自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2587048件)
RSS

このページのスレッド一覧(全226195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

mpvについて

2002/12/13 17:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > MPV

スレ主 大阪モジャ持さん

mpvはあまりよくない

書込番号:1130745

ナイスクチコミ!0


返信する
か(後、略)さん

2002/12/14 09:38(1年以上前)

漠然と言われてもねぇ…

書込番号:1132092

ナイスクチコミ!0


竹部さん

2002/12/16 23:53(1年以上前)

その通りですね。
2500ccの4WD車乗ってます。
新車から2年間で35,000`程使ってますが、トラブル多いです。
とにかくオイルの消費量が多くて、LLCの減りも早いんですね。
スバル、三菱、トヨタ車使いましたけど、これだけオイルの消費量が多い車は初めてです。
フォードのデュラテックとか言うエンジンなんだそうですけど、こんなもんなんですかね?
あと、スライドドアのクローザーモーターが焼きついたり、スイッチ類の接触不良だとか、小さなトラブルが頻繁に起きてます。
ただ、お勧めの点もありまして、4WDのロック機構には重宝してます。
完全な直結にはならないのですが、砂浜でボートトレーラーを下ろしたり、氷雪路を走る分には誠に具合が良いのです。
ロックしますと砂浜でヌカリづらいですし、氷雪路のコーナーなんかはニュートラルな感じで廻ってくれますから… 
エスティマやオデッセ、セレナじゃ、こうはいかないと思います。
ただ、擬似車速の設定が悪いのか、ABS効くのが一寸早い気もします。
全体的に見れば、オイルの消費量過多なんかの問題点が、飽きがこないスタイルで価格も割安、セパレートのセカンドシートも使い勝手が良いと言った点を喰いつぶしている、と言った感想でしょうか?
オイルの消費量、何か情報があったらおしえて下さい。
長々と失礼しました。

書込番号:1138529

ナイスクチコミ!0


か(後、略)さん

2002/12/17 08:08(1年以上前)

LLCが減ると言うのは尋常じゃないかも。一度チェックしてもらったら?マツダにもV6(KFシリーズかな?)があるけどフォード側に言わせるとコストがかかり過ぎるとの事で搭載は却下されたそうです。

書込番号:1139180

ナイスクチコミ!0


竹部さん

2002/12/17 21:04(1年以上前)

LLCもオイルも買った時からクレーム言い続けてますが、さっぱりでして… 
ディーラーとは車を返す返さない(勿論償却分は支払いますが)と言う話まで行きましたが、減りはやや早いが正常の範囲と言い張られて降ります。
そこまで自信があるのならオイルと水に関しては廃車まで補償する旨の文書を出せと言っているのですが、当然の如く「様子を見てくれ」という事に… 
まあ、30年位前ですとオイルも水も減って当り前でしたから、まめにレベル見ていりゃいいってことかもしれません。
ただ経験的には、水やオイルの減りが速い場合、重故障に繋がるケースが多いと思うのですが。
ちなみに、20,000`の時点でプラグ見ましたが、驚くなかれ、とっても綺麗だったのです。これで、ほこさきが少々鈍ってしまいました。
話は変わりますが、プラグ抜くのは大変そうですね… 特に後ろ側のバンクは。とても自分で抜く気にはなれませんでした。 
今日も長くなってしまいました。

書込番号:1140560

ナイスクチコミ!0


MPV好きですさん

2002/12/20 23:52(1年以上前)

今のMPVは良いですよ。フォード製2500ccからマツダ製2300ccに排気量ダウンしたのに最大トルクはUP(しかもピーク回転が低くなった)、当然燃費も良くなっています(約23%向上)。しかも両側電動スライドドア(他のメーカーは右側ドアまでリモコン電動で空かないですよ)が9万円。しかも値引きは40万円以上。エスティマ、オデッセイ、シャリオより良いと思います。

書込番号:1147576

ナイスクチコミ!0


まぁくさん

2003/01/26 16:36(1年以上前)

燃費はどうですか?

書込番号:1249589

ナイスクチコミ!0


竹部さん

2003/01/27 00:32(1年以上前)

札幌市内の2500cc4DW車ですが、夏場の市内で6`/g位、長距離を丁寧に転がしても10`/g以下です。(渋滞はほとんど無いです。)
雪のある冬場はぐんと落ちまして、市内で4〜6`弱です。
他車より喰わないとは絶対言えないが、まあ人並みってとこでしょう。
この重量ですから……
ただ面白いのは、100〜120`位の速度で走っている分にはほとんど燃費が悪化しません。こう言う設定なのかな?

書込番号:1251207

ナイスクチコミ!1


自動車業界さん

2003/02/01 00:32(1年以上前)

LLCの減りは気になります
何キロメートルで何リットル減るのでしょうか
一般的にはLLCは減らないです
エンジンオイルは一万キロメートルで
0.5リットル位は一般的に減るかな

書込番号:1265761

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/02/01 21:16(1年以上前)

個々の車によって
エンジンや走り方などによって
違うでしょ

書込番号:1268231

ナイスクチコミ!0


竹部さん

2003/02/01 23:30(1年以上前)

LLCの減り具合を具体的な量では把握していませんが、8,000`、半年間でEラインまで下がってしまいます。その都度工場で補給してもらってまして、一回に大体300cc位かと思います。
全く減らないという事は無いんでしょうが、普通は、こんなに頻繁に補給しない筈です。ちなみに、オイルが白濁する訳でもなく、またオーバーヒートする訳でもありません。
オイル消費量は、24,000`走行時までの記録では6,000`/L位です。
これ以降は、トラブル発生時の対抗策としてディーラーの工場でオイル交換してる為、具体的な数値が分かりません。
最近、少しは良くなった様な気がしますが……
これだけ消費してますから、上がるか下がるかしている可能性が高いのですが、25,000`、一年半経過時にプラグを抜いて見るととても綺麗だったので訳が分からなくなりました。

書込番号:1268691

ナイスクチコミ!0


自動車業界さん

2003/02/05 00:28(1年以上前)

液面の上下はありますがLLCはほとんど減りませんが
LLCを何回か取り替えていればエア抜けでしょう
(交換時、少々エンジンやヒーターにエアが残る、エア抜けだったら一ヶ月位で落ち着きます)
半年単位だと故障かどうかは、かなり微妙ですが
スプリング式のホースバンド(MPVは何式?)から
漏れる事もたまにあります
微量の漏れは濡れていないのでLLCの漏れて乾いた跡
を探してみては?あとウォーターポンプとヒーター!
保証があればオイルも含めて、もう少し様子を見てみれば?


書込番号:1278140

ナイスクチコミ!0


竹部さん

2003/02/11 10:42(1年以上前)

遅くなって申し訳ありません。
MPVのホースバンドはスプリング式です。
漏れについては、ディーラーの工場で見てもらった分には何も言われていません。
また、自宅でオイル交換を行っていた頃、アンダーカバーを外したついでに下から覗いてましたが、見える範囲では漏れの痕跡も無いのです。
ただ、リザーブタンクのドレンチューブ(ブリーザー?)の出口の付近一帯がLLCの乾いた跡で汚れてます。
仰せの通り、経過観察が現時点での対処法なんでしょうね。

書込番号:1297772

ナイスクチコミ!0


R4Cさん

2003/03/11 08:14(1年以上前)

先日、ディーラーにて12ヶ月点検とATFを交換してもらったところウオーターポンプからもれてますとのことで保証で交換してもらいました。MPVのV6、2500はウオーターポンプがAT側についているようでATF交換時に見つかったみたいです。(そこのディーラーはホースをはずしてATFを変えるようです)上からはカバーがあって見えにくいです。あと、「12ヶ月点検をしていただいているので保証で修理しました。」って。良かった。

書込番号:1381930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ナビ・オーディオ

2002/12/13 09:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > エルグランド

スレ主 おとぴいさん

レジアスでは出始めのDVDナビを率先して付けたのですが、生憎パイオニアでは大画面“インダッシュモニター”がなく、やむなくパナソニックを選んだのです。これが残念なのですが、メーカーの違いで“RGB接続”できないのです。ピン接続のために画面はやや粗め。CDチェンジャーも欲しかったので、ディーラーに無理を言ってラジオレス(納車時にラジオの下取り)にしたりと面倒でした。取り回しと見栄えもイマイチでした。今回は、“できるだけ純正で綺麗に”をスローガンにしました。ここは悪を書きますので、先ずは良い方から。

 つまらないことかもしれませんが、時計が統一されているのかどこの時計表示を見ても同じ時刻を表示しています。そしてそれが正確なのです。レジアスでは、ナビ(これは正確)とオーディオとキャビン内が全然一致せずイライラしていましたが、エルグランドではこの経験が全くありません。
 純正ですから、音楽を聴きながらでもナビが喋るとドライバー側スピーカーは音量が下がってナビの声が大きく聞こえます。ボイスコマンドも、スイッチを押すと直ぐにオーディオ音量が自動的に下がります。当たり前ですね。
 付けて良かったのは、オプションの“ツインモニター”です。レジアスでは前席にしかなく、運転中は見られませんでした(改造は勧められましたが止めました)し。今回は後席で見ることができるようになりましたし、後席独立で音声が出せるので、前席にはあまり影響がない(同じキャビン内ですから、全く聞こえないということではありません)のもいいです。場所は悪くても、リモコンで操作ができるのもグーです。

 さて、悪は沢山あります。純正ナビですから、メーカーからブランドで出している製品のような性能は低いです。ナビの方向スティックですが、押と決定という機能が一緒です。このスティックがフニャフニャでして、真っ直ぐに押すことが難しい。選択画面では、ちょっとしたことで隣のボックスを選択してしまうということがあります。VICSもFMかビーコン受信かが分からない。混雑状況を表示させると、全く要らない“順調”まで表示する。そういうわけで、画面が不要な表示で溢れてしまうのです。その割には、目的地の方向ガイダンスがないので、現在の進行方向の道が遠回りなのかどうなのかということが全く分かりません。必要な表示がなくて、不要が沢山という感じです。大画面モニターを全く活用できていないソフトの作りです。
 渋滞での回避案内もほとんどなく、五年前のパイオニアの方がしっかりとしてくれたのには閉口します。
 ETCも付けましたが、純正のくせして“レーンガイド”してくれません。純正だけど、ナビとは別なメーカーなのでしょうね。反応も遅く、ゲートが開いて通過してしまってから「そのままお通り下さい」ですって。先に知らせて欲しいですよ。
 ナビの検索速度はさすがに速くなっていますが、検索条件が自動選択機能がないのです。有料道路優先にしておきますと、数キロ先の目的地に対して“東名高速”を走らせようとしたり、もの凄い遠回りをしてわざわざ有料道路を混ぜてルート検索しますが、その遠回り分で着いてしまうよということもよくあります。
 独特のナビモニター装備でそれ自体も魅力でしたが、大画面自体は大評価しますが、周りの明るさで画面の明るさを自動調整してくれるようなオートディマーがないのは残念です。画面設定ということができますが、余りに大まかな区別(昼・夜)なので・・・ ドライバーの視界のそばで光るものなのですから、安全運転とガイダンスの信頼感を高めるためにも、オートディマー機能は必須と思います。
 それと、本などでは後席リモコンでナビ操作が可能と書かれていましたが、目的地の新たな設定等の操作が“走行中”にできず、せっかくのリモコンが泣いています。前席のパネルでの操作はできなくても結構ですが、運転に関係ない後席リモコンで操作ができないというのは、もったいないことです。ドライバーが後席リモコンで操作するとでも思っているのでしょうね。

 オーディオは普通と思いますが、一言だけ書きます。後席モニター(天井部)で“後席独立モード”でテレビを見ていてそれを切ると、音声が全席でそのままテレビで続いてしまいます。それを止めるには、前席で切る操作をするか後席でリモコン操作します。このリモコン操作がひどい。ナビとテレビはそれ専用のリモコンで操作しているので、後席テレビを格納したあと“オーディオ用リモコン”で改めてオーディオを切らないとダメなのです。つまり、手元に二つのリモコンがないと操作ができないというわけです。これは非常に不便です。真剣に改良して欲しいものです。

書込番号:1130137

ナイスクチコミ!0


返信する
ペリカムさん

2002/12/16 15:19(1年以上前)

日曜日、エルグランド試乗してきました。
たしかに決定ボタンは押しづらいものがありました。

ナビの画面も有意義に使えていないし、分岐点がくると画面が2分割されて
まがる方向を案内するけど、目印が少なすぎるしわかりにくい表示でした。
でも、決定ボタンは慣れれば押し方がわかってくると思うし、
他のボタンもレスポンスよく動いていたので、純正は、こんなもんかな
と割り切れば問題なさそうでした。

アルファードのナビはタッチパネルで一見操作しやすいようでしたが、
レスポンスがいまいちに感じました。
2画面表示時の目印はかなり分かりやすかったですし、
速度が5kmほどになるとナビ画面に両サイドの映像が写しだされるのは
便利に思いましたけどね。

エルグランド、アルファードともにリバースギアに入れたときに
バックモニタの映像が映し出されるのは、便利そうですけど、
慣れるまでには時間が必要に感じました。

書込番号:1137529

ナイスクチコミ!0


白アルVさん

2002/12/18 00:35(1年以上前)

こんにちわ!
ナビについては、純正含め、3台使いましたが、現代は基本性能、機能が飽和し、飽食状態ではないでしょうか?
基本的にナビは精度、レスポンス、使いやすさ(見やすさ)で十分と考える私には、不要で中途半端な多機能は使いにくくなるだけです。
つまり電子地図であり、何処でどっちに向いてるか分かれば十分です。
が、細かな機能は有れば便利!ユーザーが操作方法含めカスタマイズできればいいですね、ユーザーズファンクションキーみたいに・・・
私の場合はトヨタ純正ですが、ウインダムでオーディオ含め使い勝手は良かったことから、無謀にも今回アルは信用してノーチェックでした。
どんなもんだか納車が楽しみです。
とにかくブラインドコーナー、バックモニター、レーンモニタリング、ETCガイド?、これらがセットだし、フィッティングもすっきりなので純正しかあり得ないですね。
ETCは今ウインダムで使ってますが、ゲート手前で音声案内「ETCが利用できます」と流れるはずなんですが(パナ製セパレートタイプ)ほとんど聞いたことがありません。(うっかり差し忘れと、ちゃんと動くか心配ではないですか?)
これではカード差し忘れで激突も起こり得ます。(発展途上ですね)
アルはどうだか?これについては期待はしてませんが・・・
ところで、おとぴいさんのコメントで思い当たるのが、日産の場合、操作性等、一貫性が弱いので、車種ごとに慣れる必要が有ったり、当たりはずれ(自分に合うか合わないか)が出てしまうことです。
例えば同じプリメーラでも新型で全く違った操作系デザインレイアウトを断行してしまうことです。この辺はメーカー思想?体質でしょうか?
横道に逸れますが、車自体についても(エルは違いますが)キープコンセプトを念じて、正常進化して欲しいですね。車名、ブランドでも変えないとユーザーが戸惑うのでは。
私が、トヨタを選ぶのは馴染みやすく、至れり尽くせり感があるからです、服や靴を選ぶ感覚ですね。しかしエルの走行系メカは魅力では有りますね。
さてオーディオですが、エルはメインのスピーカーは何センチなんでしょうか?アルはFR16cmが4ヶ有りますが、ウーハー無しの6スピーカーです、マニアは早くも、ウインダムの16cmに交換してるみたいですので、あまり期待しないでいます・・・
CDでも試乗時に持っていって聞いてみれば良かったかな?と少し後悔しています。ま、聞いたところで妥協するでしょうが。
あと、MDLP対応はいいのですが、MP3対応CDの方が余程嬉しかったのに、エルはどうなんでしょう?
取り留めなくかきましたが、慣れて使いやすくなれるのと、慣れようがないのは大違いですよね!
改善版でバージョンアップでも出来ればいいのですが・・・

書込番号:1140959

ナイスクチコミ!0


スレ主 おとぴいさん

2002/12/18 09:11(1年以上前)

ペリカムさん 白アルさん おはようございます
なかなか掲示板にアクセスできないので、何も書けない状態でした。それだけここは人気がある証拠なのでしょうけど・・・

 さて、ナビの方向・決定ボタンですが、確かに慣れで使うという方法がありますね。私もある程度慣れましたが、結構急いでいる時に限って、誤操作が多くなってしまいます。逆に、ハリーアップシンドロームを防止できるのかもしれませんが、私には逆効果で“頭にくるだけ”です。
 白アルさんが書かれているとおり、まさに純正ナビは中途半端なのですよね。ユーザーカスタマイズ機能がかなり希薄です。五年前のDVDナビ出始めの方が遙かにカスタマイズが可能でした。VICSだって、順調に流れているとことの表示なんか必要ないのに、無駄な表示が多すぎます。これを止めると全てが消えてしまいますし。基本的には、利にあったコース選択と、的確な渋滞情報とその回避選択、目的地のダイレクト方向が表示されるといいと思います。ドライブを始めようとナビをセットした瞬間、「30km先、渋滞です!」などと言うよりも、その少し手前で「渋滞を回避するため、コースを変更しますがいいですか?」とあらかじめ知らせてくれて、こちらに選択権を与えて欲しいです。いきなり「コースを変更します!」と言って、急に直前の信号で曲がる指示を出した所で、三車線も一気に変更できるわけでなし。この辺のソフトの改修をして欲しいです。まぁ、細かな不満は沢山あります。これも全て、ユーザーカスタマイズ機能が希薄なのが原因ですね。その分、ナビの反応速度は向上しているのでしょうが。航跡表示も使いたいのですが、表示か非表示しかありませんので、自宅周辺では網の目のようにほとんどの道に航跡が表示されてしまっています。いちいち消去したらよいのでしょうが、これがユーザーにとってよいことなのかどうかも?

 ETCについては、白アルさんの書かれているとおりでして、私は納車後一発目に事故を起こすところでした。原因は、アンテナに配線をし忘れたという超お粗末なものでして、装置自体は正常ですし、モニタ機能も正常に働いていましたから、安心してゲートに進んだのですが、ゲートが開かないのです。フルブレーキとハザード点灯で、ゲートに突っ込むという自損事故を防ぎ、ハザードで追突事故を防ぐということができました。納車されたばかりだったのに、タイヤの性能とブレーキの性能を同時に確かめることができたということで、余りの皮肉に開いた口が塞がりませんでした。

 オーディオについては、まだよく調べていません。二十歳台前半の時、交差点で救急車を止めてしまった経験があるので、それ以来オーディオはBGM程度にしています。曲にのめり込んだり、大音響で聞くこともありませんので、スピーカーがロッコ付いているということと、そこそこの音が聞けるということで満足しています。それよりは、ナビの案内時とか、ボイスコントロール時に音量が自動的に調整されるという、純正(同一メーカー)の機能の方がありがたいです。HDDナビが登場しましたので、エルグランドなどはいち早く純正で取り入れてくれれば、CDチェンジャーも考える必要ないですし、MDも同様ですよね。HDDのオプションありましたけど、あのモニターが外されてしまうのも抵抗がありましたしね。

 バックCCDは、あれば結構役立つという程度に使っています。逆光の時にモニターに余りよく映らないのは、あれば便利グッズということで割り切って我慢しています。夜などは重宝です。
 エルグランドの“頭出し両方向モニター”は試乗車で体験しましたが、後付けオプションということなのか、車内の取り回しに品がなく、それこそあれば便利グッズということで、私は付けませんでした。アルファードのは、非常に綺麗(当たり前か)に仕上がっているので、あれくらいだったら付けたかも。
それと車線モニター機能ですが、コーナーセンサーとともに“うるさくて不要”という印象でした。狭い道を走っている時、気分よく走れないです。簡単にオン・オフできるのだったらまだしも、面倒な手順が必要でしたら・・・
 バックガイダンスは、アルファードは俊逸ですね。駐車、特に縦列駐車が苦手な家内などは、非常に喜んでいました。エルグランドのは音声ガイドではないですからね。まぁ、一長一短あることも確かですし、私には不要です。

 とにかく、購入済みユーザーに対してできることは、ナビのソフト改良とか確実に可能ですから、マイナーチェンジ以降のユーザーにではなく、実際に購入してその声を確かに反映させるということでも、こういうことから確実にお願いしたいです。

書込番号:1141569

ナイスクチコミ!0


F−BOYさん

2002/12/31 11:12(1年以上前)

おとびいさんのインプレ、興味深く拝見させて頂いております。エルグランドが欲しいなぁ・・・と思っている私には非常に嬉しい情報ばかりです。
ところであの大画面のツインナビは非常に魅力的なのですがリモコンは前席の背面にセットしたままで操作は可能ですか?使用する度にいちいち取り出すのは面倒だし、シートの上に置いたままにしていたらどこかになくしてしまいそうな気が・・・。
また、ナビの使い勝手が悪いようですがこのツインモニターを生かしたままナビをカロッツェリアに替えるなんて芸当できるものなのでしょうか・・・?

書込番号:1177074

ナイスクチコミ!0


スレ主 おとぴいさん

2003/01/04 18:11(1年以上前)

F−BOYさん 初めまして

 ナビリモコンですが、座席の定位置に固定しての使用は不可能です。これは
リモコンの受信部が、天井部モニタにあるためでして、このモニタを開けてか
らの操作となります。モニタの開け閉めに関しては、前席にあるルームミラー
上部が受信部となると考えています。従って、座席に固定していると、全く利
用することができません。
 次に、もしそのような利用が可能としても、助手席の人はリモコンの表面が
見えませんから、操作不可能です。また、セカンドシートの人にしても、車内
が広いので、リモコンを外さずに操作するには可成り無理な姿勢を強いること
となり、安全上も問題と考えます。第一、セカンドシート用のフットレストを
使用することすら、できない状況なのですから・・・ 私の家族全員が短足な
のかもしれませんが・・・(--;) 換言するなら、それだけ室内が広いという
こと。
 助手席でリモコンを操作しても、受信部が後ろにあるため、身体を捻る必要
があり、これまた快適ではありません。つまり、セカンドシート以降の人が、
手元で操作する時のみのリモコンと考えた方がよいです。
 エアコンとオーディオ用のリモコンは、受信部が前方にあるため、天井部モ
ニタを開ける必要はありません。

 ナビ本体のスワップについては、メーカーが違うので“RGBコネクタの形
状が違う”と思いますから、綺麗な表示を求めなければ、可能かと思います。
これは、単なる推測ですけど・・・
 これについては、約五年以上前に各メーカーに対してクレーム的意見を表明
したのですが、完全に黙殺されてしまいました。コネクタを共通にすることな
ど、全く眼中にないようです。

書込番号:1188307

ナイスクチコミ!0


F−BOYさん

2003/01/11 14:40(1年以上前)

おとびいさん、お返事ありがとうございます。
お返事を読みますと私のリモコンの質問はかなりの愚問のようでしたね。実際にディーラーで現物を見ればわかるような質問でした。にもかかわらず本当にご丁寧なお返事ありがとうございました。金銭的余裕がない為、実際に買えるかどうか分からずディーラーには一度しか足を運んでいませんので細かいチェックが出来ませんでした。
当方、この度子供が出来るのを機に遠出が苦にならならず(年二回の東京⇔大阪)おじいちゃんおばあちゃん、妹夫婦が来てもゆったりと乗れるるワンボックスが欲しいな、と思いエルグランドに興味を示した次第です。最低10年は乗ると思うので出来ればイイ車が欲しいなぁ・・と。
また何か疑問点があれば書き込みたいと思いますのでよろしければお返事お願い致します。

書込番号:1206627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信43

お気に入りに追加

標準

ティーノは隠れた名車

2002/12/13 09:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > ティーノ

ティーノは非常に良くできた車です。
特に5ナンバーサイズのセダンから車を乗り換えようとしている人たちは、現在選択肢の少なさからかなり悩まれているのではないかと思いますが、ティーノを一度検討してみて下さい。
その理由として車幅はありますが全長が短く小回りが利き取り回しに苦労することはありません、またミニバンの様に3列シートは要らないが広い室内と明るい室内が良いと思う人達にはジャストミートです。
ハンドリングは背の高い分だけ若干の違和感があると思いますが気になるレベルではありませんし下手なセダンよりも舵の利きは良く安定しています。
サスペンションも初期作動を柔らかく深くストーロークするに従って踏ん張っていきますので乗り心地はやや硬めに感じますが良いですし、コーナーでもじわっとロールし良く踏ん張ります。
ブレーキは4輪ディスクで効きタッチともによくクラスや価格を考えると合格点です。
逆に良くない点を上げると、エンジンにもう少し力があると良いかなと思う点と(我が家は1800cc)、空調関係のスイッチが運転中コラムシフトのレバーに邪魔されて見えづらい事ぐらいでしょうか。
ティーノは基本的にミニバンに分類されることが多いですが、どちらかと言えば背の少し高い5ドアハッチバック車になると思います。
サイズ的に全高以外はプジョー307とほぼ同じですし、今後はヨーロッパハッチバックのサイズは軒並みこのサイズになってきますので、なかなか先見性があったことになります(偶然かも)。
最初にお話ししましたが5ナンバーのセダンに乗っていて乗り換え対象として新型のアコードやアテンザ、プリメーラが大きすぎると感じる人達は是非検討してみてもらいたいです。
実際我が家も初代プリメーラからの乗り換えですが、とても満足しています。
内外装共に好き嫌いがはっきり出てしまうデザインなので、この形が受け入れればとても優秀な実用車です。

書込番号:1130132

ナイスクチコミ!2


返信する
t-takaさん

2003/08/20 16:58(1年以上前)

私は、この車の出た半年後に値引きなしで購入しました。なぜこの車を購入したというと、後ろの座席に3名乗れるからです。私の家では、その当時1才と5才の子供がいました。以前の車は三菱のギャランでした。この車も3ナンバーで幅が広いので購入しましたが、スポーツタイプの車のため足回りはよいのでしたが、後ろにチャイルドシート2つを左右に乗せると真ん中に座るのは大変窮屈でした。子供の面倒を見るためにはどうしても後部座席に3名分の座席が確保されていないと不自由です。そんな不自由な思いをしていたときにこの車があることを知り、1年も乗っていないギャランを下取りで購入しました。来年2月に2回目の車検になりますが、何、不自由なく使っております。最近この車が生産打ち切りになったことを知り、残念に思っています。足回り等スポーツタイプ並なのに、車重が重い(1400Kgを超える。)ため、高速での坂道ではエンジンの非力が目立つ。しかし、前席も3人乗れるため、家内の実家に行ったときなど、祖父母と計6名で近くに出かけることもでき重宝している。日産の販売戦略に乗らなかったかわいそうな隠れた名車である。サニーの部品を多用していることから、10年以上使いたいと思います。

書込番号:1872611

ナイスクチコミ!0


Atkinsonさん

2004/01/18 00:02(1年以上前)

1.8Xを99年に購入してから4年余り乗っていますが、街乗りで不満を感じたことは全然ありません。サニーベースの作りですが、幅広で適度な背の高さ、シャシーのしっかりした走り、前後ともディスクブレーキ、ハンドリングの素直さなど、とても気に入っています。デザインも登場した当初は、一般受けしませんでしたが、ストリームや、ウィッシュにつながる前後に伸びやかなスタイルで、今見ても古さは感じない出来と思います。
当時の日産としては、マーケティングオリエンテッドで開発した車で、短期間(40ヶ月以下?)で設計から開発、製造したようですが、日産の技術力がわかります。
内装はデザインが勝っていて、トヨタ的な素材の質感までは今ひとつですが、ダッシュボードまわりが広々としていて、飽きの来ない、すっきりしたものです。シートは、幅広の車体を活かしたもので、前後ともに余裕があります。4年経った今でもヘタリが少なく、長時間運転しても疲れません。
分かっていたことですが、車重が重いため、登りの山道ではアクセルをベタ踏みすることが頻繁にあります。また、高速の登坂車線での追い越しは、シフトダウンをして思いっきり踏まないと厳しいです。
とはいっても、このようなシチュエーションは、1年に何回もある訳でなく、通常時の使用ではトータルで満足してます。
マイナーな車ゆえに、街中で同じティーノとすれ違うと、相手の運転手さんも「おっ!ティーノだ」とビックリしているのがわかって面白いです。
後継者もなく、絶版となったティーノですが、もうしばらくは乗っていたいと思います。

書込番号:2357646

ナイスクチコミ!1


かまらさん

2004/01/18 20:05(1年以上前)

ティーノ、いいクルマですよね。実際に乗ったことはないのですが、明るい室内とセンスの良いダッシュボード周りは古さを感じません。根拠はありませんがトヨタでは作れなかったなあと思います。ただ、このままもうひとまわりサイズも排気量も小さければ(1200CCクラス)間違いなく飛びついたのですが・・・。自分では買わなかったくせに街中でティーノを見かけると振り向いてしまいます。特にあの黄色というか山吹色というか、あれいいですね。みんな変わってると言いますが、とてもよい色です。マイナーチェンジでなくなっちゃいましたけどね。結局、ティーノの小さい版としてフィアット・プントに出会い乗っています。ああでもティーノ、いいなあ。

書込番号:2360767

ナイスクチコミ!0


MARK Vさん

2004/02/22 23:39(1年以上前)

このクルマがトヨタやホンダから出ていたら結構売れたと思うけど…
日産は商売ヘタすぎ(-_-)

書込番号:2503587

ナイスクチコミ!0


セフティスラグさん

2004/05/16 20:32(1年以上前)

ホンダが出しますね。
ショートでワイドなボディ、2列シートで6人乗り。
売れちゃうのかな・・・

書込番号:2815672

ナイスクチコミ!0


tyuなさん

2004/05/19 21:38(1年以上前)

ティーノはルノーのセニックを真似てつくられていますから良いのは
当然です。ただ、走りはセニックの圧勝です。乗り比べたけれど、セニックはタイヤが鳴りっぱなしでもバランスを崩さず、特に後輪の安定感には
驚きました。ティーノにこの走りは出来ません。
http://www.nikkei.co.jp/style/quick/0010/
ティーノもセニックもカタログ落ちしていますが、中古で買うならセニックの方が良いのでは。
但し維持費が掛かりますが。

書込番号:2827006

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka-aさん

2004/06/22 14:08(1年以上前)

久しぶりに覗いてみるとレスが付いているのでビックリ!

良くティーノは少ないとの話を耳にしますが、偶然なんでしょうか私が今住んでいるところと実家周辺は結構生息しています。

tyuなさんが申し上げている通りティーノは明らかにセニックを意識して作られたのは私も承知していますが、只の真似ではなくフロント3人掛けを実現した点は特筆に値すると思います。
フロント3人掛けは昔のアメ車やトラックでは存在しましたが、ここ最近の乗用車では無かったのではないかと思います。
但し、実用性が悪かったのでフロント3人掛けは途中でなくなりましたが、その志はフィアットムルティプラで見事に花咲いたと思います。

確かに走り味やシートの出来はセニックが一枚上手ですが、価格差を考慮すると十分以上満足できる物に仕上がっていると思います。
それに、日本で使うにはATの特性,燃費,ディーラー網がしっかりしている事を考慮するとティーノの方が適していると思います。

そー言えば最近導入されたシトロエンピカソは室内の広さ、シートの位置関係、目線の位置、運転感覚、果ては内装のデザインセンスまでティーノによく似ていて驚きました。
ホンダからもムルティプラの真似車が出るみたいですし、そろそろ皆さんむやみに大きいミニバンの不便さに気が付いてきているのでしょうかね。

書込番号:2949645

ナイスクチコミ!1


笑ういぬさん

2004/06/23 07:10(1年以上前)

ホンダの新車が売れれば雑誌などでティーノと比べる記事を書くでしょう、注目されて売れ出すかも。
フロント3人掛が定着するかもしれませんね。

書込番号:2952535

ナイスクチコミ!1


伝説のプロドライバーさん

2004/06/26 23:22(1年以上前)

ティーノに乗って早3年が過ぎようとしています。私のティーノはタイヤを205/60-15に変更して、着脱式のリヤシートを取り外し(3個で約40キロもある。)ガソリンを少なめにいれて軽量化をはかっています。元来、コーナーリング命な性格なので、頻繁にこの仕様で峠に出没しています。そんな人間がなぜティーノなんだ?と思われるかもしれませんが、この車は意外に結構良く曲がるのです。真上から見るとRX-7とほぼ同じサイズ。ティーノの方が1センチ短く逆にホイールベースは10センチ長い。相対的にオーバーハングが短い訳で背の高さのハンデをある程度打ち消していると思います。まあFDには敵いませんが、FCあたりとならバトルしてもそう引けをとる事はありません。下りのタイトコーナーが連続するような所ならアオリまくれます。(普通この様な事はしてはいけませんが。)
今後の課題としては更なる軽量化でしょうね。この車の最大のウイークポイントは重さですからね。車高をあと5センチ低くして、100キロ程度軽いティーノを日産さんが作ってくれれば直ぐ買いますよ!

書込番号:2965607

ナイスクチコミ!1


MARK Vさん

2004/06/27 20:12(1年以上前)

わたしのレスが最後かと思っていましたが…(^_^;)

「隠れた名車」から脱却できるかどうかは、日産のこのクルマに対する姿勢にかかっていますね。Mr.ビーンの再登板だけはやめてほしい・・・

書込番号:2968761

ナイスクチコミ!1


おれはティーノさん

2004/07/03 23:22(1年以上前)

私は発売後まもなくに1.8Xを購入し、2回目の車検が過ぎましたが未だに大きな不満がありません。皆さんの「ティーノは名車」との意見に同感です。デザイン、使いやすさ、シートアレンジ等魅力はいろいろありますが、私の一番のお気に入りは、どっしりとしたフラットな走行感とカーブで気持ちよく曲がれる点です(アンダーは強いですが、ロールが自然で足もきちんと接地しています。これでもう少しパワーがあれば言うことはないのですが。)。
この間、スカイラインV35に試乗しましたが、フラットな乗り心地と気持ちよく曲がれるところに共通性を感じ、日産の目指す方向はこれなのかなと思いました。
とにかく、ティーノの良さは乗ってみなければわからないので、この車に興味を持った方はぜひ試乗してみてほしいです。
ところで、伝説のプロドライバーさん、どうしてティーノで「峠」なのでしょうか。よく曲がるだけなら、この車よりもよく曲がる車はいろいろあると思うのですが。例えば、ミニバンでもストリームあたりはハンドリングが良いと評判のようですが。(ティーノオーナとして、「ティーノで峠」に非常に興味があるので。)

書込番号:2990610

ナイスクチコミ!0


やっぱりくんさん

2004/09/14 00:10(1年以上前)

皆さんの言う通りのどっしりした乗り心地と少し非力ないい車です、エンジンプラグをプラチナのボッシュ+4に変えてみたら気持ち振動が弱まり低速トルクが上がった気がします、やはり運転席が適当に高く見晴らしがいいので気持ち良くドライブできますし気持ちに余裕ができる様な車は初めてです、本当にスタイルさえ気に入ればお買い得ないい車だと思います。坂道では非力な所が強調されますががんばれって車に声をかけたくなるような気持ちもまた愛嬌ではと自己満足しております。

書込番号:3261835

ナイスクチコミ!0


伝説のプロドライバーさん

2004/10/06 19:35(1年以上前)

おれはティーノ さんへの返信です。

<どうしてティーノで「峠」なのでしょうか。よく曲がるだけなら、この車よりもよく曲がる車はいろいろあると思うのですが。例えば、ミニバンでもストリームあたりはハンドリングが良いと評判のようですが。

ハンドリングの感じ方は個人差があるので、ここでとやかく言うつもりはありませんが、峠で振り回した感じでは、コーナリングの限界性能はティーノの方が高いと思います。

一番の理由は、あのボテッとしたムーミンの様な車で、スポーティカーを追い詰めるのが面白いからです。

書込番号:3355754

ナイスクチコミ!0


taka−aさん

2004/10/28 09:27(1年以上前)

伝説のプロドライバーさんへ

その気持ち良くわかります。
私もたまに車高を落としてボーボーいいながら走っている車を、ティーノで追っかける事があります。

さすがに直線にきたら離されちゃいますけどね。

書込番号:3431624

ナイスクチコミ!0


tmroさん

2004/10/30 10:05(1年以上前)

前にティーノとセニック比べている人いたけど、いくらティーノを改造してもシャシーレベルで違うのでセニックには勝てません。それくらい違います。
日産がルノーからセニックの設計図をもらって、リアシートの幅をセニックと同じで設計したところ、ボディがあんなに大きくなってしまったのは有名な話。当時の日産エンジニアはセニックのシャシーはまね出来い、と最初からあきらめていました。
機会があれば比べてみると差ははっきり判るでしょう。

書込番号:3438746

ナイスクチコミ!0


taka−aさん

2004/10/31 07:20(1年以上前)

ティーノとセニックを比べてシャシレベルが違うとの事ですが、一体何のレベルが違うのでしょうか?
確かに、乗り心地はセニックに勝てません。
しかし、走りの性能では優れている部分に違いがありますが、多分一般的なドライバーはティーノに安心感をおぼえると思います。

セニックのコーナーでの限界性能はティーノには劣ります。
セニックはコーナーでのタイヤの鳴き始めが早く、リアも外側に出そうにムズムズ常にしてますが、ティーノはタイヤは鳴かないし、リアも全く滑り出す気配がありません(私の運転の範疇では)。
これら、事象から考えるとティーノのほうが限界性能は高いと思います。
但し、セニックはタイヤが鳴り出してからもコントロールが効き、むしろ限界値が判り易く私は安心できます。
ティーノはいつ限界が来るのか判りづらく安心できません。
また、セニックはステアフィールががっしりしていて、先に挙げたタイヤが滑り出すような状態になっても安心できますが、ティーノはパワステが軽すぎて安定しません。
総合的に見て車の状態が常に把握できるのはセニックですが、限界性能が高いのはティーノだと思います。
シャシレベルをどう解釈して話されているのか判りませんが、シャシ自体の性能はティーノが上だと思います。
むしろ無理やり作ったのはセニックもティーノも同じで、セニックはメガーヌのシャシに無理やり大きなボディを与えているので、特別専用シャシではないので成り立ちはティーノとさして変わりません、確かにチューニングの上手さはたいしたものですが、ティーノも技術力が無かった(とおっしゃられてますが)おかげで、車幅が偶然広がりワイドトレッドになり安定感が増し、ハンドル切れ角も大きくなり小回りが効く様になりました。
まあ、感覚性能はセニックが上かもしれませんが、機械的な性能はティーノのほうが上だと思いますよ。
ちなみに、私は2台続けてフランス車を所有してますので、セニックも好きな車の一台です。

書込番号:3442729

ナイスクチコミ!0


tyuなさん

2004/10/31 15:42(1年以上前)

ティーノvsセニックですか。両方乗ったことある人少なそう。
まぁ、日産にセニの設計図が渡って短期間で開発出来たの事実ですから。
ティーノもトヨタナディアと比べるとよっぽどしっかりと安定してましす。
私はどちらも乗ったけどセニックの方がコーナーは楽で安定してたなー。
タイヤを両方ともミシュランプライマシーに換えたらセニの方は外側にむずむず、が無くなり限界高くなりましたょ。ティーノにもまぁ相性いいタイヤでしたね。
ヨーッパではまだティーノ売ってますがセニックはとっくにモデルチェンジしちゃって。
セニックUを日産ブランドで売ってほしいな。2.0マイルドチャージ仕様なんか欲しいですね。

書込番号:3443962

ナイスクチコミ!0


tyuなさん

2004/10/31 22:39(1年以上前)

自己レスになってしまいますが、只今再びティーノとセニック乗り比べてきました。親戚がティーノなんですよ(笑)
私、前にもこの件で投稿していますが、やっぱり印象は変わりませんでした。セニックの方がコーナリングでの限界高いと感じました。プライマシーだとお互いノーマルタイヤの時より差がでるんでしょうか。もうノーマルタイヤの感触は忘れてしまっています(笑)
すべりだしの鳴くというか、ジリジリッとくるのがティーノの方がはやく
来るんですよね。後輪の安定感もセニの方が良いです。
確かにパワステの重さが違うので切り返しはティーノの方が軽くスパッと行きますが、切り替えした後のグラッと来るあたりのしっかりさ、後輪の安定感はずいぶん違うと感じます。
taka−aさん、比べた時タイヤはどうでしたか?これ影響大きいかもしれませんね。ティーノにプライマシーだと特に高速域でのハンドルの中立性が分かりにくく、相性はセニックの方が良いかもしれません。むしろプレセダの方が良かったりして。
あとセニックでもフェーズTとフェーズUでは操作性に差があるでしょうから。(フェーズTは乗ったことありません)
tmroさん、ソースはどこからですか?ヨーロッパのサイトですか?ドイツ語やフランス語分かんないよ。教えて!
ティーノの方が幅が広くなったのは最小回転半径を確保する為でしょ。
ティーノと同じタイヤ幅のセニ、フェーズUは5.7mもある!
日本ではhttp://www.mook.co.jp/oldmagx/sokatu/tino.html
ここでまともなコメントしています。

書込番号:3445713

ナイスクチコミ!0


伝説のプロドライバーさん

2004/11/03 07:53(1年以上前)

tmro さん への返信です。
>前にティーノとセニック比べている人いたけど、いくらティーノを改造してもシャシーレベルで違うのでセニックには勝てません。それくらい違います。

シャシーレベルどうのこうのおっしゃいますが、それぐらい腕でカバー出来ますよ。
だいたいセニックで早く走っている人を見たことありません。

書込番号:3454444

ナイスクチコミ!0


ゆうたつさん

2004/12/23 22:39(1年以上前)

私はフェーズTに4年間乗っています。友人がティーノ(1800CC)に乗っていまして、相互に乗り比べた感想を書きたいと思います。ちなみに、2台ともノーマルな状態で、タイヤも納車時のままです。
運転席に座った感覚ですが、ティーノの方が1回り大きい車のように感じられます。
室内、荷室の広さについては、はるかにセニックの方に軍配が上がります。ティーノの室内は全席と後席がセニックより近いレイアウトになっており、荷室についてもティーノがリアガラス部分をセニックより寝かせている分だけ圧迫感があります。
シートのついても、ティーノ・セニックとも同じフランスのシートメーカーのシートを使用していると何かの本で読んだ記憶がありますが、形こそ似ている物の(実はティーノとセニックのリアシートはステイの配置まで同じであるため、互換性があるとも本で読んだ記憶があります。)お金のかけ方が全く違うという印象。座り心地はティーノはどこにでもある日本車のシートですが、セニックは包み込むようにホールドし、何時間座っていても全く疲れません。
さて本題の走行比較ですが、私はタイヤを鳴かせるほどコーナーを攻めたりはしませんので、ノーマルドライブの比較ということを予め断っておきます。
加速度はティーノの方が上ですね。やはり日本車の特性と言いますか、アクセルを少し踏んだだけで、ガソリンがドッと加給される感覚があります。その点、セニックはおとなしいもので、「じゃあボチボチいきましょうか。」という感覚。足回りに関しては、予想通りセニックの柔らかい足に対し、少々硬めのティーノという感想。特に私の所有しているフェーズTはUと比較しても柔らかめのセッティングとなっています。この足回りについては、好みの分かれるところだと思います。コーナーで、少し硬めの足で車体のロールを抑える方がいいか、柔らかめの足で車体をある程度ロールさせながら出来るだけ路面にタイヤを接地させるほうがいいか。
ティーノは短時間の運転でしたので、詳細を書けるほど体感できませんでしたが、常に運転しているセニックについて言わせてもらえれば、非常に素直な車だと言えます。ティーノほどの加速感はないにしても、アクセルの踏み量に比例し加速してく、ブレーキの踏み量に比例し減速していく、ハンドリングも機敏・過敏ではなく、切った量だけ曲がっていくといった感じです。よく言えば懐が深い、悪く言えば鈍くさいという感覚です。フェーズUのATが不評のようですが、TではUほどの変速ショックはありません。学習機能付ATは、すこぶる好調です。ただ、日本車のATとは少し癖が違いますので、日本車のATの感覚で運転すると違和感を覚えるかもしれません。日本の燃費重視ではなく、早めにシフトダウンしエンジンブレーキで減速させてくれる良い変速をしますよ。
セニックの兄弟と言っても過言ではないティーノですが、見かけこそ似ていますが、性格は結構違っているため、あとは好みの問題でしょうね。

書込番号:3676718

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TVKITについて

2002/12/13 00:02(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム

スレ主 セーターはズボンの中へさん

質問です、8日にカスタムRを契約しました。DOPのND3N-D52のナビを付けたのですが、走行中にテレビを映したくて、データシステムのTVKITかフジ電機株式会社のFreeTVingの2社の製品を見つけました、どなたかこの製品を使っている方、ぜひ感想を聞かせてください。自分としては走行中にナビの操作ができるものがいいのですが。

書込番号:1129498

ナイスクチコミ!0


返信する
Y34さん

2002/12/13 21:32(1年以上前)

私のもTVキットいれてありますが、スイッチONのときはナビは使い物になりませんので両方は無理ですね。
ナビ画面のときはOFFにしてあります。

書込番号:1131196

ナイスクチコミ!0


朋とのあさん

2002/12/18 10:01(1年以上前)

TVキットを入れずに配線を引きなおす手もありますよ!一度電装屋さんに相談してみては?18.000円位で出来るみたいです。

書込番号:1141658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

本日、嫁さんと車探しに行き、ホンダ Fit1.5Tを契約しました。
61900円のPARTSをつけて、12万の値引きをしてくれましたので
即購入を決めました。(見積もりの中に、車庫証明費用 12000円も
含んでいましたが)
1300ccと1500ccを乗り比べましたが、断然1500ccが上でした。
(今まで、日産パルサー 1500cc(5年目)を乗っていたが、息子に
30万円で譲りました)
妥当な値段かどうか良く分かりませんが、ホンダの車を一度は乗ってみたかったのと、セールスマンとの相性が良かったので、決めました)
とりあえず報告いたします。


書込番号:1129214

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/12/12 21:41(1年以上前)

車庫証明は自分で取ってくれば2500円で済む。

書込番号:1129250

ナイスクチコミ!0


えいぷさん

2002/12/13 03:04(1年以上前)

さすが、カリブユーザー!

欧州車乗ったことも無い人が批判しちゃダメよ。

書込番号:1129867

ナイスクチコミ!1


車や3さん

2002/12/15 18:40(1年以上前)

今は 車庫証明 2700円だよ

書込番号:1135526

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/12/15 22:16(1年以上前)

地域によっては違うかもしれないが東京では2500円です。

書込番号:1135983

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/12/16 19:42(1年以上前)

おっと、スマン
前のを見ていた。現在では2700円だね。

書込番号:1138069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました!

2002/12/12 18:41(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

みなさんはじめまして!

先日待ちに待ったパールホワイトの1.5Lが納車しました!
オプション等いろいろありすぎていろいろ迷いましたが・・・。
購入の際、いとこがディーラーに勤めているので、最低でも10万円の値引きを期待しました。
が、しかしやはり人気車種だけあって値引きは5万円・・・。
いとこはまだぺーぺーだから私も強くも言えなかった。

乗り心地・スタイル等やっぱりこの車に決めて良かったーって思っています。
(人気車種だけあって一日に何台もすれ違いますが・・・。)

ところでみなさんに質問なんですが、
車にCDチェンジャーを取り付けたいと思っているのですが、
ダッシュボードの中やその下の空間にうまくすっぽり入るチェンジャーってあるのでしょうか?
もうすでに取り付けをされた方がいらっしゃいましたら
どこに取り付けたかなど教えて頂けませんか?
ぜひ参考にさせて頂きます。

書込番号:1128829

ナイスクチコミ!1


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/12 19:19(1年以上前)

親戚関係が一番値引が渋いですね
しらないセールスマンと仲良くなる方が値引きは期待できます
この車は知らないですが、私の車は純正ですがアームレストにCDチェンジャーを付けました、交換が楽です

書込番号:1128916

ナイスクチコミ!2


皇帝さん

2002/12/12 21:36(1年以上前)

知り合いが一人もいないディーラーの方がおもいっきり値切れる。

書込番号:1129235

ナイスクチコミ!0


スレ主 りよさん

2002/12/12 23:30(1年以上前)

reo-310さん,帝さん
早速のレスありがとう!
ほんとっ!お二人のおっしゃる通り親戚には強く言えなくて・・・。
でも他のお店で買うなんて!?あとで何て言われるか!!

CDチェンジャーどこに付けようかなー。

書込番号:1129448

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/12/13 00:15(1年以上前)

http://www.honda.co.jp/ACCESS/automobiles/fit/av.html

ホンダの用品でグローブボックス内に取り付け出来るらしいよ。

書込番号:1129523

ナイスクチコミ!0


か(後、略)さん

2002/12/13 00:23(1年以上前)

実は「モデューロ」(ホンダ純正カスタムパーツ名称)でグローブBOXの中にすっきり収納出来る「アタッチメント&6連奏チェンジャー」セットがあるでござるよ。…ただ最大の問題は「¥」。45,000円でござるよ〜。

書込番号:1129550

ナイスクチコミ!0


スレ主 りよさん

2002/12/13 20:04(1年以上前)

皇帝さん か(後、略)さん レスありがとう!!

純正からでもいろいろ出ているのですね。
知りませんでした。(^^;)
チェンジャーはちょっと値が張りますね!?
あとアームレストコンソールなんて付けたいな〜。
チェンジャーはもうちょっとお安く取り付けられる物ないかな〜。

書込番号:1131036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/12/17 11:00(1年以上前)

さすがに親戚だと社割は使えないですかね(^^;

書込番号:1139451

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/12/17 20:00(1年以上前)

社員割引で買うより、お客さんとして買いにいったほうが安く買える。

書込番号:1140401

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/18 20:17(1年以上前)

親戚にクルマ関係がいないから楽だ、知らないほうが値引き交渉はやりやすいし無理を押し通すことが出来る

書込番号:1142702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/12/19 11:19(1年以上前)

なるほど・・・
私は周辺にクルマ関係者が多いのであまり無理な事は言えないです (^^;

書込番号:1144192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング