ヒョンデすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヒョンデ のクチコミ掲示板

(945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヒョンデ」のクチコミ掲示板に
ヒョンデを新規書き込みヒョンデをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

11/19試乗会レビューの続き

2023/11/19 19:00(1年以上前)


自動車 > ヒョンデ > アイオニック5 2022年モデル

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 アイオニック5 2022年モデルの満足度5

走行性能評価はEV車は、出力よりもトルク、ワンペダルの設定と選択種類の多さに尽きる。
ワンペダルは現時点では減速力の多段階化と完全停止有無の違いだけだが、理想はコースティング走行含めた3段階減速力と全て完全停止有りが実用的である。

加速の味付けはBMW・テスラ方式よりもHYUNDAI・日産方式の刺のない加速の方がスリップ事前回避含めて安全で快適である。

また走行モードも追加してスノー又はアイスバーンMODEも路面温度検知式で自動設定すべきである。

ベンチレーションシートは各社とも今一で、立ち上がりが弱い、取り敢えずファンだけでも強くして焼けた表皮を急冷するようにすべきである。

あと各社とも何故かガラスルーフになっているが、低緯度の日本では遮熱性は絶対条件なので基本設定なしにすべきである。
スライディングルーフが選ばれなかった理由は遮熱性の問題だと思う。

タイヤ交換による20→16インチダウンで舵角変更可能にし、回転半径を小さくできる仕様にすべきである。これによりドレスアップよりも小回り重視する客層の方が多いことに気づく筈である。

純正スマホホルダーを設定すべきである、ディスプレイオーディオによるミラーリングが可能になっても、電話やメール、スケジュール閲覧はスマホ画面で信号待ちに操作確認できるようにすべきで、右ハンドル車は特に右手操作するためには、ドア側に落下させることのないように設置すべきである。

あとEV車に限らず70cm傘収納容器をドア側シート下に設置すべきである。
またミニバンでなくても後部座席頭上空間は20cm以上確保させた方が圧迫感がない。ミニバンの様なワンスッテプ乗降できない車両よりもSUVの方が乗降性能は高いが、如何せん頭上空間が狭いため後部座席での圧迫感が残る。

安全のためにも早急にアウターミラーカメラのボディー本体内蔵化が急務。
ドアミラー黎明期は200mm程度フェンダーミラーに比べて全幅が広がりますという注意書きがパンフレットに記載されていた程、運転に支障の有るものであった。
今後は、ボイスレコーダー併用ドラレコ機能付の4方向カメラに統一し、幅寄転回後退時もメーター内映像のみで完結させるべき。

特にY字路での斜め後方視界はカーナビと連動し広角倍率を変更すべきである。

純正ナビにオービス位置情報組み込むのはいいが、100m距離がずれているのは問題であり、レーダーやカーロケにも対応すべき。

おとなの自動車保険主催のEV乗り比べより

書込番号:25512253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ352

返信58

お気に入りに追加

標準

自動車 > ヒョンデ > アイオニック5 2022年モデル

クチコミ投稿数:10件

ヒョンデハウス原宿で試乗(ラウンジの4WD)したらかなり良かったのでAnycaでもボヤージュ2WDを借りて乗ってみました、結論から言うと同価格帯でテスラを除くと最良のBEVだと思います、気になる部分が幾つか有りましたがそれを差し引いても全体的に優れた車だと言えると思います。
特にシートの質感はライバルを大きく超えると思いますし室内空間の作り込みはこの価格の車とは思えないレベルです、私は終始ワンペダルドライブで走行していましたが走りの質感はICE車(内燃機関車)を大きく超えておりこれに慣れてしまうとペダルを踏み替える動作が本当に面倒くさく感じます、韓国の車だと思ってナメている人が多いようですがBEVとしてのコスパはとんでもなく高いです、信頼性等は今の所未知数ですが日本車絶対主義の方からするとそこ位しか文句を付けるところが無いはず、気になったり文句をつける人はまず乗ってみる事をオススメします。
ちなみに日産アリアB6はアイオニック5のラウンジと同等の装備にすると(プロパイロット2.0が付けられるとは言え)けっこう高くなるので性能や質感がよほど優れていないと選択肢から外れる人が出てくるはず、おまけにYouTube等で急速充電性能が良く無いのではと言われているので正式に発売されたらどうなるか心配ですよね。

書込番号:24726663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:3件

2022/06/24 07:47(1年以上前)

>vegetableさん
ありがとうございます。
任意保険は損保ジャパンで加入できています。探したところでは、車両保険加入できるのがこちらだけでしたね。今後は変わっていくとは思いますけれど…

書込番号:24808039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 アイオニック5 2022年モデルのオーナーアイオニック5 2022年モデルの満足度5

2022/06/24 07:58(1年以上前)

問題になっているのは通常の任意保険ではなくて、車両保険の方ですよね?
今まで車両保険は入ったことがないし、入る気もないので、自分には無関係と思ってましたが違うんですか?
保険関係に明るい方いませんか?
質問ばかりですすみません。

書込番号:24808050

ナイスクチコミ!1


ぷち○さん
クチコミ投稿数:1件

2022/06/24 12:29(1年以上前)

>あじたま&ちゃーしゅーさん
今から納車ですね、おめでとうございます!

自分も6/2以降での登録が可能だったんですが、自治体の補助金交付決定を待っていたので、やっと昨日登録完了しました。
保険は前車と同じSBI損保ですが、車両保険は問題なく入れました。

ソニー損保でも車両保険は契約可能でした。

もう1社、おとなの自動車保険でWeb見積したのですが、車両保険は対象外と記されていて、
これは、(推測ですが)車両料率が17、または1,000万円超えの場合に該当しているのかなと?
単に型式別料率未設定なので、Web経由でなく電話依頼すれば対応可能なような気がします。(ここは未確認です)

最近、車両保険加入できないとの記事が出ていましたが、これは、Web見積不可(=Web割引なし)との意味では正しいですね。
料率クラスが決まる前の新車では、どこのメーカーの車でも同じかなと。

書込番号:24808330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 アイオニック5 2022年モデルのオーナーアイオニック5 2022年モデルの満足度5

2022/06/24 12:56(1年以上前)

>ぷち○さん

保険の話、ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:24808373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/06/24 13:18(1年以上前)

>ぷち○さん
情報ありがとうございました。楽しみですね。
確かに、前契約のイーデザイン損保以外はWeb見積りしかしていなかったです。ちなみにASV割引は、7月以降に対象車として登録されて契約時点まで遡及返金されるんだそうです。少ないですけど良かったです。

書込番号:24808398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/24 14:46(1年以上前)

>欧州では236,000台の予約を数日で取り、1年間のテスラの販売台数96,000台の2.5倍。

デタラメらしき書き込み(書き込み当人が訂正する気がない)があるので、
一応、修正させてもらいます。

2021.03.01記事
https://korea-elec.jp/post/21030104/
この記事で
『25日(現地時間)ヨーロッパで、3000台限定でアイオニック5の事前契約を募集したところ、該当台数の3倍以上の1万人余りが応募し、一日で「完売」した。』
『アイオニック5の公開以降、車両に対する関心や問い合わせが23万6000件に及んだと伝えた。』
と、3000台の事前契約と、23万6000件の問い合わせと、書かれてます。

2021/03/02投稿ブログ
https://intensive911.com/?p=234120
上記記事から1日後のこのブログで、
『ヒュンダイ・アイオニック(IONIQ)5は欧州市場において236,000件の申し込みがあり、初回限定モデルの「ヒュンダイ・アイオニック5”プロジェクト45”」は予約開始後、24時間で予定台数(3,000台)の3倍以上もの登録があったとのこと。』
『ヒュンダイ・アイオニック5の予約台数236,000台』
と、問い合わせ → 予約台数 と事実が歪められてる。

このブログで、
『2020年EV(電気自動車)累計販売だったのが〜〜〜、そして3番手はテスラの96,000台。』
と書かれているので、
たぶんこのブログを読んで「236,000台の予約を数日で取り」と書いたのであろう。

長くなりましたが、つまり、
「公開以降、車両に対する関心や問い合わせが23万6000件」と発表

1日後のブログに「予約台数236,000台」と間違ったデタラメ情報を発信

これを読んで「236,000台の予約を数日で取り」とデタラメ書き込み
(テスラの販売台数96,000台までセットで書いてくれてるので間違いないかと)
と、デタラメ情報の連鎖、拡散されてる可能性あり。

「236,000台の予約を数日で取り」が本当なら情報源を書いてもらいたいところです。

書込番号:24808478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/24 18:48(1年以上前)

ユーチューブの動画は、どうにでも編集できますから、映像にしてしまえば本物に見える。

今日ホンダのEVを目撃しました、2回目です。

書込番号:24808723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/24 20:02(1年以上前)

>ポエム大臣さん
https://intensive911.com/?p=234120
--
つまりヒュンダイ・アイオニック5の予約台数236,000台が「すべて今年中に納車できれば」、
2021年にヒュンダイが欧州市場におけるEV販売No.1に躍り出る可能性も出てくるほどの台数ということになります
--

ここでは問い合わせとは書いていない
申し込みと書いている
記事を書いた奴に文句を言え

書込番号:24808804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/06/24 20:23(1年以上前)

ホンダにSUVのEVがあったのか?
調べてみる

小さいのやスーパーカーNio EP9、Rimacではなく同じ様なクルマの情報にしてね

書込番号:24808838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4782件Goodアンサー獲得:43件

2022/06/24 20:41(1年以上前)

皆、
間違えを引用してる人に間違えだと指摘してるだけ。
記事を書いた人に文句を言うべきなのは、間違えに気づかず引用した人。
筋が違う。

書込番号:24808867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:36件

2022/06/24 21:56(1年以上前)

https://www.hyundai.news/uk/articles/press-releases/high-demand-for-ioniq-5-in-europe.html

情報の信頼性を担保するには大元のソースに遡るに限ります(大元の発信源が信用できるかも重要なわけですが、本件ではこれ以上は遡って検証できないですね。)

Unveiling of Hyundai IONIQ 5 generated 236,000 enquiries from European customers so far

Since the unveiling on 23 February, the company had recorded 236,000 expressions of interest

と3/1付リリースにありますので、受注ではなく問い合わせですね。

上記はさておき、世界的に需要が供給を上回る状況に変わりはないかと思います。アメリカではdealer’s mark upの高さが問題視されていたりオーストラリアでも「いつ買えるんだよ」と買い手がイライラしてるニュースがチラホラです。

日本で納車開始するとのこと、届いた人はある程度アーリーアダプトのリスクを負ったかと思いますが素直に羨ましいです。独り身なら即決でポチったのですが…。

書込番号:24808973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/06/25 01:47(1年以上前)

それは失礼したね
2万3,000ならともかく23万は余りにも多すぎる。
EUの何カ国で売れれるのか知らないけどそんなに作れやしない。

しかし主旨は世界で非常に人気があると言うこと。
良い車でしょう。

>ヘボメタとアニダメさん

ホンダのSUVのEVは先代からヴェゼルのEVが中国で出てますよ。
50kwhちょっとだったと思うけど200万円台くらい。

新型ヴェゼルのEVは68.8kwh 航続510km 204馬力 310Nm
https://www.youtube.com/watch?v=wFOQTHiLewg
価格は400kmタイプで237万円からトップで360万円。

日本に来たらメチャクチャ売れます。
装備も質感も大違いです
10.25+15インチモニター フェイス認識 自動駐車などフル装備

これを見ると同じホンダでも日本の車はがっかりしてしまいます。
見ない方が良いです。

中国は58協定に加入していないのでそのままでは中国から輸入して日本で売れないのです。
日本に輸入するときは1台1台型式認定を受けないとなりません。
なので中国車はタイなどで輸出用として海外生産しているのです。
ホンダはタイで沢山作ってますがEVが作られるようになれば日本へ輸出出来ますね。

書込番号:24809168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:21件

2022/06/27 14:56(1年以上前)

まぁ普通の日本人はアカウント作って最初にヒュンデ車の試乗スレ立てないと思います

やっぱ試乗って複数のメーカーでしますものねぇ・・・

書込番号:24812616

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 アイオニック5 2022年モデルのオーナーアイオニック5 2022年モデルの満足度5

2022/06/27 15:47(1年以上前)

>まっきー1015さん

ふつうじゃない日本人がいるから面白いんじゃないでしょうか?
私自身も普通じゃないと思います。
ネットで発売を知ったアイオニック5を、実車を見ることもなく2日後には注文していました。逆に凄く楽しみです。まあ、ガッカリするかも知れませんが…。

普通の日本人がEVを作るとトヨタbZ4Xみたいに中途半端になってしまうのではないでしょうか? ガソリン車からの急激な変化は良くないとか、リセールバリューを考慮してバッテリー保護を優先だとか...普通ではない私には意味がわかりません。

結果、使えないEVになってしまいましたね。
・10℃以下だと充電速度が落ちて、-20℃以下では充電できないなんて…北海道では使えません。関東の冬も厳しいです。
・急速充電は1日2回まで…怖くて遠出はできません。
・バッテリーをパーセント表示できないので、残量が把握しにくい…走行可能距離が伸びたり縮んだりじゃ困る。
・ガソリン車のボディーをベースにしているので遮音ができていない…走行音がうるさい。
・タイヤが外れてしまうから対応できるまで乗るな…もはや場所を取る置物としか思えない。
・警告灯が裏から電球(LED?)で照らしてる。昭和の車みたいで懐かしい。

日産のEVはまだしも、トヨタの本気EVがこれじゃ、日本のEVガラパゴスは当分続くと思う。
10年以上前にEVを量産した日産はある意味普通じゃない。
世界も人生も普通じゃないほうが面白いと感じる今日この頃です。

書込番号:24812676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:21件

2022/06/27 16:11(1年以上前)

>しまだいさん
すごいですね 僕にはとても真似出来ません 現代のイメージがというより3秒で火を噴く方が無理です。。。

テスラのサモンのような機能もあると今やっとこのスレをまともに読みましたw
テスラのサモンですら2センチの高低差があるだけで停止してしまうので、こちらはどうなんでしょうね?

電気自動車はテスラとポルシェしか乗っておりませんが、すべてに共通していえるのはノンギアの加速感がガソリンでは味わえない

そういう意味では電気自動車もありなのですが、、、また納車されましたら評価お願いしますね

書込番号:24812697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 アイオニック5 2022年モデルのオーナーアイオニック5 2022年モデルの満足度5

2022/06/27 16:18(1年以上前)

まあ、トヨタのbZ4Xに乗ってずーっとイライラするより、3秒で逝ってしまった方が楽です。
ついでに800℃に7時間耐える骨壺と箸を2組載せておこうかと考えています。

書込番号:24812705

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2022/06/27 16:43(1年以上前)

先日またAnycaでアイオニック5を借りてドライブに出掛けてきましたがやはり良い車だと改めて感じました、個体差なのか今回借りた車はそこまで乗り心地が悪いと感じませんでしたがBEVの宿命である「充電」が弱点だと思い知らされました。
連日の暑さの為か三菱自動車の急速充電器が緊急停止してしまい(充電コネクターやケーブルが結構な高温になっていた)20分弱しか充電出来なかったので他の所で充電しようと何箇所か巡ったのですが先客が居たり充電器が故障していたり再起動待ちで使えなかったりと充電難民状態となり無駄に走り回る事になってしまった、そして普及しているチャデモ自体もテスラのスーパーチャージャーに比べたら充電性能がとても低い(50kwhが多い)ので一回で満充電にする事が難しい事が多い、車自体はとても良く出来ているが日本の充電インフラがかなり時代遅れなのでこのままBEVが普及したらけっこう大変な事になると思う。

書込番号:24812734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 アイオニック5 2022年モデルのオーナーアイオニック5 2022年モデルの満足度5

2022/06/27 17:28(1年以上前)

>田吾作の息子さん

確かに日本は充電環境が貧弱過ぎです。各ディーラーも他社の車を受け入れるようですが、日産以外はあまりやる気がありません。
日産以外は08:00-19:00とかで終わるのがほとんどですね。日産はさすがにEVを引っ張ってきただけあって、他社とは違い24Hで所々に90KWがあります。
私は基本的に家で200V(3KW)充電なんですが、遠出した時にビジター手続きが煩雑なので、ZESPカードの月500円に入ろうと思います。あとは価格が安いイオンですかね。ただ、イオンではWAONカードじゃないと安くならないんですね。なんだか複雑です。 
優先順位は家→イオン→その他です。
EV充電は充電量ではなく、時間制で価格が管理されているので、とにかく充電容量の大きい充電器が有利なんですね。
EV初心者なので、毎日勉強しています。やはりEVはいざという時の充電性能がものをいうんですかね。そういう意味では800Vシステムを搭載しているIONIQ5は、将来的に充電インフラが強化されても対応できそうですね。確認されている最大は300Aらしいです。800×300で理論値240KW。実測は220KW前後らしいですが。72KW車で10-80%充電が20分弱とのこと。
実際に85%ぐらいまで高い充電能力を維持できるヒョンデのバッテリーマネジメントは凄いですね。
日産のEVもハードは良く出来ているのに、バッテリーマネジメントが10年前から進歩していないらしい...もったいないです。

書込番号:24812774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 アイオニック5 2022年モデルのオーナーアイオニック5 2022年モデルの満足度5

2022/06/29 17:08(1年以上前)

>田吾作の息子さん

注文と試乗が逆になってしまいましたが、短時間ですが試乗することができました。
今の車がパサートヴァリアントなので、それほど大きくは感じませんでした。ただ、縦横比が小さいですかね。車幅自体はパサートと比べて40mmプラス程度なので気にはなりません。ホイールベースはやはり長いですが、前後のオーバーハングが極端に短いのとアラウンドビューモニターが優秀で取り回しは意外に楽かと。
リアトランクはやや小さく感じましたが、パサートヴァリアントが広すぎるだけかも知れません。
お気に入りはリアのピクセルデザインですね。写真より実車の方がカッコいいです!
走りも評判通りで、低速のモーター制御が秀逸ですね。もっとぎこちない動きを想像していたんですが、全くスムーズで驚きました!
あるユーチューバーが語っていたi-pedalでの停止が凄かったです。目をつぶっていたら止まったことに気が付かないレベルです。本当にスムーズでカクカク感はないです。
内装の本革シート類は良いですが、ドアパネルの偽ステッチが確かに安っぽいです。それ以外は気になりませんでした。
とにかく良くできた車で、テスラと比べても見劣りしないと思いました。コストパフォーマンスは最高だと感じました。

ということで、このまま購入することを決めました。来月?の納車が楽しみになってきました。

書込番号:24815225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2022/06/29 17:43(1年以上前)

>しまだいさん
ご購入おめでとうございます㊗️
テスラがモデル3をまた値上げしましたがアイオニック5もローンチが終わったら恐らく値上げしてくるだろうからご購入出来たのはとても羨ましい限りです、パサートからの乗り換えとの事ですがパサートもかなりコスパの良い優れた車なのでアイオニック5を選んだのも納得です、価値の分かる人に乗ってもらえればヒョンデの評価も上がり日本メーカーも油断していられませんね。

書込番号:24815271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > ヒョンデ > アイオニック5

コンソール画面

キー

ボンネットトランク

外観

私の主観が多く入るのでご了承ください。
家では日産リーフ(2013購入モデル、2019購入モデル)を所有しているためその比較も含めてお伝えします。試乗動機としてはリーフ以外のリーフTOホームが可能な車であった為です。
近隣で上から二番目のグレードの展示も行っていたため、その内容も含めて記載します。
長文になりますがご了承下さい。

IONIQは全部で4グレード存在し、その下から二番目のグレードです。
詳細な仕様は添付の写真参照ください。
最上グレードとその下のグレードの違いはAWD(最上モデル)かどうか。
2、3番目はBOSEの音響、ヘッドアップディスプレイ、サンルーフ、シート本革、後部シートヒーターの有無などです。
最低グレードは安全装備が無いことと、バッテリー容量が58Kwであることでしょうか。


外観
日本車にはない外観で走行していたら目立つでしょう。外観ものっぺりしていて洗車しやすそうです。ホイールも攻めたデザインでカッコ良かったです。
ドアはテスラのモデル3のようなドアノブをタッチするとドアに対して斜めにドアノブが出てきます。

内装
合成皮革シートの方が柔らかくツルツルしており、一方皮は硬くざらざらと言った感じで合成皮革シートの方が私には高そうな印象を受けました。
シートが貼ってある箇所はそれなりの見た目と質感でしたが、細かいプラスチックの箇所はちゃちい。
現代のSONATAを運転した時も、外観は良かったが内装が。。。と言う印象がありまさにそんな感じでした。
足下のマットもとても500万の車に見えない。

シート
電動シートで二種類までシート位置を記録可能。(上位二つのグレードは助手席も可能)
シートに細かい穴が開いてあり、そこからエアコンの設定からエアーを出すことができます。夏この機能は涼しく非常にありがたかったです。(別現代車での印象)
自動的にリクライニング姿勢になるゼログラビティという機能がついており、運転席でフットレストが出て、楽な姿勢の位置になります。充電中の待ち時間を想定しての機能のようです。
後部座席もリクライニング、席の前後移動が可能。これを同席したもう一名が絶賛していました。

収納
リアの収納は新型リーフよりは広い印象。後部座席を車の後ろ側に引き、ボストンバッグ二つ入れてもまだ余裕はありそう。
ボンネット側にも収納があります(添付写真参照)。最上位グレードではここに前輪用のモータが来るため、このスペースが半分程度になるとのこと。

キー(写真参照)
私の見たグレードではPに矢印のついたボタンが付いており、エンジンがついたままこのボタンを押していると後退、前進が外から可能のようです。
用途としては乗り降りの出来ないような、狭い駐車場に駐車することを想定しているようです。ただ当たり前ですが周囲に何かあっても自動で止まるなどの機能はないです。そのため、その狭い駐車場に確実に平行に車を一旦停車し、降車。ボタンを押して周囲確認しながら動かす必要があるためこの機能の使い道が私はよくわかりませんでした。使うかなぁこれ。

運転
リーフとの比較です。
サスペンションが硬い印象で、それは説明員の方からもリーフと比べると硬いと説明があありました。
走行性能自体は私は正直リーフと大きな差は感じませんでした、あーEVだなぁという感じです。
最小回転半径5.99で小回りはききません。
回生ブレーキの効き方も4段階からパドルシフトを操作して変更します。
最大ではリーフでいうeペダルと同じ、ワンペダルでになります。

走行モードは、Normal、sport、eco、snowの4種。
snowは出だしのトルクが弱くなるような設定になっています。

ウィンカーを入れると、サイドミラーに設置されたカメラで見ている視野がハンドル前のコンソールで確認できます。

1番運転で気になったのはシフトレバーの構造と位置です。
シフトレバーは、ウィンカーと同じようにハンドル周辺に配置されています。
この配置が問題で、ウィンカーレバーの70mmほど下にほぼ同じ構造でついているためウインカーの左折動作(上から持ち上げる)時にこのレバーに干渉します。
考えましたが、韓国は左ハンドルのためウインカーは左に来ます。そのため大きな障害にはなりませんが、日本でウインカーレバーは右側に来るため正直使いにくい。咄嗟に曲がる必要がある時は間違えてシフトレバーに触れてしまいそうで私は気をつかいました。
ウィンカーを右にしているのだからこの辺も考慮して欲しかったなぁと、中途半端と感じました。

ナビ、コンソール(画像参照)
ハンドルから見える画面は画面が直感的でなく見にくい。
特にスピードを表す線が、美術でいういわゆる一点透視法で表示されています。
殆どの走行は60キロ以下の低速になると思いますが、この時バーの全体に対して、表示される範囲は10パーセント以下。このバーに目盛りもなく、かつ頻繁に使用する低速部分でのバーの分解能が少ないため、直感的に速い、遅いを判断できないです。
しかも一点透視なので、頻繁に使用する低速部は画面左側にしか出てこないのでそもそも見にくい。その為画面中心のほとんどは通常走行では使用しない情報ばかりで、私は好きではないです。
見た目を重視し、使い勝手を考えていない印象を受けました。

EV車で重要なのは充電器の満空情報検索ですが、このインターフェースも使いにくいです。操作が多いしわかりにくい。
日産がボタンを押して30秒程度満空情報が出るのに時間がかかるのに対して、こちらはボタンを押した直後には出てきました。その点は現代の方が優れています。
以下手順。
1 MAPの画面からメニュー画面を開く
2EVボタンを押す
3 車の画面とあと何キロ走れるか、最短の充電スポット一件表示している画面が表示され、最短充電スポットボタンを押す
4 周囲の充電スポットが確認できる
MAP画面から検索したかったです

書込番号:24692256

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:26件

2022/04/09 18:47(1年以上前)

文字数が足らないため追記です。


その他
今回のイベントでの説明員に現代からしっかり説明されていない印象を受けました。
例えば、表向きには七月には納車可能としていますが、例えばどのグレードが、どの程度の数あり、5月開始の予約もどのように行うか、説明を受けていないとのこと。
ただでさえ一度撤退して、もう一度参入してきているので、また撤退するのかな、長期的なサポート大丈夫かな、という不安があったので、どこまで今回は本気なのかなという印象はありました。日本のVtoHの規格に設計を合わせてきたことから、ある程度本気なのかなという印象はありましたが、今までの印象は中途半端。本腰を入れることはないのかなと感じています。国内契約の修理工場も10箇所ですし。
大きな価格優位性、安全機能などもあればもう少し真剣に考えましたが、基本的な安全性能はリーフと変わらず(今回試した範囲で)、かつ使用しない無駄な機能が多く感じており、今回の購入はないかなぁ、と。(購入を考えておられる方、申し訳ありません)

ただ、日本車にはない見た目で、奇抜さを求めるのであればありだと思います。
写真もできる限り撮影しましたが、バシャバシャと撮影しにくかった為、いいところが少ないですが、申し訳ありません。

ご質問などありましたら可能な限りでお答えします

書込番号:24692265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2022/04/10 08:01(1年以上前)

2年ほど前にリーフの現行モデルをレンタカーで2日間乗りました。
今回、原宿でIONIQ5(AWD)を短時間試乗しました。
IONIQの方が加速感、静粛性など1ランク以上の質感を感じましたが、
たそたそたそたそさんは長い時間乗られたら、そうでも無かったですか?
リーフはFF車のハンドリングの癖が出てましたが、IONIQは感じませんでした。
あと、気にしてるのは、小回り性能です。
一般道では感じませんでしたが、6.0となると車庫入れは一回で厳しいでしょうかね。

書込番号:24693064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2022/04/10 08:10(1年以上前)

>たそたそたそたそさん
やはりIONIQ5の最大の長所は800Vバッテリーシステムによるところの卓越した急速充電性能でしょうね
ただし、50kW以下の急速充電器が多い日本ではまだ長所が行かせないかもです。
昨日、リーフで名神、東海北陸、北陸、名神と高速道路分だけで500km程度走りましたが、私が走ったルートの高速道路SA/PAには最大で50kW、それ以外は40kW出力の急速充電器しか有りませんでした。
もっと90kW出力が増えてほしいです。
関西でも早く試乗またはエニカ(シェアリング)で乗れるようになって欲しいです。

書込番号:24693077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/04/10 16:26(1年以上前)

>はまはま000さん
ありがとうございます。
同じ道で両者比較できればもう少し分かったのでしょうが、運転者目線でそこまで大きな違いは分かりませんでした。試乗は40分ほどしています。
そもそも、私がはまはま000さんに比べて鈍感なことも可能性としてはあるのでしょう。

同乗していたものに確認したところ、後部座席ではシートのリクライニングと、前後移動が出来たことで、乗り心地はリーフより数段上、とは言ってました。

小回りはきかないですね。
狭い道では運転しにくそうです。

はまはま000さんの書き込みの前にキムチがなんだとか、木下がなんだとか書き込みが有り、ただただ悲しい限りです。今は消されてますが。
どこの国の車関係なく、ただ車の議論したいだけなのに、、

書込番号:24693728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/04/10 17:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです、現状のインフラではこの利点をうまく使えないでしょうね。
エニカですか、昔カーシェアはタイムズで使っていましたが今は色々あるのですね、勉強になりました、ありがとうございます。
我が家はリーフToホームでEVと今後長い付き合いになるので、今後一層のインフラ整備を望みます。

書込番号:24693783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信7

お気に入りに追加

標準

ファミリーカーとしてアリかも

2022/03/03 08:34(1年以上前)


自動車 > ヒョンデ > アイオニック5 2022年モデル

クチコミ投稿数:10件

原宿で Lounge AWD に試乗しました。

見た目の斬新さは他EVの追随を許しません。一方で、
内装は若者向けのコンパクトカーを思わせる質感。

運転すると静かで、踏めば強く加速し、ワンペダルも可能なのはEV全般の特徴そのもの。

低速の凹凸路では、サスペンションは当たりが柔らかい感じを受けました。

前後席ともゆったりしており、車のサイズ感からしてファミリーカーにいいんじゃないでしょうか。見た目もさながら、急加速やサンルーフは子供が喜びそうです。

テスラのスーパーチャージャーは勿論使えませんし、90kWの急速充電器があるのは限られた日産ディーラーばかり(使えますがやや入りづらい)。日本の充電環境は急には良くならないでしょうが、家充電中心の使い方なら問題無いでしょう。

今後、高速道路での挙動や運転補助機能を試してみたいところです。

長期的には、信頼性や中古車流通がどのようになるのかなど未知数な部分もあります。販売店が近くに無いと不安という方にも向きません。

ただ、その辺を置けば十分検討に値する車だと感じました。新しいもの好き、オッサン臭いクルマはイヤ、な方は是非とも。

書込番号:24629818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:19160件Goodアンサー獲得:1781件 ドローンとバイクと... 

2022/03/03 10:34(1年以上前)

>しまあゆさん
こんにちは。

おっ!っと、もう板ができたんですね。

試乗されたのですね。羨ましい。
しかしご自身で購入検討するほどではなかった感じでしょうか。
まだまだいろんな理由で敷居は高そうですが、魅力的なクルマなのは確かなんでしょうね。

なにぶん関西では試乗すらできませんし、第一弾はしばらく様子見しようと思う方がほとんどでしょうから、どれだけ売れるのか未知数ですが、どうなんでしょうね。
非常に興味はあります。
年内にもセダンタイプのIONIQ6が発表になるでしょうし、BYDほかの中国メーカーの動きも活発になってくるでしょう。
今年から来年は何かと話題が多そうで楽しみですね。(^^)v

書込番号:24629968

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:328件

2022/03/03 11:52(1年以上前)

失礼します。
ファミリーカーの基準は、人それぞれですが、
私の基準では、
まず大きさ、
特に幅は、私の知るファミリーには、
置いておくスペース見つけるの大変で、
また家の近所走るのに対向車来たら大変だ。
ちょっとコンビニに行くのも大変だ
次に、
価格はそこそこ高い。
電気自動車の設備なども考えないといけない。
セカンドカー持てるファミリーでないと厳しい。
とにかく、私の知るファミリーには
適さないと思います。失礼しました。

書込番号:24630039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2022/03/14 18:41(1年以上前)

原宿での試乗&Anycaでのレンタルで乗りました。
普段はアルファードをファミリーカーとして、個人用としては、メルセデスAクラス乗っています。

幅が189cmあるということですが、そこまで気にはならないと思いました。
ホイールベースが3000mmということで、最小回転半径が5.9mなのもそこまで気になりません。
ミニバンの便利さに比べたら、ファミリーカーとしての適性は下がるように思いますが、ミニバンがあまり好きではない方にはアリなんじゃないでしょうか。
装備&電気自動車ってことを考えると、コスパは相当高いと思います。

というより、電気自動車なので1台運用する場合には、生活スタイルをよく考えないと合う・合わないがどうしても出てくるので、
私個人的には、電気自動車は家族で2台運用する、1台はガソリン車、1台は電気自動車って分けるのが良いかなと思ってます。
地方県庁所在地在住の感覚です。

書込番号:24649389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/03/15 03:36(1年以上前)

>しまあゆさん

多分に東京に住んでいる人ならアイオニック5は世界一安いんじゃ無いでしょうか。
こちらでも発売されますが700万円を軽く超えてしまいます。
英国やドイツでも装備が相当省かれているので日本で買うのはコスパ最強ですね。

幅があるという意見が多いですがノートとか比べるとさすがに大きいですが
ノアあたりのミニバンよりずっと車両感覚は掴みやすく運転しやすいと思います。
最小回転半径がちょっと大きいですが全長が短いためにオーバーハングが小さく
実質の回転半径はそこまで大きくはないはずです。

試乗は出来ませんでしたが座った感じは自分のCX-5とほぼ同じ感覚でしたね。
フロントのオーバーフェンダーで上手く処理していると思います。
高精度ラウンドビューもあるのでミニバンよりずっと運転しやすいはず。
ミニバンは着座位置も高い上に前がないので車両感覚が掴みにくいのです。
前にミニバンが走ってると狭い道でそんなに左右が開いているんだからスムーズに走ってよと思います。

内装は豪華感は感じませんが質感は良く落ち着いていてファミリー向けでしょう。
大きなガラスルーフ、助手席にワンタッチのコンフォートシート、上品なアンビエントライト、後席の大きなリクライニング
4座席メモリーシート、4座パワーシート、4座シートヒーター、広くて明るい車内、ドライヤーなども使える。
800V充電、後席ガラスまで二重ガラスは国産車でどれけあるのかな?

2駆のラウンジでも十分でこれだと東京で400万円は凄すぎ。
気になるアフターサービスですが発売して1年でマイナス情報はないし
今やホンダや日産より大きくEVは世界4位。
再進出した以上手抜きなど出来ないでしょう。
今後も続々と発売はしていくと思います。
少なくても米国企業のテスラよりはきちんとすると思いますね。
元々EVは壊れにくいしテスラは世界では売れていますからね。

日本はEVに対して凄いマイナスイメージですが東京から大阪まで行っても
1回30分充電するだけでガソリン車でも1回くらいは休憩するよね。

今月の末からタイのモーターショーが始まりますが日本、中国、韓国、欧州のEV揃いです。
大凡30車種がこの狭い市場のタイに集まっています。
PHEVはともかくガソリン車はもう見向きがされなくなりつつあります。
欧州車の純ガソリン車はほぼありません。(スポーツカーなどを除く)
ロールスロイスでもPHEVですね。
今はガソリン車は1500以下の格安車のみになってきてますね。

この国は自力では何も作れない国なので現地生産化狙いで
EVには全て0%という優遇がなされています。
但し、2024年までに現地生産化をするのが条件でこれまでより
100万円以上安くなります。
その契約をしなければなりませんが22年23年と販売した台数を24年に超えられなければ
罰金がかかると言うことで日産と三菱は検討中ですがホンダはEV無し、トヨタは生産出来そうにもなく
契約まで行くのは日産だけとなるのかな。
現地生産出来なければ競争力はなくなるので難しい判断です。

こんな100万台市場(ピックアップの商用車が50%あるので実質50万台)の小さな市場で
世界中のメーカーが集まってくる珍しい国です。
まぁ東南アジアのハブとして東南アジア全体を見ればそれなりの市場ですが・・・
世界3位の500万台規模の日本が全く無関心というのには少々意外です。
しかも世界最大の自動車生産国なのに・・・・・

でも370-400万円ならマジに欲しいな・・・どうあがいても今の日本のメーカーでは作れない。

書込番号:24650141

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:388件

2022/03/15 08:36(1年以上前)

>しまあゆさん
>うみのねこさん
良いですね
関西でも早くAnycaで提供してほしいです。

充電速度は最速みたいなので有力候補ですが、気になるのは取り回しと電費です。
こればかりは自分でいつもの場所を運転してみないとわからないですね

今のリーフが走行13万キロになり、旧リーフと合わせると合計28万キロの積算走行になりました。
もうBEV以外の選択はないと思います。

書込番号:24650318

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19160件Goodアンサー獲得:1781件 ドローンとバイクと... 

2022/03/15 09:03(1年以上前)

>もうBEV以外の選択はないと思います。

さすがです。とても進んでられるなぁ、と率直に思いました。
私なんかはまだ、「次買うならPHVだろなぁ」なんて考えていますが、今後どんどん「BEVしか選択肢にはない。」という方が増えてくるのでしょうね。
そしてそうなると、やはり使い勝手や性能でIONIQ5は有力候補になるのでしょう。
らぶくんのパパさんのようなヘビーユーザーがそう言われるのだから間違いないと思います。

でもまあ、2〜3年遅れになるかもしれませんが、日本メーカーも魅力的なラインナップをそろえてきてくれると期待します。
同時に中国メーカーも出してくるでしょうから、そのあたりと勝負できるものが出てくると嬉しいですね。

書込番号:24650349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2022/03/17 17:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
あくまで持論なのですが、PHVだと、ガソリン+電気なので、車内スペース効率が悪いって認識なんですよね。
だから、「ガソリン専用車」「電気専用車」の方が、スペース効率が最適化されていると感じます。

電気専用車だと「フランク」が存在しますが、床下にバッテリ配列するので座った時の足の位置が高くなります。逆に、ガソリン車は床下にバッテリーがないので足の位置が自然ですが、フランクなどのスペースは取れません。
ここで、PHVになると、「フランク」もありませんし、バッテリーが入ることでスペースが消費されます。

例としてはアルファードは、ガソリン車より、ハイブリッド車は床下上がっているので、若干腰高感があります。

書込番号:24654357

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 普通です👍

2014/06/12 12:02(1年以上前)


自動車 > ヒョンデ > JM 2004年モデル

クチコミ投稿数:65件

10年近く乗ってますが良くも悪くも日本車と同じ。
デザインが気に入れば日本車より安いのでアリですね。

書込番号:17618399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2014/06/12 17:57(1年以上前)

良くも悪くも とはどのような事でしょうか。

閲覧されてる初心者が日本車と同じと勘違いされそうなんで。

書込番号:17619226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2014/06/13 01:51(1年以上前)

一応外車って言えますね

書込番号:17620945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kat55さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:23件

2014/06/13 18:18(1年以上前)

ヒュンダイ、都内ではたまに個タクで見かけます。JMではありませんが。
前から疑問でしたがヒュンダイオーナーは日本撤退後のメンテはどうしてるんですか?

書込番号:17622661

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > ヒョンデ > グレンジャー 2006年モデル

クチコミ投稿数:1件

http://www.youtube.com/watch?v=dvDBT3Ok-Uk youtubeに掲載しましたがカムリハイブリッドが韓国でナンバー1になりました・・

書込番号:16013820

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヒョンデ」のクチコミ掲示板に
ヒョンデを新規書き込みヒョンデをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング