
このページのスレッド一覧(全225797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年10月8日 14:22 |
![]() |
4 | 7 | 2025年10月9日 00:19 |
![]() |
6 | 9 | 2025年10月9日 17:34 |
![]() |
28 | 16 | 2025年10月14日 12:56 |
![]() |
1 | 1 | 2025年10月12日 08:05 |
![]() |
18 | 9 | 2025年10月8日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > パッソ 2016年モデル
UD-K629を使用して、スピーカー交換をしようと思います。
スピーカーは、同じカロッツェリアのTS-F1640Uを購入済みです。
大まかな設置方法は理解しておりますが、
スピーカーの前に貼ると思われる「高密度ウェーブ形状遮音クッション」を、
貼った場合と貼らない場合では、かなり違いを感じますか?
友人の知り合いのオーディオショップの方は、スピーカー前にスポンジ貼ると、
中音域がこもったり、必要な音域が吸収されて変な音になると言われました。
正直、迷っています。使用されている方どうですか(;^ω^)?
0点

結果。
インナーバッフルのみの音の方が良かったです。
この車だけかもしれませんが、スピーカー周りの吸音スポンジを付けると、
芯のない平面的な音で、低中域の音が失われました。
私個人の感想ですが、この車にはインナーバッフルのみで十分です。
どうでもいい質問と感想にお付き合いいただき、ありがとうございました。
終了とします。
書込番号:26311041
3点



揮発油税 暫定税率廃止の代わり?に自動車の登録検査印紙代が値上がりするとかなんとかっていう噂を聞きました。
これが本当なら確実に取れるところから取るという事ですね。
やっぱりというか。
電気自動車もそのうち電力会社から買っている家庭用電気の料金を電気メーターで計算しているのと同じく?電気自動車の充電の電流量など一度の充電で貯める(使う)電気の量に対する税金とかかけてきそうですね。
0点

そんな税が軽減されても車を乗らない方々からすればなんのメリットもないんですけどね。
それらからの減収は何で賄うか?
車には色んな税が付いていますよね。
自家用車税
重量税
かな?
数年後には2倍ぐらい…
バッテリー容量税とか…
モーター馬力税も良いと思います。
100馬力あたりとかね。
書込番号:26310904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯電話通信一回につき1円の税をかけるだけでも税収は変わりますけどね。
書込番号:26310910
0点

ステルス増税がしばらく続くだろうね。物価高で 税収増えて笑いが止まらない
政府だろう 多少給料が上がったところで その分は税金かれこれ持って行くだろう
補助金廃止と縮小もあるだろうし
年貢の取り立てはますます厳しくなり、予算に群がる既得権益を手放さない
連中は大喜びさ NHK・・・
書込番号:26310951
2点

「暫定税を廃止する代替財源が必要」と言う完全に破綻している詭弁を素直に受け入れる有権者がいる限り、財務官僚はやるだろうね。
連中は自己の利権確保のため、多くの人が感覚で理解できないマクロ経済を多くの人が直感的に理解するミクロ経済の理屈で説明し、人々を騙す手口。結果日本経済は30年間も成長を止めた。もし諸外国と同様の経済政策をとっていたなら今頃日本の勤労者の平均年収は3倍だ。
書込番号:26310962
0点

>エアーな存在さん
日本のガソリン代、ガソリンにかかる税金は先進国中のそれに比べて高いわけではありません。
EUでは国によって違いますが、ガソリン代は日本円にすると300円/L程度ですし、価格に占める税金の割合も50%を超えています。
現状から見て、ガソリン代をもっと高くなるように税率を設定すればEVへの移行が早まると思います。
全ての車はEV化できませんが、通勤用の車は可能かと。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31364?page=3
また、EV化されたときの税収の落ち込みも考えなければいけませんので、話はどんどん長くなります。
まあ、税金は「広く・薄く・簡素に」が原則ですが、使い道も考えれば高額化の不満も和らぐかも。
日本ではガソリンからの税金が一般予算化していますが、負担するのは国民全体ではなく自動車のユーザーからだと考えると、やはり車の増加による社会環境への影響緩和に限定するべきだと思います。EUでは、交通対策として公共交通の維持、道路整備、環境維持に使われています。私もEU内で良く列車を利用して旅行しましたが、都市間鉄道や市内路面電車が発達していて、逆に観光地がある旧市街地は車の侵入は制限されているとことがほとんどです。駅から小さな観光地でも2ユーロ(約300円、私が旅行したときは200円)で路面電車は1日乗り放題でした。そのため在住市民でさえ2ユーロで路面電車を利用していました。
EU内で利用した鉄道は、乗車券はユーロパス(15日ファーストクラス乗り放題のチケット)でしたが、座席指定券は距離によらず2〜3ユーロ(ネット予約)でした。ユーロパスを含め、ICなどの国際列車乗車券の購入は1か月前なら定額の半値、当日は定額の印象でした。ただフランス内のTGV旅行は当日乗車券を購入しようとすると当日券ですので高額になりました。日本国内で購入していけば3ユーロとはいきませんが座席指定券だけで済みます。
地方公共交通機関に国からの補助が行き届いているのを感じました。日本も交通公共機関利用者にもっと補助して地方のバスや鉄道を維持すべきですが、その財源は? 暫定税率廃止も良いのですが、これらの施策には恒久財源が必要です。
私は山本隆三氏の意見に賛成です。
書込番号:26310976
1点

>「暫定税を廃止する代替財源が必要」と言う完全に破綻している詭弁を素直に受け入れる有権者がいる限り、財務官僚はやるだろうね。
確かに。
減った分は、出費の無駄を省くことを、まず、考えるべきでしょう。
一般の家庭に置き換えて見ても、主人の給料が下がったからって、代替え財源探す?
下がった分だけ出費を押さえるしかないでしょう普通は。
だって収入が減ったのに、減る前と同じ消費生活をしようという発想がおかしいと思う。
書込番号:26311321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガソリン代は日本円にすると300円/L程度ですし
国の平均年収差を無視してますね。
政治家が1部の金額だけとらえて他国より税率は低いですって言ってるのと同じです。
アメリカはガソリンがリッター円換算300円もしますってから日本はまだ安いんですって言う政治家がいますが
年収はアメリカは倍ですからね。マクドナルドも倍の価格で、日本は半額で安いんですって言ってるのと同じ。
重量税、自動車税や取得税に車検手数料、自賠責、2重課税の消費税、高速料金など、トータルで
車関連税なども考えないとだめです。
国民一人当たりの購買力平価は、もう世界40位まで落ちて貧乏な国民なのにまだ搾り盗ろうとしてる自民公明の
年寄り高給取り議員の言う事を聞いてはだめです。
書込番号:26311483
1点



BYDの軽BEVについて大手カーメディアのMOTAさんの具体的すぎる予想情報が出ていました、どうでしょうか。
全長×全幅×全高 3395mm×1475mm×1800mm
ホイールベース2550mmから2600mm
パワーユニット 最高出力: 64馬力(47kW) 最大トルク: 180Nm
駆動方式2WD(前輪駆動)
航続距離(WLTCモード)
ベーシック: 240km(バッテリー容量 25kWh)
ロングレンジ: 370km(バッテリー容量 40kWh)
車両重量1100kg以上
タイヤサイズ 165/55R15
発売時期(予想)2026年10月〜12月
車両本体価格 補助金適用後(実質価格)
ベーシック 249万円 214万円(補助金35万円と仮定)
ロングレンジ 299万円 264万円(補助金35万円と仮定)
ベーシックとロングレンジとの差は電池だけと仮定すれば実質ワングレードなので恐らくフル装備の上級グレード相当でしょう、と言う事はN-ONEeやサクラより60万円から70万円安い事になります。
これは結構すごい事なのでは?懸念はアフターサービス、これが心配無用なら日本メーカもチョッとモゾモゾでしょうか。
0点

この航続距離が間違いなければベーシックが25kwhで240km、ロングレンジが40kwhで370kmだからバッテリー容量は15kwh増えたのに航続距離は130kmしか増えてないね。
比例配分すれば240km×15/25=144km増えなければならないけど、やはりバッテリーの容量増加で車自体が重くなってるので単純には行かないね。
50万円差を考えればベーシックかな、でもロングレンジでもお安い299万円だからロングレンジにしとく?
いやいややっぱり1kwhで9.6km走れるベーシックの方が1kwhで9.25kmしか走れないロングレンジより電気代がお得だからベーシックか?
悩ましいね。
書込番号:26311022
0点

>関電ドコモさん
単純に電費が比例しないのはタイヤの差や
装備品の違いなどですね。
STDは14インチ、ロングは15インチだと思います。
タイヤによる電費差はEVはかなり開きます。
STDとロングは多少の装備差があります。
STDでは8.8インチメーターと10.1インチの中央画面、
フルADAS(BSMと幼児置き去り防止含む)
高精度540度ラウンドカメラ、カードキー
9バルブヒートポンプ、V2Lなど
ロングではパワーシート、Qi充電など追加
BYDがインパクトを与えるなら40kWh必要かな
と思っていますが加えて85kW以上の急速充電
価格重視ではなく性能、快適最重視。
40kWhでは1250kg前後になると見られEVならではの
振動の無さや乗り心地はロングホイールベースも
あって低重心で軽自動車らしからぬ乗り心地かな。
日本のみの販売はリスクがあるのでサイズを
3600mm1650mmくらいまで広げ(車内スペースは
そのまま)欧州や東南アジア等も需要はあると思う。
現在、日本の狭い道路や色々なところを走り
視界や取り回しなどテストしているそうです。
書込番号:26311581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
ありがとうございます、装備が若干違うのですね、でも日産やホンダ程の明確な装備の差別化は無いようですね、ほぼどっちもフル装備の上級グレード。
自分的にはこの手(得体の知れない不確定要素がたっぷり)の商品を買う時の「迷ったらこれ」は「価格が安い方」だから選ぶならベーシックかな、万が一の時の損失は少しでも抑えたいですから。
でも恐らく大半の方はロングレンジを選ばれるのでしょう、大は小を兼ねますからね。
書込番号:26311595
0点

ベーシックでN-BOX人気グレードより若干高い価格。
ロングレンジで国産コンパクトHVより若干高く、ドルフィンと同等価格。
EVという点でどこまで選ばれるか、
でしょうかね。
書込番号:26311602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
正にそのとおりですね、スライドドアのハイトワゴンはとても便利、使い勝手は最高です。
その点ではN-BOXやタントなんかと同じ土俵に立ちましたもんね、あとは最大のポイントである「EV」、これ自分に使いこなせるのか?と言った所ですね。
何日も何日もとことん時間を使って全員が納得するまで家族会議をしてって感じでしょうかこれを購入するには。
書込番号:26311616
0点

>関電ドコモさん
軽枠には収まらないですけど、小型EV ヒョンデインスターもあります。
廉価版は42kWhで航続距離は427km(国土交通省審査値)
価格は285万で補助金56万引くと229万円、東京都なら200万も切る価格
AC100V 1500Wも標準装備
性能や価格で日本車は太刀打ち出来ないと思いました。
書込番号:26311642
1点

>らぶくんのパパさん
インスターはいいですね、東アジアのメーカーと言えば最近はBYDばかり注目されてるように感じますけど、現代起亜グループも素晴らしいですね、キアが来春商用にも乗用にも使えるミニバン「PV5」を販売予定されてるようですし、今や電気自動車に関して中国・韓国は日本メーカー以上に日本のユーザーさんの事を考えていただいてるように思います。
ウィンカーやワイパーのレバーの配置を日本式に変更してる点なんかを見てもありきたりな欧米と違って中韓は細やかな配慮を感じますし。
現代起亜グループも販売店網をめぐらしてエンジン車も導入して腰を据えた営業をすれば結構売れると思いますけどね。
日産の新型リーフがロングレンジバージョンで5188700円からと出てましたね、これ米国価格より高いやん、これでは来年発売のベーシックレンジバージョンの価格も期待出来ないですね。
リーフは元々コンパクトカーのカテゴリーだったはず、性能はともかく価格では日本車は太刀打ちできないですね。
書込番号:26311728
0点

>関電ドコモさん
発表会で出てきた車両はフルオプションで
700万円近い?
調光サンルーフなど30万円はするでしょう。
コンパクトカーの枠を超えすぎですね。
XとGの価格差が80万円でプロパイロット2は
オプションで3万円 の課金付き
トノカバーもラゲッジボードもオプションで
相変わらずメーカーオプション、ディラーオプション
Gは10スピーカーだけどXは4スピーカー
500万円以上出して4スピーカーはないわ
結局、600万円になってしまいそうだ
書込番号:26311923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェンダーアーチにブラック樹脂貼り付けてちょっと大きめタイヤ装着すれば何でもかんでも「SUV」でございます、で高い値段付けても許されると思ったら大間違いやわ。
リーフはSUVでもクロスオーバーでも無いやろ、少々盛り過ぎですよ日産殿。
書込番号:26311968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
どなたか教えてください。
ただいま、2025改良型のシエンタハイブリッドZの納車待ちです。
新車を買うのは15年ぶりです。
納車されたら、ヒューズから電源を取ろうと思うのですが、
ヒューズもいまやいろんな型があるようですね。
そこで、シエンタは低背ヒューズなのでしょうか?
ヒューズの接続先によって違いますか?
ドラレコの電源をとる予定です。
シエンタ適合のカプラーなるものを買ったのですが、
そこからでも良いのですよね。
書込番号:26310806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行シエンタならオプションコネクターに接続した方が良いと思います。
書込番号:26310827
6点

低背ヒューズですね。
>シエンタ適合のカプラーなるものを買ったのですが
電源取りヒューズを使用するよりオプションカプラーを使用した方が安全です。
https://diy-kuruma.com/mxpl10sienta-dorarekotorituke/
書込番号:26310830 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>keyboard1956さん
↓の取説のニュースの絵のように低背ヒューズですね。
https://manual.toyota.jp/sienta/3075/hev/ja_JP/contents/vhch06se020410.php?kw=%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:26310834
1点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>遅くてごめんさん
ありがとうございます。
オプションカプラーがいまいちわからないのですが
カプラーの先はヒューズBOXにつながっているのでしょうか?
カプラーのギボシ端子(ACC、常時電源)につないだとしてその先、ドライブレコーダーとの間はヒューズが必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26310878
0点

書込番号:26310906
3点

オプションカプラーとはドラレコやETCなどの純正オプション品を接続するための端子です。
それを社外電装品を装着用に汎用性を持たせるため配線を分けギボシ端子などに加工しています。
コムテックなどのドラレコの付属配線には途中に菅ヒューズが入ってます。
書込番号:26310940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低背ヒューズとなります。
レーダー探知機はヒューズBOXから電源をとり
ドラレコはオプションカプラーから電源をとっています。
両方とも機器を守る為 途中に菅ヒューズを入れています。
書込番号:26311042
1点

>ハワイアンズ2525さん
ありがとうございます。
書込番号:26311052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行Zに乗ってます。インナーミラー型ドラレコを取り付けた際に、オプションカプラーから取ったのですが、何らかが原因でヒューズが飛びました。ディーラーで確認、通常ならオプションカプラーでいけるのですが、電圧が高くなる時があるのかが原因であるという事になり、シガーソケット裏から取りました。以降問題なく作動してます。オプションカプラーかシガーソケット裏ですね。
書込番号:26313642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までの車はヒューズボックスから電源取り出しやら配線加工等してきました。アースの取り方で多少の不具合は出ましたが大きな不具合は出ていません。
今回のシエンタからは電源取出しはシガーソケットのみにしようと思っています。
電子制御等が絡みあっているのでどこで不具合がでるか分からない気がします。
書込番号:26313713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボコロさん
オプション電源取り出しカプラーと二次側接続で機器にあった管ヒューズ5Aとか入れるの普通だけど、ドラレコとかシガーかギボシに管ヒューズが付いてくる
一昔前(10年ぐらい前)はエーモンのヒューズ交換型、管ヒューズ付きを使ってましたが、、2020年以降のクルマは制御が密接になっているので、ヒューズ一つでも落ちればアクセサリー系でも怖いし予備が無ければクルマで買いにも行けないかもしれないのに。
無難なシガー取り出しかUSBまたは、HEV系なら100Vコンセントの利用とかありかもね。
書込番号:26313747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keyboard1956さん
解決済みでしょうが、ドラレコは前後標準装備ですよ。ソレでもお付けになられるのですか?
書込番号:26315393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がっちぃ〜さん
リアドラレコとETCセットオプションが標準化されたのは良いけど、お守り以下と覚悟していたほうが良いですよ。
画像は一昔前のドラレコレベル、音無し、夜間や雨ではナンバー見えない。
駐車監視は強い衝撃を受けてからなので、何も映って居ない可能性が高い、
しかもリアは黒いカメラボックスが邪魔
なので一度でも事故起こして苦い想いをした方は、今までご使用されているドラレコとかダブルでつけたほうが良いですよ。
僕は現行型まもなく最初の車検ですが、約三年間駐車時記録された事がゼロですね。
横風で大きく揺れても反応したことない。
不感症ですかね。
書込番号:26315697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの標準ドラレコ機能の修正です。
音声はオンオフ出来るので、音ありに出来ました。
画像は明るい昼間ならそれなり使える
この辺も一部改良で画像処理機能アップしてないのかな?
初期ロットの家の車と最新改良型が同じだと可哀想に感じます。
書込番号:26315707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにシエンタの前方カメラはセーフティセンスのカメラのデータを利用してますので
確か1980x1080でフレームレートは10fpsでした。
2025年9月改良でも同じですかね。
置き型の防犯カメラかタイムラプラス並ですが、
セーフティセンス自体は遠く離れた信号機の赤や青を認識してますね。
次の後期型へのマイナーで期待しましよ
セーフティセンス先進化2の有料申し込み、連絡まだ来ないのですかね?
9月予定から伸びてます。
書込番号:26315927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準のドラレコは画質が悪すぎます。アドバンスパークを付けたら画質が変わるみたいですが、初期型で色も見ずに買ったので。後悔。デジタルインナーミラー的なものが欲しく、外品で取付けました。前後のドラレコが2つずつともったいないですが、画質や駐車時機能もあり満足してます。画質改善した方がいいですよね。メーカーも考えないといけませんよね〜。他社よりも遅れてます。一部改良で改善されてないのでしょうか…
書込番号:26315928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【ショップ名】
エネゲート エコQ電
【価格】
最大50%オフ
【確認日時】
10/9
【その他・コメント】
予測に基づく余剰電力が発生する休日(土、日、祝日)に最大50%オフ
https://www.enegate.co.jp/public/index.html
キャンペーン期間に遠出を予定されている方は事前に発表される地域別の割引率など確認してお得に充電してください。
対象のエコQ電 急速充電器は全国に約3200台
エコQ電アプリは無料でインストールできます。月額会費等ありません。
(充電カード発行の場合はカード発行手数料あり)
ゴールデンウイーク期間は50%オフも結構ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160404/#tab
1点

残念ながら今回の三連休は天候があまり良くなくて割引がすくないです。
四国、九州地方はまあまあの割引率
10/11
関西以北 割引0
中国 20%
四国 30%
九州 30%
沖縄 0
10/12
北海道 30%
東北 0
関東 20
北陸 0
東海 30
関西 0
中国 20
四国 30
九州 40
沖縄 30
10/13
北海道 40%
東北 20
関東 0
北陸 20
東海 0
関西 20
中国 0
四国 40
九州 30
沖縄 0
書込番号:26314079
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系アルファード、ヴェルファイアに乗られてる方で、走行時、振動で助手席側の格納式ドリンクホルダーからカタカタと音がなるという方いませんか?
一度ディーラーでドリンクホルダーを交換してもらいましたが、直りませんでした。
運転席側と比べるとガタつきが大きいような気がします。
書込番号:26310677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pompom911さん
ドリンクホルダーから異音がするのは格納時ですか?
私はドリンクホルダーを全く使用しませんが、
格納された状態では気になる異音はありません。
書込番号:26310684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、カタカタ音がします。
かなりうるさいです。
30系にも乗ってましたが、スライドは滑らかで高級感があり音もしませんでした。
改善できるなら私も知りたいです。
書込番号:26310773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もドリンクホルダーから音がしてると思い、ディーラーで見てもらいましたが分かりませんでした。
結果、サングラスフォルダー?のサングラスを取り除いたら音はなくなりました^_^
書込番号:26310774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

格納しても、していなくても音が鳴ります。
していない時の方が大きい気がします。
書込番号:26310799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電車男 2さん
今日サングラスを取り除いて走ってみます。
書込番号:26310801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電車男 2さん
結構違う場所が原因ということもありますね
私も以前、走行中頻繁に助手席側ドア付近からカタカタなるので、そのうちしっかり点検してみようと思っていたら、ある時音がしているときにドリンクホルダーに入れているガムボトルのガムを取ろうとしたら、ピタリと異音が収まりました。
音が反響して違う場所から発生しているように聞こえることも多いみたいです。
書込番号:26310810
2点

私もその様な異音は聞いた事がありません。
交換しても直らないのでしたら隙間を埋めて動かなくするとか、モールクッションとかで音を吸収するかないかもしれません。
使わないことが前提になりますが。
書込番号:26310972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電車男 2さん
サングラスホルダーのサングラスを取り除いて走行してみたところ、音が消えました!
カタカタなっていたのはサングラスだったようです。
助手席前方から鳴っていると思っていましたが、
まさか上から鳴っていたとは、、、音って不思議ですね。
解決することが出来て良かったです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:26310986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

部品交換の意味は無かったということですね。
私もメガネを入れていますが音がしたことはありません。
100均ので良いので内側にフェルトを貼れば改善すると思います。
書込番号:26311193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





