このページのスレッド一覧(全226088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2025年11月6日 17:46 | |
| 0 | 0 | 2025年11月4日 20:32 | |
| 4 | 8 | 2025年11月5日 08:50 | |
| 3 | 6 | 2025年11月5日 15:27 | |
| 1 | 7 | 2025年11月8日 16:59 | |
| 20 | 6 | 2025年11月6日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
うちの家は築40年以上。配線は昔ながらの単相二線式(2本線)30A契約で、EV充電用に200V電源を導入するには単相三線式(3本線)への変更が必要でした。
でも、調べてみるとこの工事がけっこう高額…。
そこで、思い切ってAmazonで見つけた「Joy All 電気自動車充電器」を購入し、既存の屋外100V接地付きコンセントから充電してみることにしました。
実際の充電結果
HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。
1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
5時間で約20km分充電
という結果に。
週1回の買い物で30 〜40kmほど走る自分の使い方なら、これで十分日常運用が可能だとわかりました。
もちろん、遠出や旅行などで走行距離が長くなる場合は、急速充電を利用する予定です。
普段はゆっくり100Vで“充電して、必要な時だけ急速で補う
そんなスタイルが、古い家でも現実的にEVライフを楽しむコツなのかもしれません。
まとめ
・古い家(単相二線式・30A)でも100Vコンセントで充電は可能
・N-ONE e:なら日常使いに十分対応
・工事費をかけず、EV生活を試してみたい人におすすめ
築古住宅でも、ちょっとした工夫でEVを身近にできる。
そんな小さな成功体験を、今日は書き残してみました。
注意:素人がかなり無理をして行った作業で火災等の心配がありますのであくまで自己責任でお願い致します。
書込番号:26332491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この時期に納車されているのであれば充電ケーブルプレゼントキャンペーンで200Vのケーブルも貰っているのでしょうから、純正のアダプターを購入した方が安心で安上がりだったのでは?
書込番号:26332565
2点
確かに可能ですけど、
ドライヤーとか電子レンジとか併用できないとか
お困りごとは多発するのでしょうが、
やれば出来るのでしょうね。
書込番号:26332578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットで調べましたら確かにディーラーによっては無料サービスやっているみたいですね。私の購入した都内のディーラーはやってませんでしたので残念ですが、純正の100Vの変換アダプタは電流が6A固定でかなり時間がかかったとの話でした。もらえるようになったらお願いして緊急用に車に積んでいきたいですね。
書込番号:26332607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーカーが落ちるのが怖くて休日の昼間、エアコンとドラム式洗濯機を使用していない時間に実験しましたが、電子レンジ800Wやドライヤーを使用してもブレーカーが落ちなかったので、騙し騙し使用してみますが、やはりスマートに使うなら工事して200V導入が良いですね。
書込番号:26332609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HONDAのリモート操作アプリで充電電流を「Mid(7 〜 9A)」に設定し、実際には8Aから10Aで使用しました。
100V9Aとして1時間で流れる電流は900W。
>1時間でバッテリーが約1〜2%アップ(4〜5km相当)
29.6KWのバッテリーですから1%は296W。
充電効率30%〜60%をどう考えるかでしょう。
書込番号:26332629
1点
1時間でバッテリーが1〜2%アップという、ここがかなりアバウトですよね。
だから充電効率も30〜60%ということなのでは?
因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。
書込番号:26332703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これがあれば、
出川さんのように道すがら充電できますね。
スイカラッピングありかも
書込番号:26332764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
〉因みにこの効率はバッテリー自体の特性なので、充電電圧(100vか200v)には関係ないような。
バッテリー自体の充電効率差はありますが、主な効率差は、OBCを構成する半導体素子、入力電圧(100vか200v)だと思います。
書込番号:26332774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
なるほどですね。
書込番号:26332778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たいていの家庭用コンセントは単相100V15Aですが、そこから充電するとなると時間がかかるんですが工事する事を考えたら、という事ですよね。
毎月の電気代金も教えてくれるとありがたいですね。
書込番号:26332838
0点
EV充電とは直接の関係が無い話で恐縮です。
築40年以上の住宅で単相二線での引き込みだそうですが、漏電遮断器などは設置されておりますでしょうか?
この頃は内線規定という電気配線のルールが変化した時期で、漏電等による火災事故のリスクが大幅に減少しました。費用はかかりますが、電気工事会社に相談し、必要に応じて工事をすることをお勧めします。
書込番号:26332915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハムストレッチングさん
電気代報告、
それだけは勘弁して下さいな。
妖怪エクセルおじさんに引きずり込まれた人
何人かいますから。
書込番号:26333019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そら男さん
いちおう決まりとして100Vの普通コンセントからの充電は6Aまでの規定です。
100Vでもそれなりの電線で単独配線しEVコンセントをつければ12A程度までOKですね
また、日産リーフ(30kWh、使用可能容量は28kWh程度??)の例では
200V15A(3kW)で11時間、
100V11.2A(1.12kW)で37時間
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6875?category_id=63&site_domain=default
それぞれ計算すると
200V 3kW x 11h =33kWh
100V 1.12kW x 37h = 41.44kWh
仮に使用可能容量28kWhとすると
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね
EV充電ENECHANGEやプラゴなど6kW充電器が定額で充電できるプラン(サブスク)もありますから、条件が合えば利用されることをおすすめします。
書込番号:26333022
1点
ホンダの100V充電用アダプターの説明ページには「100Vでは満充電までに数日間を要するため、緊急用としてお考えください。日常の充電へのご使用はお控えください。」と記載があります。
「数日間」とは何日間かが問題となりますし、「日常の充電へのご使用はお控えください。」となっています。
充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。
書込番号:26333039
1点
>momokumoさん
>らぶくんのパパさん
>充電ロス分の電力が熱に変換すると考えると怖いですね。
>仮に使用可能容量28kWhとすると
200V 28÷33≒0.85
100V 28÷41.44 ≒0.68
充電効率がかなり違うことがわかります。
やはり100V充電は緊急用ですね
緊急用の意味ですが、リスク有!というより 「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?
単位時間あたりの損失(≒温度上昇)を計算すると
200V: (33-28)/ 11h = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。
書込番号:26333058
0点
>200V: (33-28)/ 11h = 0.45kw
>100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
>と100vの方が単位時間あたりの損失(≒温度上昇)は少ない。
その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?
我が家では充電量30%を切ると90%まで夜間料金帯で充電しますが3KW充電で6時間程度です。
書込番号:26333109
0点
災害等で100ボルト電源しかってなっちゃったら、例え数日かかってもクルマが動くようになって、水を汲みに行くとかお風呂入りに行くとか出来ればありがたいかなと。
書込番号:26333128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momokumoさん
>その数値が正しいとして、200Vだと11時間しか加熱されないが、100Vだと37時間加熱が続くということですよね?
はい、そうです。
200V: (33-28)/ 11h = 0.45kw
100V: (41.44-28)/ 37h = 0.36kw
加熱時間が長いことにもリスク(例えば、経年劣化)がありますが、単位時間あたりの損失が(25%)多い方がより高温になり得ますから、相対的にリスクが高いだろうという意味です。
書込番号:26333134
1点
>MIG13さん
>「(損失割合が大きく)エネルギーの無駄だから」 という意味ですよね?
そのとおりです
仮に自宅電気単価(契約単価+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額)が30円/kWhとして
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに200V15A(3kW)だと交流33kWh必要で990円
バッテリーに28kWh(推定値)充電するのに100V11.2A(1.12kW)だと交流41.44kWh必要で1243円
電流が少ないともっと効率悪いかもです。
また、スプーニーシロップさんがおっしゃられているように、他で充電出来ない場合は100Vで充電できたら助かることもあると思います。
書込番号:26333166
0点
>また、スプーニーシロップさんがおっしゃられているように、他で充電出来ない場合は100Vで充電できたら助かることもあると思います。
そうですね。
書込番号:26333175
0点
自動車 > BMW > 1シリーズ 2024年モデル
120dMスポーツに乗っております。
id9のナビ利用していますが、高速道路情報などのvicsがナビで受信出来ません。
設定方法などご存知の方は教えてください。
書込番号:26332373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル
8月末納車ですが、納車時からハンドルセンターがずれていました。結局、ディーラーにてタイロッド調整により修正してもらいました。
その際に後輪も少しずれがありますが、後輪操舵機構とマルチリンクから暫くは様子みることにしました。
そこで、ふと思ったのが、後輪操舵のセンサーはハンドルポストに設置されているらしく、実はハンドルセンターずれはクラウン30系では直進時に後輪操舵が働き放置していると好ましくないトラブルと考えられます。
この事について何か知見をお持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:26332348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後輪操舵…
昔ホンダが得意としていた物ですね。
どれ程のズレなのか?ですよね。
工場出荷出来るぐらいの誤差ならほとんど気にならないと思います。
微妙と言う誤差の数値も人それぞれですがキッチリしたアライメントで出てくる車は無いですからね。
車両自体も問題ないと思います。
書込番号:26332378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで素人考えですが高速域では前後タイヤが同一になるので直線は安定する。ズレが出ると問題なので調整は必要。
8月納車ならそれなりに直線の高速域を経験しているでしょうから感覚的に気付かないなら問題ないと思います。
クロスオーバーに以前乗ってましたが、高速域では実感が無かったのでそこまで心配する必要はないかと個人的には感じます。
書込番号:26332380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正卍さん
>麻呂犬さん
ご意見ありがとうございます。確かに多分10度いかないくらいのズレなので後輪操舵センサーとして感知するかは微妙ですね。
実際には当時、ズレのあるままでいきなり2000km近いロングランをして、かつ、大半を高速の自動運転しており全く違和感ないどころか、最新トヨタの自動運転の完成度に感動しました。
そう言う点では、ハンドル操舵に対しての後輪操舵の初期不感帯の範囲かもしれません。
まあ、エステートオーナーの皆様は後輪操舵影響考えると初期ハンドルセンターずれは早期処置をオススメですね。ハンドルずれからの影響で後輪のセンターずれが発生すると後輪操舵があるためにマルチリンクのバラシなどによる無負荷状態にする必要がありかなりの作業のようです。
書込番号:26332397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウンクロスオーバーですが、やはりセンターのずれが次第に拡大しました。
半年後くらいの時に、タイロッドエンド5mm修正して、
その後は少しずれたままですが、ずれはほぼ悪化していないです。
5万キロ走りましたが、後輪の片減りも見当たらず。
どこかの書き込みで、DRSをリセットしたら治った話があったかと。
レンタカーでも普通にずれているらしく、Xに時々書き込みがありましたが、
最近はそんな書き込みは見かけなくなりました。
後発のエステートでも発生するとなると、持病かも。
何かのシステム更新のついでで、しれっと治るといいのですが・・
書込番号:26332439
0点
若干右にずれています。
6月納車、4000キロ程走りました。
納車時にはなっておらず
最近気になり出しました。
6ヶ月後点検で修正を依頼する予定です。
書込番号:26332452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Coherentさん
コメントありがとうございます。こちらのディーラーも数万キロ走行のハンドルセンターずれ事案の際に後輪のセンターずれが主原因だったようです。
とにかく、日々は後輪操舵の恩恵を受けているのは間違いなく、その代わりに多少は気を使って面倒みとかないといけないと理解しています。
幸い、ディーラーがこれらトラブルを経験していることは助かります。
書込番号:26332459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パノラミックビューモニターに、ステアリング舵角センサーの角度ラインが表示されてますが
見てわかるかどうかですね。
アライメント調整すれば、センサーゼロ点補正もしてもらってるはずです。
書込番号:26332637
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。確かにパノラミックビューに表示ありますね、角度数値は無いのでは微妙ですがアライメント調整などディーラーでは影響判別できるかもですね。
書込番号:26332652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロータススーパー7はキットカーも有りました。
それをユーザーがガレージで組み立てたそうです。
流石ですね。
書込番号:26332347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気自動車の時代になったら
ミニ四駆くらい安くなる と言われたが
なんであんなに高価なんだろう
書込番号:26332350
2点
シャイニングスコーピオンが好きです
書込番号:26332392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今日もどうせいるんだろうなさん
〉ミニ四駆ぐらい簡単だったらいいのになって思った。
50年くらい前はかなりシンプルだったと思います
ただフレームが有れば良いのですがモノコックボディだと
造りはシンプルでも鉄が土に帰りたがったりします
今の車ではジムニーが比較的楽かも
書込番号:26332702
0点
>電気自動車の時代になったら
>ミニ四駆くらい安くなる と言われたが
電気自動車になったら、車は家電になるとも、言ってなかったっけ?
まあ、言うだけは、タダだからしょうがないか。
書込番号:26332868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10数年前は「電気自動車はエンジン車の1/3の部品点数」なんて言われていましたが、結局そんなに単純なものではなく、いつの間にか1万点にも及ぶ部品が追加されて、2/3と言われるようになりました(笑)。
電気自動車の部品点数はどこまで増えていくのでしょうか・・・。
初めてのミニ四駆は「サンダーショット」でした。
BEVにもハイパーダッシュモーターとかあると楽しいのですが。
タミヤがBEVに参入するとおもしろいものが出てくるかもしれません。
書込番号:26332897
1点
10月4日にディーラーにて5型のジムニーを注文しました。マニュアルで色はブラックです。
注文時に、半年から1年の納期と担当者より伝えられていますが、様々なネット情報を見ると
早い方で3カ月での納車という情報も見かけました。
皆さんの納期の状況はいかがでしょうか。参考までにご教示ください。
0点
私の場合
9月25日北海道のネッツトヨタで新車注文。
XCミディアムグレーATメーカーOPなし
納期目処は1月下旬頃との事です。
納車楽しみですね!
書込番号:26333698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1KRさん
トヨタ系ディーラーでジムニーが注文できるんですね?業販的な感じですかね?
書込番号:26333709
0点
>1KRさん
情報ありがとうございます!
概ね4ヶ月ですね。納車楽しみですね!
書込番号:26333743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9月中旬にジムニー5型シフォンアイボリーを購入し12月上旬に納車予定です。当初は半年以内には納車と言われていたのでかなり早かったです。
書込番号:26335305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
トヨタ自動車(株)からリコールの通知が来ました。
内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。
私は2025年2月納車のVXです。
重大な欠陥なのでしょうか?
画像を貼っておきます。
2点
>重大な欠陥なのでしょうか?
受け取り方次第では?そんな付加機能が無くても運転している人が大勢います。
書込番号:26332183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単なる付加機能ではありません。パノラミックビューモニターが機能していないならば、サイドアンダーミラーが必要です。保安基準を満たしていないことになります。つまり違法です。そのまま使用すれば整備不良切符をきられてもおかしくありません。
書込番号:26332188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>snooker147さん
>内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。
>重大な欠陥なのでしょうか?
とらえ方次第じゃないでしょうか、今まではみなさんパノラミックビューモニター無くても運転してたでしょうから、
でも、バックモニター(バックセンサーでも可)装備が義務付けされましたから、急いでリコールの対応された方が良いと思いますよ。
書込番号:26332196
1点
形式認証という基準なら
新車で売れない=道路運送車両法違反 ってことなんだけど
新車で売られるべき車にはついてるべきだとは思うが
故障してるならディーラーに直しに行くことも違法になっちゃうわけで
そこまで厳密にする範囲なんかな
ダブルスタンダードなら
免除をついて車両=廉価版を作るメーカーがあるのかもしれないが
(実際に騒音規制は抜け穴探してる)
20年もすると 同部品のカメラ も モニター も手に入らなくなるわけで
じゃあ バックカメラの寿命が車両の運用寿命になるのもどうなのかなーーと 個人の感想です
書込番号:26332217
2点
>snooker147さん
アルファードは、5月に発表されたメーターのリコールと今回のパノラミックビューモニターのリコール両方です。メーターのリコールはOTAでプログラムの更新が11月末くらいまでに配信されるので、その後に販売店でのパノラミックビューモニターのプログラムの更新に来てくださいと連絡がありました。
メーターのプログラムの更新も販売店で出来るそうですが、プログラムの容量が大きくて大変らしいので、まずは、OTAでと言われました。
書込番号:26332218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファードですが、同じ内容のリコール連絡が来ています。
「始動直後にリバースに入るなどパノラミックビューモニターを起動すると画像がズレたり、画面が写らなくなる」という不具合内容ですが、今までこの現象が起きたことはありません。
文面から、走り出してしばらくすれば起きる事はないようなので、それ程深刻な不具合ではないと感じます。
また、放っておくとハードが故障したり劣化するという訳ではなさそうなので、次回点検に合わせて対応を依頼しています。
ただ、リコール案内でも、例えば現象が起きても、システムを再起動すれば直るのか、1度起きるとそのままなのかが書かれておらず、その点が不満です。
書込番号:26333941
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













