
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年5月14日 16:35 |
![]() |
2 | 1 | 2024年1月28日 23:02 |
![]() ![]() |
693 | 26 | 2023年12月7日 10:53 |
![]() |
6 | 0 | 2023年11月19日 19:00 |
![]() |
163 | 28 | 2023年9月30日 09:04 |
![]() |
7 | 5 | 2023年6月23日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■充電性能: ★☆☆☆☆ 不満
*残容量によって充電スピードや充電量は大きく変わるが平均するとコナの場合90kw級でも50kw級でも30分で充電できる量は20kwh〜25kwh前後でほとんど変わらない
*アイオニック5は残50%前後スタートでも80%超えるまで充電スピード81kwを維持してくれる
*コナは90kw級でも50kwを下回ることがほとんど。残20%前後スタートでも50kwを上回るのは良くて15分程度
*コナは80kw上限の400Vシステム。アイオニック5は90kw上限の800Vシステム。なので仕方ない。ことは無い。アリアは400Vシステムでも100kw出る。アップデートしてほしい
*極端に寒いなどの悪条件が無い限り外部要因に大きく左右されることなく常に想定した十分量の充電ができることがEV運用の最大の肝。コナは物足りない
*吉備SA下り 90kw級(単独使用/6連)5月初旬深夜/外気温14度/バッテリー適温
充電時間:30分
充電スピード: 42-47kw
充電量: 20.8kwh
%増加量: 46%→74%
*吉備SA上り 90kw級(単独使用/6連) 5月初旬深夜/外気温12度/バッテリー適温
充電時間:1回目:20分だけ
充電スピード: 74kw(最初の5秒)→61kw(3分程度)→50kw→47kw
充電量: 18.4kwh
%増加量: 23%→46%
充電時間:2回目:30分
充電スピード: 71kw(最初の5秒)→60kw(3分程度)→44kw
充電量: 20.8kw
%増加量: 46%→81%
*日産プリンス 90kw級(単独使用/2本出し)5月初旬早朝/外気温11度/バッテリー適温
充電時間:30分
充電スピード: 61kw(最初の数分)→53kw→48kw
充電量: 25kwh
%増加量: 28%→66%
*日産プリンス 90kw級(単独使用/2本出し)5月初旬夕方/外気温19度/バッテリー適温
充電時間:1回目: 11分だけ
充電スピード: 46kw→41kw
充電量: 8.1kwh
%増加量: 53%→63%
充電時間:2回目: 20分だけ
充電スピード: 42kw→31kw
充電量: 10.5kwh
%増加量: 63%→79%
充電時間:3回目: 12分だけ
充電スピード: 26kw→25kw
充電量: 3.9kwh
%増加量: 79%→85%
*日産 90kw級(単独使用/2本出し)5月初旬昼/外気温22度/バッテリー適温
充電時間:30分
充電スピード: 62kw(最初の数分)→50kw
充電量: 27kwh
%増加量: 22%→67%
================
*エネオス 50kw級 5月初旬昼/外気温19度/バッテリー適温
充電時間:30分
充電スピード: 44kw〜46kw(ほとんど変動せず)
充電量: 22.38kwh
%増加量: 21%→55%
*日産 50kw級 5月初旬昼/外気温20度/バッテリー適温
充電時間:30分
充電スピード: 44kw〜45kw(ほとんど変動せず)
充電量: ? kwh
%増加量: 51%→81%
*日産 45kw級? 5月初旬昼/外気温23度/バッテリー適温
充電時間:30分
充電スピード: 37kw〜38kw(ほとんど変動せず)
充電量: ? kwh
%増加量: 19%→44%
*イオン 50kw級? 5月初旬昼/外気温20度/バッテリー適温
充電時間:30分
充電スピード: 31kw→19kw
充電量: ? kwh
%増加量: 68%→85%
2点

konaは何種類かあると思うのですが、グレードは何でしょうか?
書込番号:25733324
0点

>スパEVさん
バッテリー容量が小さいモデルはバッテリー定格電圧が300V以下なのでもっと急速充電性能は低いですね
普通充電では同じです。
今ある90kW充電器は最大200Aまでなので90kW出るのはバッテリー電圧450Vで充電した場合です。
IONIQ5は800Vシステムなので残量に関係なく(80%程度まで)400V強で充電されるので、81kW充電が続きます。
アリアやリーフe+もKONAと同じ程度の定格電圧なので90kW充電器ではほぼ同じ充電性能だと思います。
私のリーフで100KW充電器を使うと最大240A充電ですが数分で落ちてしまいます。
また、6連の90kW充電器やABBの90kW充電器は充電ケーブルが普通サイズなので、最大200Aは15分までです。その後は単独使用であっても50kW以下の充電になります。
そんなこともあって90kW以上の充電器で15分以上補充電することは無いですね
以前ZESP3が10分単位の課金だったこともあって、たいてい10分程度で終わります。
100KW充電器使用 10分11kWh https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t=240s
90kW充電器使用 10分10kWh https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t=380s
吉備の下りで経験されたように6連の充電器は単独使用でも最初から50kW以下の場合がありました。(中央道恵那峡SA上り)
これは充電器の問題ですね
書込番号:25733663
0点

コナのラウンジは電圧358v電流230Aを充電器に要求する。つまり 358*230=約82kw がmaxの理論値
しかし90kw級の急速充電器のmaxは200A。つまり358*200=約71kw がmaxの現実値
経験した通りの値になっている。そういうことだったのかフムフム
このmaxの現実値が出るのは時の運。出ても充電開始わずか数秒のみ
>6連の90kW充電器やABBの90kW充電器は充電ケーブルが普通サイズなので最大200Aは15分まで
なんというナメた仕様。高速道路上にこれですか。暗澹たる気持ち
では、コナの充電性能を何とかするには誰が何をどうすればいいのかな
書込番号:25733799
0点

>スパEVさん
急速充電器もBEVも進化していますので、以前から比べると格段によくなっています。
図@は10年ほど前に24kWhリーフで日産の44kW充電器(最大107A出力)で充電したときの充電出力推移グラフです。
充電率37%で開始、電流107Aは変わりませんがバッテリー電圧とともに充電電力は40->42kWhまで上昇しそこからは車側の司令でどんどん電流が落ちていきます。
最初の20分で37->78%と41%増、次の10分では78->85%とわずか7%の増です。
開始の充電率が高ければもっと早く出力が落ちますね
充電器の性能やEVの性能が上がってもこの傾向は変わりません。
そのため私は90kW器で充電するときは少なくとも45%以下から開始で10-15分程度で終了
50kW器利用では食事やショッピングなどで30分充電します。
図Aは吉備SAなどに設置されている通称"青いマルチ"と呼ばれるバワーシェアリングタイプの6連充電器の説明です。
合計200kWを6台でシェアするので使用台数が多くなると先にに充電を開始した充電器から出力が落とされます。
3台目が充電開始すると最初の車は50kW、4台目が開始すると25kWまで落ちてしまいますね
短時間にに4台が充電開始する確率は少ないと思いますが、理論的にはこうなります。
やはり超高速充電は短時間が良いようです。
ただ、この"青いマルチ"も総電力200kWを400kWに改良する計画も発表されていますから、充電環境はどんどん良くなっていくと思います。
https://www.e-mobipower.co.jp/news/4178/
書込番号:25733918
0点

韓国のEVユーザーから見たら、お気の毒としか言いようがないレベルでしょうけど。
チャデモ充電器様が今のまんま鎮座し続けた場合、充電性能を上げるためコナ側で出来ることは具体的にどんなことなんでしょうか。
アイオニック5が安定的に81kwのスピードを継続するように、コナなら71kwを安定的に継続してくれることを希望いたします。最初の15分だけなんておっしゃらずに90%になるまではきっと71kwを継続するのです。
チャデモ様にはご退位頂いてテスラ方式に乗り換えていただくのも大変グッドです。
書込番号:25734345
1点

>スパEVさん
基本は駐車、保管中の普通充電ですね
経路充電の能力はケースバイケースですが、せいぜい40%程度補充電できたら十分だと思いますけどね
私がよく行くイオンモールにCHAdeMO 50kW機1台とテスラスーパーチャージャー250kW機4台あります。
たまたまなんでしょうけどスーパーチャージャー使用されているのは今まで見たことがないです。
しかし、CHAdeMO 50kW機で充電しているテスラ車はよく見ます。
充電コストも重要ということですね
書込番号:25734383
0点

経路充電だと30分で最低でも40kwh補充できないと万人向けにEVがガソリン車の代わりにはなることはないです。
書込番号:25734917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ヒョンデ > アイオニック5 2022年モデル
アイオニック5見たときに一目惚れしました。
特にデザインがめちゃくちゃいいと思いました!
まだ、大学生なので、今は車を買えませんが、
将来は、アイオニック5乗りたいです!
頑張って600万稼がないと…
この車だったら、他人ともあまり被らないと思うので、最高です!!街で乗ってたら絶対他人から見られる!!
なので、皆さん、買わないでください!笑(冗談)
特に、40代以上のおじさんおばさん世代に買われると
じじばば臭いイメージがついてしまうので、
買わないでもらいたいな〜笑笑
40代以上の方は新型プリウス乗ってください〜笑笑
⚠あくまで個人的意見です!
書込番号:25048881 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

頑張ってお金貯めて買ってください・・撤退する前に・・・
書込番号:25048947
79点

そんな心配しなくても現代自動車が日本市場再進出して以降の
全車種の販売台数は9月末までで300台程度だからまだヒョンデ全車種累計でも1000台以下でしょ、誰も乗ってないよ。
仕事でほぼ毎日あっちこっちクルマで走り回ってるけど
アイオニック5はいままで1回しか遭遇(「わ」ナンバー)したことないわ。
書込番号:25048949
43点

>MIRAIデザインさん こんにちは
ヒョンデは日本では売れず一度撤退しての再進出の車ですね。
またいつ撤退するか分からないので、過去の歴史を知る方は買わないでしょう。
書込番号:25049051
48点

あなたが社会人になったころには撤退してると思う。
書込番号:25049054
57点

その頃には気が変わって他の車選んでると思う。
デザイン以外の部分の嫌な情報も入ってくるだろうし。
もし買える事になったとして…
一言言うなら急な買い替えになる事を想定し、新車1台分くらいは予算余計に持っときな。
書込番号:25049097 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

書込番号:25049137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本在住のあちら系の方は買うかも知れませんが。
書込番号:25049195
40点

買う頃には珍古車になっとるわ。
書込番号:25049209 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

街で見かけても誰も関心もなければ振り返りもしません。自意識過剰でしょう。振り返るとしたから、ちょっと車好きの人が韓国製の車なんて珍しいなぁくらしでしょう。
書込番号:25049343 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

https://car-moby.jp/article/news/hyundai-ioniq-5-vehicle-insurance-join-propriety/
車両保険にも入れない車ですが・・・
書込番号:25049347
30点

まだ二桁くらいしか売れてないって話だけど。
書込番号:25049349
15点

過去に撤退歴あり。 希望通り売れないだろうからまた撤退。
書込番号:25049354
21点

がんばれ。
経済力だけでなく、社会的視線、社会的しがらみを覚えるのはこれからだ。
書込番号:25049449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆近寄らないから何も知らない初心者には良いかもな車だろう
書込番号:25049565 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

追記:
売れないでほしいが、撤退は嫌だというのであれば、それは単なるわがまま。
書込番号:25049769
9点

追突しないでね
延焼するから
書込番号:25062580 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

たぶん大丈夫ですね。
命が大切な人は買わないので安心してください^^
ただし撤退前に購入しないといけませんのでローンを活用するのがいいと思います。
書込番号:25080724
17点

節税対策や損金計上の為に売れるならいいと思う。
(購入後公道に出ず即スクラップや解体部品化)
ただ家族や自分の周りに存在しなければいいだけ。
と
思いませんか?
書込番号:25099614
5点



自動車 > ヒョンデ > アイオニック5 2022年モデル
走行性能評価はEV車は、出力よりもトルク、ワンペダルの設定と選択種類の多さに尽きる。
ワンペダルは現時点では減速力の多段階化と完全停止有無の違いだけだが、理想はコースティング走行含めた3段階減速力と全て完全停止有りが実用的である。
加速の味付けはBMW・テスラ方式よりもHYUNDAI・日産方式の刺のない加速の方がスリップ事前回避含めて安全で快適である。
また走行モードも追加してスノー又はアイスバーンMODEも路面温度検知式で自動設定すべきである。
ベンチレーションシートは各社とも今一で、立ち上がりが弱い、取り敢えずファンだけでも強くして焼けた表皮を急冷するようにすべきである。
あと各社とも何故かガラスルーフになっているが、低緯度の日本では遮熱性は絶対条件なので基本設定なしにすべきである。
スライディングルーフが選ばれなかった理由は遮熱性の問題だと思う。
タイヤ交換による20→16インチダウンで舵角変更可能にし、回転半径を小さくできる仕様にすべきである。これによりドレスアップよりも小回り重視する客層の方が多いことに気づく筈である。
純正スマホホルダーを設定すべきである、ディスプレイオーディオによるミラーリングが可能になっても、電話やメール、スケジュール閲覧はスマホ画面で信号待ちに操作確認できるようにすべきで、右ハンドル車は特に右手操作するためには、ドア側に落下させることのないように設置すべきである。
あとEV車に限らず70cm傘収納容器をドア側シート下に設置すべきである。
またミニバンでなくても後部座席頭上空間は20cm以上確保させた方が圧迫感がない。ミニバンの様なワンスッテプ乗降できない車両よりもSUVの方が乗降性能は高いが、如何せん頭上空間が狭いため後部座席での圧迫感が残る。
安全のためにも早急にアウターミラーカメラのボディー本体内蔵化が急務。
ドアミラー黎明期は200mm程度フェンダーミラーに比べて全幅が広がりますという注意書きがパンフレットに記載されていた程、運転に支障の有るものであった。
今後は、ボイスレコーダー併用ドラレコ機能付の4方向カメラに統一し、幅寄転回後退時もメーター内映像のみで完結させるべき。
特にY字路での斜め後方視界はカーナビと連動し広角倍率を変更すべきである。
純正ナビにオービス位置情報組み込むのはいいが、100m距離がずれているのは問題であり、レーダーやカーロケにも対応すべき。
おとなの自動車保険主催のEV乗り比べより
書込番号:25512253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



EVタクシーが時速188kmで暴走し衝突...ブレーキも利かず250m飛ばされる 韓国・テグ(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) https://news.yahoo.co.jp/articles/80ae1b85e0ef7e2bd7d892603e3635b443ba1cdb
このホイール..........アイオニ..........ウゴ
書込番号:25440179 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

アイオニックミサイル!
書込番号:25440200 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>サザエかつおさん
絶対絶命かは自分が決めることです^_^
絶対絶命になりたければ、誰の薬もならない、流言火後を楽しめば良いと思っています。
※死にたければ都合のいい生き方が大変オススメである^_^
※手遅れになりたく無ければ、自分で暇つぶしでは無く普通に損しても信じれば問題ないでしょう^_^
透過交換で仁義と約束を守らないのであれば、コスパ無視した人材は絶対に根付かないでしょうね♪
書込番号:25440214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テポドンとかに改名すればいいのにね。
書込番号:25440277 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>待ジャパンさん
お久しぶり^_^
もうちょいネットネタ的な言い回しでよろしく^_^
※国とか肩書の話すると気を使うし、気の利いた言い回し考えるのが面倒になる。
書込番号:25440306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセルペダルの踏み間違いでは
ないみたいですね。
横にぶつかった衝撃でなにか壊れたのでかね。
それにしても、188キロで、上手というか、たまたまというか
逆さまになり、平らなまっすぐな道路で、
滑ったおかげで
この程度の怪我で済んだのは
良かったですね。
人をはねることも、まともに追突することなく、不幸中の幸いでしたね。
もっと恐ろしい結果になっててもおかしくないスピードでしたね。
書込番号:25440330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まぁ良くこの速度で死者が出なかったね
車も大破せず前が少しへこんだだけ。
韓国は運転が荒くて飛ばしすぎて大事故が多いけど
アイオニック5は韓国5万台、海外で11万台発売されているヒット品。
韓国ではこれで料金所に居眠り?で高速で突っ込んで大破爆発2人死亡、暴走気味に商店に突っ込んで炎上、
交差点曲がりきれずに小出火、そして今回
ところが海外では火災も1件もないようだし問題は起きていない。
まぁお国柄か米国ではHVとLG製の電池が燃えまくったので信頼性では厳しいな
しかし現代グループは今や世界3位で2位に近づいている
書込番号:25440499
10点

>ミヤノイさん
暴走の原因と結果についてのご考察を伺えますか?
書込番号:25440550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記事内には「韓国では2023年に入り、電気自動車が暴走する事故が相次いで発生」とあります。
この文では全てがヒョンデ車かどうかは不明ですが、なぜ韓国で暴走するのでしょうね・・・。
知らないだけで他の国でも発生しているのでしょうか。
そして、運転者要因なのか、車要因なのか。
今回の暴走は外的要因だったようですが、それを防ぐシステムの導入も考えてほしいところですね。
(機能が搭載されていたが作動しなかったのか、そもそも搭載されていなかったのかは知りませんが)
書込番号:25440665
2点

EV車はレース車両みたいに物理的にバッテリーからの電気回路をカットするキルスイッチをセンターコンソールあたりに付けたほうがいいんじゃないかなぁ。
誤操作防止に通常時はカバーしてあって非常時に開いてレバーで電源供給をOFF・ONできれば安全が増すと思うんだが。
ついでにこれで電源オフした場合は強制的にドアロック解除と収納式ドアノブが展開されるようにしておけば救助も早くなると思う。
書込番号:25441022
4点

現代自と起亜が米で337万台リコール、エンジン発火の恐れ(ロイター) https://news.yahoo.co.jp/articles/7223c83895f75a68b49071e7e7b6c75f8bdcdd0b
EV は暴走するし、エンジンは爆発するわで、もうわややわ。
書込番号:25441146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>サザエかつおさん
皆さんが知っている情報以外は大して分からないので韓国側の調査待ちでしょう
一つ分かるのが最初に衝突した場所は後席左ドアでその時の時速が56km/hだった。
後席ドアに衝突しているのでアクセルバイワイヤに何らかの変形があってアクセルが踏まれた状態ではなさそうだ。
衝突が軽微でドアしか凹んでおらず内部の電子装置に到達する可能性がない。
当然、事故があったんで運転手はブレーキをかけて止まるが反対に猛加速していった。
ここでアクセルとブレーキを間違えたのが焦点
追突で止まるまで20秒、この間ブレーキを踏まれたのはそうではないのか
システムダウンは電源スイッチを数秒間押さないとシステムダウンは行われない どの車も同じ
これを知っていたのかどうか 誤動作防止のためにスイッチを押したくらいでは電源は切れない
車にはEDR(事故時記録装置)が付いているがこれがくせ者で実際にアクセルを踏んだかどうかにかかわらず
電子上フルスロットルになっていればアクセルを踏んだことになってしまうこと
2018年にレクサスLSで元特捜検事の弁護士が暴走事故で1人がなくなった事件
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/320723
車から降りようとシートベルトを外し右足を車外に出した状態で車が暴走300mを100km/h以上の速度で
人をはね商店に突っ込んで停止
動き出してブレーキとアクセルを間違って践んだだと検察が主張、本人はアクセルに届かないし踏んでいないと主張
EDRは4.6秒間アクセル100%になっているので検察の主張通り1審で負け
防犯カメラ解析で左足も外に出ていたとする新証拠を提出するが何故か高裁は却下
ここで体半分が外に出ている状態で車が勝手に動き出し(ここはトヨタがリコール済み)
衝突までサイドブレーキはかかったままだった。(アクセルを踏めばサイドブレーキは解除されるはずだが)
LS500hの急加速状態でアクセルずっと全開のままでいられるか
0-100km/hタイム5.2秒の加速度で体が半分外に出ている状態でアクセル角度100%を続けられるとは思わないのだが・・
米国でのトヨタ暴走問題 集団訴訟まで発展し1000万台のリコール問題で
フロアマットが引っかかり暴走 そしてアクセルが戻りにくいと言うことでリコール
アクセルが戻りにくいことを知っていた隠匿で強烈なトヨタバッシングで倒産の危機まで追いやられた
暴走事件は本人のミスなのかそうではないのか行った行っていないの論争で終わりやすく
真実は非常に分かりにくい
暴走と言うことはアクセルを踏んだ状態を表し、物理的なアクセルを踏んだかどうかの判断は出来ず
電子的にアクセルが踏まれた状態であるからEDRも決して確定的な証拠にはならないが
物理証拠的な物は殆どの場合、EDRしかないのでEDRの結果が重視される。
結果はヒュンデが金を積むかどうかだろうな・・・・
書込番号:25441172
2点

この一件の事故だけでは、原因の特定はなかなか難しいでしょうね。
ただ、なぜかアイオニック5の暴走の話は以前から何度も見かけるのが気になるところです。
しかし、アイオニック5は多くの地域で販売されているのに暴走の話は韓国国内ばかり。
果たして、「韓国人が暴走している」のか、「韓国仕様車が暴走している」のか。
書込番号:25441220
0点

販売台数どうなのでしょうか。
韓国ばかりで、事故が目立つのは、販売台数が大きいからという可能性は、ありませんか。
各国の、実際の販売台数わかる方、教えてほしいです。
この事故では、後ろのお客さんが、アクセルペダルは踏んでなかったような証言ありますね。
ミヤノイさんの話からしたら、車メーカーがアクセルを踏んでたという結果報告は、実際にはあてにならないということですね。
それでも、裁判ではそれが証拠になるということですかね。
あの、高齢の方の暴走事故も、本人さんは、踏んでないと言い張ってましたが、
トヨタが、踏んでたという結果が、証拠になって、有罪になりましたが、
今は、機械に記録残ってたら、有罪になるということですね。
今回の事故の結果どうなりますかね。
書込番号:25441231
0点

>バニラ0525さん
販売台数は兄弟車の5、6で韓国国内5万台、海外で11万台ですね
5は国内で3.2万台、6が1.8万台
6は最近なので海外では5が殆どかと
動画見たけどお客さんはずっとシートに密着していたので運転手の足下は見えませんね。
運転手を擁護したものと思われます。
>車メーカーがアクセルを踏んでたという結果報告は、実際にはあてにならないということですね
EDRは物理的アクセルの角度は検知できないので(電子的にでしか)
確実な証拠にはならないでしょうがその証明が難しい以上これが優先されますね。
実際には疑問を持つ事例は存在すると思います。
被害者が出た場合にはどう転んでも運転手に不利にしかなりません
書込番号:25441552
1点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
「動画見たけどお客さんはずっとシートに密着していたので運転手の足下は見えませんね。
運転手を擁護したものと思われます。」
私は、逆に、運転手、お客さんと、会話して、そこそこ時間ありましたので、
この間に、間違えて、アクセルペダル踏み続けるようには想えません。
運転手も、焦っていたでしょうが、
そこそこ判断力あったと思えます。
何故に、運転手を擁護したと思われるか理解できません。
アクセルペダル踏み間違いに、誘導するためでしょうか、
中立的の考えたら、
どちらかわからないというのが正解と思いますが、なぜでしょう?
書込番号:25441609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
いや私も仮にもタクシーの運転手が20秒間も間違ってアクセル踏み続けることはないと思ってます。
ただ乗客も見てそう言ったわけではなさそうなのでその部分が擁護だと思う。
元検事のレクサスも体が半分外に出ていて横向いた状態で強烈な加速度がある状態で
アクセル100%も踏みつけられるのかも疑問だし
本来アクセルを踏めば解除されるはずのサイドブレーキがかかったままというのはおかしいと思います。
福岡?のタクシー暴走にしても年齢が64歳で高齢ぼけとも思えないのに
84km/hで300mも間違ってアクセル踏み続けたというのも疑問です。
一応プロドライバーですからね
頭で考えなくても操作は身についています。
しかし践んだ践んでいないは水掛け論で真実は分からず証拠にはなりません
EDRはメーカー側に有利で特に被害者が出た場合にはそれを覆すのは難しいのが実態です。
今回の場合は幸いにもそれほどの人的被害が出たわけじゃないので
韓国司法判断やヒュンデが金を積むなり風評被害を抑えようとするのかも分かりません。
書込番号:25442258
1点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
下のほうの内容は、特にどうのこうのいうつもりはありません。
ただ、お客さんの発言は
日本語訳ですが、
「確かにアクセルを踏んでいませんでした。」
書かれてます。
運転手は、左前、
お客さんは右後ろに映ってます。
目線はわかりませんが、真ん中から、
右足の足先までは見えないかもしれませんが、
太ももとか、足の角度とかで、アクセル踏み続けてるようには見えなかったんではないでしょうか。
確かにというのが、日本語訳で正確ではないのかもしれませんが、
日本語では、「確かに」という言葉は、疑問の要素は入ってないと思います。
なぜ、お客さんが擁護したと言いたいのでしょうか。
確かに、間違う場合はありますが、
素直に見れば、親戚、知人でもないと思われるお客さんが、運転手を擁護する必要性はありません。
なぜに、中立的にに考えず、
電気自動車 擁護のお立場になのでしょうか。
私は、電気自動車、否定も肯定もしません。
時代の流れに乗るだけです。
ただ、運転手とお客さんの主張を、素直に聞いてあげられないのでしょうか。
そういうお立場なのでしょう。
そう解釈させていただかいます。
書込番号:25442320
2点

これからは足元ドライブレコーダーが必要になりそうですね(笑)。
書込番号:25442369
4点

「俺は絶対に踏み間違いはしない」と豪語する人は、トヨタに対しては車両起因を示唆するのに、現代に対しては風評被害を気にするんですね。
それはさておき。
少なくとも運転手がブレーキを踏んでいればオーバーライドが作動するなり、長押しでは無くてもスタートスイッチを2〜3回連打すればシステムを停止できたと思うのですが・・・
何はともあれ乗員の証言もとれるし、車両も原型は留めているので、何が起きたか徹底的に調査解析して、今後の安全に寄与して欲しいですね。
書込番号:25442388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アイオニック5ですが、走行中にボンネット付近からバンと音がした後に電力が喪失し無給電と成ってしまうと聞きました。どうやら高電力ユニットと低電圧ユニットが同時に故障し全ての機能が喪失すると言われているようです。ご存知方おられましたら教えて下さい。
書込番号:25311913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


記事によると4万台売れた中で30件の苦情とのことなので、確率的には0.1%以下です。
日本国内では昨年1年間で500台強しか売れてませんので、0.1%なら該当車両は0.5台ですね。
まあ、ないんじゃないですか?
書込番号:25312281
0点

>しゅう00さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbff35a59e60ba722a1ee357ed18e38f151df1e
ICCU(統合充電制御ユニット)故障のようですね
日本で売られている車とアメリカでは製造工場も違うし、ICCU内で使われている電子部品のロットも違うと思いますけどね
急速充電規格もちがうので別物かもしれません。
また、販売開始時期も販売台数も大きく違いますね
書込番号:25312385
2点

情報ありがとうございます。
私は、横浜市戸塚区の秘境(笑)に住んでおりますが、最近アイオニック5を見る様に成り気に成って来ましたので、ご質問させて頂きました。
書込番号:25312781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





