
このページのスレッド一覧(全225806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月3日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月2日 21:47 |
![]() |
10 | 15 | 2003年12月5日 08:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月20日 19:57 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月20日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月24日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3ナンバーといっても+40mm程度みたいですね。
カルディナが売れてるところをみても、それ程抵抗少ないのではないでしょうか。
レガシーブランドの確立を考えても、デザインで余程外さない限りは売れるのでしょうね。
書込番号:1234359
0点

5ナンバーサイズへのこだわりがレガシーの売りの一つでしょうに。スバルにしちゃ随分無謀なコトをしたなぁ、と。
書込番号:1235400
0点


2003/01/27 21:54(1年以上前)
たしかにライバル車が3ナンバーが多く高級イメージ的な点で不利でしょう。
かといってレガシーより上級車種を出す事も出来ないし(せっかくここまで
レガシーブランドを築き上げたわけだし)しかたないのかな〜。
書込番号:1253568
0点

そういう上辺の高級感を求める人はスバルにこだわらないんですけどね。ヘタにレガシーがヒットしてミーハー層を取り込んじゃったから手放したくないんでしょう。目に見えにくいトコにかかってる手間とカネの価値が解る人だけ乗ればいい、と個人的には思いますが、一応企業ですし利益も追求しないとですからねぇ。仕方ないといったらそれまでですが、とても残念。記念に現行型を買っておこうかなぁ。
書込番号:1255258
0点


2003/03/16 01:45(1年以上前)
じゃぁ、すぐにでも買った方が良いのでは?
残る5ナンバー車はインプレッサSWだけですよ?
すでにお持ちならごめんなさい。
走行性能を今以上に進化させる為にはトレッドの拡幅は必然でしょう?
群馬製のレガシィボディは日本専売ではないのですし。
競合他社の大多数が3ナンバー化していく中、5ナンバー枠に拘る
あまり、肝心の走行性能で後塵を拝していたら本末転倒です。
3ナンバー化は、それによる車格感(高級感?)アップという上辺だけの
話ではなく、それにより得られる走行性能のメリットと、
レガシィというブランドの更なる進化を考えての決断だと思います。
期待して待ちましょうよ。
さすがに、ステージ○位のLクラスへ拡大するなら考え物ですが。
のじのじくんさんはスバルへの愛情が少し自己中心的ですね。
もう少し、客観的な視点で見られては如何でしょうか?
トラヴィックにしても、軽系にしても、スバルのバッチがついてる車は
間違いなく国産の似たような車よりは良い走りですよ。
トラヴィックなんかは、むしろスバル車より上回る部分もありますし。
書込番号:1396910
0点


2003/03/30 23:57(1年以上前)
のぢのぢさんに賛成です。テリー伊藤氏もベストカーで同じ立場で意見を述べてます。決して、のじのじさんは自己中ではありませんので、散歩中さんの発言は気になさらないように。
マークII、スカイラインの肥大化に直面した私にとって、レガシィが3ナンバーになって衰退していくのが予測できるため、インチアップマニアとサーキット走行しかしない金余りの道楽もんにしかメリットのない肥大化に、のぢのぢさん同様、反対です。
客観的でないといいますが、レガシィやスバルのためを考えての意見
に対して散歩中さんの方が自己中だと思うのですが・・・・・・。
厳しい意見ですみません。
書込番号:1444264
0点


2003/04/03 01:04(1年以上前)
自己中心的と書いたのは、5ナンバー反対云々についてではありません。
1255258を含め、その他掲示板への書き込みに対してです。価値の解る人に乗って欲しい云々の話は、実に排他的、感情的で、個人的意見でしょう。3ナンバー化の真意の賛否についての議論がまったく無いわけですし。しっかりとした考えをお持ちの様に見受けられましたので、
もう少し感情的ではない、客観的な否定の理由をお聞きしたかっただけです。ただそれだけですので、あまり気になさらないで下さい。
これも私の主観で、自己中心的な意見ですから。
そもそも、そんなに3ナンバー化というのは問題なのでしょうか?
車庫の都合上、3ナンバー車は物理的に無理と言うならば
致し方ないと思いますが、確かに、3ナンバーと言われれば大きな車、高級車のイメージが先行しがちなのかな、と思いますが、
実際そうなのでしょうか?
欧州車は上辺の高級感で車幅を拡大しているのでしょうか?
そういった事を考えられての発言なのでしょうか。
私は5ナンバーでも3ナンバーでも正直どちらでも良いです。
ただ、今のレガシィ以上の性能の、今以上によいレガシィが
出てくればそれで良いからです。
レガシィの第一購入理由が、5ナンバーだからと言う人は全ユーザーの
何割くらい居るのでしょうね。
5ナンバー派の皆様、5ナンバーに固執する理由を教えて下さい。
何処が良くて、どうして変わっては駄目なのかを。
※以下は主観です。
5ナン2Lセダン派さん、あなたの、レガシィやスバルのことを考えて、
と言う意見こそ自己中心的極まり無いと思いますが。
その、考えて、の詳細をご教授願いたいものです。
のじのじさん風にいうならば、スカイライ○とマーク○の肥大化は、
まさに見かけの見栄えとミーハーな魂胆と時代の流れが理由でしょう?
そもそもこんな2台を引き合いに出す時点で3ナンバー化に対する
偏見とも言える考え方がわからなくも無いですが。
大体、インチアップマニアとサーキット走行しかしない金余りの道楽もんにしかメリットのない・・・ってあなた、ちょっと大絶句させて頂きました。走行安全性能=高い走行性能(サーキットでの、という話では無いですよ。)と言うことは、今や全ての自動車メーカが言っている事です。
トレッド拡大による走行性能向上って意味、理解できますか?
以上をまとめると、車と世相の一般論をもう少し考えてから反論してください、という事になります。
なお、世の自動車メーカーが拡大路線に走ったバブルの頃、
富士重工は巨額の負債に苦しんでいました。
その頃に出せた車は、ボディ開発費が無かったために、
パワーユニットと足回りのみ大変更の超ビックマイナーを行い、
280PSになったレガシィだった訳です。
その後、バブル崩壊とともに車幅も3ナンバー市場も縮小傾向へ向かい、車格は拡大されることなく現行レガシィが登場しました。
3代続いて5ナンバーなのはたまたま情勢がそうだった、
とも言えなくも無いのかも知れません。
ただ、この流れの中で、レガシィは、
薄っぺらな3ナンバー車が多い中で、5ナンバーサイズでしっかりと
作られた車、と言う評価と、
ハイパワーで速い走りの車、と言う大きな2つのイメージを確立したのでしょう。
但し、まじめに10数年同じパッケージングで作り続けてきた訳ですから、ある種の限界点を迎えてしまったとも考えられなくは無いでしょうか。私は、この2大イメージ(私の勝手な考えです)の内、今のスバルは拡幅による走行性能向上での更なる進化を選択したと考えています。
良いか、悪いかは市場が判断する事です。
ちなみに、○リー伊藤も自分の意見をはっきり言う人で、私も好きですが、公平な意見や市場に合ったを言う人では無いと思っています。
引き合いに出しても何の意味も無いと思います。
長文、駄文をお許し下さい。
書込番号:1453553
0点

まぁ、「主観」で無い意見等無いわけで。発言の中の事実関係を云々するならまだしも、単なる感想を垂れ流してるだけの様ですから「気にする」レベルでは無いですね。誰が自己中かもどぉでもいいコトです(笑)
さて、本題と言うかクルマネタ。日本って国では様々な制限の中で個々努力してます。会社だったり家族だったり、公私色々ですが全く制約が無い環境の人はそう多くないでしょう。日本のみならず、海外のモータースポーツにもレギュレーションってのもあります。
で、何だって言うと、人間だったり会社の技術だったりは制約があるからこそ進歩を遂げるって側面もあるんですね。特に技術が売りのスバルってメーカーは、トヨタ的な節操の無さとは対極に位置し、ストイックなクルマ作りをするメーカだったワケです。又、それによって技術力も更に向上するって相乗効果もありました。イプサムを考えも無しに3ナンバー化して、隙間を巧くホンダに付かれると泥縄式にパクリのウィッシュを出す、なんてコトはしないメーカなんですね。
更に言うなら、ガリバートヨタを追っかけて失敗した2番手、3番手メーカとも一線を画してます。国内産業として見た時にトヨタ的なメーカは確かに必要ですが、幾つも必要かっていったらそんなコトは無いワケで。ガリバーに背を向けて、ひたすら「よいクルマ」を作るコトにアイディンティティを見出してきた真面目なメーカなんですね。
で、ココに来て3ナンバー。別に3ナンバー自体が悪いとは言いません。が、「安全性」「走行性能」と言うお題目で肥大化する国産車達。そりゃ安全性等も必要でしょうが、一定の基準ってのもあると思います。大衆車にまでブレンボが必要か?ってコトですね。ここ数年で、著しく道路が危険になったとも思いませんし、高速道路の制限速度が緩和されたってハナシも聞きません。
レガシーと言うクルマは、先代で既に完成されたと言ってもよいクルマです。商業的な側面で「進化」をアピールする必要はあるのでしょうが、拡大競争に安易に乗らず「いい意味でのマンネリ」を甘受する勇気も持ち合わせて欲しかったな、と。日頃からマジメなメーカだけについつい商売第一でない期待をしてしまいます。ついでに言うと、例え5ナンバーの制約があっても、他社の3ナンバーより優れたクルマを作るだけの技術力もあると信じてるんですけどねぇ。
書込番号:1455388
0点





まずは基本的に日産ですから、トヨタ好きには理解できない車でしょう。私は買うと必ず手を加えて自分好みにするのですが、足回りの部品などが少ない!セルシオは車高調も選べるほど出ているのに、シーマはごくわずかしかありません。ブレーキなども車重の割には容量不足かな?と感じます。過去にBMWは何台も乗っていましたが、3シリーズ以下かと思います。ライト・ドアハンドル・テールランプとすべての部品がボディに対して大きく、不恰好かとも思います。そして極めつけはエンジン。昨今の低排出ガス車はトルクがないようなエンジンの回り方ですね。私は買って2ヶ月で我慢できなくなりました……。 シーマは買うならY33の3リッターターボ、と個人的には思います。
0点


2003/01/20 22:27(1年以上前)
で、どこが特価情報なの?
書込番号:1233815
0点


2003/02/02 21:47(1年以上前)
2ヶ月であきて何に乗り換えたんでしょうか?
まさか、ペタペタで爆音マフラーのセルシオとか?
↑
当然中古
トルクが足りないならスパードルフィンなんかいいですよ?
私は、自分の車には不満は無いです。
では、
書込番号:1271673
0点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート

2003/01/20 21:10(1年以上前)
今日びリッター23キロ走るクルマがあるっちゅうのにそんな
地球環境に悪いクルマなんて乗りたくもありません。
書込番号:1233557
0点

燃費ごときでクヨクヨするような人は最初から乗るべきじゃないでしょう。
この手のクルマは、環境破壊をしようが全く意にも介さず、
バンバン給油して高額納税しても懐がちっとも痛まない方の為にあります。
書込番号:1233589
4点


2003/01/20 21:38(1年以上前)
>フィットさん 、MIFさん
二人ともいいことゆーねー。
結局は、ガソリンを使うとあの国が儲かるんだよ。
書込番号:1233664
0点


2003/01/20 23:37(1年以上前)
思わず笑ってしまいました!!
この話、友達に良くいい聞かせたいと思います。
エボ乗りでリッター3Km・・・
まぁ戦車よりはいいですが・・笑
書込番号:1234059
0点


2003/01/20 23:42(1年以上前)
燃費がリッター6キロならいいほうじゃない?
俺なんか、その昔リッター3キロの車に乗ってたよ(爆
書込番号:1234073
0点


2003/01/21 13:08(1年以上前)
皇帝殿なんというお車にお乗りあそばしておられたのですか?
書込番号:1235244
0点


2003/01/21 19:00(1年以上前)
Z、スカイライン、サニー、その他いろいろで憶えきれない
書込番号:1235940
0点


2003/01/22 16:49(1年以上前)
R32は燃費悪かったですねー。
当時私はGTS−Tでしたが、5キロくらいでした。
GT−Rはもっと悪かったんでしょうね。
クラウンで6キロならば十分なような気がします。
書込番号:1238327
0点


2003/01/26 05:53(1年以上前)
平均8キロくらいです。
ちなみにこの間、東京から大阪まで行って
無給油で700キロ走りました。
書込番号:1248400
0点

燃費の話してもね。
自分のアクセルワーク次第で相当かわるのにね。
書込番号:1253605
2点


2003/02/13 23:05(1年以上前)
私もターボ車のアスリートVですが、タイヤを調子にのって17インチの前235/45 後255/40に変えましたが、豆電球たかさんと同じかちょっといいくらいですよ。( 6.5〜7.5km)
皆さんの言うように、この車は燃費を気にしちゃいけないとは思っていても、チョット悲しいですよね!
でもスタイルと加速の面で、有り余るほどのカバーをしていると、私的には思い込むようにしています。
書込番号:1305607
1点


2003/02/25 23:28(1年以上前)
燃費は8キロちょっとです
書込番号:1341555
1点


2003/07/25 03:00(1年以上前)
私の車、18年前のクラウン、ロイヤルGだけど
7.5Kぐらい走るよ〜!
古くなっても燃費はあまり変わらないってことかもしれないですね!
クラウンオーナーの皆さん、これからも大切に乗ってあげてください〜!
書込番号:1794679
0点


2003/12/05 08:04(1年以上前)





皆さん、はじめまして!
01年式エスティマ2.4のオーナーなのですが、最近になってリアシート用のテレビを付けたいと考えています。サードシートは見れなくても問題ないです。
できたら液晶の6〜9型ぐらいを付けたいのですが、TOYOTA純正(天井にくっついてるテレビ)は値段が高くて手が出ません。
誰か手ごろな価格で工夫されて付けられた方、邪魔にならないよう上手に付けているのを見られた方、ぜひ教えてください。
テレビを選ぶ前に取付方法で悩んでいます。
0点






1月10日に契約して今月末に納車と営業からうかがいました思っていたより早くにくるのでびっくりしました。アルファードVのASタイプで本当はGにしたかったけど予算の都合で泣く泣くVにしましたちょっと後悔してますが・・・
0点


2003/01/20 23:34(1年以上前)
こんにちわ!
GとVで実質値段が違うのですか?
うーんしかし早すぎる!
新古車での購入でしょうか?
はたまたキャンセル車がちょうど出たのでしょうか?
書込番号:1234043
0点







2003/01/20 01:50(1年以上前)
アドバイスというか、最終的に決めるのはご本人なので、納得いくまで悩むのもいいと思いますよ。
とりあえず両方試乗しまくりましょう。あとは店員の接客態度やサービスも考慮に入れるといいと思います。
買った後も親切に対応してくれる方が嬉しいですからね。
買わなかったときにどっちが後悔しないで済むか。これが一番かもしれませんね。
私は最終的にスパイク=ホンダになりましたが。
書込番号:1231748
0点


2003/01/20 08:38(1年以上前)
スパイクに決定。理由…店名を広いピラーにドーンと書いて商売繁盛!?
書込番号:1232062
0点


2003/01/20 14:40(1年以上前)
お仕事に使われるなら、積載重量については大丈夫でしょうか?
電気屋さんの車というと大きなワンボックスに機材や材料を満載に
してRサスが沈んでる車を多くみかけますから。
書込番号:1232635
0点


2003/01/22 16:58(1年以上前)
キューブならレンタカーがあるかもしれません。
もちろん有料ですが数時間かりてのってみるのもいいかも。
数十分の試乗だけじゃ見えてこないところが
わかってくるかもしれません。
(現在乗っている車、試乗だけだと問題なかったけれども
数時間乗ってたらシートがあわず、腰が痛くなりました。
書込番号:1238339
0点


2003/01/24 16:59(1年以上前)
サイズと多彩なシートアレンジはどうみてもスパイク有利!
作業時はスライドドアも便利でしょうね^-^
「キューブ」の横開きハッチは作業の邪魔なのでは?
書込番号:1243847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





