
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2025年1月13日 21:06 |
![]() |
120 | 27 | 2025年1月13日 19:57 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年1月11日 14:15 |
![]() ![]() |
100 | 48 | 2025年1月12日 20:49 |
![]() |
8 | 6 | 2025年1月12日 19:18 |
![]() ![]() |
57 | 29 | 2025年1月13日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、洗車機で順番待ちをしていたら、前の車が機内に入庫後、僅かな後退・前進を2、3回ほど繰り返していました。
何しているのかと見ていると、後退・前進を繰り返すことで下回り洗浄を繰り返し行っていることがわかりました。
洗車機内では基本的に前進行為のみと思っていましたが、そのような使用方法は特に問題ないのでしょうか?
センサーが反応し、洗車機が非常停止すると困るなーと思い見ていました。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:26035185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>問題ないのでしょうか?
洗車機の指示画面はエンジン切って停止じゃないですか?
お店の人に声かけて注意してもらったら良いんじゃないですか
書込番号:26035205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのような使用方法は特に問題ないのでしょうか?
問題ないとは言い切れませんが、そのような運用をして洗車機が損傷した場合、トラブルに発展するかも。
書込番号:26035209
1点

>なーちゃん0428さん
>洗車機内では基本的に前進行為のみと思っていましたが、そのような使用方法は特に問題ないのでしょうか?
そのようになる物なら問題無いと思いますが、タイヤをきちんとレールに乗せないと脱線して洗車中事故になります
注意をしましょう。
事故が起きたら話し合いでしょうが新車でも修理で終わりそうです。
洗車機が動く物、運転手が乗ったままの物はそんな事無いと思いますが
書込番号:26035221
0点

なーちゃん0428さん
↓で洗車機の使い方が説明されていますが「サイドブレーキを引いてエンジンを切ります。」との事です。
https://kiuchi-oil.jp/info/7373
つまり、後退・前進を繰り返して下回り洗浄を繰り返し行う事は、誤った洗車機の使用方法です。
書込番号:26035225
0点

>なーちゃん0428さん
車の停止位置を前輪荷重で検出する場合が多いので、洗車中に移動すると異常停止する場合があります。
https://x.com/sonica883/status/1876842314313642317
書込番号:26035362
0点

「下回り洗浄」がどのようなものか?ですね。
私は進入中洗浄型しか使った事が無くて定位置停車後の下回り洗浄の存在を知らなかったのですが、皆さんのお話を聞いて調べてみると高級洗車機だとそう言う構造なのですね。
停車型で前後はまずいですよね。進入型なら意味が分かりますが、停車型でそもそも前後する意味があるのか。そして洗車開始後に前後に動いても洗車機が止まらないのか。
ちなみに進入型で前後動洗浄をしている人を見た事がありません。
書込番号:26035367
1点

>なーちゃん0428さん
>洗車機内での後退はあり
使用しているGSの洗車機は、下回り洗浄機能付きのものですが
洗車中は、サイドブレーキとエンジン停止と書かれています。
書込番号:26035385
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
当該洗車機は一般的なGSにあるようなもので、
@フラッグが上がったら侵入
A侵入中に下回り洗浄実施
Bそのまま機内指定位置で停車後、ボディ洗浄を行う
という、おそらく一般的なタイプです。
書込番号:26035415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なーちゃん0428さん
> 侵入中に下回り洗浄実施
ここの回答者でそのタイプの下回り洗浄を想定した人は私だけのようです。
他の皆さんはより高級な停車後洗浄型をお考えと察します。
私は進入時洗浄型の洗車機しか使っていませんが、上述通り、前後動する人は見た事がりません。
しっかり洗浄するには前後動ではなく超絶ゆっくり進行すれば良いのでしょう。ただし一般的にはタイマーが設定してあり上限時間が設定してある理解です。従ってゆっくり過ぎると途中で終わってしまいます。
書込番号:26035538
1点

ワシは、ただでさえ酔いそうになるのに、ゲロ出ちゃうかも。
書込番号:26035542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なーちゃん0428さん
まあ普通はバックしたりしませんね。
万が一、こんな事になったら目も当てられない・・・
https://www.itemfix.com/v?t=sip66g
書込番号:26035837
0点

この手の洗車機はいつも使ってるが
バーを上げてから侵入、洗車機へ入る前に下回り洗車(下からウオッチャー液が出る)から
バックしても洗車機が反応する前ならいいと思うけど、自分はしないけど
書込番号:26035888
0点

単純に、同じ金額で長時間拭かれる(車長の長い車だと思わせる)ためではないですか?あるいはタイヤのあたりを重点的に拭いてもらうためとか。
センサーが門型の中にあるなら機械にそういう錯誤を与えることは出来そうですね。大したメリットは無いと思いますし、万が一機械がストップした際に出入り禁止や賠償を求められたら、損なだけですね。防犯カメラとか普通にありそうですし。
書込番号:26035990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません。中古車でダイハツのタフトを購入したのですが、何も知らない自分が悪かったと思っています。ダイハツディーラーにてタフトのXを購入。
ナビやオーディオは元々付いておらず予算の都合
追加するのは諦めており、営業からオーディオでしたら何でも良ければサービスしますとの事で、
付いてきたのがこのステレオです。このシステムを
知っている方、おられますか?上がCDプレーヤー
でわかります。下にあるステレオカセットは別体のシステムの様です。何故に単体で別になってるんですか?
書込番号:26032501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CD再生しているときはオフにも出来ず、ラジオに
切り替えもできません。CDを取り出すと自動的にラジオに変わります。使いにくいです。
書込番号:26032514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラネコ愛好家さん
カセットとは随分と古いステレオ付けて貰いましたね。
さて何故別体との事ですが昔は1DIN単位でハードが別れてたので。CDプレイヤーとカセットプレイヤーが別体なのは仕様です。
最近は2DINサイズ一体のディスプレイオーディオに進化してますけど。CD付きはもう無いでしょう。
書込番号:26032519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

元々1DIN単体の製品ですから当然でしょ。
この他に3連CDチェンジャーと組み合わせたりもできるようになってる。
タダで付いてきたものなのだから使い勝手なんか期待しちゃダメだろ。
書込番号:26032524
12点

在庫でずーっと眠っていて やっと日の目を見たんですね
しばらく使ってみてどうしでもというなら
オートバックスにでも行って買い換えれば良いじゃないですか
ダイハツディーラーの行為を無にするようなことですけども・・・
書込番号:26032554
7点

>ドラネコ愛好家さん
>下にあるステレオカセットは別体のシステムの様です。何故に単体で別になってるんですか?
多分ですけど、単体でも付けれる。
または、CD+カセットを、GD+MDとかMD+カセットなどに出来るようにじゃないですか。
(今は多分新品は無いでしょうけど)
書込番号:26032571
6点

早速の返信ありがとうございます。正直、自分の世代はMDやカセットを知りません。名前は分かりますが実際にカーステレオのカセットデッキは初めて見ました。正直、音の良さにはびっくりです。CDを再生しましたが前の車のオーディオとは比較できない厚みのある音で、かなりの年代物のシステムで貴重な物だと分かりました。自分なりに使い方調べて、大切に使おうかと思います。みなさんのアドバイスで助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26032614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CDはともかくカセットは貴重かも。見た感じ新品に近い状態っぽいしね。
カセット好きな人や旧車マニアの人が欲しがるかもよ。旧車は1DINしか無かったりするしね〜。
昔の雰囲気大切にしてカセット需要があるかもしれません。
書込番号:26032654
7点

グーグルレンズで調べたら、結構たくさん出てきます。
2000年頃の車についてる。
ダイハツ純正、それにしても、25年前くらいのものですね。
私もカセットテープ、そのくらいになくなったかな。今の車についてるのですね。
何でもいいって素晴らしいですね。
失礼いたしました。
書込番号:26032683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラネコ愛好家さん
わたくしは、その営業マンに脱帽です。
カセットデッキとは、一周回って最先端ですね。
わたくしはMDデッキが欲しいです。
書込番号:26032729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひょっとしたら、まだ勘違いしてるかも知れないので、整理してお伝えしますね。
上段のCDは、アンプの無い、ただのCDプレーヤーです。(←これだけではスピーカーに音が出ません。)
下段がラジオやカセットの付いたアンプです。(←これが、今風の呼び方だとヘッドユニットというヤツです。)
書込番号:26032740
10点

本当にたくさんの方にアドバイス頂けて、本当に助かりました。思い切って営業さんに確認したところ
個人所有の新品だそうです。自分の生まれた辺りにちょうどカセットデッキが主流だったんですね。しかしこんなにも良い音を出すとは、この頃の純正カセットデッキは現在にも通用するぐらいの良い品物なんですね。見た目は本当にシンプルなので最初は期待していませんでしたが、前の車のオーディオはイルミネーションが派手でCDやBluetoothとか使えたんですが、音質は悪かったです。カセットテープの音源探して聴いてみたいですね。
書込番号:26032792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カセットテープの音源探して聴いてみたいですね。
CD部分もそうですが、まず先にカセット部分がちゃんと動作するかどうか確認したほうがいいです。
未使用でも20年以上経過しているのであれば、ゴムローラー等の駆動部分が劣化していて、カセットテープを入れた時にテープをカセットデッキ内に巻き込んでしまう可能性があります。
ちなみに、家にはラジカセやCDラジカセ等が7台ほど残ってますが、新しめのCDラジオ以外のCDやカセット部は、駆動部分の劣化で故障し、ラジオしか聞くことができません。
書込番号:26032859
4点

蛇足です。
これほどまでの粋な営業マンです。
使えないならば、その様にお伝えしていると察します。
希望的観測です。
書込番号:26032889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ 日本製だった頃の製品ですね 音は良いです
当時はラジオカセットが標準で
オプションで
1枚CD再生ユニットを増加させられるか
トランクに6連奏CDユニットを増加させられるかなっていました
背面にDIN13pがついていて
CDが稼働すると割り込み信号が入って CDのアンプとしてSPを鳴らす仕様です
白いコネクタは トヨタダイハツ共通の 10P6P
書込番号:26032891
5点

>使えないならば、その様にお伝えしていると察します。
実際に使えると伝えられているのならいいのですが、当時物であればゴムパーツの劣化は確実に進んでいると思いますので。
書込番号:26032915
4点

CDプレーヤーはクラリオン製でカセットデッキは
富士通テン製との事です。夜はグリーンに光り
落ち着いているのと、キーレス連動でアンロックすると、スイッチ類が光るのも良いです。25年前に
こんな機能が既にあったんですね。先ほど、祖父母の家に行き、カセットテープを借りてきました。
問題無くいい音で再生出来ました。
営業さんに確認したら、ゴムやベルトは部品があるうちに交換済みらしいです。なので数年以上は使用可能との事でした。月に1回はクリーニングカセットを入れてくださいとの事でした。やはりカセットテープは入れたままは良く無いですか?
書込番号:26032935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラネコ愛好家さん
>やはりカセットテープは入れたままは良く無いですか?
わたしの場合は、カセットデッキもラジカセも、カーオーディオのカセットも入れたままで不具合は有りませんでした。
それよりも、適度に聞く(動かす)ことです。
長い間動かさずにいると回転がおかしくなったり、動かなく(回転しない)なります。
私見ですが、CDと比べて音が柔らかいと思います。
書込番号:26032954
6点

AMラジオは1620kHz(道路情報)って受信できたかどうか 記憶がないなーー
書込番号:26032961
2点

>営業さんに確認したら、ゴムやベルトは部品があるうちに交換済みらしいです。なので数年以上は使用可能との事でした。
リフレッシュしてあるのであれば安心ですね。
>やはりカセットテープは入れたままは良く無いですか?
良いとは思いませんが、確かに当時は入れっぱなしにしてました。
当時はレコードから録音したものを聞いていたので、カセットテープ自体がダメになっても気にしてませんでしたね。
しかし、ここ最近の夏場の猛暑の季節は、できるだけ車内に放置しないほうが良いかもしれません。
書込番号:26032976
5点

>ドラネコ愛好家さん
>営業さんに確認したら、ゴムやベルトは部品があるうちに交換済みらしいです。
それは車体エンジン側の話じゃないですかね?カーステレオのカセットデッキの部品を交換するなんてことはまずしません。部品自体は入手困難ですし、作業も困難です。エンジンの話と混同してると思いますよ。
よほどその営業マンが分解好きで自分でやったってなら別ですが、誰か他人にやってもらったなら工賃のほうがカセットデッキの価格より高くつきます。普通に売られているときでもあり得ない話です。
その営業マンが適当に回答しているだけのような気がします。
書込番号:26033360
4点

>エンジンの話と混同してると思いますよ。
現行のタフトじゃなくて、初代/2代目のタフトであればありえますね。
書込番号:26033379
4点

カセットデッキ懐かしいですね。
>月に1回はクリーニングカセットを入れてくださいとの事でした。
家庭用のデッキは綿棒にアルコール付けてたまにヘッドを掃除してましたが、車載用は綿棒で掃除できなかった気がするので、当時クリーニングテープ使ってました。
湿式と乾式があったと思いますが、まだ売ってるといいですね。
>やはりカセットテープは入れたままは良く無いですか?
当時物のテープを聞くのであれば面倒でも入れっぱなしにしない方がいいと思います。
テープ伸びて絡まったら取るの大変です。
あと、車内の保管も陽が当たらない所がいいですよ。
ちなみにカセットデッキに写真の様な物使えば、外部入力も可能です。(音質は保証しません)
書込番号:26033483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本気でカセットを使うなら、必須の3点セットを揃えないと・・・
・湿式クリーニングテープ(←乾式もあるけど、ヘッドの寿命を縮めちゃうからオススメしません)
・ヘッドイレイサー(←ヘッドの帯電を除去する消磁器、ヘッドが帯磁してしまうと、記録されてる高音部分が消えてしまい、こもった感じの音になってしまう為)
・木製のキャリングケース(←夏場には必須、ビニール製だと熱でケースもテープもブヨブヨになってしまうので)
カセットの入れっ放しはキケン!
夏場でなくとも、長時間使用するだけで、内部が高温になるので、すぐにテープが伸びてしまう。
(安いノーマルテープは、結構タフだけど、高価なメタルテープは、すぐに伸びる)
因みに、当方、マイカーをまだ持っていなかった1980年代頃、カーステレオ搭載のレンタカー(中には付いてない車もあったので、付いてる車を指定して→特に割り増し料金とか無く)借りて、まず車に乗ったら、上記の3点セットでクリーニングし、テープを持ち込む事がルーティンでした。
自分の持ち物だったら、ここまで気を使わなくても良いかも知れませんが、他人からの借り物だと、借りた相手に失礼かと。(祖父母が泣くかも?)
書込番号:26034178
1点

>ちなみにカセットデッキに写真の様な物使えば、外部入力も可能です。(音質は保証しません)
ポータブルCDプレイヤーが出始めた頃に、このようなカセットテープ型アダプターを使って聴いていました。
書込番号:26034387
2点

そう言えばさ、一時期、「FMトランスミッター」を使って、外部機器(iPhone等)からの音源をFMラジオで受信して鳴らすのが流行って、そして廃れて・・・
今、どうなってるのか検索してみたら・・・
又、復活してる!っていうか、前より種類が豊富になってるし、値段も手頃。(^O^)
音質は、知らんけど。
書込番号:26035843
0点

FMトランスミッターは沢山あるんだけど
安いやつは温度で周波数ドリフトしちゃうんだよな
書込番号:26035850
1点



20ヴェルファイアハイブリッドZR Gエディションの俺購入を考えているのですが、200万円で12万キロ走っている車はやめた方がいいでしょうか?また12万キロで200万は高い方ですか?
書込番号:26031370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相場はよく分かりませんが、年式的にも10年以上前でしょうか?
いくらトヨタ車とは言え、10年12万キロだと色々とトラブルが頻発し出す頃です。
私ならトヨタ認定中古車であること、が最低条件になると思います。
特にハイブリッドは故障すると高くつきます。
ハイブリッド保証がついてないと怖くて購入できないです。
https://toyota.jp/ucar/about/index.html
書込番号:26031403
3点

この価格コムの中古車検索で、見てください。
年式は記載ないですが、
それなりの価格ではないでしょうか。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=1/Model=30031/Generation=40767/UCGrade=23704/AgeType=2012-2015/Mileage=100000-150000/
書込番号:26031434
0点

>かいとんまるさん
中古車は程度次第なので高いか安いかはわかりません
トヨタ車は壊れにくいを信じたら痛い目にあいます
HVは電気自動車でEVより耐久性がなく壊れたら相当に痛い目にあいます。
修理できる知識があるか知り合いがいるかでないと手が出しにくい。
昔アルファードHVの安い中古を買ったことがありますが
速攻でインバーターとバッテリーが逝かれました。
修理代は160万円で車代を上回ったので捨てました。
エンジン車と違って中古部品も信用ならないし
やめたほうが無難だと思いますよ
致命的に壊れなくても維持費は相当にかかります。
1500万円近い価格の過走行レクサスHVが100万円とかで買える。
なぜかは維持費が半端じゃないからです
人気者なのでどちらにしても割高です
中古を選ぶなら不人気者のほうがどちらかというとお得。
それか無理をしないで違う車種の安い新車を買ったほうが良いかもね
書込番号:26031527
4点

かいとんまるさん
200万円は現金でお支払いでしょうか。
私ならば4年の残価設定で新車に乗ります。
もし20型にこだわりがあるのでしたら
今選定中のものを購入すると良いと思います。
駆動バッテリーは50万円程度で新品に替えられます。
20型ベルファイアが一番素敵ですよね。
新型ベルと比べるとだいぶ大人しくて好感ですよね。
デビュー当時は、かなりいかついと言われてましたが。
書込番号:26032397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スバルインプレッサのフロントフォグランプについて
「使用方法を誤ると、まわりの車や対向車へ迷惑をかけることになります。郊外や山間部での濃霧などで見通しが悪いときだけ使用してください。」
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/manual/impreza/gu-type-b_g/04-03-01.html?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
リアフォグは各社とも「後続車に迷惑なので霧以外で使用しないでください」としていますが、フロントフォグについてはスバルのみです。
https://manual.lexus.jp/nx/2110/hev/ja_JP/contents/uet1634035728682.php
普通は純正フロントフォグを霧以外で使っても、特に迷惑にはならないと思います。しかし自動車メーカーの中でスバルだけは違う考えなのか。もしくはスバル車のフォグは社外品並に眩しいのでしょうか?
書込番号:26028972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不適切な表現やURLが含まれている可能性がありますと表示されるのでh抜きです。
「名前の通り「霧」の時はもちろん、ヘッドライトの光の照射範囲より外に光を届ける事ができるので、夜間でも安心のドライブが愉しめます。」
ttps://members.subaru.jp/with/nakanohito/trivia/18.php
やっばり霧以外で使っても良さそうですか?
書込番号:26028981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トッドコムさん
晴れの日の夜間にフォグライト点けて走ってる人多すぎ。
あれを見ると無知だな〜と哀れんじゃいますね。
配光特性が違うのに本来の使い方が分かってないんですよ、装備されてるもの使わなきゃ損みたいな感覚で使ってる人も多そう。
書込番号:26028988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トッドコムさん
マツダ車です
以前、純正フォグ付いてましたが、ほんとの足元だけでした
今の車は、フォグランプのオプションが、もう無くなりました
書込番号:26029000
3点

>フロントフォグについてはスバルのみです。
とりあえず
日産 ノート
>雨、霧、雪などで視界が悪いとき、ヘッドランプの補助または後続車からの視認性向上のために使用します。
トヨタ カローラクロス
>雨や霧などの悪天候下での視界を確保します。
他車の迷惑になるとは書いてないけど、使用条件を限定しているので
好きなように使って良い主旨ではないよね。
書込番号:26029009
4点

>きぃさんぽさん
私は眩しいと思うのは、黄色の社外品だけですね。純正の白は眩しくないです。
>イナーシャモーメントさん
アクセサリとして使うのは哀れなんでしょうか。
>ねずみいてBさん
純正は全然明るくないですね。
書込番号:26029010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トッドコムさん
>フォグランプの使い方
本来のフォグランプは黄色系の発光ですが、
最近のフォグランプはドライビングランプに近いような
純正ですと照らすのは10m先まで、30mくらいは見えないと・・・
書込番号:26029026
1点

>トッドコムさん
フォグランプを点灯するしないは、他人に迷惑をかけない範囲内なら個人の自由で良いんじゃないでしょうか。
夕暮れ時なんか車幅灯だけの車より、車幅灯とフォグランプを点灯している車両の方が良く確認できますので有りだと思います。
あくまで標準の車両の前を照らすフォグランプなら。
あくまで個人の意見です(わたしは右左折の時の安全のためにフォグランプを点灯しています)
書込番号:26029027
7点

>MAX松戸さん
霧、雨、雪「などの」と書いてあるので、真っ暗な場所で路肩が見えない場合なども使って良いですよね?
日産のオプションフォグ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/FOGLAMP/
ノート
!注意
リヤフォグランプは霧、雨、雪などの視界が悪いときに使用する。晴天時は使用しない。後続車の視界を悪くするおそれがあります
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?guid-c692eb0c-65d1-41c9-83fe-74e40f7b4029
カローラクロス
リアフォグランプについて
雨や霧などで視界が悪いときに後続車に自分の車の存在を知らせるために使用します。
視界が悪いとき以外に使用すると後続車の迷惑になる場合があります。必要なとき以外は使用しないでください。
https://manual.toyota.jp/corollacross/2310/cv/ja_JP/contents/vhch04se030403.php
なぜリアフォグに使用禁止の注意書きがあるのに、フロントにはないのでしょうか。そしてスバルとの違いは?
書込番号:26029045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トッドコムさん
純正のフォグランプなら日常的に使っても問題ないと思います。
困るのは社外品の爆光フォグですが、あれは単なるおバカさんなので見なかったことにしましょう。
書込番号:26029048
6点

ヘッドライトのハイビームだって、対向する歩行者からすれば非常に眩しくて腹立たしく思います。
(しかも歩行者がいるのを分かっているハズなのにロービームにしないドライバーが多い)
フォグランプも適材適所で点けましょう。
書込番号:26029049
4点

>湘南MOONさん
昔のフォグはもっと遠くまで見えていたのでしょうか。初代インプレッサWRXなど、ヘッドライト並に大きいレンズの車もありましたね。
書込番号:26029052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォグネタになると、かつてのウレタンマスク警察のように過剰に用途外使用に反応する方々もいますが、それ以外に危険な行為は山ほどありますよね。
私も、きぃさんぽさんと同じく無灯火よりはマシだと思っています。(もちろん程度問題)
成田山のお守りステッカーよりライト点けろよと(笑)。
最近のフォグはもはやファッションライト化していて、暗いという声もよく聞きますね。
眩しいのはアルヴェルとかで爆光の市販品を入れているのが多いイメージ。
個人的には、周りに配慮しつつ、安全や危険回避のためなら、必ずしも悪天候でなくても、活用するのは問題ではないと思います。
例えば、ノイキャンイヤホンで耳も塞いでスマホガン見しながら歩行/走行している歩行者とか自転車を追い抜く際、徐行はもちろんとして横方向に広がるフォグを点灯することで予備的に接近を知らせるような使い方は、本来の用途ではないにせよ、問題ないと私は考えます。
無茶苦茶してる歩行者や自転車に当たられても、クルマ側の責任が重くなったりしますから…。
書込番号:26029053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
>amaniaburaさん
眩しい社外品でなければ自由に点灯して良いですよね。安全的性も点けて上がる事はあっても、下がる事はないと思います。
>茶風呂Jr.さん
光軸が上がっているのかハイビームなのか分かりませんが、眩しいフォグの車より、眩しいヘッドライトの車の方が多い気がします。
書込番号:26029061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
アルファードに多いですね、眩しい黄色フォグ。
>ノイキャンイヤホンで耳も塞いでスマホガン見しながら歩行/走行している歩行者とか自転車を追い抜く際、徐行はもちろんとして横方向に広がるフォグを点灯することで予備的に接近を知らせる
安全に配慮した素晴らしい使い方だと思います。
書込番号:26029067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
>ヘッドライトのハイビームだって、対向する歩行者からすれば非常に眩しくて腹立たしく思います。
もの凄く共感します。
ハイビームのまま走ってくるクルマには、まぶしいことをアピールするために手で光を遮るように顔の前に上げるんですが、気づいてローに落としてくれるドライバーは少数派ですね。(^0^;)
書込番号:26029068
2点

>トッドコムさん
>普通は純正フロントフォグを霧以外で使っても、特に迷惑にはならないと思います
ぼくもそう思いますが
必要がなければ(有る時だけ)使ってね
って事じゃないですか
違反とか違反じゃないとかじゃないと思うな
違反じゃなくても今時窓から腕出して手信号で曲がる人がいたらおいおいってなるし
書込番号:26029076
1点

自分の車にフォグランプ付いていますが、点けた事ないですね。
古い車のハロゲン球で、暗すぎて効果無し。バッテリー負荷かかるし。
夜の山道の深い霧で使った事があるが、あれでは安心して走れない。
結局のところ、時速10キロくらいで、目を凝らして運転するしか無い。
リヤフォグは、一旦,後ろにつくと、車がいなくなるまで,ずーと眩しいので
勘弁してほしいです。
書込番号:26029086
3点

私はデイライト代わりに晴れた昼間でもフォグランプを点灯するときがありますね。
そもそも純正のフォグランプは、左右に拡がりはしてもローよりも低い位置しか照らさないので、対向車に迷惑になるとは思えません。
スバルのフォグランプは対向車の運転席まで照らすのだろうか?
フォグランプがまぶしいと感じるのは、おそらく後付けか社外品のバルブを付けて光軸調整してないものなんじゃないの。
書込番号:26029107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバルのフォグ、暗いですよ(SJG)。標準はH16のハロゲンです。H8のオプション(35W)に替えましたが、ようやく手前の路面がうっすら黄色くなるだけ。LEDのフォグは雪が付着して使い物になりません。
本来フォグは悪天候時に使うもの。他のメーカーが書かないのは、販売店の商売の保護のため(明るいフォグを商売にするため)だと思います。
フォグの明るさは、知能指数と反比例します。
書込番号:26029199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>霧、雨、雪「などの」と書いてあるので、真っ暗な場所で路肩が見えない場合なども使って良いですよね?
それはあなたの拡大解釈になる可能性がありますので、きちんと確認したいなら
日産に聞くしかないです。
>なぜリアフォグに使用禁止の注意書きがあるのに、フロントにはないのでしょうか。そしてスバルとの違いは?
それもこんな所で聞いたとて意味はありません。
知りたいなら書いた人に聞くしかないです。
多分フロントフォグとリアフォグの照射角度の違いだと思いますが、想像でしかないですので。
書込番号:26029220
4点

>なぜリアフォグに使用禁止の注意書きがあるのに、フロントにはないのでしょうか。
>そしてスバルとの違いは?
リアフォグは強い赤色の発光なので、後続車にとっては、ブレーキランプとの誤認を含めて、迷惑でしかありません。
各メーカーとも警告してるのに、それでも点灯している輩がいるのは…。
フロントフォグについて、スバルの姿勢が良いと思います。
また、各社とも無条件でのフォクの使用を推奨しているようには思えません。
いずれにしても、フォグの「機能」を理解して使ってもらいたいと思います。
誰も書いてないことですが、
昼間に激しく降雪している時には、ぜひフォグを点灯してください。
「昼間だから」ということで点灯しないで吹雪の中を走る車が目立ちます。
「暗いから道を照らすこと」ばかりが、フォグの機能ではありません。
点灯されたフォグによる「被視認性」が事故を防ぎます。
雪が降る地方に暮らす者からの心からのお願いです。
書込番号:26029256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トッドコムさん
40年前、KP61にヘッドライトより明るいCIBIEのフォグを付けていて、
ダートで点灯させていました。
普通に走行していたら、バッテリーが持たないのもありました。
今の車には、フォグ&リアフォグが標準装備されていますが、
濃霧や積雪時ぐらいしか、点灯させていません。
書込番号:26029429
0点

トッドコムさん
トッドコムさんも書き込まれていますが、ロービームでも眩しいヘッドライトの車の方が問題でしょうね。
最近はダイハツ車等のLEDヘッドライトの車で、ロービームでもハイビームかと勘違いするような眩しい車をよく見掛けます。
又、ヘッドライトのバルブ交換により、光軸がずれてロービームでも眩しい車も度々見掛けます。
あとはヘッドライトユニットを社外品に交換した1BOX車でも、ヘッドライトが眩しい車が多いですね。
これに対して純正のフォグランプは特段眩しくないので、対向車等に迷惑を掛ける事もありません。
迷惑が掛からないのであれば、霧以外でフォグランプを点灯しても問題があるとも思えません。
以上のように夜間走っていると、純正フォグの点灯よりも、ロービームでも眩しいヘッドライトの方が遥かに問題と感じます。
書込番号:26029436
6点

ここで構わない、ダメと言う答えを個人が発言したところで
バイアスが働いているに過ぎないので
照らす側は迷惑にならないという思考で自分は正しいと思いたくなるだけなので
意味がないですね。
道交法では前部霧灯は(フロントフォグランプのこと)「霧等により視界が制限されている場合において」と前提条件が書かれています。
そして、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないもの
霧や悪天候で視界が制限されている時に使うものとされていると言う事ですね。
そして他の交通(行き交うもの全てに対して)妨げてはならない。
リアフォグ(後部霧灯)も同様となると思います。
(前部霧灯)
第三十三条自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
スバルが特殊と言うより、フォグランプの使用注意事項をちゃんと書いているのが
スバルだけと言うだけだと思います。
書込番号:26029567
3点

霧が出ていない状況で、フォグランプを点灯させていても、警察が取り締まっている事は
見たことが無い。
そもそも、罰則が無いんだっけ?調べて無いけど。
書込番号:26029594
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>40年前、KP61にヘッドライトより明るいCIBIEのフォグを付けていて、
当時HellaやPIAA全盛時CIBIE(スーパーオスカーかな)ですか拘りですね
>普通に走行していたら、バッテリーが持たないのもありました。
そうですねハイワッテージブームでしかもH4同時点灯とかも有りましたからね
書込番号:26029760
1点

>gda_hisashiさん
必要がなければ(有る時だけ)使ってねって事じゃないですか
違反とか違反じゃないとかじゃないと思うな
>tarokond2001さん
各社とも無条件でのフォクの使用を推奨しているようには思えません。
いずれにしても、フォグの「機能」を理解して使ってもらいたいと思います。
どんな時に必要か、どんな機能なのか、考える事は大事ですね。
書込番号:26029813
1点

>肉じゃが美味しいさん
>古い車のハロゲン球で、暗すぎて効果無し。バッテリー負荷かかるし。夜の山道の深い霧で使った事があるが、あれでは安心して走れない。結局のところ、時速10キロくらいで、目を凝らして運転するしか無い。
>tametametameさん
純正のフォグランプは、左右に拡がりはしてもローよりも低い位置しか照らさない
やはり純正では照らす能力は低いですね。
>コピスタスフグさん
スバルのフォグ、暗いですよ(SJG)。標準はH16のハロゲンです。H8のオプション(35W)に替えましたが、ようやく手前の路面がうっすら黄色くなるだけ。LEDのフォグは雪が付着して使い物になりません。
H16が500ルーメン、H8が800ルーメン。この程度では全然駄目なんですね。
https://www.carmate.jp/giga/pro_halogen_color.html#new_10_link
スバルディーラーで買える物LEDフォグも、7Wと控えめです。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa3050356/
書込番号:26029833
1点

>トッドコムさん
>H16が500ルーメン、H8が800ルーメン。この程度では全然駄目なんですね。
標準のH16は白いハロゲンで、オプションのLEDアクセサリーライナー(現在だとDRL的な使い方)より被視認性は低く、全く無意味でした。
H8はレンズコーティングで黄色く光るので、悪天候時の被視認性の向上と積雪時の路肩の視界拡大という面で恩恵はあります。ワット数が増えて(発熱量が増えて)多少雪が付きにくくなった面もあります。仮に常時使用(しませんが)でもほぼ対向車の迷惑にならない程度の明るさなので限定的ではありますが、役割は果たしているかと。
書込番号:26029849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スバルディーラーで買える物LEDフォグも、7Wと控えめです。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa3050356/
メーカーの姿勢(スバル用品扱いなので純粋にメーカーではありませんが)として正しいと思います。標準のリフレクターが下向きではない場合、明るい光源は迷惑なだけなので。トヨタディーラーはそういうプリウスにしれっと爆光フォグを付けて売っているんでしょうね。
書込番号:26029881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、運転歴長い(かれこれ40年程になるか)ですが、対向車のフォグが眩しいと感じたのは、去年、遭遇した車高が高めの軽(車種は分かりません)の1台だけなんですが・・・(光軸ズレてるんじゃねーの?的な)
最近は、そんなに蔓延してるんですかね?
っていうか、本件のインプレッサのフォグですが、バイカラー(イルミチェンジ)タイプにでもなったんでしょうか?(←自分で調べる気は無し(^^;))
もし、白しか無いタイプだったら、ハッキリ言って、もうフォグとは呼べなくて、辺りが真っ暗な道での補助灯の役目しかないんじゃないか?と思っています。(実際、そういう使い方をしていると言ったコメントをよく目にしますし)
一時期、バルブは白だけど、レンズが黄色のタイプを選べるオプションとかあったと思うんですが、それ、どうなったんでしょうか?
等々、最近の車種には、めっきり疎くなってしまいましたが、他車に迷惑掛けるなんて車、滅多に見掛けないんで、自分で見て、迷惑かけてないと判断出来れば、点けるか点けないかは、本人の自由だと思います。
書込番号:26030069
1点

>他車に迷惑掛けるなんて車、滅多に見掛けないんで、自分で見て、迷惑かけてないと判断出来れば、点けるか点けないかは、本人の自由だと思います。
僕は逆に眩しくて迷惑な車は最近特に多いような。
好天の夜間なのにフォグランプ点けっぱの車が多いし、アダプティブヘッドライトの制御がいかれているような車もちらほら。
書込番号:26030106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷惑に(眩しく)感じる対向車の明かりは
別にフォグランプに限らずヘットライトでも多い
対向車の場合まあ
大抵一時的だからちょい我慢すれば解決するんだが
前車のリヤフォグ(最近少ない)や後車のハイビームは簡単に逃げられない
ので困る
書込番号:26030162
0点

こういう時↑(ついさっき)こそフォグ使えばいいと思うんですけどね、被視認性が落ちる。対向車線の軽(右に映っているソリオ?の後ろ)なんかほとんど見えない。フォグでなくともこういう状況でヘッドライトを点けないのは、オートライトの弊害ですね。ドライバーが判断を放棄している。
リアフォグはまだ要らない感じですが。
書込番号:26030217
3点

>コピスタスフグさん
>フォグでなくともこういう状況でヘッドライトを点けないのは、オートライトの弊害ですね。
写真の天候なら新基準のオートライトなら点くと思いますが・・・
書込番号:26030236
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>ヘッドライトより明るいCIBIEのフォグを付けていて、
ダートで点灯させていました。普通に走行していたら、バッテリーが持たない
凄い強力な物だったんですね。シビエとマーシャルは名前だけ知っています。
https://marchal.jp/category/four/
書込番号:26030247
0点

>槍騎兵EVOさん
>写真の天候なら新基準のオートライトなら点くと思いますが・・・
そうでもないですよ。明るさはあります(画像が暗いかも。10年使用しているドラレコ代わりの中華ウェラブルカメラなので。)が、雪で視界が悪い(雪の時って反射するので結構明るい)状態です。午後3時頃、ヘッドライトを点灯している車は6割くらいでした。
書込番号:26030255
1点

>コピスタスフグさん
オートライトの弊害、メッチャ同感です。
雪の曇天って意外と天空照度は高いので、オートライトだと点灯しにくいんでしょうね。
私の車もオートのままだと雪道では点灯しないので、いつも手動でONにしています。
余談ですが、昔ながらのハロゲンフォグランプはこんな降雪時でも着雪を溶かして役に立つので重宝します。
今どきのLEDフォグライトってクソの役にも立たないと思うのは偏見ですかね〜(^^ゞ
書込番号:26030286
1点

>スーパーアルテッツァさん
眩しいと思ったらダイハツ車な事が少なくありません。
フロントフォグが眩しいと感じたのが4232件、対して対向車ヘッドライトは47468件。眩しく感じた人が10倍以上多いようです。
https://jafmate.jp/safety/sp_20240118_1.html
対向車のフォグランプ、迷惑に感じたことはある?と言う質問も、47%は迷惑と感じた経験がないみたいです。
https://autoc-one.jp/special/5004414/
書込番号:26030321
1点

>今どきのLEDフォグライトって○○の役にも立たないと思うのは偏見ですかね〜(^^ゞ
ハロゲンのフロントフォグランプなら、運転者の視界確保の役に立つけど、いまのLED式は他車への自車を認識させるのにヘッドライトだけよりましくらいなだけような。
書込番号:26030637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トッドコムさん
JAFのアンケート結果のご紹介ありがとうございます。
やはり、ヘッドライトが眩しいと感じている方が圧倒的に多いようですね。
昨日も後続車のタントカスタムのヘッドライトがロービームなのに異常に眩しくて閉口しました。
書込番号:26030843
1点

>やはり、ヘッドライトが眩しいと感じている方が圧倒的に多いようですね。
夜にすれ違う車は、ほぼ100%ヘッドライトを点灯しているが、霧灯は装着していない車も多く、また純正フォグランプならそもそも対向車の運転席を直接照らすこともないので、このような結果になるのは当然かと。
とはいえ、LEDの特性もあるのかもしれませんが、最近はまぶしいヘッドライトの車が増えた気がします。
書込番号:26030866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォグランプの明るさには段階があります。
1.ヘッドライトより暗い
2.ヘッドライトと同等
3.ヘッドライトより明るいが、他車の明るいヘッドライト程度で眩しくはない
4.少し眩しさを感じる
5.眩しい
大体の車は1か2だと思っていましたが、意識して走っていると3も多少居ますね。今日は3と4が連なっていました。
書込番号:26031725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>トヨタディーラーはそういうプリウスにしれっと爆光フォグを
スバルが7Wに対してトヨタは日本ライティング製 16W 3000ルーメン、三菱はIPF製 12W 2700ルーメンのLEDフォグをディーラーで販売しています。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/purchase/accessory/mselection/ipf/
配光が変なバルブ、光軸が高いのが眩しい原因。国内メーカーのLEDバルブなので、ディーラーでキチンと取り付ければ迷惑になる程ではないと思います。
しかしスバルとトヨタ三菱の姿勢は随分違うんだなぁと思いますね。トップ絵の点灯にも注目。
https://toyota.jp/news/corollabrand/
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/index.html
書込番号:26034384
1点

>トッドコムさん
暗いハロゲン内蔵の標準フォグの灯体(リフレクタ)のカットラインや光軸は「暗いバルブ用」になっていて、明るいLEDバルブを付けることを考慮されていないと思われます。だから、バルブだけ明るくしたら(LEDは電流値が低いので配線そのままでそれが出来てしまう・光源位置や灯体内での反射が歪になる)、眩しくなる。ディーラーは儲けたいから何でもするが、本来ならメーカーがきちんと指導するべきこと。
書込番号:26034401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
スバルのフォグバルブはどうやら小糸製作所の製品で、レビューに「特別明るくはない。ハロゲンランプ35w程度の光量」とありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IM8QYW0
商品特徴に
● LEDでハロゲン同等の配光を実現
● デザイン・配光にこだわったバルブ形状
ともあります。この商品なら純正以上に迷惑になる事もなさそうですね。
書込番号:26034432
1点

なかなか配光も奥が深くて難しいですよね。
https://www.diylabo.jp/column/column-1841.html
https://youtu.be/EVnciuUzvUc
書込番号:26034447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トッドコムさん
以前SJフォレスターH16(19W)のハロゲン標準フォグの灯体に、PIAAの16Wの黄色いLEDを付けていました。
幸いカットラインがきちんと出てロービームの下を綺麗に照らしてくれていましたが、降雪の中を走ると雪が付着して意味がなくなるので、純正販売店オプションの35Wのハロゲン(灯体ごと交換・レンズが黄色・IPF製)に換えました。熱量が多いので雪の付着は(降り方や雪質にもよりますが)抑えられていい具合です。PIAAの16WLEDより多少は明るいかも。
書込番号:26034448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ステアリングを小刻みに左右揺らすと「コキコキ」「コクコク」「コツコツ」「カタカタ」が混ざったような音が出るようになりました。
早く揺らしてもゆっくり揺らしても鳴ります。
停車中に揺らしたり、細かい段差が多い舗装路、砂利道などを低速で走行しても音が聞こえます。
30km以上になったり、エンジンが掛かると聞こえなくなります。
多分変わらず鳴っているんでしょうけど、ロードノイズやエンジン音で聞こえなくなるんだと思います。
音量的にその程度です。
イグニッションをOFFにしてパワステ効かない状態で揺すっても同じ音がしました。
今まで鳴っていなくていきなり鳴るようになりました。
インタミシャフトの上下ユニバーサルジョイント部のガタなど、ジョイントを握りながら揺すったりしましたが、そこのガタではなさそうです。
ただ、その音に合わせた振動がシャフトに伝わってる印象はありました。
ちなみにシャフトは改良品が付いてました。
車種はトヨタ プリウスα
新車購入から9年、15万キロ走行、フルノーマルです。
考えられる異常が分かる方おられますか?
一応動画載せました。
https://youtube.com/shorts/B-EQYU0HC4I?si=WkjWgC86-Umn8vur
カシャカシャとかカチャカチャ音は別の音で「コトコト」「コキコキ」「ゴキゴキ」っぽい音がそれです。
書込番号:26028793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>daa40wさん
本業はエレキ屋なのでメカには弱くピンボケかも知れませんが、ネット情報だと、走行距離と車齢から想像できる一般的な原因は以下のようものではないかと思います。動画は拝見していません。
1. ステアリングラック/ピニオンの摩耗
ステアリングラックのギアやブッシュが摩耗するとカクカク音やノッキング音が発生することがある。
2. タイロッドエンド(内側または外側)
タイロッドエンドが摩耗しているとステアリングナックルまたはラックに接続する部分が緩んでいるため「コキコキ」または「カタカタ」という音がすることがある。
3. ステアリングコラムジョイントまたはユニバーサルジョイント
ステアリングコラムのジョイントに緩みや磨耗があるとホイールを回したときにノッキング音やクリック音が発生することがある。
4. サスペンション部品
ボールジョイント、コントロールアームブッシュ、ストラットマウントが摩耗しているとステアリングに振動や音が伝わることがある。
5. パワーステアリングシステムの問題(エンジンを切っている場合は可能性が低い)
パワーステアリングポンプの故障や油の汚れはシステムが作動しているときに問題を引き起こすことがある。
インターミディエイトシャフト自体は大丈夫というご判断のようですが、念のため。
1.インターミディエイトシャフトのUジョイントまたはベアリング
Uジョイントが磨耗しているとステアリングホイールを動かしたとき、特に小刻みに、カチャカチャ、カチカチ、ガタガタの音がすることがある。
2. スリップジョイントの摩耗または潤滑不足
インターミディエイトシャフトのスリップジョイントに摩耗や潤滑不足が生じ「コクコク」という異音が発生することがある。
3. アライメントまたは固定の問題
インターミディエイトシャフトまたはその取り付け部が緩んでいるとノッキング音やガタツキ音が発生することがある。
書込番号:26028888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっぱい考えられるから車屋さんで確認するのがいいかと思いますよ。
ホイールナット、ハブベアリング、ロアアームボールジョイント、ロアアームブッシュ、ショックアブソーバ、ストラットマウンティングベアリング、サスペンションアッパーサポート、スタビライザーリンクロッド、スタビライザーブッシュ、ステアリングラック、ステアリングタイロッドボールジョイント、ドライブシャフト等々
15万キロ走ってるし多少は出るとは思いますが・・・・
ステアリングラック、サスペンションアッパーとベアリングが多いような気がします。
参考まで
書込番号:26028897
2点


それが経年劣化と言われる症状ですね。
書込番号:26028938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方が書かれてる主な原因に付け加えさせてもらうと、コラムホールカバーシールドというステアリングコラムとモーターのギア間に入る緩衝材的な役割りのパーツの破損も原因の一つとして考えられます。
走行距離的にその緩衝材が役割を果たせてないのかも。
前述のパーツの破損はトヨタ車に多い事例です。
書込番号:26028943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
知り合いの工場のリフトを借りて徹底的に点検してみました。
ホイールナットの増し締め(緩み無し)
ハブベアリング(ジャッキアップ状態でホイールを激しく左右上下に揺すりましたがガタつき無し)
ロアアームボールジョイント(ガタつき無し)
ロアアームブッシュ(ガタつき、ブッシュの破れ無し)
サスペンションアッパーマウント(ヒビ、破れ無し)
スタビライザーリンク(ガタつき、破れ無し)
スタビライザーブッシュ(ガタつき無し)
ドライブシャフト(ガタつき無し)※7万キロ走行時に一度保証交換
タイロッドエンド(ガタつき、ブッシュ破れ無し)
ステアリングラック(ブーツを外して点検するもガタつき無し)
インタミシャフト(増し締めするも緩み無し、シャフトを持って激しく揺するもガタつき無し)
おそらく>kmfs8824さんが仰る、ステアリングコラム本体もしくはコラムホールカバーシールドの破損かもしれません。
ディーラーにこの点検結果を報告してもステアリングコラム本体の可能性があるとの見解でした。
書込番号:26034302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>されどされどされどさん
全く詳しくはありませんが、4WD性能に期待するならハスラーの方が多少なりとも良さそうです。
タフトのサイトには特に何も記載がありませんが、ハスラーにはグリップコントロール(ブレーキ式LSD?)やヒルディセントコントロールなどが搭載されていることが書かれています。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/performance_eco/
書込番号:26026835
4点

>されどされどされどさん
>両者を比較して良い悪い優れている劣っているが有れば教えてください。
タフトが良いと思います。
タフトはフルタイム4WDだからです。
それにトヨタの子会社、見た目がタフトの方が好きです。
書込番号:26026850
3点

タフトはアイドリングストップからの再始動がセルなので、信号待ちからの発進や一時停止からの発進で、いちいちセルがキュルキュル鳴るのが耳障りにならなければいいのですが。
その点ハスラー(スズキ系)はアイドリングストップからの再始動がISG(Integrated Starter Generator)なので、静かに発進できます。
書込番号:26026854
4点

>神楽坂46さん
ちょっと情報が少ないので詳しい方に補足して欲しいですが、タフトの4WDはビスカス式で通常はFFですね。
まあ、ハスラーも同じだと思いますが、先述したとおりハスラーにはブレーキ式LSDが装備される分、いざというときの悪路走破性能は多少は上かな?と想像します。
https://kcar-world.jp/taft4wdswitch/
書込番号:26026871
6点

追記(修正)します。
タフトの4WDにも「グリップサポート制御」という機能が搭載されていて、この部分についてはハスラーと同等のようです。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/taft/05_comfortable.htm
なのでまあ、決め手はやはりデザインの好み、でしょうか。
ハスラーはどちらかと言えば若い方向けで、タフトは比較的落ち着いた年齢の方にも似合うイメージがあります(個人の印象です)。
書込番号:26026877
3点

車中泊含め使い勝手が良いのはハスラー、
運転が楽しいのはタフトかなと。
四駆性能は普通の雪道やフラットダートならどっちこっちないのではと、ガチな四駆性能欲しいならジムニーに行ったほうが良いのではと。
書込番号:26026886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>ちょっと情報が少ないので詳しい方に補足して欲しいですが、タフトの4WDはビスカス式で通常はFFですね。
発売元がフルタイム4DWとうたってますのでそのまま書きました
(パートタイム4DWでもタフトが好きですが)
苦情はダイハツに言ってください。
タフト主要緒元
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/taft/pdf/specifications.pdf
書込番号:26026887
4点

ダイハツタフト、
検索したら,
たいていスタンバイ4WDとか、ビスカスカップリング式とか、ウィキペディアにも、スタンバイ式。
メーカーは、フルタイム4WDと確かに書いてある。
これはどちらが正解、それとも、どちらも正解ってあるのか。
どなたか詳しい方、メーカーに聞いた方などあれば、スレ主様のお役にも立つし、私も興味あるのでよろしければどなたか正解教えてください。
書込番号:26026993
0点

神楽坂46さんの言い分だと、ハスラーもフルタイム4WDなんだよね。
どうしてタフトが出てきたのか不思議すぎる。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/pdf/detail.pdf
書込番号:26026997
3点

>BREWHEARTさん
本当ですね。
ハスラーもフルタイム4WDと書かれてますね。
フルタイムもビスカスカップリング式も、広い意味でフルタイムなのかな。
どなたか、正解教えてください。
書込番号:26027011
0点

フルタイム四駆の対義語はパートタイム四駆になると思うんですが、それってジムニーとか昔のランクルとかの手動切り替え式になっちゃう?のかな・・・?
今はほとんど四駆オートになると思うんですが、それってフルタイムかパートタイムか?と無理矢理定義づけるとフルタイムになっちゃう。
でも四駆オートって、基本的に通常走行時はFFないしFRで、滑ったときだけ4WDになるのが一般的ですね。
でもスバルの四駆は常時四駆らしいし、トヨタのE-Fourや他社の同様のシステムも、加速時やコーナリング時も電子制御で四輪に配分したりする。
なのでそれらはフルタイム四駆と言えるし、なんならタフトやハスラーのスタンバイ四駆もフルタイム四駆と言って問題ないのかな?なんて。
「フルタイム四駆」の正確な定義って何なんでしょう?(^^ゞ
書込番号:26027020
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
自己解決しました。
おっしゃるような感じみたいで、メーカーがフルタイムとつけてるだけで、取り決められた定義がないのですね。
ようは、誤解されるケースがあるみたいですね。
まあそれでも、フルタイム4WDと表記してもいいみたいですね。
自分で言ってることまとまってませんが、
結局どちらも正解ということですね。
納得いたしました。
書込番号:26027033
0点

両車は共に普段はFFで走行しますが前輪のスリップを検出すると即座に4WDに切り替わり、
前輪の滑りが無くなればまたFFに戻る駆動システムです。
本来のフルタイムに対してパートタイム4WDがありますが、
パートタイム4WDのような手動で操作する2WD /4WDの切り替えレバーはないので、
そう呼んでるみたいです。
書込番号:26027037
2点

古くはトランスファーレバーを操作して二駆四駆を切り替えをするものの中でもフロントのホイールハブを手動でロックするタイプと自動でロックするタイプがありました。
また20年ほど前、FFベースの車でボタン式のニ駆四駆切り替えのできる車でもフルタイム4WDとされてました。
メーカー的に聞こえの良い言葉に便乗する事をやってるんじゃないですなね。
今の時代だってマイルドハイブリッドをハイブリッドと表記してみたり…
構造を知らない人には、任意に切り替えのできない四駆はフルタイムって言っとけば間違いないですよ。
ついでに機械が燃費や駆動力などを状況に応じて都合よく勝手に切り替えてくれますって事も付け加えときましょう(笑)
まあ、タフトは初代初期型のアクアみたく足が固いのでゴーカート感覚な乗り心がを好まなければハスラーでいいと思う。
特に後席に人を乗せることが多いなら。
書込番号:26027054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>されどされどされどさん
私なら、ハスラーを選びます。
わずかとはいえ、
リチウムイオンバッテリーを積み、走行エネルギーを回収できるのが長所だと思います。
>両車は共に普段はFFで走行しますが前輪のスリップを検出すると即座に4WDに切り替わり
この考えは「少し違う」と思います。
ハスラーもタフトも、前後のトルク配分は構造的に「100:0」ではないからです。
ビスカス・カップリング式では、
前後軸の回転数の差により生じるシリコンオイル(カップリングに封入されてる)の「剪断力」でトルクを伝達します。
前後のタイヤの回転数は、「旋回する際の内輪差」はもちろん、
直進している際にも、タフトもハスラーも前・後軸の荷重がかなり違いますから
タイヤの変形量が前後のタイヤで異なり、わずかな回転数の差が生じます。
たとえ1%の差でも、前後のタイヤの回転数に差があれば、
それに応じたトルク(99:1の割合でも)が発生しているはずです。
つまり通常の走行時でも、前後のトルク配分は100:0ではなく、
したがって、タフトもハスラーも「普段はFFて、スリップしたら4WDになる」とは言えません。
「フルタイム4WD」とのカタログ表記も正しいと思います。
スリップしたらトルクを伝える「スタンバイ4WD」と言えるのは、
ビスカス・カップリングの特許を回避するために、トヨタやホンダが作った、
回転数の差で油圧を作って多板クラッチを繋ぐシステムの4WDです。
油圧が少ない=クラッチが繋がっていない=前後のトルク配分は100:0です。
(かつて所有したホンダ エリシオンのデュアルポンプ式の4WDは、ほんとにダメダメでした。
ダメダメの証拠に、ビスカス・カップリングの特許が切れると、ホンダを含めて全てのメーカーが使ってますから。)
書込番号:26027107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タフトにあってハスラーに無いもの
・電動パーキングブレーキ
・オートブレーキホールド
・アダプティブハイビーム
ハスラーにあってタフトにないもの
・マイルドハイブリッド機能
・リアシートスライドとリクライニング
走行性能は変わりません。
後席を日常的に使用するならハスラーです。
書込番号:26027172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

されどされどされどさん
家族がハスラー4WDターボに乗っています。
家族がハスラーを購入した最大のポイントは、ハスラーのデザインが好みだったからです。
これに対して、タフトのデザインは好みでは無かったようで、眼中に無かったようです。
このハスラーですが、運転席に私のような身長180cmの人間が座っても、後部座席の居住性は悪くはありません。
ただ、ハスラーで私が感じる残念な点はオートブレーキホールド機能が無い事でしょうか。
私はオートブレーキホールドに慣れていますので、このオートブレーキホールドは欲しい装備でした。
書込番号:26027222
3点

>されどされどされどさん
>両者を比較して良い悪い優れている劣っているが有れば教えてください。
見た目からくるオフロード性能や四駆性能は期待よりかなり低い結果で
どちらも大差ないくるまですから
見た目(デザイン)で選んで良いと思いますよ
装備やスペックの差は実使用では大して差はないです
※どちらも最低地上高は多少稼いでいますがサスペンションストロークは少なく
うねっているとすぐ浮きます
ハスラーですがオフロード性能を試したくオフローロコースに入れようとしたら
会場(コース)にすらたどり着けなかったなんて動画もあります
見た目で買って楽しむ車かと思います
その見た目ですが
個人的にはどうせなんちゃってなのでポップな感じのハスラーの方が好きです
書込番号:26027579
5点

駆動輪の空転(スリップ)時の回転差は一瞬間で大きな差となり内輪と外輪の回転差にの比ではないです、
実際雪道でよく見かける駆動輪の空転は一瞬にして数回転してます。
一瞬間に出る回転の変化を検出しています、
回転してるタイヤが一瞬間のロックを検出するABSの逆のようなことをやてます。
書込番号:26027583
2点

同じ方のコメントで、
>タフトはフルタイム4WDだからです。
と記載ありますので、
単純な順番ミスかな。
書込番号:26027821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
4WDの事ですが実際に雪道で乗らないと4WDの違いだとかわからないかも。
試乗車に4WDがあれば良いのですが、ディーラーに聞いてみます。
webカタログを見てて気づいたのですが、ハスラーはアイドリングストップ付きだけでタフトは選べることができます。
ヘッドライトのレベリングはハスラーは全グレード手動でタフトはXとXターボのみ手動でそれ以外はオートです。
シートヒーターはハスラーは全グレード標準装備でタフトはGとGターボのみです。
アイドリングストップは不要派です。
カタログや皆さまからの情報から、似てる車種同士と言っても違いが多いですね。
書込番号:26028898
2点

>茶風呂Jr.さん
耳障りに感じない人が多いのでしょうね。
むしろアイドリングストップしてる感があっていいのかも。
書込番号:26031770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中間報告です。
自力で見に行けるディーラーさんにはターボの4WDがありません。ターボ無しの4WDはありました。
ターボ無しには試乗しました。
ハスラー(ハイブリッド)とタフトの比較
わたしも妻も運転しました。
アイドリングスとップはどっちもOFFでして乗ってみました。
わたしの感想です。
ハスラーの方が足回りが固いと思ったのは錯覚でしょうか?
バックと縦列駐車はハスラーの方がしやすいと感じました。
乗り降りはタフトの方がしやすいと思いました。
走行性能はハスラーはハイブリッドでしたのでアシストしているしていないのはわからなかったです。
あまり細かい感想ができなくてすみません。
わたしはハスラーが気に入りました。
妻はタフトが運転のしやすさで気に入りました。でもそれもそのはず、今は上に開くバックドアのムーヴのターボ無し4WDに乗っていますから。
でも試乗車にターボが無くて。
妻は試乗車がターボ無しなので、力がない重いそれが一番の不満です
妻はムーヴ4WDの力がないと言っていますから次はターボで。
ハスラーとタフトのターボとターボ無しは動力性能は大きく違うと思いますが、その他に違いは何かありますか?
スマイルやキャンバスも考えましたがスライドはいらないんです。
でも急な降雪で短時間に多い積雪だとムーブだと底が当たりやすいのでタフトかハスラーという選択です。
ジムニーはオフロードに偏り過ぎて妻は嫌だと言いましたので、ハスラーかタフトです。
年式の新しい中古でハスラーとタフトのターボ4WDで試乗させてくれるところを探してみます。
書込番号:26033835
1点

されどされどされどさん
>ハスラーとタフトのターボとターボ無しは動力性能は大きく違うと思いますが、その他に違いは何かありますか?
ハスラーはターボになるとパドルシフトが装備されますので、エンジンブレーキ等を使う際に便利です。
ただ、ハスラーはコストダウン目的だと思いますが、ヘッドライトがマニュアルレベリングになったのですね。
我が家のハスラーはオートレベリングなので、2024年5月の仕様変更でLEDヘッドライト車もマニュアルレベリングになったようです。
書込番号:26033958
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ハスラーもそのうちオートレベリングと電動パーキングが付くのではないでしょう?
パドルシフトは昔ファンカーゴに乗っていた時に付いていましたが使いませんでしたのであったらいいかもしれませんが、たぶん使わないですね。
書込番号:26034965
1点

タフトのNA車とターボ車はミッションまで差別化されています。
ターボ車は変速比の幅が広いベルト+ギヤ駆動のD-CVTが搭載されてます。
一方、ハスラーのターボエンジンは高効率型の現行エンジン(R06D)の一世代前(R06A)のままです。
そのためタフト4WDのカタログ燃費はNA、ターボともに同じ21.1km/L、一方のハスラーはNA 23.4km/L、ターボ20.8km/Lとターボ車との燃費差が大きく出てます。
ちなみにタフトにはアイドリングストップ非搭載車のラインナップがあります。
書込番号:26035067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

されどされどされどさん
>ハスラーもそのうちオートレベリングと電動パーキングが付くのではないでしょう?
オートレベリングは前述の通り2024年5月の仕様変更で外した装備なので、復活する可能性は低いでしょう。
電動パーキングブレーキはタフトに比較して明らかに劣っている点と考えます。
ただ、電動パーキングブレーキの搭載はハスラーがフルモデルチェンジするタイミングと予想します。
書込番号:26035257
0点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうござます。
ターボとターボ無しだとエンジンもミッションも違うという事ですが、耐久性はターボ用なので大丈夫と信じたいです。
ハスラーのヘッドライトレベリングは再度オートにしてモデルチェンジ時の値段変更にかぶせてくるという事もないでしょうか?
妻がのっているムーヴはハロゲンでマニュアルですがその都度手動で操作しています。
ハスラーは手動で下げることができますが、タフトのオートだとあのまぶしいLEDはどうなるんでしょう?
書込番号:26035892
1点

されどされどされどさん
>ハスラーのヘッドライトレベリングは再度オートにしてモデルチェンジ時の値段変更にかぶせてくるという事もないでしょうか?
マイナーチェンジや一部改良でオートに戻す可能性は低いと考えます。
しかし、フルモデルチェンジならオートになる可能性はあるかもですが、この辺りは車両本体価格との兼ね合いとなりそうですね。
つまり、多少車両本体価格が上がっても、オートに出来るかどうかといったところでしょうか。
最近は軽でも車両本対価格が上がっていますから、コストカット出来る部分は可能な限り削りたいところでしょう。
>ハスラーは手動で下げることができますが、タフトのオートだとあのまぶしいLEDはどうなるんでしょう?
確かにタフトのヘッドライトはロービームでも眩しく感じる事が多々あります。
この対策ですが、ディーラーでヘッドライトの光軸を少し下げてもらう位しか方法は無さそうです。
書込番号:26036041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





