
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年3月6日 16:59 |
![]() |
6 | 2 | 2013年1月29日 14:41 |
![]() |
45 | 36 | 2012年12月21日 03:58 |
![]() |
4 | 6 | 2012年11月19日 00:13 |
![]() |
4 | 10 | 2011年9月26日 09:32 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年6月20日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつの間にかカタログ落ちしてるよ!1007丸ごと!
前に試乗してどーにもイマイチだったから、
マイナーチェンジとかで進歩でもしたらまた考えてみようとか思ったんだけどなぁ
もっとじっくり売って欲しかった、残念だ。
ココの書き込み量も少ないし、あんまり興味持つ人居なかったかなぁ。
0点

こんにちは。自分も1007に興味があり、ディーラーまで足を運んで話を聞いてきたので参考になれば幸いです。
1007は207などの他のモデルに比べて非常に故障が多いようです。そのため3年間の新車保障後の修理代がバカにならなくて手放す方が多いようです。必ず故障するという事を念頭に置いた上で購入するのであればオススメしますが…とのことでした。今は正規輸入をしていないので中古だけの販売になるようです。今後も輸入する予定はないそうですよ。
書込番号:11006706
3点

206も購入直後1週間目電動ドアミラーが動かなくなったのを手始めに故障続きで、車検の度にマフラーとベルト交換で、しかも毎年のブレーキ周り交換、メータパネル周り全交換、ワイパーシステム全交換など故障続きで事故が1回も無いのに最終的に206の新車が2台近く購入できるほどの修理代を払い乗り続けてきましたのでかなり我慢強くなりましたよ!この車もよく使ったからなあ。
とにかくこのメーカーは電気系統が故障しやすく206を手放したときは走行系メーターが動かずドアロック、ラジオ(当初からの純正)まで壊れマフラーは4回目の交換が必要でタイや周りのブーツ関係も破れており次の車検時に直す金額と1007の購入金額がほぼ同じという事でこの度、15年乗った206からの乗り換えで、ディーラーでほぼ同価格で407クーペがありましたがあえて一度乗ってみたかった1007を正規ディーラーから中古で購入しました。
日本に車検制度が無かったらまだこの206を乗っていただろうけどね。
故障を怖がっていると乗ることができないメーカーですね。
書込番号:17271782
2点



何処かの東京都のディーラーさん、
とっくに売れているのにそこら中の、
中古車ネット情報及び正規代理店自社営業所のHPの情報を取り消しを全くしない、
手抜き行為は失礼ですよ。
(問い合わせ売り切れ回答後、もう2週間以上経っている)
新型は6月から発売だそうです。
売り切れだったので他のディーラーさんから、走行少ない試乗車を大幅値引きで購入しました。
私の購入したディーラーさんは、
中古車ネット情報及び正規代理店自社営業所のHPの情報を即座に削除したよ。
1点

おはようございます。
問い合わせがあればそこから新たな商談が生まれるかもしれませんので意図的な部分も有るのではないでしょうか?
怠慢と言われればそれまででしょうけど…
RCZ、カッコいいですよね〜^^
MC予定のフェイスより今のが断然好きです。
書込番号:15686117
1点

こんにちは。
>問い合わせがあればそこから新たな商談が生まれるかもしれませんので意図的な部分も有るのではないでしょうか?
なるほど、そういう考え方もあるのですね。気が付きませんでした。
マイナーチェンジが行われるので、程度の良いので、これくらいです。
半年展示車→平成24年登録半年デモカー→ 走行1000キロ程度残車検2年半程度で中古販売 の流れになっていますね。
もう皆さん知っているとは思いますが、新型です。
http://www.webcg.net/WEBCG/carscope/2012/c0000027155.html
顔は、旧型の方が派手で、新型は地味ですね。
ネットやディーラーさんの話からで、旧型の方が好きと言う意見も良く聞きますが、
私は、どちらも好きです。
ただ、発売日まで乗っていた車の車検が残ってなかったし、今の時期オプション、下取り上乗せ額を含めると3桁引きが可能だったので購入しちゃいました。下記スレッドのようなメンテの長さの問題はありますけど。
新型はまた15万円程度の値引きかな?
書込番号:15687341
4点



議論をそらせてしまったので、プジョー1007の「乗ってきました!」から分けました。
左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。
しかし、日本の公道を走るには右ハンドルが適しており、けんけん24さんもいわれるとおり、右ハンドルには右ウィンカーが使いやすいく合理的考えます。しかも日本では多くの人が右ウィンカーに慣れているはずです。できるできないは別として、右ウィンカーの設定を主張すること自体を否定する理由はないと思うがどうでしょう。
メーカーは各国の事情にあわせてこまめに仕様を変えています。にもかかわらずウィンカーに関してはこれを否定する理由はなんでしょう。
また、単に慣れない操作を上手に使えないなら乗るなというのは差別です(右ウィンカーが合理的であるという前提のもとで)。左ウィンカーは苦手だが外国車に乗りたいという気持ちを否定する理由はないと思うがどうでしょう。
6点

おっしゃる通りですね。
わたしも、ずーと前から思ってました。
日本車のほとんどの輸出車は、左ハンドル車であれば左に
ウインカーレバーをつけています。きめ細かい対応は、
さすが、日本車です。きめ細かいというか、当たり前の事
としているようですが。
それに対して、外国車のほとんどがそうでないですね。
『それぐらい、どうでもいい。その状況に、慣れてください』
という感じでしょうか。(コストダウンは分るけど)
高級車のベンツでさえ、そういう状況です。
だからセルシオを、ベンチマークにしなければならない立場
になるのでしょう。(詳しくは知りませんが、日本車はウインカーレバー
だけでなく、使用される国にあわせてセッチングしているんじゃ
無いですかね。外国車が対応してない様なところも。)
まぁ、どの輸入車がいち早くそれが出来るか、見ものです。
外車に乗る資格が無い云々・・・<問題の本筋からずれてますね>
当たり前ですが、日本で乗るなら、右ハンドルなら右にウインカーレバー
が使いやすい、という人が多いでしょうね。(慣れですが。)
書込番号:5143989
3点

国産の輸出車は左ウィンカーにしているからキメ細かいなどの意見はおかと違いかと。確か左ウィンカーというのはISO(国際標準化機構)で決められているはず。これは例え右ハンドルでもです。ですから他国にも右ハンドル仕様も左ウィンカーですよ。だからグローバル的にみれば日本ぐらいが例外な訳です。
ではなぜ日本では?ということですが、混乱をきたす、売れなくなる等の理由があるからのようです。
まぁ、左ウィンカーということだけでクレームまでつけるような方は輸入車に乗る資格がないとまでは言いませんが、国産を選ばれた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:5144319
4点

ISO なるほど。
なぜ、日本車はウインカーを左に変更しないのでしょうか?
(文字だけなので、誤解しないでください。突っかかってるん
じゃないですよ。)
日本て、そーゆー『世界基準』というものに、合わせるほうじゃ
ないですか。なのに、なぜって思いました。
それと、ハンドルの左右関係なく、ウインカーレバーが左に有る方が
利にかなっている理由も教えてください。
よろしく!
書込番号:5149600
1点

こんにちは。 車のメカニックをしてもう20年ほど経ちます。 はじめは国産の整備でしたが10年ほど前から外車の整備をしています。
ウィンカーレバーの位置については賛否両論あるかと思いますが数えきれないくらいの車種に接してきた個人的な意見としては左ハンドルでマニュアルの車の楽しさは国産車にないものがあると思います。 左ハンドルは日本国内では運転しにくいと思いますが本来右利きの方にとっては右ハンドルに比べたら楽しいことだらけです。 利き腕でシフト操作やエアコン、ステレオの操作などできることはごく自然なことではないかと思います。 ウィンカー(ライトなどが連動している車が多いと思いますが)の操作については理解していれば左腕で十分なことのように思えます。
現在の車は造られた国だけのものではなく世界中にむけて発信しています。 世界戦略車にとって日本だけの発想の右ウィンカーを日本だけのために開発、プログラミングするのはコスト的にも思想的にも難しいように思えます。
外車と割り切るのもひとつの考えかもしれませんが、もっとより広い世界や車文化に触れて考えてみるのも楽しいことだと思いませんか。
批判からではなにも楽しいことはないと思います。
書込番号:5149603
2点

ゴメンナサイ。
日本車が、変更しない理由は書いてありますね。
でも、利にかなうのであれば変更してくれないと・・・。
私個人的には、『慣れ』だと思いますが、実際右ハンドルで
ウインカーレバー左の方が『〜だから、使いやすい』て言う人も
ご意見ください。
それでは。
書込番号:5149621
1点

>なぜ、日本車はウインカーを左に変更しないのでしょうか?
多分大混乱になる恐れを抱いているのではないでしょうか。
>世界戦略車にとって日本だけの発想の右ウィンカーを日本だけのために開発、プログラミングするのはコスト的にも思想的にも難しいように思えます。
素人目には右ハンドル車を開発するよりはかなり容易だと思うのですが、売れないからでしょうか。
>もっとより広い世界や車文化に触れて考えてみるのも楽しいことだと思いませんか。批判からではなにも楽しいことはないと思います。
それはそのとおりですが、実際右ハンドルの外車と日本車(どちらもMT)を使っておりますが、個人的には左ウィンカーのメリットを日本では感じません、むしろシフト操作の邪魔になります(慣れればたいしたこと無いが)。一番の問題は、どちらも乗り換えたときに操作を間違えてしまうことです。水や泥をはねられたときに間違えたら、たとえ僅か1秒に満たないロスでも恐ろしいのではないかと思います。
書込番号:5149708
2点

“慣れ”という点を除けば、ウィンカーレバーが右であろうと、左であろうと使い勝手は変わらないと思いますよ。右折しかない道路でしたら右ウィンカーの方がいいかもしれませんが。要は慣れるしかないのです。
それから所有車2台が国産車、輸入車だから慣れないという意見ですが、自分では左ウィンカーは危険だと訴えながら輸入車を購入している訳ですから、自業自得であり、議論する余地はないように思えます。
書込番号:5150233
2点

別スレを立ててまで右ウィンカーを認知させたかったんですね。
左ウィンカーが嫌なら乗らなければ良いんですよ。
なぜ無理してまで嫌な左ウィンカーの車に乗るのか理解できません。
スレ主さんは日本車に乗っていれば良いだけではないですか?
右ウィンカーが合理的だなんだ言っていますが、単に右ウィンカーに慣れてて左ウィンカーが苦手なんですよね?
無理に苦手な車を運転することはやめましょう。
スレを分けたところで、元スレと同じような話にしかならないとおもいますよ。
>素人目には右ハンドル車を開発するよりはかなり容易だと思うのですが、売れないからでしょうか。
右ハンドルは日本だけがマーケットではないですよ。
右ハンドルがどこの国で使われているか知ってますか?
その国は、世界共通の左ウィンカーだということは知っていますか?
まるで日本のために右ハンドルを作ってるんだから、ウィンカーも合わせろとも言いたげに感じますが。
車に自分の要望を100%望む典型的な自己中のように思えます。
書込番号:5150375
2点

>高級車のベンツでさえ、そういう状況です。
だからセルシオを、ベンチマークにしなければならない立場
になるのでしょう
ちなみにベンツは2世代前(先々代Eクラス等)
は右ハンドル、右ウィンカーでした。
はれこサンの言うようにコストダウンの為現在の様に
なったみたいです(ヤナセのごり押しが無くなった為か?)
まあスレ主さんは、無難に国産車を検討したほうが
いいと思います。
書込番号:5150621
1点

私も輸入車に乗っていますが、左ウインカーに戸惑ったことはないです。
>左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。
という発言がありましたが、その逆も言えますので…
「左ウィンカーが嫌いな人はそれに乗らなければよろしいでしょう。」
になってしまいます。
要は「慣れ」の問題ですので、あえて問題にする必要のないことですね。
書込番号:5151314
1点

あおまるさんへ
>要は(両方に?)慣れるしかないのです。
それを言われれば身も蓋も無いですが。 一方に慣れてしまうと、もう一方に代わったときに、またそれに慣れるまでに一時かかるということは私にはどうしようもなさそうです。
>所有車2台が国産車、輸入車だから慣れないという意見ですが、自分では左ウィンカーは危険だと訴えながら輸入車を購入している訳ですから
議論とは関係ないのですが、一応誤解を解くために述べると。どちらも私の所有する車というわけではありません。しかもこのようになることを認識しつつ購入したわけでもありません。
書込番号:5152360
1点

はくがく♪さんへ
>左ウィンカーが嫌なら乗らなければ良いんですよ。なぜ無理してまで嫌な左ウィンカーの車に乗るのか理解できません。
左ウィンカーが嫌いとは言っていませんが、右にあれば私にとって楽だろうな安全だろうなとは思っています。
また、一般に、物やサービスはその人にとって、肯定的な部分と否定的な部分があると思います。その兼ね合いで利用するかしないか選択するわけです。利用しているならすべてを肯定するか、あるいは少しでも意見を述べるなら利用するなというのはおかしくありませんか。意見なくしては議論は始まりませんし、議論が無くては進歩発展はありません。(左ハンドルが兎にも角にも悪い、といっているわけではありません)
>右ハンドルがどこの国で使われているか知ってますか?
正確には知りませんが、おそらく現在は旧大英帝国の地域ではないでしょうか。かつてはもっと右ハンドルの地域があったと思っていますがどうでしょうか。
>その国は、世界共通の左ウィンカーだということは知っていますか?
知っています。
書込番号:5152449
1点

しゃっちょうさんへ
>>左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。
という発言がありましたが、その逆も言えますので…
「左ウィンカーが嫌いな人はそれに乗らなければよろしいでしょう。」
もっともです、「左ウィンカーが好きな人はそれに乗っていればよろしいでしょう。」は不適切な発言でした。
ドラゴンソーダさんへ
>ちなみにベンツは2世代前(先々代Eクラス等)は右ハンドル、右ウィンカーでした。
知りませんでした。なぜヤナセがごり押しをして、なぜダイムラーがその要求を呑んだのか、理由をご存知でしたら教えてください。
書込番号:5152490
1点

現在欧州に住んでおり、左ハンドル車を運転してます。最初は
ウィンカーとワイパーを盛んに間違えてましたが、最近は慣れ
てきました。皆さんのおっしゃるとおり、慣れだと思います。
たまにイギリスで右ハンドル車を運転することもありますが、
日本と違い左ウィンカー(左ハンドル車と同じ)です。これも
最初は見た目は日本仕様なので、いつもの癖で右ウィンカーの
つもりでワイパーを動かし、混乱しましたが、慣れてきます。
ただしシフトレバーとウィンカーが同時に操作できない点は、
日本仕様(右ウィンカー)が優れていると思います。
欧州の人に言わせれば、確かにイギリスは右ハンドルだが、ウ
ィンカーは左ハンドルと同じ左ウィンカーなので混乱しないか
らいい、と言ってます(彼は日本仕様車の運転経験あり)。
ウィンカーとワイパーの使用頻度を考えれば、左ハンドル車は
左ウィンカーが妥当(シフトレバー使用頻度との相関)、右ウ
ィンカーは日本人にとって便利かもしれませんが、シフトレバ
ーとの使用頻度を考えれば、メリットがないと思います。
逆に使いにくい組合せのイギリス仕様を乗りこなすイギリス人
を尊敬します。
書込番号:5152892
1点

あなたの個人的な理由はどうであれ、慣れるのが無理ならば乗らないで下さい。あなたの為でなく、市民の安全確保のためです。
それからあなたは「議論なくして進歩発展なし」と言われていますが、この場でこの問題を議論したところで何の解決にもなりませんよ。特にあなたの自慰的意見は非難、否定を受けるだけでしょう。
ここにこんな書き込みをする時間があるのなら、それこそ所有者の方と議論を重ねて頂きたいものです。
書込番号:5152950
2点

確かにこの場で議論しても何にもならないのは確かだと思います。
海外メーカーが右ウィンカーを作るつもりはないのですから。
日本仕様には保安装備などを適合させています。
日本で登録することができる様にすでに日本仕様にしているわけですから。
日本に右ウィンカー車を輸入したいのであれば、左ウィンカーの車には乗らない・買わないという活動を始めてみたらいかがでしょうか?
海外メーカーも売れなくなって困り始めたら右ウィンカーの日本仕様車を用意してくれるかも!
恐らく日本から撤退するメーカーが大半だとおもいますけど。
他にも車検の基準の中に「右ウィンカーであること」というのを入れてもらえるように関係省庁に働きかけてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、他の保安基準とあわせて日本仕様として作ってくれるかも!
これだけ熱心な方ですから、これらの活動の立ち上げも期待できます。
ちなみに、私は車を持ってませんが、家族の車には乗ります。
右ウィンカーの国産車も左ウィンカーの輸入車もありますが、特に戸惑うことなく乗れてますよ。
書込番号:5154385
2点

意固地になる必要が無ければ
購入すればよい、直ぐになれますよ
意固地ななりたければなればよい
購入しなければよいだけのこと
ウインカーの位置で車を決める
それもまた選択肢のひとつです
誰に同意を得ることも無い
所詮車なんてただの道具
とはいえ高価な買い物
自分の希望に添わないところがあるのに
無理に購入する必要はない
ただし自分の意に沿わないからといって
そんなことはたいしたことではないことも
認識すべし
希望に添った車を購入すればよいだけのこと
書込番号:5154516
1点

皆さん様々な意見ありがとうございます。
中には大変気分を害された方もいらっしゃるようですが、
その意図があったわけではないのでお許しください。
ほとんどの方が右ハンドル左ウィンカーにに不満を持っておらず、
右ハンドル右ウィンカーレバー仕様の自動車の存在を望んでいないことが分かりました。
今の世の中、多様化、多品種少量生産、オーダーメイド、ユニバーサルデザインなどという言葉も人口に膾炙し、
自動車ではカスタマイズなども流行しているので、
多様な選択肢が出来ることに一定の理解が得られると思いましたが、誤りでした。
(中には右ウィンカー以外を許さないと勘違いされて?)辛辣な批判に若干辟易しそうになりましたが、
そのこと(分かりやすい文章を書くことの難しさ)を含め、多様な点で有意義でした、
皆さん時間をお割きいただき有難うございました。
追伸:
毎日掲示板を見るのは大変ですが、
時々は確認しますので、私への批判等ありましたら遠慮なくどうぞ。
なるべく返事をさせていただきます。
書込番号:5154613
2点

外国の車を選ぶこと自体、本当に楽しいことだと思います。
その国の文化や生活など車を通じて感じる事が自分自身の感性を磨く楽しい時間だったりします。
一部分の事にこだわらない気持ちがあればその何倍のも楽しい気分になれるのも外車を選ぶ一番の楽しみだと思います。
車を通じて楽しい世界観を楽しく感じる。
自分をオープンにして感じる気持ちを持った人は幸せだと思います。
書込番号:5154757
1点

新たに板をたてるべきなのかも知れませんが、
私が質問していた件の回答を頂ける方、いらっしゃいませんか?
左ウインカーが、ISOで決まっているとか、ユニバーサルデザイン
だとかで、左ウインカーであることに理が有るという事でしょう
から、その事をお教えください。
国産車の右ウインカーを左にすると、混乱が起こると思いますが、
慣れだと思います。かつて、右側通行の沖縄で左側通行に変わった
とき、然程混乱は無かったとのことですから、ウインカーが右から
左に変わるぐらい、どうって事は無いはずです。
理に適った事に合わせることなんだから。
だれか〜! 『理に適っている』理由をお教えください。
おねがいします。
書込番号:5154957
1点



自動車 > プジョー > 208 2012年モデル
ニックネームの通り、プジョー大好き人間です。
6年間乗っている、106 S16の代替候補NO.1です。
207は大きいので、最初からパス。
FIAT500は良いんだけど、イタリア車は乗ると底が浅いので、じっくり乗るとつまらなさそう。
幅1.74mは依然として大きい。でも、ヨーロッパの人って幅よりも長さを気にするので、長さ4m以下は十分ダウンサイジングしているんですね。
初期導入で、しっかりとM/T仕様を導入するインポーターに、好感度大です。
0点

これ良いですね。
5ドア車は、嫁の理想に近い感じです。
ちょいと、頭の隅に入れておこう。
書込番号:15159558
0点

GTに興味あります。
199万円でMTがあるのもプジョーらしくて好感ですね。
試乗車もきてるみたいだから
乗りに行きたいです。
書込番号:15293057
0点

スレ主です。
本日、初めてSieroをショールームで見ましたが、
@プジョーの新デザイン文法は、先行するMC後の308で見ているので、あまり新鮮味がなかった。
Aあまり小さく見えなかった。というよりか、小振りでギュッとした感がなかった。
ので、正直、第一印象はイマイチでした。
しかし、クルマは乗ってなんぼ。
来月には、マイ本命のAllureを試乗出来るというので、乗ってから良し悪しを判断したいと思います。
書込番号:15317680
0点

足はどうなんでしょうかね。
207は当初、固めでプジョーファンからは不評だったとか。
508はむっちゃ良かったですが、手の届かない価格だし。
208はキビキビ系に仕上げてるのかなぁ?
書込番号:15323114
1点

スレ主です。
今月(12月)号のティーポで、敬愛するエンスー大王 森口 将之さんが足を褒めていたので、十分期待出来るでしょう。
個人的には、106rallye(1.3)→S16と体育会系プジョーに乗って来たので、キビキビしていれば多少乗り心地が悪くてもOKです。
まあ、いずれにせよ、早く試乗しで、メロメロになりたい。ワクワク。
書込番号:15328498
0点

どうもはじめまして。
208GT 6MTに本日乗って来ました。
206以降プジョーは終ってるという認識でしたが、この208には正直、復活の兆しとプジョーの本気を感じさせてもらえました。
スレ主さんは1.3のラリーを経てS16ということですが、208GT・・・僕の感じたところではそれらの延長線上には無いと言いきれます。
僕も106に通じるフランス車に乗っていました。(御想像にお任せします)
205〜106・・・の過渡域にある実験的車種で、プジョーではないXが付く車で、当然重ステMTでした。
フレンチホットハッチといえば、軽くて挙動が手に取るように解り易くて、アンダーオーバーも自由自在で、SOHCの分際で高回転を好むエンジンだがいくら回しても所詮は非力だけれどとにかく楽しくて楽しくてしょうがないっていうのが王道だと思うワケですが、やはりそれとは大きく乖離しています・・・仕方ないと言えば仕方ないんですが、その代わりに手に入れた物もいっぱいあるので、ここはとりあえず良しとしようかと(笑)
書こうと思えばかなり書けるんですが、簡単に言うとやっぱりドイツ車っぽいです。
シフトのグニャグニャ感とストロークの長さは結構昔の味が出てますが、そこは現代のトランスミッションだけあってきっちりと入って行きますね。
BMWのDNAが注入されたターボエンジンは、おおよそ仏車のそれではありませんが、良い意味で新しいプジョーを感じさせてくれる力強さを感じますし、間違いなく良いものだと捉えられる出来でした。
2→3全開で緩い登りコーナー進入、アクセルオフで素直なFFらしい内巻き傾向の旋回(敢えてタックインとは言いません。限界が低いと勘違いするかもしれないんで)は、ゴルフとは異質なコーナリングで、こう言った領域じゃないとフランスっぽさが出てこないのがちょっと残念ですかね・・・。
僕は大分マニアックですが、正直コイツは良いです・・・ハイ。(笑)
個人的に頂けないのは、フランス車のシートはファブリックこそが最上なのでGTの6MTにプレミアムのシートで5ドアの設定があれば完璧だったんですがね・・・3ドアの後部座席・・・頭上が狭い・・・。
プレミアムのファブリックシートは身体に接する部分ごとに最適の反発力で包んでくれるシートでした・・・尻、腰が別の部品で出来てるかのようなフィーリングです・・・とにかく座れば解ります・・・フランスのシートに新しい時代が来たのかもしれませんね・・・車のシートとしてはビックリなオフィスチェアにありそうな座り心地で、いままでの概念が吹っ飛びました!
あ、気持ち抑えたんだけどまた長文になったw
それでは、実車でメロメロになっちゃってください♪
書込番号:15359921
3点



本日玉突き事故に合いました。
四台の事故で三台目でした。
後方からトラックにガッツりといかれました。特にリアはグッシャリと行ってしまい、ボディーも見てわかるぐらいにシワが…
それですが、エアバックは全く開いてませんでしたが、エンジンを駈けるとエアバックの表示が…。これはいったい何なんでしょうか?怪我はむち打ちと捻挫ではありますが、安全のためのものが作動せずで良いのでしょうか?本当は事故に会わないのが一番です。皆さんも気をつけてくださいね。
1点

大変でしたね。
追突事故を貰った知人が吐き気や雨の日になると鞭打ち部分に痛みが走ったりして仕事に支障が出ているようでした。
安易に完治したと判断せずに長い目で見る事をお勧めします。
安全装備ですがエアバッグは正面衝突、後方からの衝突はシートベルト+ヘッドレストで対応する事になります。
最後尾で直接貰っていたらエアバッグが作動したと思いますが、
3台目だと後方からのショックがメインで前方追突時のショックがそこまで無かったのだと推測します。
表示は事故でセンサーに不良が起きたのかな?
詳しい方のフォローに期待。
書込番号:13547140
1点

ぷーぷぷーさん、事故に巻き込まれて大変でしたね。
むちうちが軽ければいいのですが・・・
>安全のためのものが作動せずで良いのでしょうか?
車両への衝撃の加わり方によっては、エアバッグが開かない場合もあるようです。
実際他の車の過去レスでも何度か見かけたことがあります。
今回は後ろから衝突されたことで、センサーが感知しなかったのかもしれません。
http://www.safety1.biz/srs.html
ただ、ディーラーには修理をしてもらうと同時に、見解を聞いたほうがすっきりすると思います。
書込番号:13547141
1点

ちょっとおかしいかも、最後尾で直接衝突を貰ってもエアバッグは開かないかも。
後ろからの追突で乗員スペースを圧迫される状況で前からもエアバッグが作動してスペースを圧迫する事はあるんでしょうか。
自分で書いておきながら不安になりました。
書込番号:13547150
0点

エアーバッグは当たり方次第では開かない事があります。
当方は4回程、事故に遭いましたが、開いた事は1度もありません。
書込番号:13547230
0点

皆さん心配していただいてありがとうございます。うちの車が始めにトラックから衝突された車両になります。説明不足ですみませんです。 衝撃で激しくてもエアバックが開かないこともあるんですね。
事故の衝撃でセンサーが誤作動を起こしてしまい表示されたのかもしれません。 よく話に聞くように、病院に受診をした後から少しずつ首に違和感が…
明日もう一度病院受診してまいります。
書込番号:13547278
0点

>当方は4回程、事故に遭いましたが、
国産車ならエアバックが普及してからまだ15、6年くらいでしょう。
それなのに事故を4回も経験しているのですか?
確かに事故はいくら自分が気をつけていても巻き込まれてしまいますし明日は我が身ですが、
ちょっと多いのではないでしょうか。
書込番号:13547282
0点

ぷーぷぷーさん、本当に大変ですね。
まずはお体を大事になさってください。
エアバックが開かなかったことの原因究明はそれからで充分です。
書込番号:13547297
0点

災難でしたね。
ケガの塩梅は今は気が立ってるでしょうから明日以降でしょうね。
エアバッグですが後ろからの衝突では開きませんが衝突の反動で前車にぶつかってるのなら
衝撃が小さかったか衝撃で不具合が出たか・・ってとこでしょうか。
まぁ、大きなケガがなくてよかったですね。
書込番号:13547543
0点

事故で回路に不具合で有ったのでは? で、エアバッグの警告灯が点燈しただけでしょうね?
センサーに必要な入力が入らないことには、ボディがグシャグシャになっても展開しません。
ぶつかったの?・・・ブレーキを踏まず、ハンドルも切らずに行けば開いたかも?
ぶつけられてからぶつかったの?・・・多分?開かない。 後方車がかなりの勢いで来ない限りは開かない。
書込番号:13548091
0点

流石はプジョーですね、トラックに追突されてもボディーで吸収してくれたのですね。
私もムチウチやりましたが、今では首はほぼ自然完治していますよ。
お大事に。
書込番号:13549370
1点



308SWにも待望の6ATが導入されますね。
また、ユーロ安を反映して価格も300万円切る設定に。
もうじき丸7年の206SW、車検通すつもりでしたが、揺らぎはじめています。
1点

七番アイアンさん
6ATが308SWにもいよいよ搭載されましたね。おまけにユーロ安還元で価格も下がりました。プジョーも旧来のAL4とお別れするときが来たようです。この6ATのデキはどうなんでしょう。
お買い替えをご検討ですか。良いタイミングかもしれませんよ(とか言って背中を押したりして)。私も欲しいです。でも愛車を車検通したばかりで...
書込番号:11462171
0点

先日知り合いが3008を試乗するというので、助手席に乗せてもらいました。
我家の308SW Griffeとの比較です。
出だしはウルトラスムーズで静かでした。
ちょっと乱暴にスタートダッシュしてもらいましたが、ポンポンとシフトアップしていくので唸ることがありませんでした(普段どういう運転をしてるのか^^;
スムーズでも力強さがないわけではないです。
グングン加速します。
これで、環境に優しくて燃費がいいなんて。
とここまで書いて。
でも私はAL4がいいようです^^;;;
書込番号:11478798
0点

6ATよさそうですね〜。
私のも4ATです。ターボのおかげで、不自由はしませんが、6ATの出来栄えはきになりますね〜
でもまだ5年は乗るので(まだ1年未満)、残念ながら、お楽しみはまだまだ先です。
円安以外に、後部座席のシェード等が省略されている???
書込番号:11501354
0点

はじめまして
308SW待望の6AT化ですね。
当方、206Cieloに5年乗っており車検を目前に控えております。
買い替えも検討していたところに308SWの6AT化のビッグニュースが入り
これはGoodタイミングだと思っておりました。
が、ここにきて6月決算のDから現行308SWの大幅値引きの通知が・・・。
6AT導入に伴う在庫処分的な意味もあると思うのですが、
価格を取って現行モデルにするか、6ATまで待つか、
難しい選択を強いられそうです。
書込番号:11511901
0点

はじめまして。
現在、4AT車のディーラー在庫車(シルバー)
を購入しようか検討しているものなのですが、
最近購入(検討中)の皆さまお教え下さい。
だいたいお幾ら位の値引きが提示されているのでしょうか?
現在入手している、6AT車見積もりとの価格差が40万円位なのですが、
悩んでおります。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11517917
0点

AL4乗りでございます。
6ATはとても魅力的ですね〜。
これから購入を検討される方は、6AT車と在庫車(4AT)とで迷われますね。
参考になるか(迷う種をまいてしまうのか)分かりませんが、
少しだけ^^;
すでに書かれている方もいらっしゃいますが、6AT化以外にも価格差分の装備落ちがあります。
私にとってはSWには致命的?ともとれるガラスハッチの開閉がなくなったこと。
これは非常に便利なのです。
もちろん、知らなければ通ってしまう装備だとは思いますが、使っているものからすれば何でこんな便利なものを落とすの?って感じです。
書込番号:11519329
2点

togekids様
おはようございます。
ガラスハッチですが、4ATの価格ダウン(339→319万円)改訂
の際にすでに装備から外されてしまっています。
以前カペラワゴンに乗っていた際に非常に便利に感じていたので
私もこの装備非常に欲しいのですが、オプションでも選択不可能なんですよね。
日本車みたいな融通性は難しいにしても、価格ダウンの為に
重要なオプションを削減しちゃうのは、残念です。
書込番号:11519925
1点

Kiliyaさま
そうでしたか〜!
失礼いたしました。
私はこの車でキャンプに行くので、滞在中のものの出し入れなど、ガラスハッチは重宝しています。
書込番号:11520383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





