
このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年5月6日 09:24 |
![]() |
18 | 10 | 2025年1月9日 22:24 |
![]() |
90 | 15 | 2024年11月17日 20:08 |
![]() |
16 | 5 | 2024年8月2日 22:29 |
![]() |
5 | 9 | 2024年7月8日 16:04 |
![]() |
10 | 6 | 2024年5月18日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > プジョー > 408 2023年モデル
この度、ステランティスジャパンより6ブランドの主要モデル値下げのニュースを聞き、急遽以前から気になっていた408GT1.2ターボの購入を検討する事になりました。
ただ、聞くところによると在庫には限りがあり、カラーも赤や黒などは殆ど無いとの事。できれば好みのカラーに乗りたいので、納期がかかっても待てるものなら待ちたいのですが、もしかしたらこのままGTの1.2ターボは廃止になってしまうのではないかと危惧しています。
どなたか最新情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。
EVやディーゼルの追加とかもあるのでしょうか?
長々と書き込み恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:26167447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funk odysseyさん
こんばんは。ボディーカラーに関しては、特に耳にしていませんが、先日シトロエンc4がマイチェン版や、新型3008・5008はマイルドハイブリッドが追加になっているようですので、おそらくこれらと同様に、1.2+モーターの構成になるかと思われます。
なお、ディーゼルはなくしていく方針、との話がディーラーより先日ございました…
書込番号:26170228
1点

>ohもちさん
回答有難うございます。先日、最寄りのディーラーに行ってみたら、ohもちさんのおっしゃる通りの回答でした(泣)
新車は白なら数台あるとの事でかなり悩みましたが、他県まで行ってエリクサーレッドのデモアップ車を見て、購入を決めてしまいました。
最寄りのディーラーで新車のメリットを散々聞き、かなり良い条件も提示していただきましたが、中古車でもかなり頑張っていただいた為、即決という流れになった次第です。
今はシトロエンのベルランゴで初めての輸入車でしたが、まさか2台続けてフランス車になるとは思いませんでした(笑)これからはプジョーLIFEを満喫していきたいと思います。この度は有難うございました。
書込番号:26170477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > プジョー > 308SW 2022年モデル
2023年式の308SWブルーHDIに乗っていましたが電動テールゲートが謎仕様でした。
どういうことかと言いますと、エンジンがかかった状態だと最後まで閉まらないのです。あと20cmくらいで最後まで閉まる位置まで来ると、「ピピッ!」と音がなりそこで停止、結局最後は手で押して閉めるしかありません。エンジンがかかっていなければちゃんと最後まで閉まるんですがエンジンがかかっていると閉まりません。最初はバグだと思ったのでディーラーで聞いたところ、「他の同車種もそうなのでそういう仕様なんです」との答え・・イマイチ納得できなかったので「どういう理由でそんな仕様なのか?」と尋ねましたがディーラーからは結局明確な答えは得られませんでした。ゴルフに行くたびに入り口のスタッフに「これって最後手で閉めるんですか?」と聞かれてほとほと嫌になりました。この車種のレビューや口コミをいろんなところで見てみましたがこの事象で悩んでいるのは私だけでした。ゴルフに行く人でなければあまり不便に思わないのかもしれませんが、他の方の308SWはエンジンがかかっていても電動テールゲートはちゃんと閉まるんですかね?何となくディーラーに誤魔化されていたような気もするので是非他の方の意見も聞いてみたいです。
1点

何かを挟んだまんま 発進しないようにじゃないかい
書込番号:26030111
3点

>びーえむだぶりゅーさん
こんにちは、推測であることを前置きしての書き込みです。
エンジンかけた状態で閉まる仕様にしたところ、そのまま発進してのトラブルがあって、メーカーに改善の要望がだされたことから
そのようにされたのでは。
書込番号:26030149
1点

私も推測します。
私は、車を離れる場合、同乗者があっても、エアコン使ってても、運転者が下りる場合は、たいていエンジン切ります。
動くことはないでしょうが、万が一を考えてのことです。
スレ主様の場合、運転席で座り、エンジンかけたまま、ゴルフ場の方が、ゴルフバッグをおろしてくれる状況かなと想像しますが、
プジョーとしては、エンジンがかかったまま、電動でテールゲートを締めるのは、何かの安全上エンジン切ってほしいとの親心かと思います。
一人で開け閉めする場合は、たいていの方がエンジン切って作業されるかと思いますので、そのような仕様になってるのかなと想像します。
やっぱり、エンジンかけたまま、何か作業するのは、プジョーは恐いのでは。
親心、老婆心かと思います。
私のような暇人、笑ってやってください。
書込番号:26030215
0点

>びーえむだぶりゅーさん
実車を見た事はありませんので推定ですが、状況について技術的合理性が考えられないので故障だと思います。
1. ソフトウェアまたは電気的な問題
電力変動または制御ロジックの異常がエンジン作動時の適切な操作を妨害している可能性があります。
テールゲートコントロールモジュールまたは関連システムのバグかも知れません。
2. 文書化されていない安全機構の誤作動
この動作が安全上の理由(電力消費を抑える、排気ガスの蓄積を防ぐなど)で意図されたものである場合、完全に閉じず停止理由を明確に示されていない状況は想定通りに機能していないのかも知れません。
3. 故障部品の相互作用
稼働中のエンジンからの振動や電気的ノイズがテールゲートモーターとセンサーまたはコントロールユニットとの間の誤通信を引き起こし、不完全な閉鎖を招いている可能性があります。
プジョーがこれを機能として特別に文書化していない限り(明確な安全上の根拠がなければ可能性は低い)、これは意図的な設計ではなく欠陥・故障であると結論づけるのが妥当だと思います。プジョー日本に直接お聞きになっては如何でしょうか。
書込番号:26030223
1点

キーが車内か車外かで制御は変わらないですか?
書込番号:26030289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな仕様はありませんよ。ディラーが誤魔化してますね。
私のは普通に最後まで閉まりますし、もし開いた状態で動いたら、けたたましい警告音が鳴ります。
何か挟まってりした場合はピピっと言って閉まりません。その場合は手で閉めにいくしかないですね。
多分、故障でしょう。
書込番号:26030291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディーラーで聞いたところ、「他の同車種もそうなのでそういう仕様なんです」との答え・・
もし故障としたら、このディーラー胡散臭すぎます。
故障と発覚したら、ディーラーにおいてある車も全て壊れてるのか、それともうそついてるのか、
結果知りたいですね。
どちらにしても、嫌な結果となりますね。
知らないでこのままを受け入れたほうがいいかも。
ちょっとした手間が嫌なのか、かっこ悪いという思いですかね。
まだ早いですが、結果報告お願いします。
書込番号:26030331
0点

何故途中で止める必要があるのでしょうか?
それならつけなきゃいいのに
パワースライドドアが途中で止まって車外から再度閉めるようなものですね
書込番号:26030356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びーえむだぶりゅーさん
2023年308SW(P52)です。ある時、同じ症状になりました。
途中でクローズできず寸止め停止、キーのボタン、インパネのボタンでもダメ、一旦エンジン切ってもだめでした。
結果から言うとディーラーでプログラム改修で直りました。同様な事象があり対策ありとのこと(あまり詳細は教えてくれませんでしたが)皆さん書かれているとおり、そのディーラーさん、怪しいですね。ちゃんと調べてもらってください。埒が明かなかったら広島のディーラーでは直ったと言ってみてください、と思いましたがもうスレ主さんは308SWから乗り換えた後なのかな? では〜
書込番号:26030555
5点

スレ主です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
エクストリームパパさんは私と同車種でディーラーで修理済みとのこと。またhava@さんははじめからエンジンがかかっていても閉まるということで、同じ車に乗っている方からのご意見で「バグ」ということで結論でき、とてもすっきりしました。
詳しい経緯はこうです。
担当営業にクレーム → 担当営業が誰かに確認(おそらくメカニック) → 担当営業から「そういう仕様」との答え
そしてこの担当営業が退職したため、私の担当営業が交代。いい機会だと思い、もう一度新しい担当に同じクレームを入れてみましたが、やっぱり誰かに確認に行き、その後同じ答えでした。
そう考えると整備担当(メカニック)がうそをついていたということでしょうか。
もともとデザイン一択で選んだこの車種だったため、多少の外車あるあるは覚悟していたのですが最初の営業担当が辞める時、この会社ではやっていけない的なニュアンスのことを言っていたことが気になってはいました。
実はこのほかにも不具合があって、クレームしていたことがあります。ひとつはエアコン吹き出し口のルーバーが緩くパカパカで、走っているうちに上を向いてしまい思った方へ送風できないこと。縦横すべてパカパカなので走っている振動で正面最上部へすべての吹き出し口がそろって向いてしまいます。担当営業は「本国へ対処要請しておきました」と言っていましたが、その後1年経っても何の対処もしてもらえませんでした。夏場は本当にストレスでしたね。二つ目はキーレスエントリー。反応が気まぐれで、キーを持って近づいても反応せず結局ボタンを押して解錠しなければならないことがしばしば・・さらにキーの電池が2か月強くらいしかもたないのに加え、何の警告もなく突然切れるので乗ろうと思った時になんの反応もせず乗れないことが数回ありました。これもクレームしましたが1年間何の対処も無しでした。
担当営業以外は私に会釈もしないので不愛想なディーラーだなとは思っていたのですが、この3つの不具合に対して何も連絡もしてこないので不信感がつのり、お察しのとおり今回他車に乗り換えました。乗り換えた車はBMWのX2で、電動テールゲートですがエンジンがかかっていても問題なく閉まります。外車国産車問わず電動テールゲートの車種に乗っている友人知人に聞いても「そんな途中で閉まらない仕様なんて聞いたことない」と口をそろえて言っていました。
今回308SWを3カ所の買い取り業者に見積もってもらったときに、不具合への対処の悪さを話したところ、私の住まいの地域ではベンツやBMWなどのドイツ車系のディーラーはクレーム対応や修理体制もしっかりしているが、フランス車系のディーラーは販売権があるだけで修理への対応は悪いと言っていました。
今回もうプジョーのディーラーとは付き合いたくなかったので買い換えましたが、デザインに一目惚れして買った308SWだったので本当に残念です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26030689
1点



自動車 > プジョー > 308HB 2022年モデル
先日、未使用車の308を購入しましたがフェンダーのサイドステップ付近の塗装が凄い事になってる事に気付きました。(両側)
皆様の308も同じでしょうか?
書込番号:25964412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Creator5555さん
他社車種に乗っててすみません。
勝手な想像ですみませんが、
標準仕様の様に見えますけど、両側(反対側が無いですけど)とも同じ模様なんでしょ。
購入先に聞いても仕様だと言われるんじゃないでしょうか。
購入先に聞きましょう。
書込番号:25964421
8点

チッピング塗装のことですか?
書込番号:25964428
12点

Creator5555さん
これはチッピング塗装と言い、飛び石等からボディーを保護する目的で施工されています。
別メーカーのVWですが↓でチッピング塗装の説明がされていますのでご確認下さい。
https://www.vw-dealer.jp/blog/himeji/2022/08/post-105.html
書込番号:25964432
11点


>Creator5555さん
>今、問い合わせしていますが、情報は沢山集めたいと思っております。
書き忘れましたが、
以前乗っていたニッサン車の後ろのフェンダーと後ろのバンパーの下側が同じように塗装していました。
書込番号:25964442
6点

チッピング塗装っていうのですね!
知らなかったです(汗
何か左右非対称でかなり粗雑感があったので、塗装不良と思ってました。
詳しく説明下さり、ありがとうございます。
実際に同車の方も同じ仕様になっているかアップお待ちしております。
書込番号:25964447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Creator5555さん
他のディーラーに行って同じ部分だけ確認してくればいいじゃない
ネットで言われても納得がいかないから情報をクレクレ騒ぐんでしょ
書込番号:25964470
15点

>Creator5555さん
他車ですが、ザ・ビートルの下あたり(下の方のモールの下)も同じようにザラザラした状態です。
そういう仕様かと思います。
書込番号:25964473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

208の例ですが、ディーラーでも板金修理の際、チッピングコートをして「100%元の状態」に戻すことをしていますよ。
https://hiroshima.peugeot-dealer.jp/cgi-bin/WebObjects/11333ba1e4b.woa/wa/read/pj_139c2577672/
書込番号:25964475
4点



>Creator5555さん
そういう処理です。
前タイヤが跳ね上げた小石に対しての対策です。
書込番号:25964574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Creator5555さん
>塗装不良について
したまわr地と飛び石で傷つかないように
チッピング塗装されているだけですよ。
50年近く前のスバルでもチッピング塗装はやっていましたよ。
書込番号:25964588
6点

ここまであからさまなのは不良じゃなくて仕様って考えるべきじゃないですかね〜。
これがホントに不良だったら、車体のあちこちぶっ壊れてますよ。
書込番号:25964639
6点

皆様、沢山の回答ありがとうございました。
全員にBAさせていただきたいですが、詳細内容、画像、サイトなど提供いただいた方へさせていただきました。
皆様のお陰で安心する事ができました。
書込番号:25964767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
Puretechエンジンでは、市販当初からタイミングベルトがオイルとガソリンの混合で劣化して、スラッジがオイルの回路やバキュームポンプを詰まらせるなど問題がありました。
今は、どうなんでしょうか。
改善されたのでしょうか。
オイルの銘柄や全合成、鉱油など種類によって対策できるのでしょうか。
また、エンジン載せ替えした人はいますか。いくらかかりましたか。
6年とか七万キロとな乗らないと問題なさそうな書き込みも見るのですが、購入にあたってちょっと気になるもので。
宜しくお願い致します
書込番号:25830206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変わってないんじゃないですか。
推奨オイルとフィルター交換を適切にやってれば問題ない訳ですから。
フィルター交換をさぼるとスラッジが捕集されないでフィルターを通過するのが原因でしょう。
中古車だと詰まり具合も過去のメンテ状態も分からないし運任せだよ。
書込番号:25830246
5点

日常使いではとても良いエンジンですよ。
欧州では18万キロか10年がベルト交換のインターバルと言われていますが、日本ではその半分以下を推奨していますね。
でも残念ですが、一部の車種はベルトのリコール対象になっています(実はとてもラッキー)。
もし可能ならリコール対象で対策未実施の中古車を探して購入されては如何ですか?
リコールは今のところ期限がありませんので、ベルトが痩せた時点で無償のリコール対策してもらうのが経済的です。
ディーラーに持ち込んだら治具があるので10分程度でベルトのサイズ測定してくれますよ。
その時点で数年数万キロの大凡のベルト交換時期が予想できます。
私の場合は4万キロ強で持ち込み、ベルトは少し痩せていてリコール対策時期に差し掛かった状態だったので対策してもらいました。この先新たに更に5万キロは走らないと考えたので。私の場合これで10万キロ14年はベルトの心配なしで乗れます。
オイルの要求性能を定めてエンジン設計しますので、エンジンオイルはACEAのC2かC3を使用してくださいね。
C2は燃費性能が優れ、C3はエンジン保護性能が優れています。わずかの差ですが、、、。
書込番号:25830271
4点

モンニャンさん、
ご回答ありがとうございます。
リコールで対策品のベルトが出てある程度改善されたようですが、オイル交換や継ぎ足しの度にベルトの幅やクラックをチェックして、交換頻度も6万キロで、ということであれば、もし幅がおかしければ、やはりオイルに相当溶け込んでしまっているということでしょうか。
リコール時にオイルポンプ、バルブ関連、バキュームポンプ交換までしないといけなかったエンジンがあるということでビビっています。
でも乗り味もいいし、プジョーの魅力はいいので、乗りたいな、と思います。ディーゼルにしとけばいいだけなのかもしれませんが。
書込番号:25830472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルト劣化の要因はエンジンオイルや添加剤、ガソリン等が言われていますが、詳細は公開されていないようですね。
対策品のベルトで改善されてもゴムベルトですからいつかは切れたり劣化します。劣化したベルトはオイルに溶け込むイメージではなく、消しゴムのカスのように混ざり合っていると聞きます。でも対策品ですからお車の生涯でお乗りになる数年間数万キロ程度で不具合は起こらないんじゃ無いかと思っています。
バキュームポンプには網状のストレーナが備わっていますし、確かリコールではバキュームポンプの機能異常でエラーメッセージが出るように対策されるはずです。
直噴エンジンはオイル交換のたびにオイルフィルターも交換するべきですね。
>リコール時にオイルポンプ、バルブ関連、バキュームポンプ交換までしないといけなかったエンジンがあるということでビビっています。
知りませんでした。バキュームポンプもせいぜいストレーナーの清掃で済む程度だと思っていました。
私の場合は、ベルトを交換しただけのようです。整備士さんにストレーナの状態を尋ねた時の表情で分かりました。
プジョーにどのように報告されたのかは知りませんが、、、。
>でも乗り味もいいし、プジョーの魅力はいいので、乗りたいな、と思います。ディーゼルにしとけばいいだけなのかもしれませんが。
もしお車の生涯で長距離をお乗りになられないのなら1.2ピュアテックは悪く無い選択だと思いますよ。
色々と私見と生意気なことを書いて申し訳ありません。
書込番号:25835133
3点

モンニャンさん、
ご返信ありがとうございます。
私見や生意気って、、こちらはすごく参考になりました。
リコールや対策品では確かにソフト面や推奨オイル粘度の変更で対策が取られたようですね。
日本では10万キロ走る前に車を手放す人が多く、定期メンテも欠かさないことが多いようなので、欧米ほど問題にならなかったみたいですが、早い人だと7万キロで症状が出てしまった個体も昔はあったようです。ターボへのオイルラインフィルターも目詰まりしてターボ交換とかもあったようです。
海外サイトでも、タイミングベルトの交換だけで済ませている整備も多そうですが、距離乗ったり、添加剤使ってる人は、サンプ外してストレーナーまで見た方が良さそうですね。タイミングベルト交換の動画がいっぱい上がってるのでエンジン構造の勉強にもなります。
ガソリンPuretechエンジンは、色んなメーカーに採用されて欧州で何年も賞を取っているし、小型なのにパワフル、走りはストレスフリーのようですね。
整備されたいい個体に巡りあえればと思います。
書込番号:25835550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > プジョー > 208 2020年モデル
先日、駐車場に車を停めてエンジンを止め、「あ、もう少し右だったな」と再度エンジンをかけると、「キュールキュルキュル」という鈍いセルの音がなりながら、エンジンと車体がガタガタ震えだし、エンジンとバッテリーのチェックランプが点灯しました。
あまりの振動にあわててしまい、再度エンジンスイッチを押し、システムを止め、30秒ほど経ったところで再度スイッチを押すと何事もなくかかりました。
先月はじめての車検を終えたばかりで、特に不具合などは見つかりませんでしたが、バッテリーが弱っているということで交換をしたくらいです。
どうも車検に出してから、なんとなく違和感を感じているのですが、このような場合みなさんどうされますか?
様子見でしょうか。
これまでトラブルといったトラブルがなかったため、大変不安になり質問しました。
0点

おもいつくのはプラグコードかなぁ
よくある感じ
まぁ なんにせよ車屋さんいきましょう
車検は車検の時に検査クリアできればいいだけで
関係ないです
でも車屋さんにお金払ってしっかり整備してください
と言ってれば 消耗品なんで
チェックしてたかも
書込番号:25801773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずーあんさん
> エンジンが一発でかからず、振動と共にチェックランプが点灯
点火系のタイミングがずれたのでは、エラーメッセージは記録されているので、早めに修理をされた方が良いのでは。
書込番号:25801778
1点

車検なんて税金を強制的に納めさせる事がメインであって、今後も車が壊れない保証の点検ではありません。
陸運局でユーザー車検すれば分かりますが、車検時点で不備がなければ通ります。
たまたま車検の後に不具合が出ただけであって、また起こるかもしれない事例でも不安は無い、または「プジョーだしね…」と広い心を持っていれば様子見でいいと思います。
ただ、あなたは不安と書いてるのであれば見てもらうしか無いんじゃないですか?
書込番号:25801831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車検なんてエンジンを何も触らないですよ。
特別な事お願いしましたか?
振動を伴うなら不燃ですね。
もう一度再現できますか?
再現出来るなら簡単に見てくれますよ。
再現出来ないと様子を見て下さいね。
で終わります。
書込番号:25801873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明が不足していましたが、ディーラー車検と整備で、診断機によるチェックなど一通り診てもらっています。
>カスタードクリームぱんぱんさん
ありがとうございます。
>湘南MOONさん
まさにそのイメージです。
ありがとうございます。
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
その後は何事もなく動いていますので、様子見になると思います。
書込番号:25801894
0点

この暑さのせいで、キャブレター式ではないでしょうがたまたま何かの具合で「パーコレーション」を起こしたのでは・・・ ? !
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
書込番号:25801998
0点

車検って人間で言えば健康診断みたいなもの
重大な病気も見つからない事も
なので人間ドックにする人も
車屋さんに行ってエラー有るか無いか
検査してもらいましょう
書込番号:25802359
0点

>YS-2さん
ありがとうございます。
先ほどディーラーに問い合わせたところ、ガソリンの供給がされない制御系のエラーではないかとのことです。
>1とらぞうさん
ありがとうございます。
車検の前に全体的な整備をお願いしていましたので、気になった次第です。
書込番号:25802928
0点

皆様のアドバイスの通り、ディーラー入庫を検討し問い合わせました。
・不具合が短期間でその後チェックランプも点灯しないので、その場合はエラーが出ないかもしれない
・点検整備の状況などを見ても入庫しても不具合が見つからない可能性がありるため、まずは様子見をして、同じ動作が起きた場合は入庫を
・一度降りた後すぐに乗車しエンジンをかけようとすると、セキュリティ系の制御が働いてガソリン供給を止めてしまうエラーがごく稀にある
とのことでした。
あまり聞かないですがゼロではない話です、という感じでしたが、まずは様子を見ようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25802935
0点



少し気になった事象がありまして、アイドリングストップしているときに、シートベルトを外すとなぜかエンジンが始動します。
これは仕様なのでしょうか、それとも何かおかしいのでしょうか。
仕様だとするとどういう意図なのか知りたいです。
2点

doordoorさん
シートベルトを外すと国産車でもアイドリングストップが解除されるのが一般的です。
参考までに↓でフィットのアイドリングストップしない条件が説明されていますのでご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-28584.html
書込番号:25739322
1点

doordoorさん
その理由ですが↓で説明されています。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0800444/blog/249953
つまり、エンジンOFFと勘違いして車外に出るのを防止する為、シートベルトしないとアイドリングストップしないのです。
書込番号:25739325
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。気づきを与えるための仕様なのですね。
よくやるのが、
家族を駅までおくる→駅前で停止(アイドリングストップ)→家族が下りるためシートベルト外す→エンジン始動
なのですが、助手席もその仕様に含める必要はあるのですかねぇ。
これから降りようとしてシートベルト外すとエンジン始動すると少しビックリしてしまいます。
書込番号:25739331
1点

仕様ですね。
安全を考えた場合たどり着く設定だと思います。
書込番号:25739334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>doordoorさん
>アイドリングストップしているときに、シートベルトを外すとなぜかエンジンが始動します。
使用がいろいろあるみたいで、スバル車は、パネル全点灯、アイサイト停止、エンジンも停止するそうですよ。
書込番号:25739468
1点

気づきのための仕様もいろいろあるのですね。
う〜ん、私はエンジン始動しちゃうよりパネル全点灯のほうがよいかな。
書込番号:25739620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





