な左ウィンカーの車に乗るのか理解できません。

スレ主さんは日本車に乗っていれば良いだけではないですか?

右ウィンカーが合理的だなんだ言っていますが、単に右ウィンカーに慣れてて左ウィンカーが苦手なんですよね?
無理に苦手な車を運転することはやめましょう。

スレを分けたところで、元スレと同じような話にしかならないとおもいますよ。

>素人目には右ハンドル車を開発するよりはかなり容易だと思うのですが、売れないからでしょうか。

右ハンドルは日本だけがマーケットではないですよ。
右ハンドルがどこの国で使われているか知ってますか?
その国は、世界共通の左ウィンカーだということは知っていますか?

まるで日本のために右ハンドルを作ってるんだから、ウィンカーも合わせろとも言いたげに感じますが。

車に自分の要望を100%望む典型的な自己中のように思えます。

書込番号:5150375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2006/06/08 12:55(1年以上前)

>高級車のベンツでさえ、そういう状況です。
だからセルシオを、ベンチマークにしなければならない立場
になるのでしょう

 ちなみにベンツは2世代前(先々代Eクラス等)
は右ハンドル、右ウィンカーでした。
 
 はれこサンの言うようにコストダウンの為現在の様に
なったみたいです(ヤナセのごり押しが無くなった為か?)

 まあスレ主さんは、無難に国産車を検討したほうが
いいと思います。
 

書込番号:5150621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/06/08 19:10(1年以上前)

私も輸入車に乗っていますが、左ウインカーに戸惑ったことはないです。

>左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。

という発言がありましたが、その逆も言えますので…

「左ウィンカーが嫌いな人はそれに乗らなければよろしいでしょう。」
になってしまいます。
要は「慣れ」の問題ですので、あえて問題にする必要のないことですね。

書込番号:5151314

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/08 23:55(1年以上前)

あおまるさんへ
>要は(両方に?)慣れるしかないのです。
それを言われれば身も蓋も無いですが。 一方に慣れてしまうと、もう一方に代わったときに、またそれに慣れるまでに一時かかるということは私にはどうしようもなさそうです。
>所有車2台が国産車、輸入車だから慣れないという意見ですが、自分では左ウィンカーは危険だと訴えながら輸入車を購入している訳ですから
議論とは関係ないのですが、一応誤解を解くために述べると。どちらも私の所有する車というわけではありません。しかもこのようになることを認識しつつ購入したわけでもありません。

書込番号:5152360

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/09 00:20(1年以上前)

はくがく♪さんへ
>左ウィンカーが嫌なら乗らなければ良いんですよ。なぜ無理してまで嫌な左ウィンカーの車に乗るのか理解できません。
左ウィンカーが嫌いとは言っていませんが、右にあれば私にとって楽だろうな安全だろうなとは思っています。
また、一般に、物やサービスはその人にとって、肯定的な部分と否定的な部分があると思います。その兼ね合いで利用するかしないか選択するわけです。利用しているならすべてを肯定するか、あるいは少しでも意見を述べるなら利用するなというのはおかしくありませんか。意見なくしては議論は始まりませんし、議論が無くては進歩発展はありません。(左ハンドルが兎にも角にも悪い、といっているわけではありません)

>右ハンドルがどこの国で使われているか知ってますか?
正確には知りませんが、おそらく現在は旧大英帝国の地域ではないでしょうか。かつてはもっと右ハンドルの地域があったと思っていますがどうでしょうか。

>その国は、世界共通の左ウィンカーだということは知っていますか?
知っています。

書込番号:5152449

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/09 00:31(1年以上前)

しゃっちょうさんへ
>>左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。
という発言がありましたが、その逆も言えますので…
「左ウィンカーが嫌いな人はそれに乗らなければよろしいでしょう。」

もっともです、「左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。」は不適切な発言でした。


ドラゴンソーダさんへ
>ちなみにベンツは2世代前(先々代Eクラス等)は右ハンドル、右ウィンカーでした。

知りませんでした。なぜヤナセがごり押しをして、なぜダイムラーがその要求を呑んだのか、理由をご存知でしたら教えてください。

書込番号:5152490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/06/09 06:46(1年以上前)

現在欧州に住んでおり、左ハンドル車を運転してます。最初は
ウィンカーとワイパーを盛んに間違えてましたが、最近は慣れ
てきました。皆さんのおっしゃるとおり、慣れだと思います。

たまにイギリスで右ハンドル車を運転することもありますが、
日本と違い左ウィンカー(左ハンドル車と同じ)です。これも
最初は見た目は日本仕様なので、いつもの癖で右ウィンカーの
つもりでワイパーを動かし、混乱しましたが、慣れてきます。
ただしシフトレバーとウィンカーが同時に操作できない点は、
日本仕様(右ウィンカー)が優れていると思います。
欧州の人に言わせれば、確かにイギリスは右ハンドルだが、ウ
ィンカーは左ハンドルと同じ左ウィンカーなので混乱しないか
らいい、と言ってます(彼は日本仕様車の運転経験あり)。

ウィンカーとワイパーの使用頻度を考えれば、左ハンドル車は
左ウィンカーが妥当(シフトレバー使用頻度との相関)、右ウ
ィンカーは日本人にとって便利かもしれませんが、シフトレバ
ーとの使用頻度を考えれば、メリットがないと思います。
逆に使いにくい組合せのイギリス仕様を乗りこなすイギリス人
を尊敬します。

書込番号:5152892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2006/06/09 07:54(1年以上前)

あなたの個人的な理由はどうであれ、慣れるのが無理ならば乗らないで下さい。あなたの為でなく、市民の安全確保のためです。
それからあなたは「議論なくして進歩発展なし」と言われていますが、この場でこの問題を議論したところで何の解決にもなりませんよ。特にあなたの自慰的意見は非難、否定を受けるだけでしょう。
ここにこんな書き込みをする時間があるのなら、それこそ所有者の方と議論を重ねて頂きたいものです。

書込番号:5152950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2006/06/09 20:45(1年以上前)

確かにこの場で議論しても何にもならないのは確かだと思います。
海外メーカーが右ウィンカーを作るつもりはないのですから。
日本仕様には保安装備などを適合させています。
日本で登録することができる様にすでに日本仕様にしているわけですから。

日本に右ウィンカー車を輸入したいのであれば、左ウィンカーの車には乗らない・買わないという活動を始めてみたらいかがでしょうか?
海外メーカーも売れなくなって困り始めたら右ウィンカーの日本仕様車を用意してくれるかも!
恐らく日本から撤退するメーカーが大半だとおもいますけど。

他にも車検の基準の中に「右ウィンカーであること」というのを入れてもらえるように関係省庁に働きかけてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、他の保安基準とあわせて日本仕様として作ってくれるかも!

これだけ熱心な方ですから、これらの活動の立ち上げも期待できます。

ちなみに、私は車を持ってませんが、家族の車には乗ります。
右ウィンカーの国産車も左ウィンカーの輸入車もありますが、特に戸惑うことなく乗れてますよ。

書込番号:5154385

ナイスクチコミ!2


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2006/06/09 21:28(1年以上前)

意固地になる必要が無ければ
購入すればよい、直ぐになれますよ

意固地ななりたければなればよい
購入しなければよいだけのこと

ウインカーの位置で車を決める
それもまた選択肢のひとつです
誰に同意を得ることも無い

所詮車なんてただの道具
とはいえ高価な買い物
自分の希望に添わないところがあるのに
無理に購入する必要はない

ただし自分の意に沿わないからといって
そんなことはたいしたことではないことも
認識すべし

希望に添った車を購入すればよいだけのこと

書込番号:5154516

ナイスクチコミ!1


スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/09 21:54(1年以上前)

皆さん様々な意見ありがとうございます。
中には大変気分を害された方もいらっしゃるようですが、
その意図があったわけではないのでお許しください。

ほとんどの方が右ハンドル左ウィンカーにに不満を持っておらず、
右ハンドル右ウィンカーレバー仕様の自動車の存在を望んでいないことが分かりました。
今の世の中、多様化、多品種少量生産、オーダーメイド、ユニバーサルデザインなどという言葉も人口に膾炙し、
自動車ではカスタマイズなども流行しているので、
多様な選択肢が出来ることに一定の理解が得られると思いましたが、誤りでした。
(中には右ウィンカー以外を許さないと勘違いされて?)辛辣な批判に若干辟易しそうになりましたが、
そのこと(分かりやすい文章を書くことの難しさ)を含め、多様な点で有意義でした、
皆さん時間をお割きいただき有難うございました。


追伸:
毎日掲示板を見るのは大変ですが、
時々は確認しますので、私への批判等ありましたら遠慮なくどうぞ。
なるべく返事をさせていただきます。






書込番号:5154613

ナイスクチコミ!2


runnerJさん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/09 22:40(1年以上前)

外国の車を選ぶこと自体、本当に楽しいことだと思います。
その国の文化や生活など車を通じて感じる事が自分自身の感性を磨く楽しい時間だったりします。
一部分の事にこだわらない気持ちがあればその何倍のも楽しい気分になれるのも外車を選ぶ一番の楽しみだと思います。
車を通じて楽しい世界観を楽しく感じる。
自分をオープンにして感じる気持ちを持った人は幸せだと思います。

書込番号:5154757

ナイスクチコミ!1


はれこさん
クチコミ投稿数:460件

2006/06/09 23:25(1年以上前)


 新たに板をたてるべきなのかも知れませんが、
私が質問していた件の回答を頂ける方、いらっしゃいませんか?

 左ウインカーが、ISOで決まっているとか、ユニバーサルデザイン
だとかで、左ウインカーであることに理が有るという事でしょう
から、その事をお教えください。

 国産車の右ウインカーを左にすると、混乱が起こると思いますが、
慣れだと思います。かつて、右側通行の沖縄で左側通行に変わった
とき、然程混乱は無かったとのことですから、ウインカーが右から
左に変わるぐらい、どうって事は無いはずです。
 理に適った事に合わせることなんだから。


 だれか〜! 『理に適っている』理由をお教えください。

 おねがいします。

書込番号:5154957

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プジョー」のクチコミ掲示板に
プジョーを新規書き込みプジョーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング